« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月30日 (火)

3月30日(火)出荷の朝、この冷え込み大変・・・

3月30日(火)出荷の朝なんと厳しい冷え込み!冷え込みが厳しくなることを予想して前日にある程度収穫は済ましておいたのだが・・・

2010_0330

今朝の畑から望む富士山!手前の箱根の山並みも真っ白。昨日は箱根でも25㎝の雪が積もったとか・・・

2010_0330_2   2010_0330_3

畑を見ると霜で真っ白!桜の花も咲いているというのにこの冷え込みは・・・エンドウ豆も順調に伸びてきているのに・・・いつもなら寒冷遮を外しているのだが、今年は急に冷え込んだりしていたので、半分だけ外した状態。種屋さんの話ではソラマメが結構やられたとのこ。なんくる農園のソラマメはまだまだ小さいせいか大丈夫であった。

2010_0330_4

ハウスの中の温度計は最低温度-6℃を指している。今年の冬は3,4回あったような気がする最低温度・・・

2010_0330_5

ハウスの中の三陸つぼみな。今朝収穫しようと思ったがこれではできない・・・知人のところではトマトの苗が全滅したとのこと。なんくる農園ではハウス用のインゲンがやられた・・・半分はすでに植えてあるのだがこの分は大丈夫。残りの苗が・・・でも完全にやられたわけではないと思うので時間はかかるがある程度は回復するとは思うが・・・

今年のこれまでの気候はとてもおかしい。何しろ雨が多い。気温も低い。2週間以上前に播いた葱の芽も今だ発芽しない。大根や葉物ももしかすると花が咲くのでは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

ズッキーニ/ピーマン

3月10日:ズッキーニ播種

2010_0310

ゴールディー15粒播種。黄色い丸いズッキーニ。黄色いズッキーニはお店で好まれる。さらに丸いこのズッキーニは特に好まれる。比較的作りやすいように思われる。同じく黄色いズッキーニ:ゴールドトスカ10粒播種。このズッキーニは病気にかかりやすい。そして一般的なブラックトスカ15粒播種。播種は自宅で夜やる仕事になってきている。

2010_0326

本葉1枚展開したところ。3寸ポットに鉢上げ。ゴールドトスカの発芽が極端に悪い。土の中で腐っている。十分な温度が確保できなかったのだろう・・・

2010_0326_2

ゴールディー15粒播種・・・14株鉢上げ、ゴールドトスカ10粒播種・・・4株鉢上げ、ブラックトスカ15粒播種・・・8株鉢上げ。

2月22日:ピーマン播種

2010_0306

ピーマン京みどり、万願寺甘唐辛子、イエローホルン(黄色ピーマン)、レッドホルン(赤色ピーマン)。有機・自然農法産ピーマンは甘くて柔らかくてとても美味しい!でも茄子・胡瓜・トマトに比べて人気が今ひとつ・・・毎年パプリカも作るのだがうまくできず、細長系のカラーピーマンに変更。たぶんお店でも重宝がられるはず???万願寺はそこそこの人気!特に赤く熟したのはとても甘くておいしい。お店ではこれをほしがるが、作るには時間がかかる。

2010_0327

本葉2枚が展開し、3枚目が出始めるころ。いつもより遅い鉢上げ(3寸ポット)。今だハウスが片付かず置き場所が確保できず延び延びに・・・だんご虫やナメクジの食害が・・・アブラムシもつき始めている。ピーマンはアブラムシがつきやすくその影響でウイルス病にかかりやすい。毎年手でアブラムシを潰すのだが、中々手間がかかる。

2010_0327_2

京みどり80粒播種・・・63株鉢上げ、万願寺甘唐辛子22粒播種・・・18株鉢上げ、イエローホルン10粒播種・・・9株鉢上げ、レッドホルン10粒播種・・・8株鉢上げ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

3月畑の様子(高田圃場)!

