« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

先日播き忘れてしまった芽キャベツの播種・・・

~秋の苗作り~先日播き忘れてしまった芽キャベツの播種・・・7月30日

先日播種したキャベツ等・・・無事に発芽・・・徒長しないように畑の苗床に移動・・・

今年こそ芽キャベツを作らねば・・・

秋の苗作り用の苗床・・・準備が間に合わす・・・臨時の苗床を設置・・・

2011_07300003

7月27日に播種したキャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイの第1段・・・

3日目にしてほぼ発芽・・・

直射の当らない小屋の中で発芽させ・・・永塚圃場に設置した仮の苗床に・・・

いつも小屋の中で発芽させるが・・・移動が遅れて徒長させてしまう・・・

いつもこのタイミングで移動できれ良いのだが・・・

2011_07300005

この時期はとても日差しが強く暑いので・・・虫除けを兼ねて・・・寒冷紗でトンネル・・・

2011_07300030

毎年播きそびれてしまう・・・芽キャベツ・・・

今年ようやく播く事が出来ました・・・

36穴のセルトレー2枚分・・・

まだどこに植えるか決めてはいない・・・

2011_07300032

極早生のミニ白菜もついでに播くことに・・・

植え付けは防虫対策・・・暑さ対策が必要になるのだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

急遽早めに」ベビーリーフを播くことに・・・

~永塚圃場~急遽早めにベビーリーフを播くことに・・・7月29日

夏の果菜類の調子が今ひとつ・・・このままでは野菜不足になりそう・・・

秋冬野菜の苗作りはスタートしたが・・・

何か対策を講じておかなければ・・・

ちょっと早いがベビーリーフを播くことに・・・

ベビーリーフがちょっとあると食卓が・・・明るく・・・楽しく・・・おしゃれに・・・

なんくる農園では一つ一つ丁寧に採り・・・洗い・・・選別し・・・袋詰めする・・・

意外と多くの方に気に入られているよう・・・

まだまだ暑いのでちょっと大変ではあるが・・・播きます・・・ベビーリーフ・・・

2011_07290003

なんくる農園のベビーリーフの基本は・・・ルッコラ・・・チコリー・・・ロログリーン・・・レッドウォーク・・・エンダイブ・・・これにビート・・・

ビートの種を切らしてしまった・・・ちょっと種が高いので・・・今後は別のもので・・・

基本のリーフに・・・日野菜蕪・・・赤い葉大根・・・ラディッシュ・・・レッドサラダカラシナ・・・などをとり混ぜ・・・春先にはアイスプラント・・・

これはちょっと遊び心ではあるが・・・この辺の変化がお客さんには楽しみのようでも・・・

2011_07280024

7月11日にハンマーナイフで草を砕きトラクターで荒起し・・・27日にモミがらクン炭とバーミュキュライト撒いて再度トラクター・・・

少し均ペイをとり・・・土砂も移動・・・

2011_07290005

上記の種をそれぞれ筋状に播種・・・

軽く手で抑えた後・・・しっかりと水をかけ・・・新聞紙を覆って乾燥防止・・・

2011_07290006

ここのところ曇りがちではあるが・・・まだまだ日差しもきついだろうから・・・

黒寒冷紗でトンネル・・・

レタス類はあまり高温だと発芽率はかなり落ちる・・・

ベビーリーフが始まると出荷の準備が忙しくなる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

ハウス促成インゲン:サクサク王子の片付け・・・太陽熱消毒後・・・今度もまたサクサク王子・・・ハウス抑制インゲン

~ハウス~ハウス促成インゲン:サクサク王子の片付け・・・7月28日

とても調子の良かったインゲン・・・そろそろ次の準備のために片付け・・・

ここのところハンマーナイフが大活躍・・・

エアーエレメントを交換し・・・キャブレターを掃除たところ・・・元気を取り戻したよう・・・

2011_07280017

今年の冬に・・・隣りの田んぼのおじさんにもらった簡易ハウス・・・完成後初の作物・・・

左の畝と中央の畝はインゲン・・・

インゲンはまた花が咲き始め・・・結実するものも・・・ただ実は固め・・・

ハンマーナイフで細かく砕く・・・

2011_07280027

右側のズッキーニを残しきれいさっぱり・・・

ハウスインゲンも・・・ズッキーニも出来はとても良かった・・・助かりました・・・有難うございます。

ズッキーニは・・・かなり収量は減ってきたが・・・もうひと踏ん張りお願いします・・・

この後は水を張って・・・透明ビニールを張って・・・太陽熱消毒を試みる予定ではいるが・・・

その後はハウス抑制インゲン:サクサク王子・・・春菊・・・三陸つぼみななどを植える予定・・・

どんどんと準備をせねば・・・

2011_07280019

ハウスの草をとっていると・・・ちょうどコーナーのところの草をとったら・・・小さなアマガエルがうじょうじょと・・・

あわててカメラを取り出して撮影・・・半数以上はすでに逃げてしまった・・・

今年は何故だかアマガエルがどこの畑でも沢山・・・

カエルは色々な虫を食べてくれるので良いのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

葉ネギ・・・長ネギ・・・下仁田ネギ・・・西洋ネギ:リーキ・・・そして最後に東京晩生ネギの植え付け・・・

~蓮正寺圃場~葉ネギ・・・長ネギ・・・下仁田ネギ・・・西洋ネギ:リーキ・・・そして最後に東京晩生ネギの植え付け・・・7月27日

7月17日にすでに1度東京晩生ネギを鬼柳圃場に植えつけている・・・

本来ネギのメイン圃場は蓮正寺圃場・・・

