露地トマト!遅ればせながらようやく雨よけ完成・・・
今年から露地トマトの半分を雨よけしようと準備していたが、パイプを使っての骨組は完成していたのだが、ビニールを張るのをようやく終えた・・・
幅2700の薄手のビニールを張る。強風のときには破れても良いように・・・先週の日曜日までは好天続きでトマトも順調でしたが、ビニール張りが遅れて、梅雨入りした後はトマトの姿が急変した。茎が太りだしてきた・・・今まで雨よけの組み立てはこちらから
http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-ba5a.html
ビニールの裾の位置と、トマトの根もとの位置関係からするともう少しトマトの位置が内側に入るべきだろう。2条植えだが、その条間を来年は狭める。雨がなるべく当たらないように・・・
トマトの様子。右側は最後に植えたものでまだ暴れは見受けられないが、今後の雨よけの効果を確認
こちらは露地のままのトマト。手前はミニトマト。奥は自農センターの自然農法育種のトマト妙高。黄色いミニトマトイエローミニは収穫をし始めたところ。
| 固定リンク
「トマト栽培」カテゴリの記事
- ハウス早熟トマトの植え付け・・・(2019.04.01)
- ハウストマトに寒冷紗・・・(2016.07.07)
- 今年もあれてしまったハウストマト・・・(2016.06.13)
- ハウストマトの初収穫、でも露地トマトは・・・(2016.06.06)
- ハウストマト除草・誘引・・・(2016.05.30)
コメント