~3月の高田圃場の畑の様子~

2010_0312

3月12日:昨年は水田として使用した場所。耕運後畝立をした場所。春キャベツの準備!米ぬかボカシを散布。レーキで土と混ぜる。

2010_0314 2010_0316

3月14日1m20㎝間隔でトンネル支柱を設置して株間40㎝・2条植えでキャベツの苗を定植。定植後は防虫と活着の促進を兼ねてタフベルでトンネルをした。品種はアーリ-ボール。極早生品種。順調に育てば5月後半に収穫予定・・・

2010_0316_2

今回定植したキャベツの隣りの畝に昨年12月にすでに定植した越冬キャベツ。さっと米ぬかボカシを撒いて土寄せ。こちらは順調に育てば植わっているキャベツ4月には収穫・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月の畑の様子!(蓮正寺圃場)

~3月の蓮正寺圃場の畑の様子~

2010_0305_2 2010_0305_3

冬大根の跡地に米ぬかボカシを播く。少し多めに播いたのだが多すぎたよう。

そしてトラクターにて耕す。

2010_0312_3

3月11日播種。下仁田ネギ、九条太葱、西田一本葱計3種類を播いた。この後順次リーキそして東京晩生葱を播いていく。

2010_0312

昨年10月4日に播種した九条ネギ。ここは数年刈った草や残渣を積んでおいた場所。畑が足りなく今回苗床にした。スギナや隣りの畑からやってきたなぎがたがやなどの草が沢山。必死に草をとった成果か順調に育った。今月中には移植したいが、雨続きで畑の準備がなかなか進まない・・・

2010_0312_2

~3月11日~

右側のトンネルが大根、左のトンネルが人参。その隣が大蒜。とても順調。そして今回人参をさらに播種。播種後は今回はタフベルのべた掛け。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

とままのてぃださんさん~ハウス準備編~

早ければ今月末にはトマトを定植し始める。今年は昨年よりも少し遅めのようだが、ハウスの準備がまだできていない。今日は強風のため、ブロッコリーの定植もできないので、ようやくハウストマトの土作り!左端に少し見えるのは葉物。ここにもトマトを植えるのだが。収穫がまだ終わらない。

昨年は2月下旬にハンマーナイフで草を砕き落ち葉堆肥を入れてトラクターで耕運。

2010_0321_2

ハンマーナイフで春菊や草を砕き落ち葉堆肥を入れ耕運機で耕す!耕した後畝を整備し米ぬかボカシを播き、レーキで土と混ぜる。今年で4回目。準備が昨年よりも20日以上遅い大丈夫か・・・

2010_0321_3

畝を整備した後ハウス横の川よりポンプアップでチューブを利用しての灌水!ガソリンを満タンにして放置。

2010_0322000222222

十分水を含んだところで昨年はそのままビニールをかけ分解促進と地温上昇をはかっていたいた。今年は藁が雨ざらし状態なので敷き藁をしてビニールをしてみた。敷き藁を最初にしていると地温が上がりにくいのが少し心配であるが・・・今年は仕立て方法を吊り下げに変えてみるつもりで・・・ちょとら君も応援に来てくれた・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

3月の畑の様子!(田島圃場)

~3月の田島圃場の畑の様子~

(マルチ・トンネル促成トウモロコシ栽培)

2010_0305

2月22日耕運機で耕す。1月末にハンマーナイフで草を砕き油粕と米ぬかを播いておいた。薄く白い糸状菌がはった状態で耕した。

2010_0312

3月11日播種。昨年サツマイモで使用したビニールマルチを活用!マルチを張った後、棒で穴をあけタネを播いていく。節約のため1箇所2粒まき。トウモロコシは直根が深くまっすぐ入るので移植より直播が適す。移植の場合には小苗で定植したほうが根づきは良い。

2010_0312_2

播種後ビニールトンネルをして発芽を待つ。トウモロコシの両側にはマルチ麦かエンバクなどの緑肥を播く。さらにその隣にはカボチャを植える予定。毎年この組み合わせ。そろそろ緑肥も播かなければ・・・・・

2010_0321

3月21日ぼちぼち発芽始め。今までは先に丸く穴をあけていたが今回は棒で差しただけ。タネが深くに入りすぎたものもあるようで発芽ぞろいが心配。昨日今日の強風でビニールははがれていた。発芽後寒さにあたると木が大きくなる前に実をつけてしまい小さいまま。明日は冷え込むようだ。温度が安定せず今後が少し心配・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

茄子№1

1月27日:茄子播種

2010_0127

千両2号105粒播種、美男(水ナス)100粒播種。溝を切ってピンセットで1粒ずつ並べて、覆度をして、水をたっぷりとかけ、苗床のトンネルの中に設置。

3月19日:鉢上げ

2010_03190035

2月12日ごろより発芽を始める。今年は苗床の状態が良くなく、発芽がそろわない。遅れていた茄子の鉢上げをする。本日は宅配日ですが、終了後夕方ハウス内で行う。本来ならば天気の良い午前中に行い発根を促し早めに活着させるのだが、本畑の春の作業が天気やその他影響で遅れが危機的状況。仕方なく行う。終了時には暗くなっての作業。

