あしがら農の会野焼き:型作り編!
2月13日(土)S村さん宅にて野焼き型作りが行われた。これまでにあしがら農の会では夏祭りなど何度か野焼きが行われていましたが、今回初の参加。一度はチャレンジしてみたいとは思っていましたが。実際にやってみるまではどんなものなのかイメージもわかず、終わってみるとああしてみたかった、こうしてみたかったと・・・取り敢えずなんとかちょろり先生のご指導のもと形は出来上がった???学生時代から音楽や美術にはセンスがなく芸術的なものとは全く無縁。音楽の試験で歌を歌えば先生が腹を抱え笑っていたり・・・でも今は亡き父は若いころは画家になろうとしていたとか。確かに絵は上手だった。そのDNAは受け継がれなかったようで・・・でもいずれにしても忙しいからと参加にためらっていたが、いざ体験してみるととても楽しいもの。もう一度チャレンジ、リベンジ?してみたくなる。人は何故か土をいじっていると心が落ち着くというか、夢中になるものなのか、日ごろ畑で土を触っているが心地の良いもの。あれだけ大病したのに今では健康そのもの。この体調の変化は土の力によるところも少なからずあるものなのか?ちなみに他の皆さんは手慣れたもので、素早くいくつもの作品を作り上げたり、奥の深い思いを込めたものを作られていたようで・・・
玉作り:丸い玉を作り中心部を親指で押さえながら鉢の形を作っていく
紐作り:棒状のひもを作っていき、それをどんどん積み上げていく。その際一体化するように良くこすりつけていく。
来月13日(土)に今度は4号古墳のまごさんの圃場で野焼きが行われる。これがまた素晴らしいそうで・・・まだ見たことはないので楽しみ!
| 固定リンク
「あしがら農の会」カテゴリの記事
- ~あしがら農の会農業塾圃場見学会~(2018.10.31)
- ~‟これからの地域農業”~市場の視点から~・・・(2017.03.13)
- 今年最後の朝市からあしがら農の会自給祭・・・(2015.12.13)
- ~もみすり機のだっぷファン&ライナーの交換~・・・(2015.06.13)
- もみすり機のだっぷファン&ライナーの確認・・・(2015.04.22)
コメント
里芋を掘りながら粘土を探してみようかな・・・
投稿: うりずん | 2010年2月17日 (水) 00時16分
参加して頂いて有難うございました。
予想以上にみなさん、個性的な植木鉢!!
もちろん、うりずんさんらしい鉢でしたよ~!
以前、中村さんが畑で見つけた粘土のような粘り気ある土で試しに作ったら、上手く野焼き出来ました。
そんな可能性ある?土見つけたら!
・・すごいかもよ
投稿: ちょろり | 2010年2月16日 (火) 21時25分