9月の西大友圃場の畑の様子!・・・・・ようやく大根の1回目の播種・・・
9月1日の夜中1時過ぎ、突然激しく屋根を打つ雨音。寝入って間もなかったとは思うが飛び起きた。なんとびっくり、予報にはなかった突然の雨。1時間弱は降っただろうか?外にオクラを干していることを思い出しあわてて取り込む。これで明日は大根、人参、葉物などの種を播こう・・・
朝、いさんでいくつかの畑の様子を見るが意外と土は濡れていない・・・でもわずかでもお湿りにはなっただろう・・・・・蓮正寺圃場は雨が降っただろうか・・・一番雨のほしい畑・・・夕方畑に行くと昨日と変わらない乾燥状態。雨はなかったみたい・・・・・・
先月末に1回目の大根を播種するためにトラクターをかけて準備していたが、結構草が生えてきたので先ずは除草。条間50㎝で2条分三角穂で溝をつけ、株間25㎝で3粒まき。以前自然農法の木嶋先生の話では、5粒以上播くと良く育つと・・・種のコストを考えるとそうも言っていられないのが現実。以前は2粒まきにしていた。大根は発芽率が高いので。
播種後は乾燥防止と虫除けのためタフベルをべた掛け。本当は暑さよけも兼ねて白寒冷紗をトンネル掛けするつもりでいたが・・・多雨の時は病気が多発し、高温乾燥のときは虫が大量に発生すると言われている。以前も芯くい虫が大発生したこともある。また、この畑は大根ハムシを含めてハムシが多い・・・
人参も予定の半分以上は播き終えているが、来年の3月過ぎまで収穫予定の人参、らいむを播種。吸い込み型(人参の肩の部分まで土の中に入りやすい品種。霜やけしずらい)。この作型の人参は甘み、香りも十分で柔らかくとても美味しい!有機野菜の中で違いの分かる野菜の一つかな。トマトの後はなんくる農園では人参とネギを中心に据えているつもりらるが、今年はなんとネギを大失敗・・・・・この後の人参も雨がなく生長・品質が心配・・・どうしても水やりという仕事が増え、特に夕方はいっぱいいっぱい・・・
人参を4条播種した横は里芋。3か所で栽培しているが、この畑が1番良さそうではあるが、夏天気が良いと里芋の出来は悪いと言われている・・・
こちらは同じく人参を4条播種した横のヤマトイモ。ヤマトイモも夏の乾燥は良くない。だいぶ葉が枯れてきた。明日、人参の灌水をする予定なので一緒に灌水する予定・・・今更遅いのか・・・・・
| 固定リンク
「9月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 葉物類の種播き・・・(2020.10.01)
- 最後はキャベツの植え付け・・・(2020.09.30)
- 2度目の大根の種まき・・・(2020.09.29)
- 茎ブロッコリーからミニカリフラワーの植え付け・・・(2020.09.28)
- 冬作に向けて切り替え・・・(2020.09.26)
コメント