今日は出荷の日・・・早朝の茄子の収穫・・・お早うヨトウちゃん・・・最近は可愛くなったという評判です・・・
高温乾燥の今年の夏、ようやく秋の気配感じるこの季節・・・やっぱりこんな時は増えてきます虫たちが・・・サンバに合わせて踊りだす・・・
ヨトウ虫は年に2回、地域によっては3回発生するらしい。蛹で越冬し4月ごろ羽化。そしてすぐに交尾・産卵。卵は夜、葉裏に多数産み付けられる。芯クイ虫同様高温乾燥時に多発するらしい。ということで今年はあちこちで沢山見かける・・・最初は葉裏に群生し、3齢虫になると分散し、日中は土中や地際に潜み、夜活動する。6齢虫ごろはかなりの大食漢で、その後地中にもぐって蛹化する(6~7月頃)。9~10月に羽化し、10~11月に幼虫が発生する。そして地中で蛹化し越冬する。イネ科以外のほとんどの植物を食害するらしい・・・
そんなヨトウ虫でも今年は可愛く見えると・・・農業仲間のそらやさんのお言葉!なんとスズメガの幼虫があちこちに発生とのこと・・・ずうたいからして食欲はヨトウ虫以上。今まではたまに里芋で見かける程度であったが、昨年はトマトにも少しいたかな・・・わったーもスズメガの幼虫を手でつかむの躊躇してしまう・・・・・そのうちスズメガも可愛く見える時が来るのか・・・恐ろしや・・・昔研修していたころ畑には害虫はいませんと教わった・・・でもわったーは心が狭いのか・・・ヨトウ虫やスズメガに中々愛情を注ぐことはできない・・・
仲良く茄子を食しています・・・ヨトウ虫が沢山いて茄子が穴だらけ・・・せっかく秋を迎えて茄子も勢いを盛り返してきたところだが・・・顔の表情は中々愛くるしいところもあるが・・・
アマガエルも沢山いる・・・カエルは虫を食べるというが、ヨトウ虫も食べるのだろうか・・・カエルよりもヨトウ虫のほうが大きいような・・・
何故か殿様バッタも沢山いる・・・
| 固定リンク
「なんくる農園の畑の様子」カテゴリの記事
- 大豆の脱粒作業・・・(2020.12.09)
- ~大豆&小豆の脱粒作業~(2019.12.11)
- ~今日もまた雨の中の配達~(2019.10.25)
- 台風15号関東上陸・・・(2019.09.09)
- トンネルマルチ大根&葉物の準備作業を急がなければならい所を・・・(2018.12.21)
コメント