雨よけトマトの骨組みを来年に向けて移動・・・エンド豆も発芽しだした・・・
~蓮正寺圃場~
24日山ちゃんに手伝ってもらって雨よけトマトの骨組みを移動・・・今回はすでに豌豆の種を播いてあるので一人では荒しそうなので・・・
やっぱりこういう仕事は2人でやると速いし綺麗に仕上がる・・・
幅2250㎝で糸を張る・・・1m間隔で目印をつけ、アーチを差していく・・・
左側は実エンドウやスナックエンドウを播種している・・・一部発芽し始めている・・・踏みつけないように気おつけての作業・・・
アーチはキュウリ用のアーチに30㎝の単管を間に入れ、幅を広くした・・・これでトマト2条分が並ぶ・・・
発芽し始めた実エンドウ・・・
アーチの天井中心にパイプを取り付ける・・・
両サイドにビニールを留めるビニペットをとりつける・・・ここの部分にビニールを留める・・・
骨組の完成・・・豌豆は来年の4~5月にかけて収穫・・・その間4月下旬がころよりトマトを定植し始める・・・豌豆の収穫が終わってから天井にビニールをとりつける・・・雨よけトマト・・・
1月末から2月初めにかけてハウストマトの苗作りをスタート・・・待ちどうしい・・・
早く育苗用土を仕込まなければ・・・
| 固定リンク
「畑の様子(蓮正寺圃場)」カテゴリの記事
- 秋ジャガの植え付け&抑制カボチャの管理作業・・・(2022.09.10)
- 抑制カボチャのネットを除去・・・(2022.09.05)
- 今年は抑制カボチャを・・・(2022.08.03)
- 猛暑が続く中、スイカが・・・(2022.08.01)
- スイカの整枝他・・・(2022.07.04)
「11月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 冬春に向けて色々トラクター・・・(2021.11.23)
- ソラマメの植え付け・・・(2021.11.22)
- 葉物の種まき・・・(2021.11.21)
- ナスを片付けトンネルマルチ春どり大根の下準備・・・(2021.11.20)
- 越冬春どりキャベツ2度目の植え付け・・・(2021.11.18)
コメント