« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

ジャガイモの芽かきと土寄せ・・・

~小台圃場~ジャガイモの芽かきと土寄せ・・・4月30日

ちょっと離れた小さな圃場・・・

気にはなっていたが・・・中々行けず・・・

ここまで草が生えると作業がしずらいが・・・

芽かきをして土寄せをすることに・・・

なんくる農園では2~3本仕立てにしていたが・・・

最近は2本仕立てに・・・

一般的には1本仕立てかな・・・

周りの畑のジャガイモはもっと色が濃くて大きいが・・・

薄緑ぐらいが良いとは思うが・・・

2011_0430

しっかりと元気に育っている・・・草・・・

男爵と北アカリと去年の秋ジャガと・・・あと1種類は種やさんのお勧め品種・・・名前は忘れてしまった・・・

2011_0430_3

5本芽が出ている・・・ほとんどが2本ぐらいなので・・・ちょっと多めの株・・・

2011_0430_4

3本芽かきをして・・・2本に・・・

芽かきは土を手で押さえながら・・・引き抜く・・・

2011_0430_5

芽かきをして・・・土寄せ・・・最初はミニ耕運機で土上げをしたが・・・

草が生えていると力不足で・・・

鍬で土寄せすることに・・・

2011_0430_6

芽かき土寄せ終了後は・・・1畝ごとに敷き草・・・

あとの畝間は・・・5月に入って雨の予定を見ながら・・・緑肥・・・クロタラリアを播種する予定・・・

昨年から始めたパターン・・・

草抑えをしながら・・・次作の土作り・・・

さらにクロタラリアは日よけにも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

急遽無理やり植えてしまったレタス・・・

~高田圃場~レタスを無理やり植えつけてしまったが・・・4月28日

毎年レタスの苗を2~3回に分けて作っている・・・

何故かいつも他の野菜と違って・・・ここに植えるぞと確定していない・・・

畑を見ながらここに植えてしまえと・・・これで良いのかな?・・・

いつも何かと混植・・・

ということで植え遅れてしまったレタスをナスとナスの条間に・・・

レタス大好物の野菜ではあるのだが・・・我が家では1人1たまずつ・・・

2011_0428

3月5日に準備を終えたナスの植えつけ予定地・・・

急遽2条分の中央にリーフレタスを植えることに・・・

草が目立ってきているので・・・除草・・・畝を整備して・・・

2011_0429

2月26日に播種したリーフレタス・・・自農センターの品種・・・エルワン・・・

ナスの支柱を立てると・・・とても作業がしずらくなるような・・・

悩んだけれども少しだから植えることに・・・

余裕を持って株間30㎝に・・・

乾燥気味なので明日水をまくことに・・・

2011_0428_6

蓮正寺圃場に急遽植えた玉レタス・・・みずさわ・・・こちらもかなり植え遅れ・・・

あまり大きくならないだろう・・・

本来はネギの苗床・・・

今年はネギの苗はトレーで作っているので空いた場所・・・

2011_0428_2

3月26日に定植したレタス・・・

本来は人参の畝・・・

12月のトンネル栽培・・・2度播いたがいずれも失敗・・・

急遽レタスを植えた・・・

発芽している人参を避けるように・・・

おかげでレタスはくねくねと・・・まあいいか~

2011_0428_3 Photo

3月30日に定植後すぐに急激な冷え込みでやけてしまったキャベツ・・・

そのままにしていたら・・・中には少し元気になってきたものも・・・

小ぶりのキャベツができればラッキーか・・・

2011_0428_4 2011_0428_5

左側は3月20日に播種した葉物・・・右側は4月10日に播種した葉物・・・

そろそろ収穫できるかな・・・やはりこの時期は生育が早い・・・

改めて写真を見ていると・・・なんと草の多い畑かなと・・・

笑われてしまいそうな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

やってしまった・・・緑化遅れ・・・

~水田~苗の緑化・・・4月28日

24日に播種したお米・・・

昨日様子を見るつもりでいたが・・・

今朝慌てて様子を見ると・・・

段積みしてある苗は・・・上段の方はすでに発芽して徒長気味・・・

下の段に根を伸ばし・・・はずすのが大変・・・かなり下の苗土をつかんでしまって・・・

今年は出だしからお米作りに暗雲が・・・

2011_0428

苗床の様子・・・もう一度トラクターをかけてレベルを調整して・・・コンパネで表面を押さえて・・・

とうとう出来ずに・・・このまま・・・少しは手で調整をして・・・

寒冷紗を苗箱の下に敷いて・・・

2011_0428_2

50枚の苗箱を並べた状態・・・でこぼこ・・・これで苗が上手く育つかな?・・・

苗の発芽状態も良くない・・・

2011_0428_3

今日は夏日の予報・・・午後からはかなり風も強くなるよう・・・

1㎜の黒ネット2重に・・・しっかりととめて・・・

去年の様子と比較しても・・・今年は・・・

去年の緑化の様子!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月27日 (水)

とままのてぃだかんかん・・・雨よけトマト・露地トマトの定植・・・

~とままのてぃだかんかん~雨よけトマト・露地トマトの定植・・・4月27日

露地用のトマトの苗も順調に育ち・・・来月には定植・・・

この辺では4月20日を過ぎると遅霜は降りないと聞いたことがあるが・・・

最近はちょっと心配・・・26日の朝も少し冷え込んでいたが・・・

ハウス用のトマトの苗が少し余ったので・・・露地に植えることに・・・

今年は事前に畑の準備は済ませてあるので・・・草は気になるが・・・

2011_0427

本日の作業前の状態・・・

敷き藁の間から・・・スギナがたっぷりと・・・

2011_0427_2

露地トマト2条分の支柱を・・・株間は70㎝に・・・

いつもは支柱と支柱をハウスバンドでつないでいく・・・1列ずつ・・・日を改めて・・・

トマトとトマトの間には落花生を植える予定・・・そろそろ苗作りも・・・

先ずは草取り・・・スギナ取り・・・

苗の様子からすると来週ぐらいから徐々に露地トマトを定植しよう・・・

2011_0427_3 2011_0427_5

敷き草で覆っていた草をどけてみると・・・糸状菌が・・・春になり地温が上がり分解が始まってきているのだろう・・・

まだまだ有機物は不足気味・・・どんどん草や藁やチップなどの有機物を堆積して・・・将来的に不耕起で栽培できたらいいなとは思うが・・・

ハス用トマトの苗が余っていたので・・・

第1果房の第1果の花も咲き始めてきたので・・・露地に定植することに・・・3株ほど・・・

2011_0427_4

4月21日に定植した雨よけトマト・・・こちらもハウス用トマトの苗・・・

2列の支柱の間にトマトを定植・・・2本主枝を伸ばし左右に振り分けて誘引・・・2本仕立て・・・

定植後は仮支柱で誘引・・・

畑の準備は3月6日にチップ堆肥・米ぬかボカシを撒いた後・・・表層耕起・・・そして敷き藁・・・

スギナなどの草が結構生えてきていたので・・・取り除きながらの定植・・・

雨よけトマトの畑の準備の様子!

