目標11月中の小麦の播種・・・本日ようやく終了・・・
~西大友大豆圃場~
11月中には播種を終えたかった・・・12月でも発芽が上手くいけばそれなりに育つのだろう・・・ただ収量的にはある程度寒さが来る前に大きく育っている必要があるだろう・・・
12月2日に播種予定であったが、翌日大雨の予報・・・大雨に打たれて地表が硬くしまったり、雨で流されることを心配して延期・・・
5日に播種・・・まだまだ土が湿り表面が硬い・・・夕方あしがら農の会の総会があるため、途中で断念・・・
本日7日に残りの3/5程度播種・・・5日よりは播きやすかったが、それでも中々きれいに播けない・・・発芽が上手くいくかどうか心配・・・
先ずはスタートのラインを糸を張り、三角穂にて軽く溝を切る・・・
本来ならば播種機にマーカーをとりつけ次の種まきラインを出す・・・土がしまっていて、線が引けない・・・ということで播き終えたラインにマーカ―を合わせ播種機を走らせることに・・・
3日の大雨の後土がしまり、まだまだ乾かないので播種機を走らせるのが大変・・・
昨年は条間60㎝で播種・・・今年は40~50㎝にしてみた・・・
来春5月に大豆の準備のために畝を作り直す・・・スコップで畝間の土を掘り上げる・・・そのために土を載せられるように、ベットの端にスペースをあける必要がある・・・そうすると3m幅のベットに播ける条数が少なくなるので、条間を狭めた・・・
上手く覆土ができずに種が露出したり・・・どうしても播種機でタネを播く時、過湿状態、粗大有機物がたくさんあると播種がスムースにいかない・・・
2日にわたっての播種なんとか終了・・・
翌日の大雨を心配して播種を見送り適切な判断だと思ったが、ちょっと疑問に思うように・・・麦だから多少雨にたたかれて表面がしまっても発芽したのでは・・・まだ十分に乾いていないので播種がスムースにいかない・・・ここのところ気温も高かったが、明日から寒くなるよう・・・芽が動きかけたところで、寒さや霜の影響は受けないのか?・・・
どうしても色々な仕事のからみ、天気などの影響もあり適期での作業ができない・・・
こちらも大豆の収穫の後トラクターをかけた・・・今後は玉葱とソラマメを植える予定・・・
昨年は玉葱を植えたが、タネバエが発生した・・・翌年1月末から2月初めにかけて植え直した・・・その分は少しは育ったような気がする・・・
タネバエの発生の原因は昨年はかなり大豆やその残骸が結構落ちていた・・・それの影響が大きかったのではと考えている・・・
今年は大丈夫ではないかと思っている・・・以前自分の畑で大豆と玉葱の組み合わせをしたことはある・・・特別良くできたわけではないが、タネバエが大量発生したことはなかった・・・
| 固定リンク
「畑の様子(西大友大豆圃場)」カテゴリの記事
- ハンマーナイフのあとのトラクター・・・(2012.07.25)
- 西大友圃場3度目の人参の種まき・・・人参の播き時です・・・(2011.08.04)
- 小麦の脱穀・・・(2011.06.10)
- いよいよ・・・急遽・・・小麦の刈りとり・・・(2011.06.05)
- 小麦の刈りとりはいつできる?・・・(2011.05.31)
「12月の畑の様子!」カテゴリの記事
- トンネルマルチ早春どり大根の種まき準備・・・(2020.12.31)
- 来春に向けての準備作業、有機物の溝施用・・・(2020.12.26)
- ようやくゴーヤ等の片付け・・・(2020.12.24)
- レタスの苗をどうしましょう・・・(2020.12.22)
- 秋ジャガイモの収穫・・・(2020.12.21)
コメント