« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

小麦の刈りとりはいつできる?・・・

~西大友大豆圃場~そろそろ小麦の刈りとり・・・さていつできる?・・・

来週からいよいよ田植えが始まります・・・田植えは雨でも出来ますが・・・

小麦の刈りとりは・・・収穫時期に天気が良く・・・良く乾燥できれば良いのだが・・・今年はいち早く入梅・・・

通常作業はもちろん・・・代搔き・田植え・・・市への出店・・・

今後の日程は・・・5日・・・まだ早いか?・・・11日・・・15日・・・この辺のタイミングしかないのだが・・・天気次第・・・

2011_05300045 2011_05300038

小麦の収穫時期の見分け方は・・・

両手の掌で麦を揉み・・・すべて脱プすればおおよそ水分30%・・・

指でつぶしてもつぶれず、爪で割れる程度になれば水分25%ぐらい・・・いよいよ刈りどき・・・

昨年は6月9日に麦刈り・・・13日に脱穀・・・

天気は良かった・・・今年はどうだろうか・・・

麦を刈りとったあとは・・・あしがら農の会の大豆の会で大豆を作ります・・・

急いで耕し準備をせねば・・・

2011_05300036

5月30日には上の田んぼにも水が引き込まれてきた・・・

ここのところ雨続きで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とままのてぃだかんかん!・・・ハウストマト芽かき・誘引・・・

~とままのてぃだかんかん~ハウストマト誘引・芽かき・・・5月29日

今日も雨・・・田んぼの作業の後・・・午後からはハウスで一仕事・・・

たまにはトマトの面倒も見なくては・・・

2011_05290027

芽かき・・・脇芽を手で折り・・・取り除きます・・・

好きな人はこの脇芽で苗を増やす方も・・・なんくる農園では今はしていません・・・

2011_05250025

第一果房にトマトが8個も・・・このまますべて育てたい気持ちはあるが・・・

なんくる農園では第一果房は4個まで・・・それ以上つけると・・・樹勢が弱っていく・・・

青トマトでピクルスやぬか漬けを作ると喜ぶ人も・・・

2011_05290032 2011_05290023

着果した後・・・トマトの先に枯れた花弁が・・・

これが葉かびの原因になると必ず、すべて取り除く人も・・・

なんくる農園では極力取り除くように・・・

2011_05300047

今年は寒さの影響で植え遅れ・・・

2本仕立ての予定なので・・・定植した株数も半分・・・ちょっとさびしくも見えるが・・・

2本が十分に育てばもっと・・・トマトトマトしてくるはずだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

自然農法誌・・・農業試験場開設20周年記念特別号・・・

~自然農法誌・・・農業試験場開設20周年記念特別号~

2011_052900052011_05180001

沖縄で2年間ランの栽培に従事した後・・・

自農センターの長野試験農場、千葉農場で1年超にわたり自然農法の研修を受けた後・・・

小田原の地で新規就農・・・

現在も時折自農センターのみなさんには色々とご指導いただいたり・・・お世話になっております。

自然農法国際研究開発センターホームページ!

このたび、試験農場開設20周年を記念して特別号が発行された・・・

これから益々期待される自然農法・・・その理念と・・・畑作・稲作に関する技術の研究報告が掲載されている・・・

熟読して・・・これからのなんくる農園のおおいに参考にさせていただこう・・・

ちょっと特別に余分に分けてもらった・・・仲間にも・・・まだ少し余裕がある・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

もうすぐ田植えなんですね・・・代搔きせねば・・・

~水田~永塚田んぼ・もち米田んぼ荒代搔き・・・5月28日

今日は9時からほぼ1日かけて放射線の測定・・・

一昨日水路に水が引き込まれ・・・

代搔きは2回行う予定・・・

今後の予定を考えると今日しかない・・・朝しかない・・・

出荷の日以外は7:30ぐらいの出勤・・・

朝は苦手だが・・・今日は5時過ぎから代搔きを・・・

もう数名の方が作業を・・・あとからも数人・・・みなさん働き者なんだ・・・

2011_05280007_2

イセキのちっちゃなトラクター・・・ピッコロで荒代搔き・・・1反分・・・

朝から雨・・・もうすでに入梅・・・

田んぼの作業は雨は関係なし・・・

2011_05290012

代搔き後の夕方・・・畑から苗を田んぼに移動・・・

田植えは10日先・・・今後は田んぼで管理・・・

田んぼに根をおろすと結構苗は元気に・・・そのあと田植え・・・

これで水やりもいらない・・・実際にはあと半分苗はあるので・・・管理はせねば・・・

2011_05290011_2

今年は苗の出来は今ひとつ・・・田んぼに移動した分はまだましなもの・・・

高田田んぼの分が・・・ひどい状態・・・

2011_05290016

代かきの翌日田んぼを3つに区分け・・・畦波シートで・・・

1枚のままだと高低差があり・・・水管理ができない・・・

荒代かき後は浅水で管理し・・・草を生やさせる・・・

植え代かきで生えた草を掻き取り・・・田植え・・・

2011_05290018

今年は最後の起しが26日・・・入水直前・・・

草もいっぱい残っている・・・切り株・稲藁がたくさん・・・

今年はチェーン除草を試みる予定・・・稲藁等がたくさん残っていると・・・厄介に・・・

2011_05280002 2011_05280004

永塚圃場の奥のもち米田んぼの代搔きも・・・

ここは勝手に水がたまるところ・・・

水がわき出てくるところは・・・結構水温が低い・・・冷たい・・・

もち米の苗も田んぼに移動・・・

~今後の予定~

6月6日(月)植え代搔き(永塚田んぼ・もち米田んぼ)

6月8日(水)田植え(永塚田んぼ・もち米田んぼ)

