10月の西大友圃場の畑の様子!順次間引いています人参・・・間引いた人参は葉人参として・・・
9月初めの台風の影響で川が氾濫し、一晩冠水しまだまだ高温だったのでそろそろ収穫を迎えていた人参が腐り、とても心配していましたが、その後はぼちぼちと育っています・・・ホォ
左側は7月11日播種の紅福625・・・9月下旬から10月にかけて収穫予定だった・・・一晩水につかりその後収穫間際にどんどん腐っていきこんなに減ってしまった・・・残念
右側は8月7日に播種した筑摩の五寸・・・自農センターの自然農法品種・・・やせ地でも育つ・・・栄養分が多すぎると葉ばかりが育ち人参が太らなくなる・・・昔ながらの人参の香りが強い品種・・・
1回目の間引きが終了し、これから2度目の間引きをしながら大きめの葉人参として収穫・・・この時期になると葉だけでなくベビー人参としても利用できる・・・
左側が8月7日に播種した紅福625、右側は8月11日に播種したらいむ・・・ともに1回目の間引きは終了・・・
9月2日に播種したらいむ・・・冠水したため13日に追い播種・・・この段階でなんとか頑張って草取りをしたいところ・・・
この時期播く人参は4月頃まで収穫が可能な品種・・・人参があまり地上に出てこない吸いこみ型の人参らしい・・・霜などで人参の肩の部分がやけたりしにくい・・・
有機野菜で美味しさが際立つ野菜の一つ、代表的なものの一つが人参・・・特にこの時期の人参はとびきり美味しい・・・ジュースなどにするとみんなびっくり・・・今年は流行りのタジン鍋で蒸し焼きにしたい・・・そのためににもここは草取りだべ~
9月2日に播種したらいむ・・・特に台風の影響で濁流となった部分・・・かなり流された・・・9月13日にそのまま播き直した・・・草がすごい・・・もう一度耕すべきだったか・・・・・今ここで草をとらねば埋もれてしまう・・・写真なんか撮ってる場合ではないよぉ~
人参はなるべく厚播きにしたほうが育ちが良い・・・順次間引いていく・・・ただついつい種代のことや間引きの手間を考えるとほどほどで・・・なんくる農園ではだいたい2度に分けて間引く・・・1回目の間引きが終わりこれから2度目の間引きをしていくところ・・・
最終的には7㎝ぐらいの株間になるのかな???
| 固定リンク
「10月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 畑の縮小整理・・・(2022.11.16)
- 越冬春どりキャベツの植え付け・・・(2021.11.05)
- のらぼう菜の定植・・・(2021.10.31)
- エンドウ豆の下準備等々・・・(2021.10.26)
- 越冬春どりキャベツの下準備・・・(2021.10.25)
コメント