2月の畑の様子!(西大友大豆圃場)
~2月の西大友大豆圃場の様子!~
昨年11月に大豆終了後大豆残渣をハンマーナイフで砕いた後トラクターで耕した後マルチを張り玉ねぎを植えつけたところ、かなりの範囲でタネバエにやられてしまった。仕方なく先月末より補植し始めた玉ねぎ(中生)。苗が足りずこんな小さなものも植えてしまったがこの苗でどれだけ育つのか・・・大豆の後すぐに玉ねぎを植えるのは無理があるのか。大豆の後は窒素固定され窒素分が高く下手をすると苗が溶けるという話も聞いたが・・・最初から2月植えで計画するのも良いかも。1月15日を過ぎれば問題ないという話もある。またマルチをしていればいつでも大丈夫との話もある・・・
今年始めてまいた小麦。今まで小麦の収穫時期が果菜類の管理と稲の管理で忙しく手が回らないので作らなかったが、やはり小麦はほしい。なんとかなれば今度はもっとたくさん作ってみようと思うが・・・
小麦とソラマメの間には菠薐草をこれから播く予定。小麦はアブラムシの飛来よけ。菠薐草には良くテントウムシが卵を生んでいるので効果があるかと思っているが、どうかな・・・
大豆殻でマルチ!毎年葉色は薄めだが今年はさらに薄いよう。たぶん大丈夫だろう・・・・・・
~2月24日~菠薐草播種
今週末に雨が降りそうなので菠薐草播種!播種機クリーンシーだーで・・・左側はソラマメ。右側は小麦。小麦が育てばアブラ虫よけ。そして菠薐草にはテントウムシが良く卵を生むのでアブラムシを食べてくれるかな???取り敢えずこれがなんくる農園でのソラマメのアブラムシ対策!効果のほどは・・・
遠くに見えるのは あしがら農の会の大豆畑の後玉ねぎを植えているY田さん!Y田さんは女性一人で野菜作りをしている。宅配を一緒にしている仲間。まだまだ百姓だけでは生活が厳しいので夜勤のアルバイトもしている。二束のわらじは中々大変だろう。2反の畑だけでは足りないというので、大豆畑の後に玉ねぎを植えないかと誘いました。タネバエが大量発生し玉ねぎ苗は激減!私が誘ったばかりに申し訳ございません。先日のまちなか市場でも一緒に売り子さんをしました。担当のお客さんも来られていたようで、さりげない心遣いに勉強させられました。いつしか農業だけで暮らしていけるといいですね。Y田さんの胡麻のファンは沢山います。でも胡麻の調整は本当に大変。我が家にもあるが収穫したまま。胡麻より先い大豆をなんとかしなければ・・・
| 固定リンク
「畑の様子(西大友大豆圃場)」カテゴリの記事
- ハンマーナイフのあとのトラクター・・・(2012.07.25)
- 西大友圃場3度目の人参の種まき・・・人参の播き時です・・・(2011.08.04)
- 小麦の脱穀・・・(2011.06.10)
- いよいよ・・・急遽・・・小麦の刈りとり・・・(2011.06.05)
- 小麦の刈りとりはいつできる?・・・(2011.05.31)
「2月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 春ジャガの植え付け・・・ (2021.03.01)
- レタス等の植え付け準備・・・(2021.02.27)
- チップ堆肥の準備・・・(2021.02.24)
- レタスの植え付け・・・(2021.02.21)
- チップ堆肥を撒いて里芋の準備・・・(2021.02.20)
コメント
こちらこそ有難うございます。仕事の合間の楽しいひと時でした。沢山にご馳走になり美味しいパンもいただきました。大豆は今年は試しに少量だけですが・・・胡麻は中々手がつけられないですね・・・
投稿: うりずん | 2010年3月 5日 (金) 22時09分
うりずんさん、先日は貴重な晴れ間に来ていただいてありがとうございました。コチラへはやっと初訪問!
小麦、本当に育てていたんですね!楽しみ。
そして、我が家にも半調整のまま放置しているゴマが有ります(笑)。
投稿: Polon | 2010年3月 5日 (金) 05時25分