2010_03200001

3寸ポットに鉢上げ。本来はもう少し大きめのポットにて苗作りを行うが、節約のためこのサイズで・・・千両2号81株(歩留まり77%)、美男79株(79%)いずれも悪し。この後の頑張りを願うばかり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水田:春起し

3月20日:ボカシ散布+春起し

2010_0320

米ぬかボカシ:米ぬかとモミ殻を良く混ぜてEM活性液を加えて密閉容器で発酵させたボカシ。昨年の秋に仕込んだ。いつもは秋に反当たり200㎏の米ぬかボカシを撒くが、秋に撒けなかったので今日150㎏撒くことに。徐々に減らしていずれはゼロにする予定だが・・・

2010_0320_2

畦際をディスクをつけて畦際を耕起。これだけでは十分ではないので、根づく前に鍬で起こす。以前は鍬で外周を起していたが、これを使うようになってずいぶん楽になった。際以外は普通どおり耕すのだが、土を水尻のほうに寄せる意味で耕す方向は水尻から水口にかけての一方向。どれだけ効果があるか疑問だが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

稲用苗土作り

3月10日苗土作り:土ボカシ編

2010_0310

稲用の育苗用土は自然農法国際研究開発センターの資料に基づき毎年作っていいる。もちろんみんながこの方法で作っているとは思えないが、取り敢えずなんくる農園では当初からこの方法。もっと簡易な方法はあるだろう。いずれ余裕ができたら変えてみよう。

材料:(山土15㍑+モミ殻クン炭15㍑+バーミュキュライト5㍑+米ぬか4㎏)×4回

2010_0310_2 2010_0310_3 2010_0310_4

材料を良く混ぜて水分を加えて箱詰めし、上に新聞紙とビニールをかけ発酵させます。数度切り返し、発酵が進んだところで再度山土を混ぜ完成。意外と手間がかかっている。今後なんとか改良したい・・・

3月24日第1回切り返し

2010_0324_2

土ボカシ仕込み後2週間。ちょっと遅くなってしまったが第1回目の切り返し。表面には綺麗に糸状菌が張っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

小田原有機の里づくり協議会:大仁農場視察

3月17日(水)小田原有機の里づくり協議会でMOA大仁農場視察!自然農法センターの長野松本試験農場には何度か行ったが、大仁農場は今回が初めて。なんと敷地が10町歩ほど。牛や鳥なども飼っている

2010_03170003

四つあるうちの一つの古民家で午前中は水田の話!本当は静岡大学の中井教授のお話の予定だったが、風邪のため急遽担当者のお話に、ちょと残念・・・

2010_0317

自然農法による乾田直播栽培の水田。直播は除草剤の活用が欠かせないはずだが、いくつかの除草作業の工夫により実現しているとのこと。播種前、播種後、出芽後などなど

2010_0317_2

農場内のレストランで昼食。すべて自然食品とのこと・・・美味しかったが百姓には炭水化物の量が少なかった・・・

2010_0317_3

午後は畑見学。この時期だからほとんど作物はない。家庭菜園区域にはのらぼう菜やなんとこんなに大きなキャベツが・・・当初は深耕して堆肥も活用したが今は基本的には無肥料栽培。不耕起栽培。土が硬くなってきたら耕すとのこと。このような栽培を広い畑でどう再現していくかがなんくる農園の課題。家庭菜園区域以外でどうなっているか見たかったが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

あしがら農の会野焼き:野焼き編

2月13日(土)の型作りに続き、3月13日(土)についに野焼きが行われた!近藤植木さんの4号古墳のある圃場にて。今回初の参加!朝7時ごろ窯作りスタート。10時過ぎ点火。

2010_0313

大宅石で土台を作り、薪を並べ隙間におがくずなどを詰め、火入れ部分には燃えを良くするために炭を並べる。バランス良く作品を山積みしおがくずなどを上からかけ、藁で壁を作るようにして縛り、その上から泥で壁を作り窯の完成!

2010_0313_2   2010_0313_3

完成した窯にウコンで化粧をし、模様をつけ絵を描き、塩とお神酒で清めいざ点火!

