大豆もそろそろ枝豆に・・・そして今年の大豆の出来は・・・
今年の大豆の出来はどうだろうか・・・3か所の畑の大豆を比較してみた・・・天気が良かったので全般的には樹の育ちは良いようで・・・良すぎるのか・・・主茎長(背丈)の目安は60㎝ぐらいだとか・・・品種によっても違うのだろうが・・・
高田圃場:7月11日播種 発芽そろいが悪く半分近く1週間後に追い播種・・・ここまではまあまあの出来かとは思うが???綺麗に膨らんでくれれば・・・
同じ日に播種した鞍掛け豆・・・これは早生系なのか・・・もう膨らみつつある・・・これなら10月3日の小田原まちなか市場に間に合うのだが・・・量が少ない・・・枝豆で食べたらとても美味しいらしい・・・今年は種どりだけかな・・・
桑原圃場:7月末~8月頭に播種・・・葉が穴だらけ・・・高田圃場と比べて生育は悪い・・・枝ぶりも悪く実つきも悪い・・・土の問題か・・・播種時期の問題か・・・
播種期が早すぎると過繁茂になりやすく、虫害も受けやすい・・・遅いと分枝が少なく実つきも悪くなる・・・
水分も初期に過湿になると根の張りが悪く、後の窒素固定も少なくなる・・・滞留水は根には良くない・・・開花期から30~40日ぐらいは適度な水分が必要・・・
(北側) (南側)
西大友大豆の会の圃場:南側は生育は若干まばらの感もあるが、全体的にはまずまずではないか・・・
(北側) (南側)
例年と比べて実つきは・・・そろいはいつもより良いのかな・・・
先週S村さんと山ちゃんが長野県の自然農法センターの試験農場の様子を見てきたとのこと・・・大豆はもっと小ぶりで実つきも良いそう・・・もちろん気候(特に夜温が違う・・)が違うので単純比較はできないが・・・・・
| 固定リンク
「なんくる農園の畑の様子」カテゴリの記事
- 大豆の脱粒作業・・・(2020.12.09)
- ~大豆&小豆の脱粒作業~(2019.12.11)
- ~今日もまた雨の中の配達~(2019.10.25)
- 台風15号関東上陸・・・(2019.09.09)
- トンネルマルチ大根&葉物の準備作業を急がなければならい所を・・・(2018.12.21)
コメント