« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月28日 (月)

ビニールトンネルの中に種を播きます!

12月も暮れに迫り、益々寒さが厳しくなってきました。もう露地では菠薐草も播けませんが、1年を通して新鮮な有機野菜をお届けする宅配では、こんな時期でもビニールトンネルやべた掛け資材を利用して野菜を作ります。小松菜や菠薐草も今月初めにビニールトンネルの中に播種しました。寒さが厳しかったので発芽が悪い。この後はハウスに葉物の種を播きますが、またこの次にブログアップしよう!

2009_12260017 三角穂で先ずは溝をきります。その溝の中に播種機で種を播きます。溝の中に播種することにより、湿気を保ちやすく幾分か寒さをしのぎやすくなるそうです。種まき後、タフベルをべた掛けしトンネル用アーチを設置します。

2009_12260020 ビニールトンネルをかけおえ後は白いポールでビニールを押さえて終了!

大根やニンジンも先日この要領で播種を終えていますが、このときは寒さにあてるわけにはいかないので裾を土で埋め、完全密閉!

いずれにしても手間暇をかける割には出来は今一つなのです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

熱海MOA美術館

毎月1度ぐらい用事があり熱海に出かけていましたが、今年は畑仕事が忙しくほとんどいけず。半年ぶりに熱海に行ったついでに美術館によってみました!外食などするようなど全くないけどこの日ばかりは美術館の中のレストランで昼食まで・・・

2009_12230009 熱海MOA美術館!

2009_12230008 ロビーからの眺め

2009_12230006 黄金の茶室!

2009_12230026 光琳屋敷

2009_12230020 生湯葉重!なかなかの美味!湯葉のトロットした舌触りが何ともいえず良かった

2009_12230022 俵こむすび!5個の俵型おむすびの上に梅・お雑魚・シーチキン・鮭・切干大根がのっていました。梅味噌や、柚子みそなどの色々なお味噌がのっていてもいいかな?このほかに野菜のてんぷらにひりょうずの揚げ物。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

「食」への警告映画“未来の食卓”上映!

12月20日(日)小田原市民会館で「食」への警告映画“未来の食卓”が2度にわたり上映される!映画の間には加藤小田原市長もパネリストとなりシンポジウムも行われる。残念ながら小田原有機の里作り協議会で出店しているので、あしがら農の会のコーナーの店番があり参加できず。廊下でもテレビ放映されていましたが雑音で聞こえず。多くの方が来られていましたが、食への関心が深まりこれからますます自然農法・有機農法が注目されることとなるでしょう。手軽に有機農産物が手に入るように我々生産者も安定的によりたくさんの野菜が作れるように精進せねば・・・

2009_1220_7 2009_12202_2 2009_1220_8

あしがら農の会の野菜さんたち!段ボールに入った野菜は普段宅配でお届けしている野菜さんたち。大根・白菜・葱・小松菜・薩摩芋・里芋・みかん。このほかにもジャガイモ、そしてわが“なんくる農園”の自然農法・有機野菜、西洋ねぎ“リーキ”・大豆・切りもちセット。

まだまだここにはない野菜も沢山あります。

2009_1220_9 2009_1220moa_2 2009_1220_10

小田原有機の里づくり協議会のメンバーのジョイファーム・有機農法研究会・報徳農場も出店!

2009_1220_11 2009_1220_12

協議会のメンバー以外にも志村米店さん、ポタジェララさんも出店!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

あしがら農の会大豆畑とのコラボ!

あしがら農の会の大豆の会では、大豆の苗をみんなで作り、畑に定植して育て、収穫した大豆で味噌作りをしています。もちろん麹も手作り!しかも大豆もいお米もすべて有機栽培。今年は小田原有機の里作り協議会の実証圃場となっています。毎年5月ごろにわったーがトラクターで耕し、その後みんなで畝立を行い定植を行います。今年は11月末の収穫後裏作としてなんくる農園で野菜を作り、来年の7月の定植までに整備して引き渡します。市民農と農業者のコラボの畑への挑戦!

