トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月30日 (木)

南瓜の定植!

本日午前中はなんくる農園田島圃場にカボチャの定植です。品種は自然農法センター品種王ヶ頭・常念・天狗鼻(以上早生)、ケイセブン・かちわり(以上中晩生)及び自家採取。約24mの畝4列分植える予定です。本日は2畝分。株間は2本仕立てを想定して70㎝。去年まではやせ地の蓮正寺圃場でカボチャを育てていましたので、株間を1本仕立てで50㎝としていました。肥沃な土地では3本仕立てで株間100㎝ぐらいと聞きますが、この畑は初めてなので中間にしておきます。

2009__3   先ずはカボチャを植える畝に軽く米ぬかぼかしを撒きます。後ほど敷き藁をしますので、その際に土の表層上で小動物、微生物などの生物層が活性化することを期待しています。両サイドの緑の部分は、マルチ麦です。かぼちゃのつるが伸び夏になる頃、マルチ麦は枯れ敷き草となるでしょう。そして次作の有機物の補てんとなるでしょう。                   

2009__6

 植え穴をあけ、その穴の中に育苗用土の戻りを片手いっぱい入れます。元の土と攪拌して、カボチャを植えます。この作業は事前に行い、穴の中に灌水もしておくとよりよいのですが・・・

2009__7

定植するカボチャの苗は水をためたトロ船につけて、底面からしっかりと水を吸わせておきます。植えた後灌水しなくても済むようにします。

2009__8 2009__9

定植を終えた後は敷き藁をします。草を抑え、適度な湿度を保ち生物層の活性化を促します。地温が上がらないのがやや欠点かな・・・・

7、8月の収穫に向けてぼちぼち頑張って頂戴!秋口には抑制カボチャを作ります。貯蔵用かぼちゃと併せて、冬至用に出荷します。野菜の宅配には貯蔵できるカボチャは欠かせません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

露地トマト定植!

2009__6 2009__7

なんくる農園蓮正寺圃場に露地トマトを定植!品種はホーム桃太郎、妙高・中玉ハートハート(自然農法センター育種品種)、ミニトマトサンチェリー、マイクロトマト他。約200本。すでにハウストマトを140本植えているので総計340本。配置はトマト・ニンニク・トマト・ツルなしインゲン・トマト・ニンニク・トマトの順で混植。ニンニクはそろそろ芽が出始めました。ニンニクの芽はおいしいですね。少し自家消費した後は、野菜の宅配でお客さんの食卓に・・・ツルなしインゲンは6月ごろから収穫。その跡地には小豆を植えます。そして来年は1畝ずらして輪作。混作・間作・輪作となかなか忙しい畑です。

早くトマトが食べたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米ぬかの入手!

                                 2009__2

 

 

コイン精米機に2週間に1度米ぬかを取りに行きます。ぬか袋3袋弱。1年前まではまだ意外と入手しやすかったが、今は有機農業が注目を浴び、良質の有機資材である米ぬかは入手困難となってきました。前回は鍵がこじ開けられぬかは空っぽ!泥棒は誰だ・・・・ 米ぬかはもみ殻を混ぜ、EM活性液を添加し密閉状態で発酵させボカシにして畑や田んぼで使います。今は大量に出る廃棄鰹節を混ぜたぼかしを試作中・・・・・ 

今日なんくる農園永塚圃場の近くで家庭菜園をしている方が、米ぬかの入手場所を教えてほしいと声をかけえてきた。事情を説明したが、お米屋さんで購入しようと知ったら1袋1000円と言われたそうです。本当! 

2009__4 2009__5             

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

お米の種まき

  2009_04250003     2009_042500042009_04250005

育苗箱に新聞紙を敷いて苗土を入れる。 種を播くために、約1㎝ほど土を削る。種も。白い芽が少し動き出しています。

2009_04250001

2009_04250002

種もみがなるべく均等になるように播く。7日ほど井戸水に浸しておいた種もみ。白い芽が少し動き出しています。  

2009_04250006

2009_04250007

水をしっかりとあげながら積み上げていきます。乾燥しないようにござで囲います。2,3日したら、下のほうの育苗箱と上のほうの育苗箱を並べ替えます。下のほうが早く芽が動き出します。芽が出そろったところで、ハウスの中から外へ並べます。最初は白い芽が光にあたることによ       り、緑色に変化していきます。    

  

  

      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

ストロベリーキャンドル!