昨年のトマトの植え付け方法と基本的には同じだが・・・今後仕立て方が変わるのかな・・・

昨年のトマトの植え付けの様子!

トマトの苗が余りそうなので・・・植えつけ本数を増やそうかな・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

小麦の出穂・・・

~西大友大豆圃場~小麦の出穂!・・・4月25日

あしがら農の会の大豆の会で大豆を・・・11月に収穫を終えた後・・・なんくる農園で小麦を栽培・・・

7月にはまた大豆を・・・

そんな小麦の穂がそろい踏み・・・

2011_0425

小麦の穂が出そろいました・・・あと1カ月もすれば黄金色に・・・

今年はスズメ対策をせねば・・・

2011_0425_2

4月25日・・・

2010_0420111

昨年の出穂時の小麦の様子・・・

葉の色・・・草丈・・・葉の大きさ・・・穂の大きさ・・・すべてが昨年の方がgood!・・・

昨年が豊作と言うわけではないが・・・

2011_0413

4月13日・・・

Photo

4月2日・・・

3月13日に追肥・・・右側の2畝分が土ボカシ・・・あとは米ぬか・・・元肥はなし・・・

前作は大豆・・・大豆の窒素固定だけでどのくらい育つのか?・・・

D

2月9日・・・

2011_0415

現在河川工事中・・・1畝半ほど・・・重機が通るために厚い鉄板が・・・

麦が踏み倒された状態・・・

今月中には工事も終わるとは聞いているが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

クリムソンクローバー開花!・・・山ちゃん田んぼに真っ赤なイチゴが・・・

~クリムソンクローバー~4月24日

今年もクリムソンクローバーの花が咲き始めました・・・

わったーが自農センターで研修をしていたころ・・・色々な緑肥を播いていた・・・

その中でもお気に入りの緑肥・・・

毎年なんくる農園の畑にも播いていたが・・・今年は播きそびれてしまった・・・

10月上旬から中旬にかけて播種・・・雨上がりや雨の前に・・・

こぼれ種からちらほらと花が・・・

2011_0421 2011_0421_22011_0424

山ちゃん田んぼに真っ赤なイチゴ・・・ストロベリーキャンドル・・・

ミルクをかけて食べるのか・・・それともそのまま丸かじり・・・

2011_0421_3 2011_0424_2

上はヘアリーベッジ・・・下はカラスノエンドウ・・・

恥ずかしながら・・・今までヘアリーベッジとカラスノエンドウは同じものかと思っていた・・・

ベッジの色合いはとても素敵な色・・・

今年はどこかの畑に播きたくなる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

小田原まちなか市場プチ朝市・・・今回も盛況のうちに・・・

~小田原まちなか市場プチ朝市~4月24日

4月に入って2回目の朝市・・・野菜農家としては一番品ぞろえに苦労する時期・・・

普段の宅配でも品ぞろえが・・・

現在は隔週で日曜日の朝7:30~9:30・・・平井書店駐車場にて開催・・・

毎回毎回来られる方が増えてきた・・・とても有難い・・・

出店者も色々な方が増え・・・平井さんをはじめ実行委員会のみなさんのご努力のおかげ・・・感謝・・・

5月3日(火)には小田原北条祭りに合わせて小田原まちなか市場が開催されるが・・・あしがら農の会は今回は残念ながら不参加・・・火曜日は宅配の日・・・

2011_0424_4

今回初参加の・・・金太郎ふるさと会・・・もちろん金たろうと言えば南足柄・・・

2011_0424_5

水菜のお漬物・・・京野菜の京菜・・・

この辺ではもともと水かけ菜と呼ばれていたそう・・・

田んぼなどで畝をたて・・・時折水をはって作る・・・

良い水が豊富にあるとシャキシャキとした美味しい水菜ができる・・・

以前富士の方で採れる水菜が一番美味しいと言っていた人がいたが・・・

2011_0424_6

小田原まちなか市場には時折参加されていた小さな天然酵母のパン屋Little Pandaさん・・・

朝市は今回初参加かな・・・

奥に見えるのはカフェ・アイラナさん・・・今日も美味しいコーヒーをいただきました・・・

2011_0424_7

自家製あんぱん・・・黒コショウとチーズのベーグル・・・手前はオートミールクッキー・・・

2011_0424_8

あしがら農の会の出店ブース・・・といってもなんくる農園で頑張って出店・・・

この時期は野菜がない・・・普段の宅配も四苦八苦状態・・・

菠薐草・大根・ベビーリーフ・・・塩漬けキュウリ・切干大根・トマトソース・・・その他・・・

前回は良かったが・・・今回はちょっと・・・

2011_0424_9

常連の志村米店さん・・・ひものの大半さん・・・写真はないが花まる農園さん・・・十二庵さん・・・そしてはじめ塾さん・・・

はじめ塾さんは高校生や大学生の塾生と一緒に東北へボランティアにも何度か行かれているそう・・・今回は資金のねん出も兼ねて・・・わったーは中々行けそうにないので・・・朝採りのタケノコをいただきました・・・

詳細はこちらのブログをご覧ください・・・小田原まちなか市場公式ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

