10月の永塚圃場の畑の様子!遅ればせながら冬作の準備開始・・・
一番近い、拠点となっている永塚圃場・・・無放置状態・・・冬作のトンネル栽培の中心となる畑・・・これより心をこめて手入れをさせていただきます・・・
今年は寒さが厳しくなると予想されている・・・寒さに負けず宜しくお願いします・・・
先月に収穫を終えたモロヘイヤ・・・毎年早めに片付けようと思いながらようやくのお片付け・・・
ハンマーナイフで粉々にできればなぁ~ わったのハンマーナイフではパワー不足で箸にも棒にも・・・
長めのトラクターに絡みつきそうな草はレーキでどけてトラクター・・・浅めに表層にすき込むように・・・
この後はビニールトンネルを利用しての葉物作りの予定・・・
様子をみてボカシを播いてトラクターにて耕運予定・・・
キュウリ用アーチが4列ある。キュウリ、インゲン、ゴーヤ、エンドウなどを作付けしていた・・・過去この後レタスを植えたり人参を作付けしたりしてきたが・・・
今年は大蒜を作ってみようかと・・・小田原地域では10月末、あるいは11月上旬の植え付け・・・
大蒜はこなれたたっぷりの有機物があると良い大蒜が育つ・・・堆肥化しつつある稲藁があるので今年はこれを使ってみよう・・・
180㎝幅のキュウリのアーチの中をトラクターで耕す・・・キュウリネットが引っ掛からないように慎重に操作・・・
今までは長いところで7年不耕起で作付けしてきた・・・別に不耕起にこだわっているわけではないが・・・アーチを設置しっぱなしなので・・・耕しづらいので・・・
ここ数年つる性の草が増殖し、土の状態もあまりよくなくなってきたので・・・先ず1回荒起しをして、有機物をたっぷりと補充して、大蒜そして来年のキュウリやインゲンに備えようと・・・
夏の間ソルゴーを育てていた・・・一度刈りこんだ後、さらにソルゴーが育ってきたところで再度刈り倒した・・・
トラクターで表層をおこし、米ぬかボカシがないので米ぬかをそのまま撒いておいた・・・
数日放置して、表面に糸状菌が生え始めたころを見計らって、すき込む予定・・・
このハウスの横にでも年末か来年早々3棟目のハウスでも立てようか・・・
| 固定リンク
「10月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 畑の縮小整理・・・(2022.11.16)
- 越冬春どりキャベツの植え付け・・・(2021.11.05)
- のらぼう菜の定植・・・(2021.10.31)
- エンドウ豆の下準備等々・・・(2021.10.26)
- 越冬春どりキャベツの下準備・・・(2021.10.25)
コメント