何故だか後回しになってしまったが・・・本日ようやく植えることに・・・

ここ1週間は曇り続き・・・

いくらネギが乾燥に強いといっても・・・台風前までの天候では・・・ちょっと辛かろうに・・・

2011_07270002

これは草の写真ではありません・・・東京晩生ネギの苗・・・

4月22日にお米のポット苗用のトレーに播種・・・

当初は苗の出来も良かったのだが・・・

途中から草だらけになってしまった・・・

2011_07270007

6月22日にハンマーナイフで草を砕き・・・ボカシを撒いてトラクター・・・7月23日に再度トラクター・・・

先ずは鍬で植え溝を掘る・・・長ネギよりも浅め・・・

2011_07270039

西面か・・・北面にネギを横たえて浅めに植えると教わっている・・・

ここでは西面に横たえ・・・朝日が当たるように・・・

明日改めて堆肥を敷くことに・・・

2011_07270027

植えつけ日の記録がない・・・たぶん長ネギのはずだが・・・

そのうちわかるだろう・・・

2011_07270035

先ずは除草・・・

株もとには堆肥が撒いてある・・・

2011_07270038

鍬で軽く土を寄せ・・・

2011_07270023

4月11日に植えつけた葉ネギ・・・九条太ネギ・・・

敷き草を敷いた方が幾分か元気のように見えるのは気のせいだろうか・・・

一時は草に埋もれていたが・・・少しずつ元気になってきているのか?・・・

2011_07270026

4月16日に植えつけた長ネギ・・・西田ネギ・・・

7月4日に堆肥を撒いて土寄せを終えている・・・

ここは梨畑の跡地・・・まだまだ土がしまり気味・・・

先年は緑肥:クロタラリアをすき込んではいるが・・・

有機物がまだまだ不足なのだろうか・・・

2011_07270030

7月2日に植えつけた下仁田ネギ・・・隣には西洋ねぎ・・・リーキが少々植わっているが・・・

あと1日でネギの植え付けも終わるだろう・・・

ネギの独特の香りをかいでいると・・・妙に気が落ち着く・・・

香りの良い・・・柔らかい葉ネギ・・・

とろけるように・・・そして甘みのある・・・長ネギ・・・下仁田ネギ・・・

暑さ真っ盛りではあるが・・・お鍋が楽しみ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

秋冬野菜の苗作りスタート・・・キャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイ・・・

~苗作り~秋冬野菜の苗作りスタート・・・7月27日

本来ならば夏野菜の最盛期・・・今年は全般的に出来が良くない・・・ピーマン・ナス・キュウリなどの花つき・・・実つきがとても良くない・・・なぜだろう・・・

このままずっと落ち込んでいたいところではあるが・・・気をとり直して・・・

秋冬野菜の苗作りをスタート・・・

種まきは帰宅後・・・夜のお仕事・・・

2011_07270061

年内・・・10~11月の収穫を目標に・・・今年は先ずは・・・はるなぎエース・・・

しっかりとした・・・歯ごたえのあるキャベツが好まれることもあるが・・・今回は柔らかいタイプにすることに・・・

葉数が少し少なくなるのか・・・重量が軽くもなるのだろう・・・

レタスは見た目よりも軽いもの・・・キャベツは見た目よりも重たいものが良いと聞く・・・

なんくる農園のキャベツは葉はしっかりとし・・・しまりもやや硬め・・・窒素分が少なめのせいだろうか?・・・

2011_07270064

1回目のブロッコリーは・・・ピクセル・・・

早生系の品種・・・脇芽も出るタイプ・・・お店などでは脇芽を好むところもある・・・

2011_07270067

早生系の花野菜も播種・・・スノークラウン・・・

今回はキャベツもブロッコリーも花野菜も36穴の連結ポットに播種することに・・・8月末に小苗で定植することに・・・

まだまだ残暑も厳しく・・・乾燥する季節でもある・・・活着には十分気おつけなければ・・・

キャベツなどは乾燥しすぎると・・・脇芽が出てしまう・・・

今年はこれからどんな気候になるのだろう・・・中々予想が難しい・・・

なんだか今年は8月が抜け落ちるような感じではあるが・・・

7月の後は・・・いきなり9月がやってくるような・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今度は・・・緑肥:ソルゴーの刈り倒し・・・

~田島圃場~7月26日

5月25日に播種した緑肥:ソルゴー・・・

今年は生育が何故だか今ひとつ・・・

今後の畑の準備もあるので・・・この辺で刈りとることに・・・

今回も緑のうちにハンマーナイフでくだき、すぐに土にすき込む・・・

2011_07250010

田島圃場でソルゴーを育てるのは3回目・・・今年は何故だが生育が悪い・・・

特に手前・・・発芽も悪かった・・・

奥の一部は目標の背丈1m20~1m50は確保・・・

2011_07250011

ハンマーナイフで刈り倒し・・・

前輪を持ち上げるようにして刈り倒し・・・

2011_07250013

緑のジュータンが・・・

今回はちょっと有機物がちょっと少なめか・・・

この後は大根やキャベツ・ブロッコリー・白菜等々を植える予定・・・

緑肥の生育状態を鑑み・・・畑の準備をせねば・・・

2011_07250016

背丈の高い部分はかなり前輪を持ち上げながらの走行・・・

どうしても刈り残しが・・・

明日か明後日にはトラクターをかけたいが・・・

2011_07250007

お隣のカボチャ・・・茎葉もだいぶ色おちがしてきた・・・

そろそろ収穫期になるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

小田原まちなか市場・・・軽トラ朝市・・・いよいよ開催!8月7日(日)