118

収穫直前の大豆の様子!

2009_11240004

収穫後脱粒機で脱粒した後の豆がら!これは後で畑に敷きます。

2009_11240002

まずはハンマーナイフで草や大豆の残さを粉砕します。この後米ぬかボカシを散布してタラクターで耕します。

2009_11240032

耕した後耕運機に畦立器を取り付け畝を整備します。

2009_1206

畝整備後マルチを張って玉ねぎを定植!苗は順調に育っていたのですが、暖冬と雨続きの影響でべト病が出始めています。気温が下がれば進行は止まるそうですが、どうなる事か・・・木酢を散布と思ったのですが、EMを利用してみました・・・今後木酢を数回散布してみます。

2009_1206_2 こちらの畝はソラマメを定植しました。年が明けてから隣りにホウレンソウを播種する予定です。そのまた隣りには小麦を播種しました。小麦はアブラ虫よけでホウレンソウはテントウムシの産卵場所になる予定です。

(1月24日)

2010_0123 昨年定植したソラマメ。数株ほどカラスにいたずらされていた。葉色が少し抜けたような感じ。いつものような感じもするがどうだろう・・・

2010_0123_2

米ぬかボカシをさっとまいて土よせをしてみた。いつもはもう少し後でやっているのだが・・・

2010_0123_4 まいたボカシが葉っぱにかかっている。手でさっと払っておく。葉やけの原因にもなりかねないので。普段はそれほど気に掛けていはかけてはいないのだが

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

あしがら農の会収穫祭(平成21年12月5日)

本日あしがら農の会の総会及び収穫祭が無事行われました。雨がとても心配でしたが、時折パラパラと雨を感じる程度、終了まじかに降り出した雨。何とかよかったかな・・・昨年は収穫祭は行われませんでしたが、年に一度ぐらいみんなの顔合わせがあってもいいよね。

Photo_7 Photo_8 Photo_22

受付及び総会の様子。そして忙しい中諏訪間さんが久野の古墳について説明をしていただきました。

Photo_9 Photo_11 Photo_12

岩越さんが大宅石を使ってかまどを作ってくれました。これから大いに活用されるでしょう。

Photo_13 飯ごう炊飯を使って各田んぼのお米の食べ比べ!どれも美味しいけど石渡さんのお米は特に美味しいのはなぜ・・・

奥ではきな粉作りのための大豆を炒っています。

Photo_14

リーキを使っての大名焼き!ねぎを泥つきのままそのまま火の中に入れ、黒こげになるまで焼いて、こげの部分をむいて食べる。何とも言えず甘くておいしい!ねぎは切らずに丸ごと焼くと辛み成分がでず、とても甘くなるとのことです。もちろんこのねぎはなんくる農園産の有機無農薬野菜です。

Photo_15

サツマイモ・ジャガイモ・サトイモなどの焼き芋コーナー!何故かコーヒーのサービスが・・・

Photo_16 Photo_17

大豆の会の大豆を使っての納豆作り!これも絶品です。

Photo_18

お祭り恒例のもちつき。子供一緒によいしょ!

Photo_19 Photo_20

写生をしている子供、ナン作りの小麦粉ねをしている子。

Photo_21 何故かカード占いのコーナーも。ひそかな人気コーナー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

“captain organic cafe”でちょっと一休み!

11月23、28,29日3日間限定で開店した“captain organic cafe”マクロ料理のコーディネーターをやっていられるYさんからお知らせをいただいたの、農作業を早めに切り上げてコーヒーを飲みに行きました。

2009_11240038

コンセプトハウス“ゆら”にてオープン!

2009_11240039

2009_11240043

オーガニックコーヒー・穀物コーヒー・りんごジュース・黒米のプティングなどなど。美味しく頂きました。

2009_11240033

ニンジンを使ったお菓子など

2009_11240034

普段何気なく使いたくなる器などの陶器なども展示されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »