苗作り(踏込み温床)
<1月20日(水)~いよいよ苗作りスタート!~
苗床の地温も40度位となる。ハウス内の最低温度は-5度。トンネル内の最低温度は2度。ぼちぼち始めます苗作り!
~苗床準備(踏込み温床)~
本来ならばもうすでに終わっているはずの苗床作り。今年は年男としていきこんで迎えた新年。ところが気持が空回りばかりして中々進まない苗床作り。ようやくやっと完了!百姓として新たなシーズンの始まりを心底感じるのはこの時期の苗作りのスタートかもしれない。気持も徐々に充実しつつあるぞ!先ずはレタス・ブロッコリー・キャベツにナス。そして一番の楽しみのトマトの苗作り。気持もウキウキしてくる。確かに苗作りが始まると苗床のトンネルの開閉、ハウスの開閉、水やりその他もろもろの作業。全く気が抜けなくなる。この状態がお米の苗作りまでずっと続く。どんどん忙しくなる。
なんと今シーズン初めての落ち葉集め。一シーズンに10回近く集めるのだが・・・
2年前にハウスの中に45㎝ほど穴掘り周囲をコンパネで囲った苗床。畑の隣りが田んぼで、田んぼに水が入り始めるとじめじめするのが難点。おかげでコンパネが腐食して使えものにならず。そこでⅠ越さんの勧めで周囲をセメント板に変えてみることに(値段は3倍近くするが・・・)猫ちゃんは住み込みでネズミ退治に活躍してくれるはずの猫ちゃん(まだ名前を付けていなかった・・・)ちなみに、ネズミはウリ科の種を始めピーマンやナスの種や発芽したての芽を根こそぎ食べてしまう。とても厄介!昨年は猫ちゃんが住み込みで働いてくれたおかげで被害ゼロ!
集めた落ち葉を積み込んでいきます。先ず最初に糠をまき、落ち葉を詰め糠をまき、また落ち葉を詰め糠をまくという作業を繰り返していきます。
水をしっかりとまき、足踏みしながら何度も何度もしっかりと踏み込んでいきます。
踏込み完了!後は発酵を待つばかり。落ち葉だけでは中々発酵しずらいので、発酵済みの堆肥とボカシと今年は少し油粕も混ぜてみました。支柱をセットした後ビンールトンネルで保温します。1スパンほど2重トンネルにして、発芽促進部屋とします。冷え込みが厳しそうな時にはビニールの上から毛布をかけたりします。
友人のちょろりさんからなんくる農園の有機野菜と交換で譲っていただいた“ちょとら”今年の初日の出に続き、苗床の完成にもお招き!苗作りが順調にいきますようにと神頼みならず、ちょとら頼み!
今後苗床の様子を定期的に記録していきたいが、順序良く整理しながらできるのかな???もう少し写真を大きく載せることができるのか・・・色々と教わりながらつづり始めたブログ。そのうちもう少し改良されるだろう???
| 固定リンク
「なんくる農園」カテゴリの記事
- ~謹賀新年2023年~(2023.01.05)
- 2022年大晦日・・・(2022.12.31)
- 畑の縮小整理・・・(2022.11.16)
- 脊柱管狭窄症(2022.10.25)
- ハンマーナイフ爪交換・・・(2022.09.04)
コメント
いつも有難うございます。無事UPすることができました。
投稿: うりずん | 2010年2月 8日 (月) 22時51分
ちょとら、紹介ありがとうございます。
・・通信のUP上手くいったようですね。
でも、コピーしてJPGにするのでなく、
ファイルをJPGに変換するもっと良い方法?!あるかと・・
私以外に解る方?教えてあげて下さいね
投稿: ちょろり | 2010年2月 7日 (日) 20時45分