~小田原まちなか市場“軽トラ朝市”いよいよ開催~

Photo

昨年来じっくりと企画されてきた軽トラ市・・・

平井書店さんや松下靴店さんや多くの実行委員会のみなさんの涙ぐましい努力の結果・・・いよいよ8月7日(日)に小田原まちなか市場“軽トラ朝市”が開催されることに・・・

出店者は地元新鮮お野菜を初め・・・色々なお店が・・・約20店舗・・・詳しく小田原まちなか市場公式ブログをご確認ください・・・こちらをクリック小田原まちなか市場公式ブログ

あしがら農の会としても参加します・・・

日ごろのプチ朝市はなんくる農園で単独出店のよう・・・

今回は他のメンバーも参加・・・

以前好評だった黒米入りの甘酒・・・夏バテには甘酒・・・もちろんこの時期はキンキンの冷酒・・・

なんくる農園ではカボチャとスイカを中心に・・・

本当はトマトやキュウリ・・・冷やしトマトにアイスキュウリをメインにしたかったのだが・・・

不作で・・・

スイカは去年は出来も良く・・・まちなか市場でも好評だった・・・

毎回・・・毎回・・・スイカはまだと声をかけてくれるお客さんも・・・

8月7日は食べごろのような予感が・・・

2011_07100019

今はちょっとさびしいけれど・・・当日はこの商店街にずらりと軽トラ並びます・・・

今から考えるだけ・・・わくわく・・・

店番なんてしてる場合ではない・・・

誰かに代わってもらおうかな・・・

是非多くの方にお寄りいただき・・・小田原のまちなかが元気に・・・地元生産者が元気に・・・地域のみなさんが元気に・・・

これからも益々地域を耕す・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

ナスに今度はヨトウ虫の幼虫が・・・

~病害虫~ナスに今度はヨトウ虫の幼虫が・・・

秋口になると急に増えるのが・・・ヨトウ虫・・・

まだ盛夏なのに・・・ちょっと涼しさも感じるようになってきた・・・

2011_07250026

ヨトウ虫がナスの実に穴をあけむしゃむしゃと・・・

2011_07250020

こちらでは一回り小さいヨトウ虫が・・・ナスの皮の部分をあちこち・・・

2011_07240014

最初に見つけたのは葉の裏・・・

卵や小さいうちに見つければ・・・被害は軽くて済みますが・・・

7月初めから猛暑続きであったが・・・

台風6号の後は・・・急に秋めいてきた感じもするが・・・22日の朝は急に冷え込み・・・体調も下降状態ではあったが・・・

もともと夏から秋への季節の変わり目は喘息の発作が良く出ていた・・・

ここ3~4年・・・発作は一度もない・・・

今回は発作がでそうで出なかった・・・ほっ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

人参の播種第2段・・・

~西大友圃場~人参の播種第2段・・・7月24日

第1回目の人参は失敗・・・あまり発芽状態は芳しくないよう・・・

秋作の出だしの人参・・・去年は良かったのだが・・・

追い播きは手間がかかるので・・・前倒しで1畝播種することに・・・

人参は土質を選ばないので発芽さい上手くいけば・・・あとは意外と楽な作物と言われているが・・・初期の草負けにも注意しなければいけないか・・・

2011_07240009

7月6日に播種した人参・・・

今年は失敗・・・発芽率50%あるかどうか・・・

2011_07240003

先日の台風の後まだ湿り気があるようなので・・・

第2段播種・・・前回同様紅福625・・・

先ずは三角穂で植え溝を切り・・・前回は播種機で播いたが…今回は手播きで・・・

手播きの方が発芽の確立が高い・・・

畑の準備は油かす入りのボカシと堆肥を7月10日に撒いてトラクターで耕す・・・

再度昨日トラクターを・・・

2011_07240015

親指と中指で種をはさみ・・・ひねるようにして筋状に播いていく・・・

本当かうそかわからないけれど・・・ひねり播きと言っていたが・・・なんてことはない・・・

厚播きの方が発芽しやすいのだろうが・・・コストを考えるとなるべく薄まきの方が良い・・・

2011_07240018

三角穂で覆土をして・・・最後に三角穂の裏で・・・背で・・・しっかりと鎮圧していく・・・

今回もモミガラを撒き乾燥防止・・・

灌水した方が良いのだろうが・・・次の畑へ移動・・・

以前長野の松本で研修していたころ・・・しっかりと鎮圧しただけでしっかりと発芽していた・・・

松本は年間でも雨のとても少ないところ・・・

ただ長年不耕起栽培をしていた・・・

下手に耕すとこうはいかないのだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

大豆の第2段播種・・・あしがら農の会の大豆の会では大豆土中緑化法による多収栽培にチャレンジ・・・とてもおもしろそう・・・注目しよう・・・

~大豆の第2段播種・・・あしがら農の会の大豆の会では大豆土中緑化法による多収栽培にチャレンジ・・・とてもおもしろそう・・・注目しよう・・・~7月23日

大豆の第1陣は7割程度発芽・・・

あの乾燥状態での種まき・・・これで良しとせねば・・・鳥害はないよう・・・

今日追い播き・・・

第2陣も本日播種・・・

今回は適度の湿り気が・・・

あしがら農の会の大豆の会・・・今年は放射能の影響もあり・・・子供連れの参加は激減・・・

今年は担当者も変わり・・・栽培方法もすっかりと変わります・・・

大豆土中緑化法を採用・・・

目標反収600㎏・・・

ちょっとおもしろそう・・・

2011_07230012

7月12日に高田圃場に播種した大豆・・・小糸在来・・・

過乾燥状態での播種・・・発芽するか心配ではあったが・・・

意外と発芽しているよう・・・7割前後・・・

もちろんいつもより少ないが・・・

タフベルべた掛けをはずして・・・追い播き・・・

鳥は大丈夫だろうか?・・・

2011_07220031

7月15日に第2段として鬼柳圃場に大豆を播種・・・

株間30㎝弱で4条分・・・条間は60㎝・・・

土はどうしても固く締まる感じ・・・

2011_07230018

翌日高田圃場ではずしたタフベルを鬼柳圃場に移動・・・

左の2列はこれから小豆と金時豆を播く予定・・・

2011_07230014

西大友圃場にも・・・大豆を・・・4条×2ベット・・・

2011_07210022

7月17日に定植した大豆の会の大豆・・・

2011_07210024

大豆の土中緑化法・・・

育苗による栽培・・・

発芽したところで・・・根っこと双葉を切除・・・

2芽伸びてくる・・・

大豆は1本上よりも2本植えの方が収量が上がる・・・これと同じことなのか・・・

マメ科は窒素固定を行うので多肥だとつるぼけしてしまう・・・

根を切断することによって窒素固定をさせないようにする・・・

そこで追肥を行い・・・大きく樹を育てる・・・

また・・・斜め植えすることによってエチレン効果を・・・茎が太く育つ・・・

苗作りに手間がかかるよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

緑肥:クロタラリア刈りとり&すき込み第2段・・・スイカはまだでしょうか?・・・

~蓮正寺圃場~緑肥:クロタラリア第2段刈りとり&すき込み・・・7月22日

以前に鬼柳圃場で緑肥:クロタラリアをすき込みを紹介したが・・・

ある知人が・・・もっと詳しく知りたいと・・・とは言っても・・・

再度ブログにアップしてみるが・・・

クロタラリア刈りとり&すき込み第1段の様子!