いよいよお米の種まき・・・

~種まき~土詰め・・・4月22日

夏野菜の定植も徐々に始まり・・・今度はお米の種まきも・・・

今年も多忙な百姓仕事が・・・

あちこちの畑でも草がとても元気に・・・・

ちばりよ~・・・

2011_0422_6

育苗箱の底に新聞紙を・・・根がらみを助けマット状の苗を作るのに効果を発揮・・・

新聞紙の保水性が好作用か・・・

2011_0422_7 2011_0422_8

育苗用土を詰めた後・・・定規で土を削ります・・・

種を撒く部分の厚みだけこそぎ取る・・・約1㎝・・・

2011_0422_9

ジョウロで水を・・・

前日に土詰めを終えておくと種まきがとても楽に・・・

~種まき~4月23日

2011_0423

4月17日に浸種・・・ハト胸状態に・・・

今年は水温が低いのかハト胸状態までいかないものも沢山・・・

2011_0423g

1箱に100gの種モミを・・・

水分を含んでの100gなので実際は80gくらいか?・・・

2011_0423_2

育苗箱に播いた状態・・・

今年は水きりが悪いのか・・・上手く種モミが散らばらない・・・

2011_0423_3

播種後は灌水をして・・・積み上げ・・・

最上面は新聞紙をかけてさらにむしろをかけて・・・乾燥防止及び保温・・・

ハウス内で芽出し・・・

上段の方が早く芽が動きやすい・・・途中で天地返しをすればよいのだが・・・

芽が出始めたら外の苗床に広げる・・・遅れると箱の下から出た根が・・・下の箱に根を伸ばしくっついてしまう・・・大変なことに・・・

昨年は7日目に緑化・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

露地インゲンとキュウリの直播・・・

~永塚圃場~露地インゲン・・・キュウリの直播・・・4月22日

ここ数日はちょっと気温は低め・・・明日は一日雨・・・その後は気温も上昇・・・

露地インゲンとキュウリを直播・・・いつもより4~5日早いか?・・・

昨年の11月頃土作りをして・・・大蒜を植えて敷き草状態・・・

モグラとダンゴ虫が少し気にはなるが・・・

2011_0422

大蒜の敷き草をかき分け・・・インゲンの播種・・・島村インゲン・・・

平サヤのインゲン・・・自家採種・・・

株間30㎝・・・2粒まき・・・

現在はハウス内でつるなしインゲンサクサク王子を栽培中・・・

予定では来月収穫・・・

2011_0422_2

播種した後はモミガラを敷いて乾燥防止と泥はね防止・・・

明日は1日雨の予報・・・

2011_0422_3

こちらはでは・・・敷き草をかき分けキュウリを播種・・・

上高地5号と上高地・・・ともに自農センターの品種・・・2粒まき・・・

現在両品種とも苗を作っている・・・

キュウリの苗の注文もあり・・・ちょっと足りなくなりそうなので・・・直播も・・・

2011_0422_4

キュウリも播種後はモミガラを・・・キュウリのアーチの中央部分には大蒜が・・・

今のところは調子は良さそう・・・

とても香りの良い大蒜ができる・・・

スライスしてカラッと揚げて・・・カリッと・・・

2011_0422_5

豌豆マメの脇に大蒜が・・・この取り合わせは失敗・・・

豌豆マメの管理ができない・・・

いつもはひもを張り豌豆マメを整理するのだが・・・

お手上げ状態・・・

草取りもしずらくて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

キャベツとブロッコリーの定植・・・人参も草に埋もれて・・・

~西大友圃場~キャベツ・ブロッコリーの定植・・・4月20日

今年になって・・・キャベツは3度目・・・ブロッコリーは2度目の定植・・・

3月の度重なる冷え込みの影響で・・・ブロッコリーもキャベツも調子が悪い・・・

今度こそはとの思いを込めて・・・

2011_0414

4月14日に米ぬかボカシを撒いた後トラクター・・・

たぶん栄養不足と思われるので追肥の必要あり・・・

2011_0420_2

先ずは75㎝幅の畝に・・・2条分土寄せ・・・

2011_0420_3

株間40㎝で2条千鳥植え・・・株間に土ボカシを置き肥・・・定植後は野積みしておいた大豆の殻を敷き草がわりに・・・

2011_0420_6

サンサンネットで虫除けのためにトンネル・・・

植えつけているそばからモンシロチョウが・・・たぶん卵を産み付けられたのだろう・・・

左側は3月13日に植えつけた極早生キャベツ・・・植えつけ後2度目の冷え込みで凍害・・・活着していれば難を逃れたのかもしれないが・・・

極早生キャベツなので通常よりも2,3枚早めに結球し始める・・・

2011_0420_8

ブロッコリーもキャベツと同じ要領で定植・・・手前は苗が足りなくなったのでキャベツを・・・

2011_0420_9

3月13日に播種した人参・・・発芽のそろいはあまり良くない・・・

草に埋もれてしまっているので・・・草取り・・・

2011_0421

4月6日に播種したゴボウ・・・百日一尺・・・短めのゴボウ・・・

5月には普通のゴボウを播く予定・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1回目の里芋の植え付け・・・赤芽と土だれ・・・

~高田圃場~里芋の植え付け・・・4月18日

昨年は夏の高温乾燥の影響か出来が悪かった・・・

種イモの分まで販売してしまった・・・

いくらか種イモを購入したが・・・知人の大工さんから種イモを沢山いただいた・・・

これでいつもよりも沢山植えることができる・・・

2011_0418

芽出しをした種イモ・・・赤芽・・・子芋の数は少ないが・・・親芋まで食べれる・・・

2011_0418_2

1月24日に畑の準備を終えている・・・里芋の植えつけ準備

少し草が生えてきたので、草を取り除きながらの植え付け・・・

ここの畑ではここのところ黒マルチをしている・・・

はっきりと言いきれないがマルチをしない方が出来が良いようにも思える・・・田んぼの隣りの畑なので、水不足にはなることはない・・・

マルチ栽培もお盆のころにマルチをはがして土寄せをすれば良いのだろうが・・・

今年はどうするか?・・・

2011_0418_3

株間60㎝で穴を掘り種イモを掘り込んで土を埋め戻す・・・

以前は溝を切って種イモを植えて土を戻していたが・・・

二人でやればこの方法の方が効率が良いような・・・

~延清圃場~里芋の植え付け・・・

今年は里芋は3箇所の圃場で栽培予定・・・

一番多く植えつけるのが桑原圃場・・・今までの他の作物の出来を見るとまだまだ土作りができていない・・・今年で2年目にはなるが・・・

2011_0418_4

芽出しをした里芋の種芋・・・土だれ・・・

2011_04200014

株間60㎝で植え付け・・・

土ボカシを撒いた後・・・鍬で畝を整備して完了・・・

里芋の植えつけ準備

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

アブラムシとヒラタアブの幼虫・・・

~ヒラタアブの幼虫~

2011_0418

キャベツの苗についたヒラタアブの幼虫・・・

アブラムシの体液を吸汁・・・アブラムシは干からびていく・・・

成虫になるまでに100~1000匹ぐらいのアブラムシを食べるとか・・・

1匹いればかなりの天敵効果が・・・

~4月26日~

2011_0426

ヒラタアブの成虫・・・

ハウスの春菊に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新たに畑が3反2畝増えます・・・

~鬼柳圃場~油かす撒布・・・4月10日

畑は6反弱・・・田んぼは2反弱・・・

3月の初めに3反ちょっとのまとまった畑があるが耕作しないかと・・・

少し悩んだがやることに・・・こんなに広げて大丈夫だろうか?・・・

なんくるないさ・・・

酒匂川の土手の上に富士山が・・・中々の絶景・・・

2011_0417_6

牛糞を撒こうと思っていたが・・・今まであまり使うことはなかった・・・過去2度ほど2トン車で運んでもらったことはある・・・

今はない・・・たぶん常連のお客さんのところでいっぱいなのだろう・・・スポットでは難しいのだろう・・・

あまり生の臭いのきつい牛糞は使いたくない・・・

ということで厩肥はやめることに・・・

米ぬかも大量に仕入れるのは今は難しい・・・

油かすを撒くことに・・・

2011_0417_7 2011_0417_8

1反当たり200㎏・・・全部約3反2畝・・・計600㎏・・・

窒素成分で1反当たり10㎏・・・

この後緑肥としてクロタラリアやソルゴーを播く予定・・・

日ごろはあまりしないが施肥計算をしてみた・・・

2人で約半日仕事・・・

~鬼柳圃場の紹介~

全部で3反 2畝・・・1反7畝と1反と5畝の3つにわかれている・・・

酒匂川のすぐそば・・・

土質は表層は火山灰土・・・下は砂質・・・昨年まで梨畑・・・

石ころがごろごろと・・・

有機物はかなり不足のよう・・・

とにかくどんどんと有機物を・・・

広い面積なので大いに緑肥を活用したい・・・

Photo

1反7畝・・・

Photo_2

1反・・・

Photo_3

5畝・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

お米の苗土最後の仕込み・・・

~水田~お米の苗土・・・最後の仕込み・・・4月19日

予定より1週間程度遅れてしまった苗土の混ぜ合わせ・・・

先月仕込んだ土ボカシに再度山土とモミガラクン炭を混ぜ育苗用土の完成・・・

お米作りも次々と作業が・・・17日の温湯消毒・塩水選・浸種・・・23日には播種・・・

夏野菜の植え付け等々も・・・さらに新しく借りた畑の準備・・・

2011_0419_2

3月24日に仕込んだ土ボカシ・・・仕込みの様子は・・・土ボカシ作り・・・

手抜きの仕込みとなり・・・発酵が十分ではないよう・・・まだ熱が出る・・・

大丈夫だろうか?・・・

今週土曜日には種まき・・・

これ以上遅くすることはできないので・・・

2011_0419_3

山土・・・土ボカシ・・・モミガラクン炭・・・すべて同量・・・

良く良く混ぜ合わせる・・・

2011_0419_4

土嚢袋の中に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

お米の苗作りのスタート・・・先ずは温湯消毒に塩水選・・・

~お米の苗作り~温湯消毒に塩水選・・・4月17日

今年もお米の苗作りの時期となりました・・・世の中がどんなに困難な状況でも自然の営みはたんたんと滞ることなく動いていきます・・・

今年は山ちゃん田んぼS山さんがお手伝いに・・・近いうちに自分でお米作りをしたいと・・・

今年1年・・・なんくる農園のお米作りにお付き合い・・・自分の食べるお米は自分で作る・・・素晴らしい・・・大変だけれども頑張って!・・・

夜8時ごろからの作業・・・昼間は畑でお仕事・・・

2011_0417

今年の種モミ・・・緑はうるち米・・・小田原の奨励品種・・・さとじまん・・・4㎏・・・中晩生系・・・中早生系のキヌヒカリからの切り替え・・・

赤色のネットはもち米・・・喜寿餅・・・1㎏・・・

2011_0417_2 2011_0417_3

先ずは温湯消毒・・・ソーラシステムで日中温められたお湯を加熱して60℃に・・・

ネットのままお湯の中に10分ほど・・・お湯の中で上下左右をひっくり返しまんべんなく熱湯で雑菌をやっつけます・・・

お湯から取り出した種モミは水につけて冷やし・・・

2011_0417_5

冷やした種モミをネットから取り出し・・・塩水の中に・・・続いて塩水選・・・

塩水選で充実した種モミを厳選!比重は1.13.。塩4㎏に対して水15㍑・・・浮いた種モミを取り除き沈んだ種モミだけを使う・・・沈む充実した種モミほど健苗に育つ・・・

塩水選お終えた種モミは再度ネットに入れて水で洗う・・・このまま浸種・・・

今夜は取り敢えずバケツの中で・・・

明日の朝・・・井戸水に入れて5日ほど・・・

9日(土)は種まきの予定・・・

今日は1時間程度で作業終了・・・2人でやると早いのかな・・・

塩水選の水もいつもの倍の量・・・

2011_0418

18日に実家の井戸水に種モミをつけに・・・

井戸水は意外と水温が高いので・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

葉ネギに続いて長ネギの植えうつけ・・・

~蓮正寺圃場~葉ネギに続いて長ネギの植え付け・・・4月16日

九条細ネギ・・・九条太ネギと葉ネギの植え付けはなんとか終了・・・

今度は長ネギの植え付け・・・

ネギの香りはとても落ち着く・・・毎年腰に負担のかかる作業ではあるが・・・ネギの香りに癒され・・・

2011_0415

4月13日に米ぬかボカシと油かすを撒いてトラクター・・・

2011_0416

2月20日にみのる式ポット苗用のトレーに播種し西田ネギの苗・・・392穴×3トレー・・・

本来は昨年の秋に播種した長ネギ・・・越谷黒お植えつける予定・・・苗作りに失敗・・・

春播きの長ネギをこの時期にうえて問題はないのか?・・・

2011_0416_2

先ずは条間80㎝で溝を掘る・・・長ネギなので15~20㎝ぐらいの深さで・・・

株間5~6㎝ぐらいで植え付け・・・

2011_0416_3

植えつけた後は1列は選定チップを・・・残りの2列はモミガラを撒いた・・・

堆肥やモミガラクン炭の方が良いとは思うが・・・藁や草でも良いのだが・・・

乾燥が激しいので・・・念のためジョウロで水も撒いておいた・・・

先日植えつけた九条太ネギは活着しているよう・・・

わったーは生まれは大阪・・・ネギは葉ネギのように緑の部分を食べるものと思っていた・・・関東以北はどちらかと言うと白い部分を食べる長ネギが中心・・・小田原はどちらかと言うと中間のよう・・・

もちろん今ではネギの軟白部分も大好き・・・とろけるような甘み・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は色々と鉢上げ・・・

~野菜の苗作り~色々と鉢上げ・・・4月16日

鉢上げすると苗を置くスペースが広がる・・・当然のことではあるが・・・

順次植えつけていかなければ・・・

予報では午前中は雨・・・

気温は高めであまり日差しは強くないので鉢上げには良いかな?・・・

夜雨が降る予定だったが・・・一切降らず・・・朝から夏の天気・・・

鉢上げ作業をしていると通りがかりの人が・・・苗を今度売ってほしいと・・・

ついつい余ったらいいですよと・・・数は大丈夫かな?・・・

2011_0416

4月2日に播種したカボチャ・・・自農センターの品種・・・天狗の鼻と王ガ頭・・・

かなり密植状態・・・

2011_0416_2

3月4日に播種したナス・・・賀茂ナス・千両2号・美男(水ナス)・・・

生育にはばらつきが・・・発芽が不ぞろい・・・

ナスは2度目の播種・・・1度目のナスは今月末ごろには定植かな?・・・

2011_0416_3

ひょろひょろと徒長してしまったキュウリ・・・毎年キュウリは上手くいかない・・・

相性が悪いのかな?・・・でも意外と良く採れるのもキュウリ・・・

今年もよろしく・・・

2011_0416_4

色々と鉢上げしました・・・大きなキャベツの苗は数日後定植予定の苗・・・鉢底から根が出て、地中に根を伸ばし育っていた・・・定植に備えて根を切って移動・・・

鉢上げしたキュウリやカボチャ・・・

2011_0416_5

鉢上げしたナス・・・

2011_0416_6

3月20日に播種した徒長したスイカの苗も・・・

この他には3月8日に播種したキャベツ・・・

2011_0416_7

今日の小田原の最高気温は28℃・・・

日差しも強くハウス内はかなり暑く・・・

意味があるか?・・・網戸でちょっと日よけをしてみた・・・

鉢上げは午前中の仕事・・・午後は蓮正寺圃場で長ネギの植え付け他・・・

暑さで植え痛みが激しくならないかちょっと心配・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

テントウムシの幼虫とアブラムシ・・・

~アブラムシとテントウムシの幼虫~

Photo

ソラマメにびっしりと・・・

黒いアブラムシ・・・マメアブラムシ・・・

ソラマメにつく緑色のアブラムシはソラマメヒゲアブラムシ・・・

多くの株にアブラムシが・・・その分テントウムシの幼虫も沢山・・・1株に数匹の幼虫・・・

農薬は使用しないので牛乳をかけてみた・・・効果のほどは・・・今ひとつ・・・

数日後見ていると・・・アブラムシが急激に減っている・・・牛乳の効果と言うよりも・・・テントウムシの効果のよう・・・

1日にテントウムシの幼虫はアブラムシを20~30匹ほど食べるそう・・・幼虫6匹いればだいたい成虫になるまでの2週間程度の食糧・・・

このままの状態でいてくれれば良いのだが・・・またアブラムシが増えるサイクルが来るのか?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

里芋の植えつけ準備・・・桑原圃場編・・・

延清圃場~里芋の準備編・・・4月14日

今年は3か所の圃場で里芋を作る予定・・・

高田圃場・・・西大友圃場・・・そして桑原圃場・・・

量的には桑原圃場がメインか・・・

里芋もナスと同様堆肥で作れと言われる・・・

まだまだ土の状態は良くないが・・・

Dscf2264

トンプン・・・落ち葉・・・ボカシを溝施用して・・・2月26日にトラクターをかけた後・・・

2011_0414_2

そのままうねたてをしようと思ったが・・・葦らしきものがツンツンと出てきたので・・・

再度耕運機をかけて畝立てをすることに・・・

2011_0414 2011_0414_3

畝立ては耕運機に培土器をつけて・・・以前6馬力のディーゼルの耕運機のエンジンを焼き付かせてしまった・・・

その後手に入れた9馬力のディーゼルの耕運機・・・馬力が全然違う・・・畝が立てやすくなった・・・

里芋2畝分と・・・真ん中には生姜を植える予定・・・

2011_0414_4 2011_0414_5

すっかりと菜花が満開状態・・・このままトラクターで表層にすき込むことに・・・

米ぬかボカシを撒いてから・・・

2011_0414_6

アブラムシだらけだったソラマメ・・・テントウムシくんのおかげか・・・すっかりとアブラムシが激減・・・

まだまだ桑原圃場は・・・株はちょっと小さめかな・・・

2011_0414_7

4月2日に定植後低温ですっかり元気をなくしたブロッコリー・・・少し青みが戻りつつあるのか?・・・

タフベルのトンネルの中・・・小さめの花蕾はつくのかな?・・・

2011_0414_8

3月30日に植えつけた葉ネギ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

引き続きズッキーニ・・・カボチャ・・・キュウリなどの苗作り・・・

~苗作り~色々と播種・・・

露地用ズッキーニ・・・枝豆の播種・・・

貯蔵用のカボチャもキュウリの第2段も播種・・・

2011_0410

4月10日播種・・・露地ズッキーニ・・・ブラックトスカ・オーラム・ゴールディ・・・

2011_0413

4月2日播種・・・早生カボチャ・・・一部発芽していないものも・・・そろそろ鉢上げしても良いか・・・土日は雨の予報・・・

2011_0413_2 2011_0413_3

カボチャ・・・雪常念・・・50粒・・・白いカボチャ・・・種も白い・・・

ケイセブン・・・50粒・・・

ともに貯蔵用のカボチャ・・・自農センターの自然農法産の種・・・

バターナッツ・・・自家採種・・・20粒・・・ひょうたん型のカボチャ・・・スープには最高・・・

冬瓜・・・琉球冬瓜・・・自家採取・・・15粒・・・長めの大きな冬瓜・・・

2011_0413_4

キュウリ・・・上高地・・・60粒・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

九条太ネギトレーで元気に育ちました・・・植えつけます・・・

~蓮正寺圃場~九条太ネギ定植・・・4月11日

昨年の秋に苗床に播種した九条太ネギ・・・畑の状態が悪かったのか・・・苗がほとんど育たない状態・・・

急遽トレーを使ってハウスで育苗をすることに・・・

トレーでの育苗は・・・調子は良い・・・

3月30日に植えつけた九条細ネギの苗も順調に育った・・・

2011_0411_6

2月14日播種・・・九条太ネギ・・・みのる式ポット苗用トレー・・・392穴×3・・・2粒まき・・・

本葉3枚・・・ちょっと軟弱そうではあるが・・・

2011_0411_7

先ずは鍬で植え溝を・・・

2011_0411_8

6条弱分植え付け完了・・・モミがらも・・・

条間45㎝・・・

露地の苗床で苗作りをするよりもかなり効率が良い・・・予定以上に苗が・・・

Dscf2759 2011_0411_11

3月27日に畑の準備・・・油かすとボカシを撒いてトラクター・・・

右側は今日の作業前の状態・・・

2011_0411_9

こちらはネギの苗床の様子・・・

3月6日に植えかえした下仁田ネギの苗・・・去年の秋に播種したが育ちが悪かったので・・・新たに植えかえてみた・・・夏に再度植えかえしたいが・・・

下仁田ネギは2度植えかえした方が太く育つらしい・・・

2011_0411_10

3月26日に播種した・・・九条太ネギと西田ネギ・・・

2週間以上たってようやく発芽始め・・・

西田ネギはトレーにてすでに育苗中・・・近いうちに植えつけか・・・

Dscf2135

畑の準備は・・・2月26日に鶏糞と油かすと米ぬかボカシを撒いてトラクター・・・

Dscf2745

こちらは3月26日に播種し終えた状態・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

ようやく1回目の露地大根の種が播けます・・・

~永塚圃場~露地大根播種・・・4月10日

いつもは3月末頃1回めの露地大根を播種・・・今年は気温がずっと低めだったので・・・抽台が怖くて播種できなかった・・・

ようやく気温も上がってきて・・・恵の雨もあったので・・・播きます・・・

Photo_2

ハウス完成後放置状態・・・

Photo

3月28日にボカシを播いた後トラクター

2011_0401

鍬とレーキで畝を整備・・・

2011_0410_7

雨が降ったのでようやく大根の種まきが・・・

山ちゃん田んぼのお米の種まきが終わり・・・夕方急いで作業・・・

株間25㎝・・・春づまり大根・・・3粒まき・・・

途中で種が足りなくなったので・・・ミニダイコン・・・あじ乙女を播種・・・

冬にも作ったミニダイコン・・・中々味は良い・・・お客さんの反応も良かったが・・・

春はどうだろうか?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FROMあしがら・・・

東日本大震災から1カ月・・・

まだまだ多くの行方不明者が・・・

避難者が・・・

友人・知人のからの被災地の様子も耳に・・・

ただただいち早い復興お祈るばかり・・・

こんな時だからしっかりと畑仕事をせねばと思いつつ・・・

時折なんだか落ち着かなくなる・・・

いまだに福島原発は先が見えない・・・

原発を必要としない暮らしがあっても良いはず・・・

原発を必要としない暮らしとはどんなもの・・・

不便な暮らし・・・今までと左程変わらない・・・

今まで見失ってきた何かを・・・大切な何かを・・・見つめ直すことができる・・・

しっかりとみんなが見つめ直す・・・

原発の必要性を・・・

たぶん我が家では必要ないだろう・・・

電気はとても重宝・・・でも無尽蔵にはいらない・・・

町にはいらない電気がいっぱい・・・

今あしがら地域で農業仲間のこぶた畑さんを中心に・・・今、被災地で何かできないかと・・・

FROMあしがら・・・FROMあしがらホームページ

今、わったーのできることは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

雨です・・・さあ播こう・・・葉物の播種第2段!

~高田圃場~葉物の播種・・・4月10日

ようやく有難い雨・・・雨が降ったらやろうとしていた作業が山ほど・・・

2011_0410

3月20日に第1回目の葉物を播種・・・4月早々に2回目を播種したいと思っていたが・・・

しばらく雨がなく・・・過乾燥状態・・・種まきができずにいた・・・

ようやく昨日は雨・・・

2011_0410_2

7:30から今日はまちなか市場プチ朝市・・・10:00に終わり・・・急いで種まき・・・

午後は山ちゃん田んぼのお米の種まき・・・

小松菜・味見菜・菠薐草・水菜・・・小蕪の種がなかった・・・改めて播種・・・

2011_0410_3

1月20日に播種した菠薐草ミラージュ・・・

2011_0410_4

3月20日に播種した小松菜いなせな・・・味見菜・・・小蕪・・・

高田圃場は砂質・・・乾燥しやすい・・・発芽したての葉物たちはとてもつらそうだった・・・

ようやく昨日の雨で生きを吹き返したよう・・・

2011_0410_5

ぼちぼち収穫の1月播きの大根・・・

左は定植後冷え込みで凍害のキャベツ・・・少しは回復するのだろうか・・・厳しいだろうな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

とままのてぃだかんかん・・・ハウストマト定植・・・

~とままのてぃだかんかん~ハウストマト定植・・・4月7日

予定より少し遅れたが・・・ハウストマト半分だけ定植・・・残りは木酢を灌注した後に・・・

ここのところ冷え込みが続き・・・定植したキャベツ・・・ブロッコリー他が凍害・・・

落ち込み気味ではあったが・・・トマトを植えると少し気が引き締まる思いが・・・

去年のハウストマトの定植の様子!・・・今年は去年とは植え付け方法がちょっと違うか・・・

Dscf3030

1月26日播種・・・2月24日鉢上げ・・・桃太郎ファイト・・・

本葉6枚目・・・

3月が低温・・・冷え込みが厳しく・・・予定の3月末には定植できなかった・・・

ポットの土も少なめにしたので・・・苗も少し黄ばみ始めてきた・・・

トマトは丈夫なので何も心配はないが・・・

Dscf3027

木酢を灌注した後・・・

このままの状態で植えます・・・

Dscf3035

浅めに穴を開け・・・苗を置き・・・軽く土を・・・

苗は斜めに植えます・・・

今後は脇芽を1本伸ばし・・・2本茎を伸ばしていきます・・・2本仕立て・・・

Dscf3049

株間70㎝で植え付け・・・全部で29株・・・2本仕立て・・・58株分・・・

2本仕立てにするとより良くなるかわからないが・・・

今後の生育がちょっと楽しみ・・・

Dscf3052 Dscf3061

耕運機で軽く耕した後・・・鍬で畝上げ・・・

本来は定植前にするのだが・・・

取り敢えず半分だけ定植終了・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お野菜も生き生きと・・・体も元気に・・・家庭でできる薬膳料理・・・

~なんくる農園有機野菜の宅配~薬膳料理でお野菜も生き生きと・・・

2010_03050010

現在なんくる農園では農薬や化学肥料に頼らないで、土本来の力を最大限に生かした野菜作りを目指している・・・

できた野菜は宅配という形で直接お届け・・・

主には個人のお宅に届けている・・・お店にもお届けしている・・・お店で直接活用していただいたり・・・店先で販売していただいたり・・・

注文があれば宅急便でお届けしたり・・・

ちょっと面白いお客様では中国茶や薬膳料理を研究されている方がいらっしゃいます・・・

なんくる農園でお届けさせていただいた野菜を、素材を生かして大切にお料理していただいている・・・本当にうれしい限り・・・

そのブログの中で活用例が色々と紹介されている・・・

とても面白く、勉強に・・・

そのブログはこちらをクリックしてご覧ください・・・福茶・・・

以前コメントいただいた中には・・・

ジャガイモは補気の野菜。玉ねぎは、理気と言って、補った気をめぐらせます。長ネギは、体を温めます。さらに、ショウガなども加え、鶏肉(補気)や溶き卵(補気)を加え、元気になるスープを作りました。無農薬だからこそ、一番生命力のある皮ごと全部いただけるのが最高です。

こんな時・・・元気の出るお料理・・・有難い・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

木酢の灌注・・・菌核病対策?・・・

~ハウス~木酢液の灌注・・・4月6

昨年はハウスインゲンには菌核病・・・ハウストマトには葉かび病・・・

ハウス内にカビの菌核が残留か・・・

夏に太陽熱処理ができればよいのだが・・・1年中作付けしているので・・・

木酢を灌注・・・ハウス全体に2~3回できればよいのだが・・・

かびは強酸性に弱いはず・・・

畝ごとに作付けの合間をぬって・・・

今回はトマトを植える前に・・・

Dscf2989

木酢3㍑・・・

Dscf2991

水100㍑の中に木酢を加え・・・混ぜる・・・約30倍の希釈液・・・

Dscf2994

2㍑/㎡灌水・・・約50㎡分・・・100㍑の希釈液・・・

も1~2度できればよいのだが・・・トマトをもう植えつけなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

ヤマトイモも植えつけます・・・

~西大友~ヤマトイモ植え付け・・・4月6日

さくらの開花時期になると・・・一気に種まきや植え付けが始まる・・・

今日はヤマトイモの植え付けに・・・ゴボウの種まきも・・・

昨年はまあまあの出来だったが・・・今年はどうだろうか・・・

ヤマトイモは寒さに強く保存がきく・・・宅配としては有難い・・・

Dscf3009

ヤマトイモの種イモ・・・2分割して・・・切り口にEMセラミックスパウダーを・・・

これは購入した種イモ・・・

この他にも収穫後首の部分を切り落として保存していた・・・自家性の種イモも・・・

Dscf3003

先ずは鍬で溝を掘り・・・

Dscf3007

種イモを株間30㎝間隔で・・・

首の部分の種イモは萌芽が早い・・・尻の部分ほど遅くなる・・・

Dscf3011

土をかぶせ・・・畝を整備・・・

Dscf3015

敷き藁を・・・

Dscf3024

アーチでトンネルを・・・

伸びたつるが絡まる・・・

最初のころはネットを張ってつるを伸ばしていたが・・・

手間がかかり・・・台風が来ると倒れてしまう・・・

アーチを活用すると・・・とても楽に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

第1回目のゴボウの種まき・・・

~西大友圃場~ゴボウの種まき・・・4月6日

3月末と5月初めと2回に分けて播くゴボウ・・・4月に入ってしまったが・・・

畑の一部を使って河川工事が行われている・・・

重機やダンプの音が・・・中々落ち着いて仕事に専念できない・・・

Dscf2807 Dscf2810

3月9日・・・ヤマトイモ収穫終了後・・・油かす・米ぬかボカシを散布して・・・トラクター・・・

3月28日・・・畝を整備・・・水はけを確保するためにしっかりと溝も切り・・・

Dscf3014

先ずは三角穂で播き溝を・・・

株間15㎝・・・3粒まきにて播種・・・

百日一尺ゴボウ・・・短めのゴボウ・・・

夏から夏から秋に向けて収穫予定・・・

Dscf3018

播種後はしっかりとモミガラを撒いて・・・灌水・・・

畝上げもしてあるので・・・結構乾き気味・・・

土曜日には雨の予定・・・雨を期待・・・

Dscf3019

3月の数度にわたる冷え込みですっかり傷んでしまったキャベツ・・・

快復を期待しているが・・・厳しそう・・・

この後植えたキャベツも冷え込みで・・・

う~・・・難しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とままのてぃだかんかん・・・露地トマトの鉢上げ・・・

~とままのてぃだかんかん~露地トマトの鉢上げ・・・4月5日

いよいよ露地トマトも鉢上げ・・・

3月は気温の低い日が多かったので・・・中々鉢上げできなかった・・・

今月の終わり頃から徐々に畑にお引越し・・・

真っ赤に熟れたトマトが畑にあるとなんだか嬉しくなる・・・

こんな時期だからこそ待ちどうしい・・・

今年もちょとら君にとままの順調な生育を見守ってもらおう・・・

ちなみに昨年は3月6日播種・・・3月31日鉢上げ・・・

2011_0405 2011_0405_2

3月4日播種・・・露地用トマト・・・

本葉2枚展開・・・

ここのところ冷え込みが続いていたので・・・鉢上げのタイミングが難しかった・・・

明日からはしばらく暖かそうなので・・・

2011_0405_3 2011_0405_4

バットから掘り出した苗を・・・指でポットに穴を開け差し込む・・・

土を埋めて・・・

2011_0405_5

鉢上げ用のポットは予め土を詰め灌水して・・・苗床のトンネルの中で・・・温めておく・・・鉢上げ後スムースに活着させるため・・・

2011_0405_6

桃太郎ファイト・・・ホーム桃太郎・・・甘福トマト・・・サンチェリー250・・・イエローミニ・・・

鉢上げ後灌水して・・・苗床のトンネルの中に・・・

2011_0405_7

ハウス用トマトは本葉6枚・・・予定では3月下旬には定植予定だったが・・・

冷え込みが怖くて様子見・・・今週中には定植予定・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

ハルサー便り№18(2011年4月号)

184_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冷害も受けたが・・・永塚圃場に・・・春の訪れ・・・

~永塚圃場~冷害もある中・・・春の訪れ・・・4月4日

2011_0404

春の訪れを知らせてくれたつくしんぼうも開き始め・・・今度はアスパラガスが春を伝えにやってきた・・・

昨年の春に苗を植えたもので・・・まだまだ細めではあるが・・・

明日の朝少しは収穫できるとうれしいのだが・・・

2011_0404_2

キュウリのアーチの中央部に植えた大蒜・・・意外と元気に育っているよう・・・

葉先がちょっと枯れたようになっているが・・・病気?・・・春ぐされ病?・・・

今のところ元気そうなので大丈夫だとは思うが・・・

大蒜のスライスをカラッと揚げて食べたいな~

両サイドにはキュウリを植える予定・・・

2011_0404_3

キヌサヤはなんとか元気そうではあるが・・・大蒜との混植はあまり良いとは言えそうにないかな?・・・

罹病しているのかなと思われる株もあり・・・今後がちょっと心配ではあるが・・・

2011_0404_4

日曜日の朝・・・急に元気がなくなったスナック豌豆・・・

3月は低温続き・・・過湿もあり・・・

3月にはインゲン、大根、キャベツなども冷害の影響も受けたが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

