« 7月の高田圃場の畑の様子!豆マメ特集・・・・・ | トップページ | 自然農法国際研究開発センター農業試験場視察!~宿編~ »

2010年7月15日 (木)

自然農法国際研究開発センター農業試験場視察!~圃場見学編~

当初は小田原有機の里づくり協議会の事業として計画されていた、今回の農業試験場視察。6月中ごろには事業認定がおり粛々と計画が実行されるはずであったが、国は認定を先延ばし・・・視察の準備は進められていたので今回はあしがら農の会の事業として、予定通り実施!

2010_0714

いよいよ石綿研究員より実証圃場にて詳細にご説明いただきます。石綿さんは9年ほど前にわったーがこの農業試験場で研修を受けたときに色々とご指導いただいた先生。その縁で3年前まで3年間にわたりは春先に小田原に来ていただき、あしがら農の会の勉強会の一環として、苗作りから色々とご講義頂いておりました。何しろ博学!良く勉強されていて、研究されていて、実践されている。目線も我々百姓と一緒の目線で対応してくれる。わったーにとってはとても有難い、頼りになる先生である。

2010_0714_2     2010_0714_3

左側はキャベツーキビ:キャベツの残渣をハンマーナイフで砕き、キャベツとキャベツの間(条間60㎝)にキビを播種。キビを植える部分の有機物をどけ、表層を弓穂などで軽く掻く。除草をしながら、キビの初期生育を確保するため。右側はキビーキャベツの作付け。キビとキビの間にキャベツを植える。表層15㎝を管理機などで耕起し、5㎝ほど掘り下げたところにキャベツを定植。土ができるまでの最初の段階では200~300㎏/1反ボカシなどを溝施肥していたが、現在では100㎏で十分。前作でキビを収穫した後のキビを藁をカッターなどで刻み、定植したキャベツの上から敷き藁のために播く。初期段階ではキャベツの葉は立っており、葉間に入り込み事はない・・・

2010_0714_2

トウモロコシー白菜:白菜を片付けてた後、表層5㎝の土をどけ、栄養の少ない土にトウモロコシを播種。初期の生育を抑え、節間を詰まらせる。その後追肥を2回に分け施す(窒素3㎏×2)1度目はリン酸を効かせ、2度目に窒素を効かせるためにリン酸を固定する。トウモロコシの実をなるべく下方につけさせアワノメイガの侵入もとの雄花からなるべく遠ざけるとともに、地面近くでカエルの天敵効果を高める。トウモロコシ収穫後は青いうちに細かく砕き地表5㎝にすき込む。(トウモロコシの青さを保つには2番果を残しておくと青さを保つ)間をあまり置かずに白菜を定植。トウモロコシから発現する栄養で白菜は育つ。

2010_0714_4

カボチャー大根:踏込み温床でできた堆肥を混和したところにカボチャを植え、その横はエンバクを育て刈り倒し敷き藁にする。さらにその横にはヘアリーベッチを植え敷き草にする。1つる35㎝の株間。摘芯し2つる伸ばしている。その横はマリーゴールド。背丈の高い作物により風に弱いカボチャを風から守る。その際風の向きと平行に植えるのがポイント。また、カボチャの先が上向きになっていると元気を保つよう・・・カボチャを片付けたあとは大根を播く(5日以内)。ハンマーナイフで砕き播き所の残渣をどけ播種。播種までに時間が空き乾くようであれば灌水も必要。乾かさないことがポイント。

2010_0714_5     2010_0714_3

茄子の連作8年:3~4年目にはかなり状態が悪くなったが、6年目以降は特に病気もなく、順調。  仕立て方法は冷涼地のため2本仕立て。主枝を2本伸ばしそこから派生する側枝はその第1果の上葉を2枚残し摘芯。収穫時は葉を1枚残しその上から切り茄子についてくる余分な部分を切り落として収穫。なんくる農園では3本仕立てだが基本的には同じ。ただ、収穫時の方法これは即採用!よし・・・ 

2010_0714_6   2010_0714_7

トマトを条間180㎝に植える。その間にはマメ科。(ささげ)。トマトは2本仕立てで2条植えと同じ採植密度。支柱はX字に立て2本誘引。芽かきはトマト全体のバランスを見ながら適宜芽かき。この辺の見極めをするにはもっともっと観察眼を鍛えなければ・・・果房直下の芽は葉を5枚展開し実をつける。その他は7枚展開し実をつける。藁や落ち葉のマルチで疫病を抑える。泥の跳ね上げ防止と菌を抑える天敵効果。

これより水田見学!あいにく水田担当者が全員不在で詳しい話は聞けなかった。残念・・・

2010_0714_4

水温が低く初期の生育はゆっくり。松本付近は雨が少なく日照量が多いので夏から秋にかけて生育が良いとは聞くが・・・

2010_0714_92010_0714_8

説明を聞いていると水中に不思議なものが動いている。生物?コオイ虫だそうだ。初めてみる。背中にたまごをしょっているらしい・・・

|

« 7月の高田圃場の畑の様子!豆マメ特集・・・・・ | トップページ | 自然農法国際研究開発センター農業試験場視察!~宿編~ »

あしがら農の会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自然農法国際研究開発センター農業試験場視察!~圃場見学編~:

« 7月の高田圃場の畑の様子!豆マメ特集・・・・・ | トップページ | 自然農法国際研究開発センター農業試験場視察!~宿編~ »