ちょっとさびしい今年の胡瓜の生育・・・
今年は全般的に夏野菜の生育が悪いように思う。最初は天候等のせいだと責任転換していたような気がするが、再度じっくり考えてみると今までとは若干準備段階で違いがあることを思い出した。昨年までは果菜類を植える時には、堆肥とボカシをそこの土と混ぜて戻し植える蔵つき植えや溝施用して植えていた。今年は一切やめてみた。
株全体の様子!今年は株間を50㎝から70㎝に広げたとはいえあまりにも葉と葉の間が空きすぎている。茂りがとても悪い
葉を見てもとても小さい。明らかに栄養不足であろう・・・いつもは草堆肥とボカシを混ぜて株もと近くに溝施用する。今年はやらなかった。集中的に効率的に効果を求める方法として、溝施用したり蔵つき植えをしたりしていたが、そろそろやらなくても良いかなと考えた。その結果がこの状態なのかわからないが、生育は悪い。ゆえに曲がり胡瓜が多い。株全体がつや良く葉も大きく生育していれば良い胡瓜がどんどんとれる・・・のだが・・・
対応策として土ボカシを株もとに撒いてみた。今夜雨の予報だ・・・少しでも効果があればと願う。これでだめなら葉面散布でもしてみようか・・・
| 固定リンク
「畑の様子(永塚圃場)」カテゴリの記事
- 2度目の葉物類の種まき・・・(2022.09.12)
- 芽キャベツの植え付け・・・(2022.09.02)
- 草刈り、敷草等々・・・(2022.07.08)
- エンサイ&モロヘイヤの植え付け・・・(2022.06.12)
- ゴーヤ等の植え付け他・・・(2022.06.08)
「7月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 九条ネギ他植え付け・・・(2022.07.31)
- 各種ネギの除草他・・・(2022.07.30)
- サツマイモ周りの草刈り・・・(2022.07.15)
- 畑が水浸し…なぜ?・・・(2022.07.10)
- 半月遅れの落花生の植え付け他・・・(2022.07.05)
コメント