2011_07220002

5月13日に播種した緑肥・・・クロタラリア・・・

目標の背丈1m20を超し高いものは1m80ぐらいには・・・

たぶんまだ大きくなるだろう・・・

そのうち花も咲き始めるだろう・・・マメ科の黄色い可愛い花・・・

花を見たいという気持ちもあるが・・・花をつけ始めると茎がだんだんと木質化してくる・・・

すき込んでも分解に時間がかかる・・・

何故だか手前の部分が育ちが悪い・・・なぜだろう?・・・

2011_07220007

ハンマーナイフとしてはとても小さな機械・・・

パワー不足ですぐに草がからまってしまう・・・

数日前・・・エアーエレメントを交換し、キャブレターを簡単に掃除・・・

かなりパワーを発揮できるようにはなったが・・・

少し前輪を浮かしぎみに走らせる・・・草がからまるのを防ぐため・・・

2011_07220009

ハンマーナイフの通った後は・・・草が粉々に・・・

2011_07220012

約4畝分終了・・・

何とも言えない甘い・・・優しい香りがする・・・

緑肥の香り・・・米ぬかなどを発酵させたボカシの香り・・・

何とも言えない・・・心地よさ・・・

臭い臭い・・・嫌な臭いのない畑で仕事がしたい・・・作物を育てたい・・・

緑肥は青いまますき込むのか・・・枯らしてからすき込むのか・・・と聞かれることがあるが・・・

腐植を増やしたい時には枯らして・・・養分の供給を意識するなら青いうちに・・・と答えていたが・・・

無理に枯らすことを意識するより・・・スムースに分解しやすいように出来るだけ生の状態で表層にすき込むことに・・・

いつか地表にどんどんと堆積していく・・・あまり耕さない方法で作るようにしたいとは思っているが・・・

2011_072200042011_07220014

草に埋もれて小さなネギ苗が・・・

ついでに周囲をハンマーナイフで・・・

2011_07220011

畑の奥の方にもクロタラリアが・・・

こちらは特に生育が悪い・・・

2011_07220026

ハンマーナイフで細かく砕き・・・

この後トラクターをかけて8月末には秋ジャガを植える予定・・・

秋ジャガのメインは鬼柳圃場に・・・保険的な意味合いで少々・・・

~ちょっと番外編~

ついつい気になるスイカの様子はいかがでしょうか・・・

2011_07220023

数年自家採種し続けている黒スイカ・・・

今年はなんだか縞模様が・・・

スイカの下には受け皿を敷いています・・・

このスイカだけ丸見え・・・

2011_07220024

鳥よけ・・・日よけを兼ねて枯れ草を・・・

早くすいかにかぶりつきたい~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

救世主なりえるのか・・・アイガモン・・・

~水田~2回目の干し田前になんとしても田の草取り・・・アイガモンは救世主となりえるのかな・・・

7月8日~10日の1回めの干し田が終わり・・・2回目の干し田が22日から始まる・・・

稲もここのところぐんぐんと育ってきている・・・

ただ・・・株周りでもコナギを中心に草もぐんぐんと・・・

このまま放置できない・・・

と言うことでここ1週間ほど・・・早朝5:30頃から2~3時間ほど田の草取り・・・

今日は朝から1日雨・・・田の草取り日より・・・

心配していた台風6号の影響もほとんどないよう・・・

2011_07180003

両サイド付近の草は隣りの田圃との境付近に仮置きすることができる・・・

中央部分の草は・・・取り敢えず2カ所の条間に集めることに・・・

すごい量の草・・・これを回収持ち出すのも一仕事ではあるが・・・

コナギ・・・稗・・・オモダカ・・・クログワイ・・・

2011_07200010

取り敢えず一通り終了・・・

まだ条間においた草が回収できていない・・・

今年はかなり頑張って草をとった・・・

でも最初に草取りをしたところは・・・残った草も大きくなってきている・・・

明日から高田田んぼの田の草取りも始めなければ・・・

2011_07200002

最新秘密兵器としてブログにアップしようと思っていた道具・・・アイガモン・・・

刈払機に専用の刃を取り付け・・・カバーをセット・・・

条間の草を次々と除草・・・