2009_ 2009__2          

永塚田圃に昨年の稲刈り後に緑肥として播いたクリムソンクローバー別名ストロベリーキャンドル!赤くイチゴのようでとても美味しそう・・・一般的にはレンゲをまくのですが、ストロベリーキャンドルがすきで播いてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

アブラムシとテントウムシ!

2009__9 なんくる農園永塚圃場に植えたツルなしインゲン!生長点の中央部にアブラムシが発生!その周りにテントウムシの成虫と幼虫がいます。アブラムシを食べるのでしょう。成虫よりも幼虫のほうがたくさんアブラムシを食べるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

ハウストマト芽かき誘引!

2009_ ハウスに定植したトマト。支柱に誘引しています。見にくいが奥が誘引後、手前が誘引前。地面に置いてある道具は誘引するための道具。テープナー。ハウス内に植えたトマトは約120本。露地には200本ほど植える予定。昔はつぼみが膨らみ始めた頃が植え時と教えてもらったが、今はもう少し早めに植えます。露地トマトは気温を読みながら植えるタイミングを計っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

かぼちゃの鉢上げ!

     2009__10 2009__12               

                2009__13       

3月30日にバットに種をまいた南瓜。今日は鉢上げ!

苗を掘り上げ3寸ポットに鉢上げ!

*なかなか上手に写真をアップしたり、記事をかけない。 日々の畑の様子をきろくするよていなのに・・・・・ブログだと操作がごく限られるのかな?

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

ブログデビュー  ~新規就農への道すじ~

ついにブログに初めての書き込み!まずは現在の百姓生活にいたるまでの流れを記しておこう。大学卒業後、高齢者専用マンション会社に就職。独立を目指して地元小田原の不動産会社に転職。子会社を譲り受け実質上の独立準備段階ではあったが、持病の喘息が悪化。最初は秋の季節の変わり目だけに発作が出ていたが、ついには1年中発作が続く状態に。唇は青くなり、指先も冷たくなり、意識も朦朧となるような発作がたびたび起こるようになり、ついに仕事は断念。しばらく自宅療養をしていたが、あまりぱっとせず、勧めもあり単身沖縄へ。出発の直前まで発作が起きる状態で、単身沖縄で生活できるのか不安というより、どうにでもなれというような諦めの境地。転地療法は効果があると聞いていたが、その日から体質がガラッと変わったように1度も発作は出ず!1度自宅に帰ったときだけ発作が。でも沖縄に戻るとすぐに元気に。ついに2年目からは家族を沖縄に呼び、家族5人での生活。それまでのことを考えると夢のようでただただ感謝。ところがまた発作が続くようになり休職。もう2度とは仕事はできないのでは、家族のためには自分はいないほうが良いのでは。いくらかの保険金や遺族年金がもらえれば家族のためになるのではとたびたび考えることも・・・まる2年が経ったところで小田原に戻ることに。沖縄では具志川ランセンターで洋ランの栽培に従事。EMの比嘉先生をはじめ熱帯資源植物研究所の名護社長、山根先生、戸塚さん、藤原さん、このほか本当に多くの人に、本当に大変お世話になりました。今の自分があるのは沖縄での2年間があったらこそ。沖縄から戻るにあたっては、せっかく農に触れることになったので、これからは自ら汗水たらし、土に触れることにより、健康を取り戻し、人から喜ばれるような、見て美味しい、触って美味しい、食べたら本当に美味しい野菜を作りたいと考え、自然農法国際研究開発センターの長野県松本試験農場、千葉農場で1年以上にわたり野菜作りの研修を受ける。この時この苦しい時期をずっと支えてくれた父が他界。亡き父とともにこの小田原で新規に野菜作りをするぞと決意。空き農地を探しては地主を当たるがなかなか貸してもらえず、行政に相談するが相手にもしてもらえず、諦めかけていたところで、神奈川新聞で地元で新規に就農を始めたという夫婦の記事を見つけ尋ねてみる。そこで初めてあしがらの農の会に出会う。グループでの田圃活動に参加させてもらい、ひょんなきっかけで畑を借りることができ、また何度か尋ねていた地主さんからも畑を借りることができ、だんだんと畑も増え、できた野菜も農の会の宅配を中心に販売することができるようになってきました。今後は有機農産物・自然農産物が気軽に手に入るように、少しでも多くの野菜が作れるように、また作り手が増えるように、焦らず、気張らず、でも足元はしっかりと固めながら、なんくるないさあの精神でがんばるぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2009年5月 »