9月の西大友圃場の畑の様子!今季2度目の大根の播種・・・
2度目の大根の播種(9月20日)・・・
大根の畝の整備・・・先日の台風の大雨で表土が流され、草もだいぶ生えてきたので、前日再度トラクターを・・・普段は3mのベットを作ってそのまま播種するが、1条ごとに軽く土を寄せてみた・・・条間は50㎝で4条・・・いつもよりは多めだが・・・
株間25㎝で3粒まき・・・品種は白首の冬どり大蔵、冬の保存用・・・、丸大根の冬どり聖護院、青首のさとみ・・・大根は比較的作りやすい野菜といわれているが、なんくる農園ではいつも今ひとつ・・・田圃の畑が多く大根向きではないのかな???
種を播いているともうすでに大根ハムシがいた。芽が出すと一気に寄ってきて増える・・・芯クイ虫はどうだろう・・・もう小康状態かな???何しろこの畑はハムシが多いのが気になる・・・
ということでやはりタフベルをべた掛け・・・この時期いつもは何もしないのだが・・・でもハムシはすでにいるのでタフベルの中で増えるだろう・・・
9月5日に播種した大根・・・大雨で水没し心配したが今のところ育っている・・・ただちょっと発芽率が悪いように思われる・・・芯クイ虫などの被害はなそうである・・・
~ちょっと番外編~
ハウスに播いたインゲン・・・トマトに敷き草をするためどうしてもだんご虫が増える・・・地際の茎の部分を毎晩かじるダンゴ虫・・・とうとう折れてしまった・・・
先日定植したハナヤサイ・・・ネキリ虫に地際の部分をかじられてしまった・・・一晩でポキッ・・・ソルゴーをタップリとすき込んでいるのでその影響もあるのか今年はネキリが多いような・・・
| 固定リンク
「9月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 葉物類の種播き・・・(2020.10.01)
- 最後はキャベツの植え付け・・・(2020.09.30)
- 2度目の大根の種まき・・・(2020.09.29)
- 茎ブロッコリーからミニカリフラワーの植え付け・・・(2020.09.28)
- 冬作に向けて切り替え・・・(2020.09.26)
コメント