なんと素晴らしい・・・救世主現る・・・これからは“アイガモン農法”・・・

畑でも活用・・・人参の条間・・・ネギの条間もこれ一つで楽ちん・・・

の予定だったが・・・稲株も大きくなり・・・アイガモンが入らない・・・

大きめの草は上手く切れない・・・

笹村養鶏園さんからお借りしたアイガモン・・・よければなんくる農園でも購入しようかとも思ったが・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

今年新規スタートの鬼柳圃場・・・大雨の影響は・・・

~鬼柳圃場~大雨の影響は?・・・台風の影響は?・・・7月19日

超大型台風6号・・・これからの進路に目が離せない・・・

昨晩の突然の雷と大雨・・・

明日、明後日が台風本番・・・

鬼柳圃場は当初田んぼに囲まれ・・・水はけが心配であった・・・

今年は過乾燥の影響か・・・どちらかと言うと乾きぎみ・・・それほど水は気にならなかったが・・・

大雨の影響はどうなるのだろう・・・

気になったので・・・宅配終了後・・・様子見・・・

2011_07190053

恵みの雨・・・ナスも里芋も少しほっとした様子・・・

でもこの後・・・台風が・・・大雨の予報・・・

2011_07190046

1反7畝の畑の部分の水尻側半部ほど・・・水がたまっている状態・・・

2011_07190039

排水部分がオーバーフロー・・・

2011_07170011

普段はこの程度の水位・・・

これは以前にトノサマガエルを見つけて・・・

この辺ではアマガエルはまだまだ沢山いる・・・

中々お目にかからなかったトノサマガエル・・・

以前はそれほど珍しくはなかったとは思うが・・・

2011_07190044

右側の水路の水かさが高くなって・・・

2011_07190049

隣りの田んぼからもあふれだした水が流入していた様子・・・

2011_07190051

5畝の畑も水路から水がオーバーフローしていたと思われる・・・

ペットボトルなどのゴミが結構畑の中に・・・

2011_07190055

1反の畑・・・ここはそれほど水がたまっている様子はない・・・

あす以降の台風の影響が心配ではあるが・・・

この様子を考慮して秋作以降の作付けを・・・

輪作・間作・混作を取り入れながら・・・

緑肥を活用しながら・・・土作りを兼ねながらの作物作り・・・

色々と考えるだけで楽しい・・・

あとは結果を出すだけ・・・

と言いつつ早8年・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

ナスに色々といます・・・3種の害虫発見・・・+α・・・

~鬼柳圃場~ナスに沢山の虫さんたちが・・・7月18日

明日の出荷のため・・・夕方ナスの収穫をしていると・・・います色々な害虫が・・・

ナスと言えば・・・ニジュウヤホシテントウムシ・・・

今までなんくる農園ではほとんどナスではみかけなかったが・・・

2011_07180050

ちょと気になる葉・・・食害の後・・・

もしかして・・・

2011_07180046

葉の裏を見ると・・・

テントウムシダマシ・・・ニジュウヤホシテントウムシの幼虫・・・

数株食害のあとが・・・沢山の幼虫を指で・・・

早期発見・・・処置・・・これで大事に至らないだろう・・・しばらくは注視・・・

2011_07180041

これはタマゴかな・・・テントウムシのたまごはこんな感じで色が黄色い・・・

ニジュウヤホシテントウムシのたまごと確信するが・・・

Photo

この幼虫見たことがある・・・オクラにいらっしゃる方ではないか・・・

ナスで見るのは初めて・・・フタトガリコヤガの幼虫・・・

2011_07180053

カメムシのタマゴまで発見してしまいました・・・

もちろん成虫もいました・・・

2011_07180055

これは誰?・・・沢山やられている・・・

以前キジに良くやられたが・・・

鬼柳圃場ではキジの声は聞いたことはないが・・・

カラスはいっぱいいるが・・・カラスが食べるの?

ある畑のおじさんが・・・カラスにキュウリを食べられたと言っていたが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