*高田田んぼの関しては水が入り次第・・・荒代かき・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

怪奇現象・・・ゴボウが消えていく・・・ネキリ虫・・・

~病害虫~ネキリ虫・・・カブラヤガの幼虫・・・

自農センターで研修していたころ・・・ある人が・・・畑には害虫などいません・・・必ず意味があって存在するのです・・・なるほど・・・10年前には感動したことも・・・

自分で野菜作りを始めると・・・つまんでつぶしてしまいます・・・たぶん多くの虫さんから恨まれる人生を歩んでいるのだと・・・ふと思うことも・・・

2011_05280013

つぶしてもつぶしても出てくるネキリ虫・・・

一般的にはカブラヤガやタマナヤガのこと・・・

ギシギシの多い圃場には多いとも聞くが・・・どこにもいるが・・・

コガネムシの幼虫もネキリ虫と呼ぶ場合もある・・・

この辺のお百姓さんが“のうでん”と呼ぶ虫がいるが・・・コガネムシの幼虫のことなのだろうか?・・・

ネキリ虫が出る場合・・・米ぬかの塊を土の中に・・・ネキリ虫が集まってくるので・・・捕殺すると良いと聞いたこともあるが・・・試したことはない・・・

2011_05280018

4月6日に播種したゴボウ・・・百日一尺・・・

発芽状態はまずまずだったが・・・どんどん歯抜け状態に・・・

毎年ネキリ虫に・・・今年は特にひどいような・・・

これまでは蓮正寺圃場で作ってきたが・・・

今年初めて西大友圃場で・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

今度は緑肥ソルゴーの活用・・・カボチャ・トウモロコシの様子は・・・

~田島圃場~緑肥・・・ソルゴー播種・・・5月25日

これまでの流れで緑肥として、クロタラリアを播く予定だったが・・・昨年同様ソルゴーを・・・

そのわけは・・・     ・・・種がなくなっただけ・・・

2011_05250015

あまりトラクターはかけたくないのだが・・・草が多くて・・・特にコウブシ・・・

トラクターをかけて・・・綺麗にして・・・そのまま播種することに・・・

2011_05250022

いつものように・・・クリーンシーダーでソルゴーを播種・・・

去年は大きく育て過ぎた・・・しっかり穂もつけ・・・

そのあとの作付けに影響が・・・窒素飢餓気味・・・

あまり一度にたくさん入れ過ぎると土壌環境を見だすこともあるらしい・・・

ハンマーナイフで細かくできればよいのだが・・・

今年こそ播種後60日ぐらいで刈り取り・すき込み・・・このころ一番体内に窒素分をため込んでいるとも聞くが・・・1カ月は腐熟期間を・・・

9月頃からの植え付け・・・

2011_05250019

3月10日にトンネルマルチを活用して播種したトウモロコシ・・・その後ネズミのいたずらか・・・4月2日に播き直した分も・・・

今年はいつもより生育が遅いよう・・・風で外れたトンネルを早めにはずした影響か・・・

両サイドには早生系のカボチャ・・・王が頭と天狗の鼻・・・

カボチャはウリハ虫対策で・・・タフベルなどをべた掛け・・・

2011_05250017

5月8日に播種したトウモロコシに・・・両サイドは貯蔵用カボチャ・・・ケイセブンと雪常念・・・

畝間は今年はマルチ麦を播けなかったので・・・敷き草をしたいところ・・・

カボチャはつる先が上に向かうと元気に育つそう・・・

風対策を含めてトウモロコシとの混植・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

原発をどう乗り越えるのか

まだまだ落ち着かない原発問題・・・

親として、食べるものとして、作るものとして・・・その他色々な立場で不安を多くの人が抱えています・・・

出来ればこの話題に触れたくない自分がいることも確かです・・・

しっかり見つめ直し・・・

これからどう暮らし、どう生きるのか・・・

これからのために考えなければと・・・

下の画像をクリックしてください・・・拡大します・・・

1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

ハウストマト・・・これは病気?・・・

~とままのてぃだかんかん~ちょとハウストマトに異変が・・・5月24日

今年はハウストマトの管理もだいぶ疎かに・・・

2011_05240003

気がつくの遅かったが・・・

この株だけトマトに異変が・・・良く分からないが疫病のようにも見えるが・・・

なんだろう・・・一生懸命語りかけても応えてくれない・・・

2011_05240005

葉や株には異変が見えないが・・・

他には同じ症状の株はない・・・なぜだろう・・・

調べても全く分からないので・・・又聞いてしまいました・・・

自農センターの石綿さんに・・・

以下回答・・・

“何とも言えませんが、育苗時に水を絞りすぎた生理障害にも見えます。
それがないとすると、アザミウマのいたずらか、そこから条斑病(ToMVとCMVあ
るいはTsWVとCMVの複合感染による病害)に感染したのかもしれません。葉に移
ると大変なので、念のため果実は除去しましょう。その後は手も石けんで洗って
下さい。周囲に似たような株が出ないか、用心しましょう。”

ちょっと難しくて難解な表記も・・・

ついでに鬼柳圃場についても聞きました・・・

梨畑の後は野菜が作りにくいと聞くが何故だろう・・・

以下回答・・・

“果樹の跡地は、石灰が大量に撒いてあることがあったり、SSを使っていれば土が
カチカチであったり、抜根しても残根が土壌中で分解していくときに、白紋羽病
菌などが繁殖し、作物によっては被害を受けることなどが予想されます。

石灰については苦土とのバランスが悪くなっていることが多く、苦土を足したく
ても石灰が多すぎて、それ以上塩基資材を加えることができない(pHが高くなり
すぎる)ことによります。その場合、表層10cm以内に特に集中していることが多
いので、下層土も含めて土壌を分析し、下層土の石灰がすくなければ、深耕に
よって希釈するという方法が有効です。
まずは緑肥を入れるのは正解だと思います。”

確かに土はがちがち・・・残根も・・・

いつも適切なアドバイス・・・助かります・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとお遊びで・・・ポップコーン!

~鬼柳圃場~ちょっとポップコーンを作ることに・・・5月25日

今年はポップコーンを作ってみたくて・・・

たぶんムシも余りつかずに作りやすいのだろう?・・・・

交雑するので普通のトウモロコシとは一緒には植えられない・・・

開花時期をずらせば良いとも聞くが・・・

2011_05250009

5月10日に雨の中・・・播種したポップコーン・・・小袋20mℓなのでちょっと少ない・・・

今日もう1袋追加で播種・・・

ポップコーンは今年初めて作ることに・・・

土作りのために・・・普通のトウモロコシよりもヤングコーンがたくさんとれるらしい・・・

市でポップコーンが販売できないかな・・・

2011_0515

5月15日に水路に水が・・・

2011_05250012 2011_05250011

水路に水が流れてきても周りの田んぼでは水を引き込まない・・・

今日ようやく田んぼに水を引き込みだした・・・

もう少し溝を掘らなければ・・・今はちょっと腰の具合が良くないので・・・

2011_05260023

5月19日に植えたカボチャ・・・なんとか活着はしたようで・・・この畑でどのように育つのかいろんな意味で楽しみで・・・

2011_05260025

里芋も芽を出してきました・・・

全体的に畑が湿ってきたようです・・・

溝をなんとか掘りたいところですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カオハガン島のお土産・・・

~フィリピン・・・カオハガン島のお土産~5月24日

あしがら農の会の宅配仲間のOさん一家が帰ってきた・・・ダンナさんはフィリピンのカオハガン島の出身・・・

原発の事故後・・・幼い2人のこどもを抱え・・・生後間もない娘さんの里帰りも含めて・・・一時避難・・・苦渋の選択だったんだろうなと・・・

また一緒に農業を・・・宅配を・・・とても素直にうれしいこと・・・

帰ってきて良かったと思えるように・・・なんとか原発の問題も落ち着いて欲しいと思う・・・

留守の間・・・色々な仲間が畑や田んぼの管理を手伝ったり???

夏野菜もすぐに植えたいと・・・みんなの苗を寄せ集め植えれば少しは形になるのかな・・・

今回もまた、フィリピンのお土産をいただいた・・・以前はタマリンドウ!・・・

今回は・・・

2011_05240014

カオハガン島の海から作った100%天然塩・・・竹を縦割り半分に切って・・・海水をため・・・3日位天日干し・・・竹にこびりついた塩をそぎ落とし・・・まろやかな塩味・・・

黒砂糖・・・マスコバ糖・・・サトウキビをゆっくり煮詰めて自然乾燥・・・クセもなくさらっとした甘さ・・・

そしてバナナチップ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

子猫ちゃんが産まれました・・・現在のお家は・・・こんなところに・・・

~子猫の誕生~5月18日?

1週間ぐらい前に生まれた猫ちゃん・・・2匹・・・

母猫は・・・クロちゃん・・・

ハウスの裏の小屋でお産・・・一度上の畑の奥に・・・

昨日あたりから・・・ハウスの中で泣き声が・・・

コンバインの中から聞こえる・・・

ついに見つけました・・・

2011_05230017

母猫のいない間に記念撮影・・・

2011_05230029

ハウスの中にしまってあるコンバイン・・・こき胴の中に・・・

クロちゃんのいない間にカメラを奥に入れて・・・

仲良く寄り添う兄弟・・・たぶん・・・

名前は・・・

2011_05230040

お母ちゃんが戻ってきて・・・おっぱいをちゅうちゅうと・・・

今日は朝から雨・・・ちょっと朝の癒しのひと時・・・

だいぶ前に連れ去られたチビちゃんは元気だろうか・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

カタツムリのたまご・・・

~病害虫~カタツムリのたまご・・・

2011_05230044

草取りをしていると出てきました・・・

たぶんカタツムリのたまご・・・

ナメクジも同じ・・・近くにカタツムリがいたので・・・たぶんカタツムリのたまごだと・・・

ナメクジはカタツムリが進化したものとも聞くが・・・どっちも気持のよものではないが・・・

昔はともに食用にされていたこともあるらしい・・・

カルシウム分の多い場所ではカタツムリ・・・少ないところではナメクジが・・・という話も聞いたことがあるが・・・本当だろうか???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

緑肥を活用しての土作り・・・今年はクロタラリアを活用・・・

~緑肥の活用~マメ科の緑肥・・・クロタラリア・・・

なんくる農園では緑肥を活用して土作りを・・・

①土壌の物理性の改善・・・根による間隙効果・・・透水性が良くなる・・・特にマメ科の緑肥では根が深く入る・・・深耕効果・・・

②有機物・・・有効腐植を圃場内で生産・・・マメ科よりもソルゴーなどのイネ科緑肥がより効果大・・・

③病害虫の忌避効果・・・天敵の生息地の確保・・・生物性が豊かになる・・・

クロタラリアなどは線虫対策にも・・・土壌中の有害病原菌や線虫の抑制効果・・・

④その他もろもろ・・・マメ科は窒素固定・・・裸地を防ぐ・・・風よけ・・・日よけ・・・

去年はソルゴーを中心に活用・・・今年はクロタラリアに・・・

刈り取り・すき込み時期は・・・花が咲き始めたころか・・・草丈1.5mぐらいか・・・

このタイミングで乾物重1トンぐらいとも聞く・・・約60~70日後・・・

もちろん緑肥を活用すると・・・畑に余裕が必要に・・・緑肥で賄えないときには・・・草や藁や落ち葉やチップなども活用・・・時には生で・・・時には堆肥化して・・・

2011_0515_2

クロタラリアを播種して翌日天気が良かったので・・・この時期としては富士山がきれいに・・・

なんくる農園の圃場で1番綺麗かな・・・

2011_0513_2

クロタラリアの種・・・カネコ種苗・・・

今回数カ所の圃場に播種・・・10袋分・・・

2011_0514

鬼柳圃場・・・3反2畝播種完了・・・5畝分は試しに作付け予定なので・・・実質は2反7畝・・・5月15日・・・

2011_05210011

ちょっと見にくいが・・・ほぼ発芽・・・

水路には水が入ってきたが・・・まだまだ乾燥状態・・・

隣りの田んぼに水が入れば様子は一変かな・・・

2011_0513

蓮正寺圃場にもクロタラリアを・・・

まだまだ赤土・・・腐植が絶対的に足りないのだろう・・・

この畑は田んぼの水の影響を受けないので・・・中々緑肥を播けずに・・・

今回は頑張って播きます・・・5月13日・・・

2011_05190043

こちらも綺麗に発芽・・・

2011_05190057

小台圃場のジャガイモの畝間にも播種・・・

次作の有機物の確保・・・土作り・・・

2011_0515_3

薩摩芋の畝間にも播種・・・同様に有機物の確保はもちろん・・・線虫対策・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

スイカの定植・・・マクワ瓜・姫とうがんの直播も・・・

~蓮正寺圃場~スイカの定植・・・5月19日・・・マクワ瓜・姫とうがんの直播も・・・

夏野菜の植え付けもどんどんと進み・・・

あとはスイカ・・・ゴーヤ・・・キュウリが少々・・・

本日はスイカを定植・・・

夏の暑さを乗り切るには欠かせない清涼感・・・

2011_0404

4月4日・・・落ち葉堆肥と米ぬかボカシ・・・油かすを少々・・・

2011_0415

4月15日・・・トラクター・・・

2011_0428

4月28日・・・何故か土ボカシを撒くことに・・・

2011_0509_5

5月8日にようやくマルチを張ることが・・・

90㎝幅の黒マルチ2条分・・・約25m・・・

左側はもともとスイカの予定で念入りに準備を・・・

右側は緑肥を撒く予定のところを・・・急遽準備・・・

4月25日に油かすと米ぬかボカシを撒いた後トラクター・・・

同じスイカを3株ほど植えたので・・・生育に違いが出るのだろうか・・・

2011_05190033

自家採種している黒スイカ・・・本葉5枚・・・

2011_05190038

27株定植完了・・・平成22年と21年に種どりした2種類の苗・・・

事前にマルチをしているところに穴をあけると・・・地温はかなり高い・・・

適度な湿りけもあり・・・順調に活着し・・・元気に育ってくれることを・・・

今後の管理については放任になてしまうだろう・・・

宅配の中でのスイカの位置づけは・・・おまけみたいなものか・・・昨年は市でそこそこ売ることができたが・・・

2011_0514

スイカの反対側のマルチには・・・姫とうがんとマクワ瓜(銀泉)を播種・・・5月13日・・・

2011_05190059

5月19日・・・マクワ瓜は発芽・・・

子供のころたまに食べるウリの味が忘れられない・・・

我が家の子はスイカは食べてもウリは食べない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

5月の菜園講習会・・・

~5月の菜園講習会~スイカ・・・カボチャの定植・・・そして恒例の草取り・・・5月19

先月は中止だった菜園講習会・・・今月は6人の参加・・・

昨年の今頃がスタートだったか・・・

ナスやトマトなどの誘引・芽かきをしたかと・・・

本日はスイカなどの定植を・・・

また、今後はモデル農場の前川農園にもつき1度きてほしいとか・・・

希望日を見るとすべて宅配の日や農の会の定例会とバッティング・・・

2011_05190031

スイカの定植・・・5~6年自家採種している黒スイカ・・・昨年はなかには薄く縞模様があるのも見えたが・・・

株間90㎝でマルチに穴をあけ植え付け・・・全部で27株・・・

昨年は晴天続きで出来は良かったが・・・今年はどうだろう・・・

いつもスイカは植えっぱなしで・・・面倒は見ていない・・・見てる余裕がない・・・

2011_05190036

反対側のマルチには・・・直播のまくわ瓜・・・姫とうがん・・・そして余った苗のカボチャ・・・自農センター品種のケイセブンと雪常念とバターナッツを定植・・・

2011_05190041

定植が終わったところでトマト周辺の草取り・・・

スギナが多くて・・・中々手が回らなくて・・・また、腰痛で作業ができなく・・・助かりました・・・

トマトはそろそろ芽かき誘引作業が必要に・・・

なんくる農園も畑が増えてきたので・・・自給のための野菜作りのお手伝いが出来たり・・・援農を受け入れたり・・・販路を広げたりと・・・色々とやることもいっぱいに・・・腰痛なんて言っていられないけど・・・

やっぱり・・・焦らず、気張らず、でもしっかりと足元を固めて・・・最後はなんくるないさぁ~・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オクラとモロヘイヤも播種・・・

~永塚圃場~オクラ・モロヘイヤの種まき・・・5月18日

ほぼ昨年と同じ時期に種まき・・・オクラとモロヘイヤ・・・

以前はモロヘイヤは苗作りをしていたが・・・今は直播・・・

オクラは移植を嫌う・・・直播の方が良いのか?・・・

2011_05180016

事前に米ぬかボカシを撒いてトラクター・・・

三角穂で植え溝をきり播種・・・

自家採取・・・五角オクラ・・・株間30㎝・・・5粒まき・・・1条・・・

自家採取・・・丸オクラ(琉球オクラ)・・・株間40㎝・・・3粒まき・・・2条強・・・

赤い丸オクラ・・・島の恋・・・株間40㎝・・・3粒まき・・・1条弱・・・

オクラの中に赤いオクラが1~2本あると市での販売の際評判が良い・・・

ということで・・・今年から作ることに・・・

丸オクラだと・・・いぜんからある五角オクラの赤バージョンよりも柔らかく・・・生でも食べやすいそう・・・

火を通すと赤い色は抜けてしまう・・・

2011_05180011

オクラの種は周りが硬いので・・・今回は2晩水につけて・・・少しずつめが動き出してきたところ・・・

2011_05180025

オクラを4条分撒いた後・・・乾燥防止のため・・・モミガラを・・・

2011_05180022

オクラの隣りにモロヘイヤを4条分播種・・・株間40㎝・・・

葉物の後作で・・・ボカシを撒いてトラクターをかけただけ・・・

芽が出た後・・・堆肥とボカシを溝施用したいところだが・・・オクラも同様か・・・

モロヘイヤは少しでも長く栄養生長を・・・生殖生長・・・花芽をつけるのを遅くしたいところ・・・

あと夏野菜の残りは・・・ゴーヤとエンサイ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

キュウリの定植・・・

~永塚圃場~キュウリの定植・・・5月18日

今年はハウス早熟キュウリは取りやめ・・・露地キュウリのみ・・・予定より遅くなったが定植・・・

予定の半分はすでに直播済み・・・

今年は節なり系の上高地5号・・・ちょっと早めに収穫できるかな・・・

側枝なり系の上高地・・・側枝を十分に伸ばし・・・真夏の暑さを乗り切り少しでも長く収穫できれば・・・

2011_05180005_2

敷き藁の下から・・・草が・・・先ずは除草からスタート・・・大蒜は徐々に収穫・・・

今年早々に土作りをしている・・・

キュウリ予定地の土作りの様子!

2011_05180003

植えつけ部分の藁をどけ・・・

2011_05180009

本葉4枚の苗を定植・・・大きいのは5枚・・・

2011_05180028

大蒜の左側が本日定植したキュウリ・・・上高地5号・・・

右側は見えにくいが・・・4月22日に播種したばかりの上高地5号・・・

キュウリアーチの周囲をサンサンネットで囲むことに・・・

もちろんウリハ虫よけ・・・

2011_05180020

直播した上高地5号・・・

かなりいつものやつ・・・ウリハ虫に・・・これはいかん・・・

2011_05180018

上高地・・・両品種とも自農センターの品種・・・

こちらはオクラやモロヘイヤの残骸をチッパーにかけて・・・マルティング・・・

土となじみやすいせいか・・・敷き藁よりも土の状態は良さそう・・・

今後の生長に影響が出てくるのかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水)

2度目のナスの定植・・・去年うえつけたチョロギも・・・

~西大友圃場~2度目のナスの定植・・・5月14日

すでに高田圃場にナスは定植済み・・・万が一保険的な意味を込めて・・・西大友圃場にも定植・・・

あり合わせの準備での植え付け・・・

1度目のナスの定植の様子!

2011_0508_3

植えつける予定の場所に・・・予めバーク堆肥と米ぬかボカシを・・・

土と良く混ぜ定植・・・

2011_0514_4

ナスの苗・・・ちょっと小ぶりではあるが・・・

2011_0514_5

千両2号と水ナスの美男を定植・・・

まだ苗が小さいので・・・この後賀茂ナスも10株程度植えつける予定・・・

一般の家庭ではそれほど人気はないか・・・お店用・・・

2011_0514_6

4月6日に播種したゴボウ・・・百日一尺・・・短めのゴボウ・・・秋には収穫できるかな・・・

ここの畑も相変わらずスギナが・・・

2011_0514_7

ゴボウの畝に・・・去年植えたチョロギが・・・収穫もせずそのままだった・・・

2011_0514_8

ヤマトイモつるを伸ばしだし・・・つるは白いアーチにからませます・・・

ヤマトイモのトンネルができるはずだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハルサー便り№19(2011年5月号)

195_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薩摩芋の植え付け・・・先ずは紅まさり・・・畝間にクロタラリアも播種・・・

~小台圃場~薩摩芋の植え付け・・・先ずは紅まさり・・・5月15日

いよいよ薩摩芋も植え付け・・・

サツマイモは宅配ではあまり人気はないかもしれない・・・

植えつけ数は控えめに・・・

今年は紅まさりと干し芋用にニンジンイモ・・・紅まさりは自家苗作りをしているが・・・

上手くいかないときは紅あずまを購入せねば・・・

2011_0515

紅まさりは3節埋めるとのこと・・・紅あずまは2節にしていたが・・・

ちょうど指のところまで・・・

中には2節しか植えられないものも・・・

ちなみに苗はネット販売で購入・・・ちょっと高め・・・

紅まさりは味も良く・・・保存性はとても良い・・・

サツマイモは温度が確保できないと腐ってしまう・・・

2011_0515_2

植え方は直立植え・・・斜め植え・・・船底植えとあるが・・・

なんくる農園では斜め植え・・・

2011_0515_3

購入苗200本植え付け・・・植えつけ後は緑肥クロタラリアを畝間に播種・・・

線虫対策と・・・土作りを兼ねて・・・

この後ジョウロで灌水も・・・

2011_0504_3

5月4日の様子・・・昨年はソルゴーを育て・・・すき込んでいる・・・

2011_0504_4

トラクターで畑を耕し・・・

2011_0508_2

今年は耕運機に培土器をつけて・・・畝立て・・・

畝間は90~100㎝くらいか・・・

これまではミニ耕運機で土を跳ね上げ・・・畝立て・・・ちょっと時間がかかる・・・

マルチをするかどうか・・・今年はこのままで・・・

頑張って草取りをしましょう・・・

昨年の薩摩芋の植え付けの様子!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

2回目のゴボウの播種・・・今回は大浦ゴボウも・・・

~蓮正寺圃場~2回目のゴボウ播種・・・5月13

毎年3月末と5月初めに2回に分けて播くゴボウ・・・

いつもより遅くなったがゴボウを播種・・・

今年は大浦ゴボウを作ることに・・・

緑肥を播いて土作りをする予定だったが・・・急遽ゴボウを・・・

2011_0415

4月4日にボカシと油かすを撒いた後・・・トラクター・・・

左はトマト・・・右はピーマン・・・

2011_0427

4月27日に畝を整備・・・

2011_0514_10

三角穂で溝を切り・・・株間15㎝で3粒まき・・・

品種は渡辺理想・・・

2011_0514_9

急遽・・・ゴボウを播くことにした・・・予定では緑肥を播く予定だったが・・・

草が目立ってきたので・・・鍬で草をすきとるようにして・・・レーキで土をならし・・・

軽く畝を立て・・・

2011_0514_11

三角穂で軽く溝を掘り・・・株間20㎝で3粒まき・・・

太くて短めのゴボウ・・・大浦ゴボウ・・・直径10センチぐらいか・・・

中に空洞が・・・この空洞を利用して詰め物をした料理も・・・

原産は・・・千葉県八日市場市大浦・・・

一般のゴボウよりもまた根になりやすいそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ああ~また腰が・・・

あしがら茶に基準を超えるセシウムが検出されたと発表され・・・色々とバタバタと・・・

出来る限り農の会の皆さんとともに・・・調査もしながら・・・これまでと同様に農薬や化学肥料に頼ることなく土の本来の力を生かした野菜作りを目指すことに・・・

はっきりとはわからないが・・・お茶の場合は色々と悪い偶然が重なったのか?・・・

地形・・・風向き・・・ちょうどお茶が新芽を伸ばす際、カリウムと間違えてセシウムを新芽に集める・・・早めの正式な分析が待たれる・・・

平地では検出されないのではとも言われている・・・そうあってほしいが・・・

同時期のホウレンソウでは不検出・・・野菜だからか・・・平地だからか・・・

今度農の会のメンバーの紹介で土壌分析をしてもらえるかもしれない・・・

希望者も沢山ありそうで・・・他の圃場の結果を参照しながら・・・

なんくる農園でも平地の圃場として・・・1箇所検査してもらいたい・・・

また、今日のニュースでは近いうちに作物ごとのセシウムの吸収量が発表されると・・・

聞くところのよると・・・お米は10%・・・葉物で10~20%・・・大根・人参などは5%ぐらい・・・ジャガイモなどの芋類は高いのではと・・・小麦はどうなのか・・・

夏野菜の中心は果菜類・・・実ものはリン酸の吸収が多いのか?・・・

また、作物の生育過程でも吸収量は違うよう・・・お茶などの新芽を伸ばすころ・・・

小麦などの出穂後・・・

わからないことばかり・・・少しずつ情報が整理できれば・・・

16日の午前中に急遽梅の木のまわりの草刈り・・・枝の下の草刈りは中腰で・・・

お昼に家に戻ったあと・・・腰が痛くて・・・

明日は出荷の日・・・休み休み・・・だましだまし・・・出荷の準備・・・

本日の出荷の後は・・・ダウン・・・

今年の2月初めにぎっくり腰を・・・

この時期寝ているのもつらい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピーマンの定植・・・

~蓮正寺圃場~ピーマンの定植・・・5月14日

毎年どうしてもナスやトマトの苗作りよりも出来が悪い・・・ピーマンの苗・・・ようやく定植・・・

2011_0514

ピーマン・・・京みどりの苗・・・

2011_0404

落ち葉堆肥と油かすと米ぬかボカシを撒いた後・・・整地・畝立て・・・4月4日・・・

2011_0514_2

敷き藁をして・・・苗が大きくなるのひたすら待ち続け・・・

2011_05210006

株間50㎝・・・敷き藁を広げながら定植・・・

ここのところ乾燥気味ではあるが・・・敷き藁の下は・・・そこそこ湿り気が・・・

支柱は2本ずつ・・・今回は取り敢えず1本・・・

一般的には最初から敷き藁をすると地温が上がりずらいとも言われるが・・・

ここのところなんくる農園では事前に敷き藁・敷き草をすることに・・・

余裕があれば畝間にエンバクと赤クローバーを播きたいのだが・・・前年の秋に播かなければいけないので・・・最近は手が回らない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

小田原のあしがら茶にも基準値を超えるセシウムが・・・

 近隣の南足柄市で9日に検査したあしがら茶から基準値500ベクレルを超える(570ベクレル)セシウムを検出と言うニュースが11日の夜に・・・ここのところ放射能濃度は安定していた・・・今まで野菜からは検出されていなかった・・・なのになぜ突然お茶に・・・

この事実を受けて小田原市などでも検査された。小田原は大丈夫ではないかと・・・根拠のない期待はしていたが・・・770ベクレル・・・

お茶の検査は今回初めて・・・野菜には検出されないのになぜだろう・・・諸説色々と飛び交っている・・・いち早く解明されることが・・・

山を背負った地形の問題・・・お茶がカリウムににたセシウムを根から?葉から?吸収し、生育旺盛な新芽に集められる・・・放射能を付着させる表面積が大きい割には茶葉は軽い?・・・

なんくる農園ではお茶は作ってはいないが・・・仲間の一人も本日予定していたお茶摘みは中止・・・その無念さが・・・

野菜では検出されてはいないとは言うが・・・本当に大丈夫なのだろうか?・・・

日ごろ農薬や化学肥料に頼ることなく、土の力を最大限に活用した野菜作りを目指してきた・・・

とてもむなしい気持ちになることも・・・

今日は宅配の日・・・お客さんには事情を説明しながらの配達・・・

小さなお子さんがいて心配せれ、もう少し状況がはっきりするまで様子を見たいという方も・・・当然のことだろう・・・

子供のために宅配を始められた方は多い・・・その思いにこたえられないことがとても申し訳がない・・・

多くの方は大変ですね・・・頑張ってくださいと・・・本当に有難い・・・

時折、気がめいることもあるが・・・まだまだ続く野菜の植え付け・・・土作りのための緑肥・・・草取り・・・今日は頑張るぞという思いがあらたに・・・

とても単純な精神構造・・・

もちろんこれからも注意深く、状況は見ていかなければ・・・

明日も農の会の月1度の定例会・・・放射能に関することは話し合われる・・・

多くの方が、それぞれの言い知れぬ不安を抱える現在の世の中・・・なぜ・・・こんな世の中になってしまったのだろうか・・・

色々と見つめ直し・・・これからの未来のために・・・

~5月14日・・・追記~

基準値を超えたセシウムが検出されたのはすべての足柄茶ではない。

基準値を超えた地域のあしがら茶はもちろん出荷自粛・・・基準値内のあしがら茶は販売は今後販売される・・・

数値は神奈川県のホームページに掲載されている・・・

ご確認ください・・・

こちらをイクリック・・・神奈川県ホームページ・・・放射能濃度測定結果!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

今日は雨・・・ハウスにピーマン類を定植・・・

~ハウス~ピーマン類の定植・・・5月11日

今日から3日間は雨・・・

午前中はトマトの管理とピーマン類の定植・・・

ピーマン類は露地に植えるより・・・ハウス内に植えるととても育ちが良い・・・

ピーマンは露地で育て・・・カラーピーマン・・・万願寺甘唐辛子などはハウス内で・・・

2011_0511

冬に葉物を作ってそのまま・・・

先ずは草をとり・・・鍬で軽く耕し・・・

レーキで整地・・・

2011_0511_2

土ボカシを全体に撒き・・・再度レーキでなじませ・・・

2011_0511_3

植える場所に・・・育苗用土の戻り分を土と良く混ぜ・・・

2011_0511_4

カラーピーマン類を定植・・・株間50㎝・・・

鞍つき植え・・・鞍のように土を盛るようにして・・・周りはドーナツのように・・・わっか・・・

2011_0511_5

灌水して出来上がり・・・・

2011_0511_6

ハウス全体の様子・・・

2011_0511_7

今年はまだアイスプラントは元気・・・

植えたトマトはアイスプラントに負けるようで・・・全く育たず・・・

植え直したいが・・・アイスプラントはどうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

鬼柳圃場初の植え付け・・・鞍つき植え・・・

~鬼柳圃場~里芋の植え付けと植えつけ準備・・・鞍つき植え・・・5月10日

この春から新たに耕作することになった鬼柳圃場・・・

当初の計画では牛糞を撒いて緑肥を植える予定だったが・・・

牛糞が手に入らなかったので・・・油かすを撒いて緑肥を・・・

秋から作付け・・・

一部様子見のために・・・里芋とカボチャとナスを作付けしてみよう・・・

何しろ土が硬い・・・取り敢えず苗を植える場所だけでも・・・

穴を掘り土を掘り起こし・・・鞍つき植えに・・・

2011_0509

ナスやカボチャを植える場所に・・・堆肥と米ぬかボカシを置いて土と良く混ぜ・・・

鞍のように土を盛るようにして・・・後日定植・・・

鞍つき植え・・・若干変形バージョンかもしれないが・・・

2011_0510

雨が降る前に終わらせようと・・・急いでマルチ張り・・・

トウモロコシ・・・ポップコーンを株間30㎝で2粒まき・・・

種まきを始めるとすぐに雨が・・・

ずぶぬれになりながらも・・・なんとか終了・・・

右端はカボチャを植えるために・・・鞍つき植えの準備・・・

2011_0510_2

トウモロコシを植えた隣りのベッド・・・

両サイドには里芋を・・・

赤芽1列と・・・あとは不明1列・・・すべてもらいものの種イモ・・・

ここの圃場の分いつもより多く里芋を植えつけ・・・

先ずは穴を開け・・・堆肥を入れ・・・米ぬかボカシを入れ土と混ぜ・・・種イモを・・・

株間には土ボカシを・・・

ここまで手を加えてどこまで育つのだろうか・・・

中央にはナスを植える予定・・・

こちらも穴を開け・・・堆肥と米ぬかボカシをを入れ・・・土と混ぜ・・・

台風の影響がなくなってから・・・来週末ぐらいに定植か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

小麦から大豆栽培へ・・転換準備・・・溝掘り・・・

~西大友大豆圃場~大豆栽培に向けて溝掘り・・・5月8日

あしがら農の会の大豆の会の大豆栽培の裏作として小麦を・・・今年で2年目・・・

田んぼに水が入る前に溝掘り・・・機械で出来る範囲はなんくる農園で・・・

手作業でやらなければならないことは・・・協働作業で・・・

大豆から小麦・・・小麦から大豆・・・切り替え時は中々忙しい・・・

来年からは畑も増えたの別の畑で・・・じっくりやろう・・・

2011_0508

穂も出そろい・・・花も咲き・・・実もみのり・・・黄金色の小麦の収穫まで・・・あと1ヶ月位か・・・

作業前の様子・・・

2011_0508_2

先ずは耕運機で耕運・・・

2011_0508_3

耕運機の後ろに培土器をつけて・・・約7畝分・・・

作業性が悪く・・・時間がないので急いでの作業・・・

この後すぐに小台圃場へ・・・薩摩芋の畝立て・・・

今まではミニ耕運機で土上げをしていたが・・・今回はこの耕運機に培土器をつけて・・・

そのあとは蓮正寺圃場へ・・・西瓜予定地のマルチ張り・・・

そしてヘッドランプをつけて・・・草取り・・・

水曜日から雨模様・・・天気の良いうちにあれもこれも・・・田んぼにも水が・・・

今日も1日ご苦労様・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

とままのてぃだかんかん・・・トマトの芽かき・誘引・・・ハウストマト編・・・

~とままのてぃだかんかん~トマトの誘引・芽かき・・・ハウストマト編・・・5月7日

中々ハウストマトの面倒が見れなかったが・・・午前中は雨・・・

ようやく芽かき・誘引作業が・・・

今年は2本仕立てに・・・

2011_0508

脇芽も少しずつ伸びてきました・・・果房直下の脇芽は特に元気で・・・

2011_0508_2

果房直下の脇芽を伸ばすとあとの管理がしずらくなるので・・・

その下の元気そうな・・・反対側に誘引しやすい脇芽を残し・・・芽かき・・・

誘引は組んだ19㎜のパイプからひもで吊り下げ栽培・・・

2011_0508_3

かいた芽・・・この芽を差し木して苗を増やしたりもできるが・・・

2011_0508_4

誘引終了後・・・

桃太郎ファイト・・・30株×2条×2本仕立て・・・120本分・・・

2011_0508_5

たぶんヤサイゾウムシの食害・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

カボチャの定植・・・先ずは早生系・・・

~田島圃場~カボチャの定植・・・先ずは早生系・・・5月7日

昨日の夕方・・・急いで植え付けの準備・・・

午前中は雨模様・・・明日は晴れるが・・・そのあとは・・・まさか梅雨入りではないよな・・・

2011_0507

3月12日にボカシと油かすを撒いた後・・・トラクター・・・

草をとった後・・・畝を整備・・・

2011_0507_7

植えつけ部分には土ボカシ・・・カボチャのツルが伸びる畝間には・・・米ぬかボカシ・・・

2011_0507_2

植えつけ部分には敷き草を・・・トウモロコシとの畝間には敷き藁を・・・

使い分けには大きな意味はないが・・・

敷き草の方が植え付けの際・・・かき分けやすい・・・

ここまでは昨日の夕方の作業・・・

ここからは本日の作業・・・

2011_0507_3 2011_0507_5

敷き草をかき分けて定植・・・

本葉5枚目が徐々に・・・目標よりちょっと遅いか・・・

今回は自農センターの自然農法品種の早生系2種・・・

天狗の鼻・・・35株・・・

王が頭・・・32株・・・

株間70㎝・・・

1本仕立ての場合は50㎝・・・2本仕立てで75㎝・・・3本仕立てで100㎝・・・

いつも放任状態ではあるが・・・

2011_0507_6

田島圃場でカボチャを作るのは今年で3回目・・・

何しろウリハ虫がものすごい・・・このままだと・・・葉っぱが丸坊主に・・・

ということで・・・タフベルをべた掛け・・・

ちょっと短くて1株飛び出してしまった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心をわしづかみされた・・・ヴィクトル・ブローネル・・・

~シュルレアリスム展~国立新美術館・・・5月5日

ゴールデンウィークと言っても中々娘を連れてお出かけとはいかない・・・

突然・・・美術館に絵を見に行きたいと・・・

急遽友だちを誘って・・・

六本木にある国立新美術館へ・・・

2011_0505

“モティーフについて”と“傷ついた主体性のトーテム”ヴィクトル・ブローネル

中学3年になる娘が心をわしづかみされたと・・・ハイテンションで帰ってきた・・・

わったーは芸術とはなかなか縁がないけれど・・・

『いとしい想像力よ、私がおまえのなかでなによりも愛しているのは、おまえが容赦しないということなのだ』

いつかこの言葉の意味することが・・・

わったーも・・・野菜作りをしながら、畑に大きな大きな絵を描こうとしているのかな?・・・

淡い緑の緑肥に・・・真っ赤に色づいたトマト・・・光輝く紫のナス・・・きらりと輝くあさつゆ・・・虫の音・・・土のにおい・・・微生物の息づかい・・・陽のひかり・・・流れゆく雲のかげ・・・

分けのわからないことはおしまい・・・明日も野良仕事を楽しみましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

エダマメを植えつけ・・・露地用のズッキーニも定植・・・

~永塚圃場~枝豆の植え付けと・・・露地ズッキーニの定植・・・5月5日

どこに植えようか迷いに迷っていたエダマメ・・・

ようやく嫁ぎ場所が・・・

葉物を播こうかと準備をしていた場所・・・

ハウス早熟のズッキー二は・・・徐々に収穫・・・

露地用をようやく植えることに・・・

2011_0505

株間25㎝・・・条間55~60㎝ぐらいか?・・・

4月10日と26日に播種したエダマメ・・・25穴の連結ポット・・・

品種は玉すだれ・・・

2011_0505_2

カメムシ・・・マダラメイガなどの虫除けに・・・タフベルをトンネル・・・

2011_0505_3

3月19日に播種し・・・4月27日に定植したズッキーニ・・・急激な冷え込みでダメになったハウス用の苗を播き直したものの余り・・・

風よけ・・・ウリハ虫よけに袋で囲った状態・・・

2011_0505_4

4月9日に播種したズッキーニ・・・ブラックトスカ10株・・・ゴールディ7株・・・オーラム10株・・・

後日敷き草をして・・・虫除け・・・風よけのためにタフベルをべた掛けしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

ズッキーニの交配・・・

~ハウス~ズッキーニの交配・・・5月4日

今年初めてのハウス早熟のズッキーニ・・・

今まではトンネル栽培と露地栽培・・・

今年はハウスと露地・・・露地はそろそろ定植か・・・

良質のズッキーニを収穫するには・・・人工交配すると良いらしい・・・

自然受粉だと・・・先細りで腐っていく実が・・・

ということで今年は朝の見回りの際に人工交配させることに・・・

生育の後半になると・・・雄花が少なくなってくる・・・

2011_0504

ズッキーニの実のついた花・・・雌花・・・

キュウリやカボチャなどのウリ科の花はみな同じ・・・

2011_0504_2

実のない花・・・雄花・・・

雄花を切り取って花粉を・・・雌花の柱頭に・・・

これで交配完了・・・

2011_0504_3

上は交配させたズッキーニ・・・

下は何もしていないズッキーニ・・・先細り・・・先から徐々に腐っていく・・・

2011_0504_4

ちなみにこちらは黄色いズッキーニ・・・オーラム・・・

黄色と緑をかけ合わせると・・・どうなるのだろう・・・そのうち・・・

現在育苗中の・・・丸い・・・黄色いズッキーニ・・・ゴールディは露地に定植・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

鬼柳圃場・・・着々と畑の準備・・・溝掘り・・・

~鬼柳圃場~着々と畑の準備・・・土が硬い・・・5月4日

今年からスタートした鬼柳圃場・・・

4月17日に油かすを撒いたが・・・

トラクターをかけた後・・・耕運機で溝を掘り・・・畑の準備・・・

今後は緑肥を播いて土作り・・・

一部は様子を見ながら作付け・・・

2011_0424

4月24日・・・3反2畝分トラクター・・・

2011_0429

4月29日・・・糸を張り寸法だし・・・

3反2畝を6分割・・・1区画約5畝・・・今後6区画の輪作を検討・・・

2011_0504_5 2011_0504_6

6区画をそれぞれ・・・幅約6mで溝を・・・もちろん耕運機に培土器を取り付けて・・・

ところどころカチコチ・・・耕運機がはねてしまう・・・

2011_0504_7

6区画のうち5区画は今後雨を見ながら・・・緑肥・・・クロタラリアを播種予定・・・

この1区画だけは試しに作付けてしてみることに・・・

油かすは100㎏/反・・・撒いてはいるが・・・腐植がかなり不足していて・・・土が固まる・・・

バークたい肥が少しあったので・・・作付け予定地に・・・

作付け予定は・・・里芋・・・ナス・・・カボチャ・・・ポップコーン・・・そして大豆・・・

2011_0504_8

堆肥を撒いた部分をトラクター・・・

植え付けの時に・・・蔵つき植えをするようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

ここのところあちこちにヨトウ虫のたまごが・・・

~病害虫~ヨトウ虫とその卵・・・

2011_0503

ヨトウムシのたまご・・・こんなに沢山・・・

ヨトウムシは年2回産卵・・・春と秋・・・冬は蛹で越冬・・・

4月の下旬に孵化して・・・すぐに産卵・・・

今朝収穫した味見菜の葉裏に・・・前回はカブの葉にも・・・

今年はあちこちでこの時期・・・ヨトウ虫のたまごが・・・この後がちょっと気になる・・・

天敵は鳥と・・・カエル・・・他にもなにかいるのか・・・

2010_09100024

昨年の秋・・・まだ夜が明けぬ前の収穫時に撮影した・・・ナスを食すヨトウ虫・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月)

とままのてぃださんさん・・・ハウストマト第1果着果・・・露地トマトの定植完了・・・クリムソンクローバーも満開・・・

~先ずは番外編から~

綺麗に満開を迎えたクリムソンクローバー・・・ストロベリーキャンドル・・

2011_0502_7

~蓮正寺圃場~ハウストマトの着果・・・露地トマトも予定数定植・・・5月2日

今年はハウストマトを植え遅れてしまった・・・いつもより生育が遅いかな・・・

収穫がちょっとずれそう・・・

早く食べたい真っ赤なトマト・・・

2011_0502

第2果まで着果・・・遠くで見つめるちょとら君・・・

2011_0502_2

今年は少し畝を立ててみた・・・田んぼに水が入るとどうしても影響を受けるので・・・

2011_0502_3

アイスプラントの合間に植えたトマトは・・・もう負けそう・・・

アイスプラントは吸肥力が強いのか・・・

ベビーリーフもう終わりなの・・・そろそろ片付けようか・・・

その後にもう一度トマトを植え直そう・・・

~蓮正寺圃場~露地トマト予定数終了・・・5月2日

2011_0502_4

ミニトマト・・・サンチェリー250・・・10株

イエローミニ・・・10株・・・

ホーム桃太郎・・・15株

この苗を植えれば露地トマト175株終了・・・

ハウストマトは120株ぐらいか・・・

2011_0502_5

急遽追加したトマト・・・畑の準備が違うので・・・生長に違いが出てくるのか・・・ちょっと楽しみ・・・

2011_0502_6

当初の予定通り植えつけた露地トマトと雨よけトマト・・・

毎年田植え後の田の草取りと仕立て栽培管理が重なり・・・疎かになってしまう・・・

今年こそはなんとか乗り切りたいが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

ナスの定植・・・敷き草もたっぷりと・・・

~高田圃場~ナスの定植・・・4月30日

夏野菜も徐々に植え付け・・・

トマトに続き・・・ナスの植え付け・・・

夏日になったりちょっと冷え込んだりと・・・

ズッキーニ・・・カボチャ・・・キュウリ・・・

ピーマン類は苗作りに失敗・・・もう少し先かな・・・

2011_0430_10

1月26日播種・・・3月16日鉢上げ・・・

千両2号と・・・水ナスの美男・・・

この後賀茂ナスもあるが・・・

最近は3種類に抑えることに・・・

2011_0430_12

本葉7葉・・・第1果は目視できる大きさに・・・

第1葉が黄ばみだしている・・・

テントウムシもおまけに・・・

定植をしているとあちらこちらにテントウムシが・・・成虫・・・幼虫ともに・・・

2011_0430_8

28日に植えつけたレタス・・・

左は千両2号・・・右側は美男・・・株間60㎝・・・

植えつけ後は支柱を・・・

なんくる農園では3本仕立て・・・

2011_0430_9

支柱にテープナーでとめることに・・・

最近は風の強い日が・・・今日も午後から風が強く・・・

午前中に定植終えたが・・・テープナーのテープがなくなり・・・半数は日が落ちてからの作業に・・・

1月24日にすでに畑の準備は終えていた・・・ナスの植えつけ準備の様子!

~草刈りと敷き草~5月1日

農地を耕作していると必ず必要となる作業・・・

圃場の周り・・・畦・水路まわり等々の草刈り・・・9カ所もあるとこの作業だけでも大変に・・・

自然農法・有機農法では草はとても有難いもの・・・出来るだけ草を伸ばして刈りたくなる・・・まわりからは遅いと怒られそうだが・・・

2011_0501

ナスとナスの畝間にたっぷりと敷き草・・・奥半分はリーフレタスを植えてしまったの・・・半分にたっぷりと・・・

カラスのエンドウにはアブラムシがびっしりと・・・普通ならこんな草を圃場に持ち込んだらどやされるのだろうが・・・気になりません・・・

畑にはテントウムシがたくさん・・・

微生物・小動物の活躍で土は少しずつ耕されていくのだろう・・・いっぺいにへいでいびる・・・

2011_0501_2

草がたくさんあったので・・・

4月18日に植えつけた里芋に・・・敷き草を・・・

去年まではビニールマルチをしていたが・・・今年は敷き草で・・・

5月に入れば徐々に芽が出てくるかな・・・ここは全部赤芽・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »