毎年少しずつ遅れていく苗床の準備・・・ようやくスタート・・・
~苗床作り№1~
毎年1月の終わりごろから茄子やハウストマトの種を播き苗作りのスタート・・・
踏込み温床と言っても、加温するというよりもなるべく温度が下がらないようにするという程度のもの・・・
また、落ち葉が分解する際に炭酸ガスを発生させ、これが光合成を促進させる効果が・・・沖縄でランの栽培に携わっていたが、人工的に炭酸ガスを施用する栽培方法もあると聞いた・・・
微生物の活動も盛んとなり、丈夫な苗が育つとも言われるが・・・
コンパネの表面にセメントを薄く塗ったセメントボードで囲った苗床・・・
底に去年の堆肥を少し残して後は取り出し、先ずは米ぬかを撒いた・・・
昨日集めた落ち葉を入れ、水をまき踏み込んでまたぬかを撒き、落ち葉を入れ水をまき、また踏み込んだ・・・
今度は昨日もらった選定チップの堆肥を少しまいた・・・
また、ぬかをまき落ち葉を入れた・・・
水をまき踏み込んでビニールを・・・
地温を上げ、分解を促進・・・
今後はしばらく様子を見て少し切り返した後、さらにぬかをまき落ち葉を入れる予定・・・
表面が平らになるように何か一工夫・・・土を入れる人もあると聞くが・・・
温度が上がりぬくければ油粕や稲藁も使う予定・・・
午後は剪定の講習会・・・忘れないうちに整理せねば・・・
| 固定リンク
「1月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 3月末どりの葉物の種まき・・・(2021.01.31)
- 小麦の様子・・・(2021.01.27)
- トウモロコシの植え付け準備・・・(2021.01.26)
- トンネルを活用して人参の種まき・・・(2021.01.25)
「苗作り(野菜)」カテゴリの記事
- オクラ等の種まき他・・・(2021.04.15)
- キュウリ・カボチャ等々の鉢上げ・・・(2021.04.06)
- 露地インゲン播種&九条ネギのまき直し・・・(2021.04.02)
- ピーマン等の鉢上げから・・・(2021.03.30)
- 1度目のカボチャの種まき・・・(2021.03.26)
コメント