2010_0313_4

夜になると穴から炎が飛び出てくる。今回は一部くずれた所もある。最高温度は850度位。目標はなんと1000度!

2010_0313_5

窯を丁寧に壊し、そっと作品を取り出し松の枯れ葉で覆い黒ずみをつける。順次取り出した作品を並べていく。

何故か今回写真だけは撮っていたようで、このほかにも沢山写真ある。腕は悪いが・・・やっと確定申告も終わったのでなんとか写真を整理しようかな・・・・・・・・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

がんばれ山ちゃん畑!

今日も雨・・・配達終了後山ちゃんに今度始める畑を案内してもらった。久野の里地里山事業の一環だそうだ・・・広さは約1反。周囲の環境も良く中々よさそうな畑だ!山ちゃんは今年から永塚田んぼを引きつで山ちゃん田んぼに改名。わったーも名ばかりではあるが一員のはず・・・また、なんくる農園でも昨年は山ちゃんに大変お世話になった。かみさんがぎっくり腰を悪化させ動けなくなり、一人では畑も田んぼも手が回らなくなったところを手伝ってもらった。援農あり難し・・・最初は雨だったのが雪に変わり一面が白くなってきた。

2010_0309_4    2010_0309_5

山ちゃんの後ろに広がるのが畑!なだらかな南傾斜。棒を差してみるが耕土も深いよう。除草剤の影響か禿げ坊主のようになっているので、最初は緑肥を播いてみたいと・・・それならばソルゴーが良いか・・・上半分は徐々に夏野菜を植えていくよう。なぎがたがやらしき草が生えているので当分の間は草の相手が大変そうだ。(この草は根張りが何しろすごい。それゆえ他の草を押さえるのだろう)取り敢えず全面をタラクターで耕すとのこと。お天気になれば一度お手伝いさせていただくことに・・・

2010_0309_6

畑の背後には法面がありその上には大きな木の切り株がある。テーブルにしてもよし椅子にもよし。眺めも良いそうだ。子供が遊ぶには面白そうなものもある。山ちゃんはいずれ子供たちを集めて何かしたいようだ・・・栗とか果樹なども少し植えられると面白そうだが・・・

ある意味今が一番楽しい時期かも。何をどこに植えてどう育てていくか、そんなに沢山出来たらどうしよう・・・

頑張れ山ちゃん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

とままのてぃださんさん№3

今年1月31日播種:2月14日発芽始め:3月6日鉢上げ

昨年2月1日播種:2月13日発芽始め:3月4日鉢上げ

先月の末からずっと雨続き。今日はハウスでトマトの鉢上げ。理想は天気の良い午前中にすると良いのだが。鉢上げ前は乾燥ぎみに管理して、鉢上げ後はたっぷりと水をあげ、一気に水を吸わせ植え痛みを小さくする。以前自農センターの石綿さんから教わったこと。でも雨続きなのでそうはいかないが・・・

2010_0306

鉢上げ前のトマトの苗。向こうに見えるのはなんくる農園のハウスの管理人!米ぬか周辺に鼠がいたのでレタスやピーマンの苗が食べられないように、見張り番よろしく・・・

2010_0306_2 2010_0306_3 2010_0306_4

3寸ポットに昨年の秋に仕込んだ苗土を詰め、指で穴をあけ、丁寧に掘りとった苗を差し込み土を押さえて完了!普段は本葉1葉が展開して2葉目が出始めたところで鉢上げ。今年は発芽がそろわなかったのでばらつきが大きく、大きめのものから、まだ本葉が出ないものまでさまざま。

2010_0306_5

鉢上げ完了!本来ならたっぷりと水をあげて苗床に設置するが、雨続きで明日も雨なので、しかも気温が低めなので水やりは様子見・・・ちょとら君も応援よろしく!

播種寮115粒、鉢上げ数98株、歩留まり85%、90%以上は確保したいところ・・・

露地用及び苗の販売用のトマトも播種!

2010_0306_6

露地用トマト“ホーム桃太郎、自然農法センター種子:妙紅を播種!溝をきりピンセットで1粒ずつ約1㎝間隔で播きます。全部で197粒!

2010_0306_7

ミニトマトも播きます。普通の赤いミニトマトに今年は初めて黄色いミニトマトも作ります。昨年はマイクロトマトも作りましたが今年はやめます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

ハルサー便り№9(2010年3月号)

83

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »