緑肥ソルゴーの各圃場での生育状態・・・今後の作付けの参考に!
なんくる農園の土作りの基本は緑肥の活用!有機物の補充はもとより、病害虫の忌避効果、根による孔隙量の増加等々の効果を期待して活用している。もう一つは、外部から堆肥などを取り入れたいのだが、7か所に離れた圃場。畑によっては車付けが悪かったりもする。持ち込みにかなりの手間を要する。緑肥で補えればいくらか省力化できるかと思っている。自然農法・有機農法で多くの人が苦労しているのがいかに良い有機物を効率的に補えるかだろうと思う。畑の特性、地域性、耕作者の好みで色々な方法が考えられると思う。こうでなければというものはないのだろう・・・たぶん。緑肥の活用はとても大事といいながらここ1~2年緑肥の活用量が激減している。もちろんその結果は確実に表れてきている。今年は緑肥をと・・・春から夏にかけてソルゴーをあちこちの畑に撒いた。当然のごとく畑によってソルゴーの育ちは大きく違う。この結果に基づいて今後の作付けにひと工夫を加える・・・秋に撒いて冬の間じっくりと育てるエンバクの効果も侮れないように思う。特に根っこの発達による効果は少なくないように思える。エンバクもここ数年播種の準備が間に合わなく活用していない・・・今年は必死にやるぞ!緑肥だけでは足りないので草、落ち葉、選定チップなども合わせて活用している。
田島圃場!比較的良く育っている。大きなものでは2m位になる。これぐらい育てばかなりの有機物の補充となるだろう。緑肥を組みいれながらカボチャ+トウモロコシとキャベツ・白菜・ブロッコリーを順次栽培している。まだ虫は多いが育ちは悪くないと思う。
蓮正寺圃場!葱のあと播種した。両端の育ちは比較的良いが中央部は今ひとつ・・・生育に少し村がある・・・この後は秋ジャガを植える予定・・・
小台圃場!生育は今ひとつ。この後は9月に葱を植えたいと思っているが、葱の苗が草に埋もれ多くが消えてしまった・・・苗が足りるか心配・・・
永塚圃場!田圃に水が入るとやはりその影響が・・・育ちがかなり悪い。これでは有機物の補充という意味ではかなり寂しい・・・
今年から始めた桑原圃場!田圃の水の影響がどの程度かと心配していた。予想以上に悪影響が・・・全く育っていない。排水の工夫と今後の作付けを再度熟考せねば・・・
| 固定リンク
「なんくる農園の畑の様子」カテゴリの記事
- イモ類の収穫調整・・・(2022.01.16)
- ~大豆の脱粒~最悪・・・(2021.12.18)
- 大豆の脱粒作業・・・(2020.12.09)
- ~大豆&小豆の脱粒作業~(2019.12.11)
- ~今日もまた雨の中の配達~(2019.10.25)
コメント