ついつい買ってしまいました・・・色々な種・・・先ずはローゼルとナスタチュウムを播種・・・

~苗作り~先ずはローゼルとナスタチュウムの種まき・・・4月2日

沖縄にいたころローゼルティーなるものを飲んだことがあるようなないような・・・

ハイビスカスの仲間だよと聞いたような・・・

友人のブログに載っていた記事を見て・・・

今年作ってみようと・・・

ナスタチュウムは去年の夏・・・長野の自農センターの視察の際に泊まった宿の朝食・・・

ナスタチュウムは知っていたが・・・初めて食べて・・・お気に入りに・・・

もしかしたら3~4反ほど畑が増えるかもしれない・・・あまり余計なことをしていたら・・・でもついついやってみたくなる・・・どうせ手が回らないだろう・・・いや・・・ベストはつくします・・・

Dscf2775_2

ローゼル・・・ナスタチュウム・・・ラベンダー・・・コーンフラワー・・・アーティチョーク・・・ルバーブ

2011_0402

ローゼル15粒・・・ナスタチュウム15粒・・・

49穴連結ポットに1粒ずつ播種・・・

ローゼルの播き時は4~5月とある・・・花の咲く時期は11~12月だそう・・・

寒さには弱いので早めに育てる必要も・・・

アオイ科でハイビスカスの仲間・・・ハイビスカスがアオイ科とは知らなかった・・・

花はオクラの花に似ている・・・

ナスタチュウムは種の周りが硬そうなので・・・一晩水につけて・・・

発芽は苗床のトンネルの中で・・・

~ちょっと番外編~

2011_04010011

友人のそらやさんの畑に咲くかわいらしい花・・・アーモンド・・・

アーモンドの向こうには富士山が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

ナス科野菜から・・・ウリ科野菜の苗作りへ・・・

~苗作り~ウリ科野菜の種まき・・・

ナス科の野菜の苗作り・・・種まきはほぼ終了・・・いよいよウリ科の野菜の苗作りも本格化・・・

カボチャ・・・キュウリ・・・西瓜・・・ゴーヤもそろそろかな・・・

露地用ズッキーニもそろそろ播こう・・・

2011_0401

3月27日の夜・・・スイカの種を水に・・・

一晩浸けて種を播く予定だったが・・・30日に播種・・・

5~6年自家採取している黒西瓜の種・・・

昨年は猛暑で西瓜の出来はとても良かったが・・・

今年はどうだろう・・・

2011_0402

カボチャ・・・先ずは早生系・・・天狗鼻50粒・・・王ガ頭50粒・・・

日を改めて貯蔵系のカボチャを播種する予定・・・

品種はいずれも自農センターの自然農法産の種子・・・

100粒まくとどうしても種の間隔が狭すぎる・・・

最近は猫ちゃんがハウスにいるので全く心配はないが・・・それ以前はネズミに食べらる事が頻繁に・・・

2011_0402_2

露地用キュウリも播種・・・上高地5号・・・60粒・・・

毎年キュウリの苗作りには苦戦・・・

ナス科のものとは違って・・・高温で一気に発芽させないと・・・発芽途中で腐ったり・・・小さな虫にやられたりと・・・

この時期踏込みもどきの苗床の温度も最低気温は結構下がる・・・

特にここ数年3月の気温が低めのよう・・・

明日からまた気温が低めに・・・大丈夫かな・・・

カボチャとキュウリは4月2日の夜の作業・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

春です・・・ブロッコリーも植えます・・・

~桑原圃場~春です・・・ブロッコリーも植えつけます・・・4月2日

キャベツも今年に入りすでに2回定植・・・1回目は急激な冷え込みに凍傷状態・・・

キャベツは意外と丈夫だとは思うが・・・

ブロッコリーはキャベツに比べればやや繊細か・・・

今までは本葉3~4枚ぐらいで定植していたが・・・今年はポット苗で・・・

小さい時に寒さに数回あたるとあまり大きくならなくなってしまうので・・・

Dscf2888 Dscf2890

1月26日播種・・・3月3日2.5寸ポット鉢上げ・・・

早生ブロッコリー(ピクセル)・・・

本葉5~6枚・・・

苗の状態はちょっとばらつきあり・・・

第1~2葉ぐらいが赤茶けてきたか・・・

植え遅れ・・・数日前からハウスから外へ・・・火曜日の朝少し冷え込んだ・・・

ほんの少々アブラムシが・・・もちろん手でつぶしておいたが・・・

Dscf2894

2月13日に油かすと米ぬかボカシを散布して・・・軽くレーキで土と混ぜ・・・敷き藁を・・・

参照・・・畑の準備の様子

先ずはトンネル支柱を設置して・・・定植・・・適度な湿りけはあるが・・・

少し土はしまりかげん・・・有機物不足か・・・

株間40㎝・・・2条千鳥植え・・・計118株・・・

本当は119株あったが・・・川にトレーごとポットをつけて水やりをする際・・・川に流れてしまった・・・桃太郎の桃のように・・・

Dscf2896

露地のままにしようかとも思ったが・・・まだ急に冷え込むかもしれないので・・・

ここ2年ほど3月の冷え込みが恐ろしい・・・

火曜日の朝の冷え込みで友人のハウスでトマトの苗が凍傷・・・本当にがっくり来るんだよね・・・

モンシロチョウも飛び回っていいるので防虫も兼ねて・・・

蝶ちょ蝶ちょ・・・菜のはにとまれ・・・菜のはに飽いたら・・・桜にとまれ・・・

キャベツやブロッコリーには・・・

左隣の先月30日に植えた葉ネギは今のところ順調か・・・株間が狭かったかな?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

葉ネギの植え付け・・・

延清圃場~葉ネギの植え付け・・・3月30日

昨年の秋に播種したネギの苗は失敗・・・ほとんど育っていない・・・

慌てて今年に入ってから・・・ハウスで育苗・・・

今回初めての作型・・・

順調に育つことを祈るばかり・・・

2011_0330_11

1月16日播種・・・九条細ネギ・・・200穴セルトレー・・・

大きなものは3葉ぐらい・・・トレーの周囲が小さめか・・・

トレーの下から根が伸び・・・下の土に根がはり育つのだが・・・

端は土との接着が悪く・・・育ちが悪かったのだろう・・・

2011_0330_7

2月末に油かすとボカシを撒いてトラクター・・・

まだまだ土の状態は良くない・・・

結構しまってきている・・・

耕すように三角穂で溝を切る・・・

2011_0330_8

溝底に株間4~5㎝で2~3本植え・・・

2011_0330_9

良く踏んだ後・・・モミガラを敷くことに・・・堆肥があれば堆肥を敷きたかったのだが・・・

約40m1条・・・

2011_0330_10

畑に残っていた葉ネギを株分けして・・・抽台した苗は花を摘み・・・隣りに植えていくことに・・・

ジョウロで水を少々・・・この夏には収穫できるかな?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »