もしかして正式に農業者として認められたの・・・
ここ5年間で新規に就農した人を対象にアンケート・・・我が町では8人が対象者・・・
12月3日農業委員会から封書が届いていた・・・中を開けてみると全国農業会議所新規就農相談センターからの“新規就農者の就農実態に関する調査”への協力依頼・・・
公共機関からこんな依頼がくるということは正式に農業者と認められたとのことなのか?・・・
今日は配達の日・・・帰りに役所に寄ってみよう・・・
農政課に寄ってみる・・・結論から言うと現在農地法上の農業者・・・胸を張って農業者と言って下さいと・・・なんじゃそれ・・・
農家の登録台帳に登録されているといことか・・・農業委員会に寄ってみた・・・登録は申請して初めて登録されるということ・・・来年に向けて早速年内に申請しよう・・・
就農当初農業委員会や農業技術センター等に相談に行くが中々農地を貸してもらうことができなかった・・・農業者として認めてもらう手立てがなかった・・・
わったーより後から就農した仲間も他の近隣市町村でどんどん農業者として認められていった・・・
2年ほど前行政の取り扱いも変わり、チャンスが出てきた・・・一定の農業経験を有したものならば、1年間利用権の設定により農地を耕作して特に問題がなければ農業者として認めらる・・・
問題は一定の農業経験・・・この辺は各市町村で違うように思える・・・わったーは沖縄で2年間農事組合法人で洋ランの栽培に従事した、その前には会社役員として経営に携わったということで資格要件を満たすとのこと・・・もちろん1年間自然農法センターで研修も受けた・・・
他の市町村ではこんなうるさいことは言わないはず・・・最近は若干緩やかになったとも聞くが・・・
また、もうひとつ言われたのが、1年間では認められないかもしれない・・・いや2年以上はかかるとか・・・これも他の市町村では2年もかかるということはなかった・・・
わったーの怠慢もあり、1年の経過後役所に確認することもしなかった・・・そして今回こういうことが判明した・・・すでに農業者であると・・・
頑張って努力していた時の苦労からすると、なんとあっけない結末だろうか・・・苦労の甲斐があってようやく実を結んだ・・・やった~・・・という実感もわかない・・・
年男の最後の最後になっての朗報なんだろう・・・久々にちょとら君にも感謝の意こめてご登場いただこう・・・
農業者であると認められると農業委員会での扱いも違うんだな・・・こんな丁寧な扱い初めて・・・
| 固定リンク
「新規就農」カテゴリの記事
- 今日は亡き父の10年祭!・・・就農10年目のなんくる農園・・・(2012.11.30)
- もしかして正式に農業者として認められたの・・・(2010.12.05)
- ブログデビュー ~新規就農への道すじ~(2009.04.15)
コメント