東京晩生ネギの植え付けと・・・鬼柳圃場の畑の様子・・・

~鬼柳圃場~東京晩生ネギの植え付けと・・・畑の様子・・・7月16~17日

鬼柳圃場では残りの緑肥:クロタラリアのすき込みを完了・・・

近いうちにようやく雨が・・・これで分解が進むだろう・・・

夕方東京晩生ネギを植えつけ・・・

Photo

ナスと里芋・・・

時折水田から水を引いてくる・・・

意外と順調に育っているよう・・・

多発したスズメガの幼虫も無事とりつくしたよう・・・

2011_07160032

里芋の横は・・・カボチャ・・・そしてトウモロコシ・・・ポップコーン・・・

カボチャは過繁茂気味・・・実つきが悪い・・・

2011_07160035

ポップコーンを通り越して落花生・・・

植えつけ後・・・たぶんカラスにいたずらされ・・・1/3ぐらいが欠株に・・・

オイシバがはびこってきた・・・

種やさんがポップコーンにはあまり虫がつかないと・・・

虫だらけ・・・

2011_07160038

東京晩生ネギを今後のため・・・試しに2条ほど植えてみた・・・

4月22日に播種・・・お米のポット苗用のトレーで育苗・・・

ちょっと植え遅れ気味・・・

豆類を植える予定で確保していたスペース・・・

2011_07160002

2反7畝のうち1反分はすでにすき込んだ緑肥:クロタラリア・・・

残りの1反7畝分をハンマーナイフで・・・7月16日

2011_07170014

翌日17日にトラクターですき込み・・・

ロータリーを一番浅くに設定・・・

周りが田んぼと言うのに畑の乾燥が激しい・・・

すごい埃・・・

穴と言う穴のすべてに土ぼこりが・・・

のどや肺までも・・・

ここのところ早朝田の草取り・・・

眠くて眠くて居眠り運転・・・蛇行状態・・・

2011_07170017

作業終了後の夕方の風景・・・

かすかに富士山が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

可憐な“胡麻の花”・・・

~可憐な胡麻の花~7月16日

1週間ほど前から咲き始めた胡麻の花・・・

日中の厳しい暑さに・・・安らぎの微笑み・・・

2011_07160013

胡麻の花・・・

淡い色合い・・・

可憐な花・・・

とても素敵な花・・・

この時期胡麻の花を見るとうれしくなる・・・

いつも二つの花が寄り添うように並んで咲いている・・・

2011_07160014

今年はとても順調に育っている・・・

とても乾燥に強い作物・・・

今年はぴったり・・・

花が終わると順次結実していく・・・

そして種ができる・・・

ある日突然・・・プチンと胡麻がはじける・・・

“開けごま~”

可憐な花を楽しんだ後は・・・何とも言えない香ばしい香り・・・

ただ・・・食べられるまでに調整するのが一仕事・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

ナスにいました・・・今年初の・・・フキノメイガ・・・

~フキノメイガ幼虫~今年初のフキノメイガ・・・7月16日

鬼柳圃場でナスの支柱立て・・・誘引作業中・・・

発見していしまいました・・・

出来れば・・・これからもお会いしたくはなかったが・・・

2011_07160025

ナスの茎の中を食害するフキノメイガの幼虫・・・

ナスの他にはピーマン・・・オクラなどにも・・・

インゲンにも良く見かける・・・

年に3回ほど発生するらしい・・・

幼虫で越冬して・・・5月中旬ごろから羽化・・・2回目は7月中旬~8月下旬・・・

3回目は8月下旬~10月上旬・・・

オクラの茎に入ったフキノメイガを針金を通して殺虫する人もいる・・・

フキノメイガによく似たのが・・・かの有名な・・・アワノメイガ・・・

今・・・トウモロコシに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

干し田後の田の草取り・・・

~水田~干し田後の田の草取り・・・7月15日

田の草取りは出穂前までが勝負・・・あと約半月・・・

今年は天候も良く・・・気温も高く稲の生育もおおむね順調のよう・・・世間一般は・・・

なんくる農園でも・・・干し田ご再度水が徐々に元気になりつつあるが・・・

ただ・・・それ以上に草がちゅーばーに・・・

Photo
永塚田んぼ・・・7月8~10日の3日間1回目の干し田・・・

チェーン除草・・・転がし・・・手取り除草と・・・畑仕事の合間にそれなりに頑張った田の草取り・・・

どうしても株周りには草が残る・・・

このまま水が入ると一気に草も元気になるだろう・・・

写真は特に草が多い場所・・・

2011_07120014
7月12日夕方・・・

1回めの干し田が終わり水が・・・

このころ稲は一気に元気に育ってきます・・・

稲が負けない程度の草は受け入れるつもりではあるが・・・

2011_07150015
7月15日の様子・・・

やっぱりコナギは元気に生き生きと・・・

このままでは稲が負けてしまう・・・

今日は金曜日・・・宅配終了後たんぼの草をとることに・・・

今日秘密兵器を借りてきた・・・

今日は調整に手間取り手取り除草することに・・・

このままずっと秘密兵器のままで終わらないようにしなければ・・・

すぐれもなならばブログにアップするだろう・・・

2011_07140005

高田田んぼ・・・7月10日から干し田・・・

永塚地域は2回に分けて干しでんが行われる・・・

高田地域は1回のみ・・・連続7日間・・・

毎年バリバリに乾く・・・

干し田をすると

トロトロ層が壊れるので良くないという人もいるが・・・

びっしりと藻がはっていたが・・・白く乾いて・・・

この下に草がいっぱい・・・

抑草効果もあるとも聞くが・・・いかに」・・・

2011_07140003
藻の張りが薄くコナギが顔を出している・・・

水が入ると一気に元気になるのだろう・・・

なんとか除草をしなければならないのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

緑肥:クロタラリア刈りとり&すき込み・・・

~鬼柳圃場~緑肥:クロタラリア刈りとり&すき込み・・・7月13日

この春からスタートしt鬼柳圃場・・・3反2畝・・・

先ずは1反分のクロタラリアを刈りとり・・・

この後は来月早々にソルゴーを播く予定・・・

10月にすき込み・・・11月に小麦を播きます・・・

今年は鬼柳圃場でまじめにしっかりと作付け・・・

小麦は秋から翌夏にかけての土作りには最高!・・・

鬼柳圃場は時間をかけてしっかりと土作りを・・・

緑肥を活用しての土作り・・・

今までは中々思うように活用できなかったが・・・・

緑肥:クロタラリアの種まきの様子!

2011_071300012011_07130007

5月15日に播種した緑肥:クロタラリア・・・

今日でほぼ60日・・・

そろそろ刈りとり・・・

2011_07130005

1m20の支柱よりも少し高い・・・

1m50ぐらいか・・・

これで約1トン分の緑肥がすき込まれることに・・・

2011_07130014

愛車・・・ハンマーナイフがクロタラリアの森をかき分け・・・突き進む・・・

この先に一体何が待ちうけているのだろう・・・

育土・・・豊かな土をもとめて・・・ハンマーは力強く・・・前へ前へと・・・

土作り・・・地道な・・・でもとても大切な・・・いとおしい作業・・・

2011_07130039

とうとう最後の一株を砕いていく・・・ハンマーくんお疲れさん・・・そしてありがとう・・・

2011_07130052

午後からは愛車ピッコロに乗って・・・畑をドライブ・・・

表層5~10㎝ぐらいに砕いたクロタラリアをすき込んでいく・・・

2011_07130054

1反分のすき込みもようやく終了・・・

2011_07130064

トラクターで直接すき込めるのか?・・・

無理ではないが・・・ハンマーナイフで一度砕いてからすき込んだほうがよさそう・・・

1往復を試走・・・

大丈夫そうではあるが・・・あす再度確認・・・

~久しぶりにちょっと番外編~

2011_07130062

トラクターで耕していると突然・・・チュウ助が・・・

偶然にもアップで記念撮影・・・

意外と可愛かったりして・・・

この写真は拡大・・・実際にはもともっと小さい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

ネギ類の植えつけ後のお手入れはいかように・・・

~蓮正寺圃場~ネギ類の植えつけ後のお手入れはいかように・・・7月11日

春に植えたネギ・・・葉ネギ:九条ネギ・・・長ネギ:西田ネギ・・・

そして、先日植えた下仁田ネギ・リーキ・長ネギ:越谷黒・・・

今後の順調な生育を願い・・・

出来ればひと雨欲しい~

2011_07040051

7月2日に植えつけた下仁田ネギ・・・

この他にはリーキ・・・長ネギ・越谷黒・・・

株もとに堆肥を・・・

その年によって稲藁や枯れ草を敷いたり・・・

ネギ類は浅根性・・・また、酸素要求度が高い・・・

堆肥などを敷くことによって・・・乾燥防止・・・根の張りを良くする等々・・・

2011_07040052

4月16日に植えつけた長ネギ・・・西田ネギ・・・

植えつけ後に堆肥を・・・

一度削り込みをしたがその後草だらけに・・・

ようやく草から救出・・・

バークたい肥を株もとに撒き・・・米ぬかをさらに撒き・・・

米ぬかがネギの甘みを増すという・・・

2011_07040054

鍬で軽く土を寄せ・・・

たぶん9月になってぐっと育ってくるだろう・・・

2011_07110025

4月11日に植えつけた九条太ネギ・・・

草に埋もれ・・・欠株が・・・

除草後バークたい肥とボカシを撒き・・・

2011_07130066

鍬で軽く土を寄せ・・・

順調にいけば8月後半から収穫できるのだが・・・

ちょっと厳しいか?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

大豆それともエダマメ・・・第1回目播種!

~高田圃場~大豆それともエダマメ・・・第1回目播種します・・・7月12日

毎年7月10日を目安に1回目の大豆を播種・・・2回目は7月後半に播種・・・

この辺では6月上旬ごろに播種する人も多い・・・

収量は6月播きの方が多いと言われる・・・

ただ早まきすると・・・タネバエなどの害虫の影響を受けやすくなったり・・・茎葉が過繁茂したり・・・暑さの影響でから莢になったり・・・

7月上旬が播きやすいのかな?・・・

7月後半まきでは収量は減るが・・・

2011_06220022

6月22日・・・事前にハンマーナイフで砕いた草を表層にすき込み・・・

2011_07100047

7月10日の時点では草が・・・暑くなると・・・オイシバがはびこってくる・・・

2011_07100057

草をそのままさらにすき込むと播種機で種を播く時に引っ掛かるので・・・

一度草刈り機で草を刈り・・・

2011_07120002

播種前日7月11日・・・トラクター・・・

畝間を耕運機に培土器を取り付けて畝上げ・・・

2011_07120004

播種機で大豆を播種・・・

数年来・・・小糸在来を作っている・・・

27m×7条・・・

種を忘れてしまったので明日・・・黒大豆を2条播種する予定・・・

黒大豆は種が大きく・・・播種機では播きにくいので・・・手播き・・・

2011_07120007

乾燥が激しく・・・今後雨も期待できないので・・・

播種後さらにローラー部分で鎮圧・・・少しはしまるような気がするが・・・

これで少しは水分も上がってくるかな?・・・

2011_07120010

播種後はどうしても鳥対策・・・

タフベルをべた掛け・・・

幅は1m90・・・条間が60㎝なので・・・ぎりぎり4条が治まらない・・・

途中から条間55㎝に変更・・・これで4条分がぎりぎり治まることに・・・

一部長さが足りないところは・・・案山子をたてよう・・・効果のほどは?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

里芋の追肥と土寄せ・・・

~高田圃場~里芋の追肥土寄せ・・・7月11日

いつもは黒ビニールマルチを使っての里芋作り・・・

今年はマルチなし・・・

たまには追肥と土寄せをしてみようか・・・

今年の夏も高温乾燥状態か・・・

出来れば今後灌水をしたいのだが・・・

干し田のため今は水路に水がない・・・

2011_07060062

大量発生したスズメガの幼虫も落ち着き・・・

草を刈り土寄せの準備・・・

2011_07100050_2
油かす入りのボカシを株もとに筋状に撒き・・・

2011_07110004
耕運機の後ろに培土器を取り付け土寄せ・・・

もう少し株もとに寄せればよいのだろうが・・・

Photo

西大友圃場の竿と芋も・・・

2011_07110028
様子見のために鬼柳圃場にも里芋が・・・

2011_07100048

今頃芽を出し始めた里芋が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

遅ればせながらの育苗用土作り・・・間に合いますか?・・・

~育苗用土づくり~7月9日・・・

土だけは前日にふるっておいたが・・・

本日早朝念願の育苗用土の仕込み・・・

7時過ぎに突然電話が・・・

すっかり忘れていた・・・朝7時から菜園講習・・・前川圃場に行く予定だった・・・

終了まじかの8時前にようやく到着・・・

2011_07080026

去年の秋にもらった山土・・・

シートをかけておいたが・・・山の中に結構草が忍び込んできて・・・

2011_07080023

先ずは土を篩い・・・

2011_07090013_2
材料は・・・山土20㍑・・・堆肥20㍑・・・モミガラクン炭10㍑・・・米ぬか3㍑・・・

2011_07090015_2

よくよく混ぜる・・・

水分を加え・・・今回はEM活性液が残っていたので・・・

2011_07090019_2

良く混ぜ・・・EM活性液加えた用土は・・・浴槽に詰め込み・・・

Photo_2

ふたをしてビニールをかけ・・・発酵・・・

今月末から秋冬野菜の苗作りが始まる・・・

出来上がった育苗用土は残りわずか・・・

たぶん不十分の状態で使うことになるだろう・・・

本来は春には仕込み終えたいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

ナスの生育悪し・・・急遽秋ナスに思いを込めて・・・

~西大友圃場~ナスの生育悪し・・・急遽秋ナスに思いを込めて・・・7月7日

今年はナスの生育が悪い・・・

高田圃場のナスはあきらめて・・・秋ナスに期待しようか・・・

急遽秋ナスを植えることに・・・

2011_07060086
育苗用土に2年ほど放置してあったそばがらを混ぜ・・・Ⅱ型(油かす入り)ボカシを加え・・・

ナスの定植位置に置き、土と良く混ぜ・・・ナスを定植・・・

いつもなら土ボカシを使うところではあるが・・・

今度また作らなければ・・・

2011_07060088

株間60㎝で定植・・・

秋ナスと言っても・・・秋ナス用に苗を仕立てたものではない・・・

遅めに播いた春苗の残り・・・

たぶん千両2号・・・

2011_07080010

翌日の宅配終了後に敷き藁・・・小麦の麦わら・・・

稲藁よりも麦わらの方が分解がたぶん遅い・・・

有機物マルチとしては持ちが良い・・・

本来は田んぼ由来のものは田んぼに・・・

畑由来のものは畑に戻すと聞いたことはあるが・・・

曇り続きで時折雨が降るような週間予報だったが・・・

今日にも梅雨が明けそうな・・・

結構しおれた状態・・・

2011_06250009

6月25日に撮影・・・高田圃場のナス・・・

今年のナスのメイン・・・

定植当初から生育が悪い・・・

諦めて秋ナスを植えることに・・・

2011_07080027

7月8日に撮影・・・

右側の美男は微妙に回復しつつ・・・

左側の千両2号はダメかな・・・切りつめて秋に期待しようかな?・・・

今年は力を入れて・・・準備をしたが失敗だったかな・・・

堆肥を溝施用して土作りをしたが・・・今回は耕運機に培土器をつけて溝を掘り・・・

堆肥を施用・・・

培土器で溝を掘ったのが良くなかったのかな?・・・

2011_07080016

保険の意味で念のために西大友圃場に植えたナス・・・

直前にボカシを撒いて耕運し・・・定植位置に土ボカシを混ぜて定植しただけ・・・

極普通の生育・・・

2011_07080006
ナスの横のゴボウ・・・

草をとったあと・・・Ⅱ型ボカシを少々追肥・・・

2011_07080008

鍬でボカシを軽く混ぜるようにして・・・土寄せ・・・

結構ネキリにやられたはずのゴボウではあるが・・・

意外と生き残っていたよう・・・

少し欠株もあるが・・・間引きの必要のない状態・・・・

暑さが厳しくなりますが・・・ちばりよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

家庭でできる薬膳料理・・・

~なんくる農園有機野菜の宅配~

2010_063013

なんくる農園では毎週火曜日と金曜日に、その時採れた旬のお野菜を直接お宅までお届けしています。

お届け先は、ほとんどが個人のお宅です・・・

中にはお店でもご利用していただいております。

菜こんたん・・・こちらでは店先でなんくる農園のお野菜も販売していただいています・・・

季去来亭

宅配以外では、毎月第2,4日曜日の朝・・・小田原まちなか市場プチ朝市にも出品しています。

小田原まちなか市場公式ブログ

この他には個別に注文をいただいた時に、余裕があれば宅急便などでも送ったりしています。

先日はマクロビオティックの料理教室でもお使いいただきました。

最近、宅配をご利用いただき始めたお客様で家庭でできる薬膳料理を教えていらっしゃる方がいらっしゃいます。

毎回のようにお届けした野菜の料理方法をご紹介していただいています。

とても参考になります。是非そのブログをご覧ください・・・

こちらをクリック!・・・福茶

薬膳料理には・・・移りゆく季節の中で未病を防ぐ技もあるそうです・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

秋に向けて第1回目の人参を播種・・・

~西大友圃場~第1回目の人参を播種・・・2回目以降の人参の準備も・・・7月6日

日増しに暑さが厳しくなる今日この頃・・・

これから畑ではどんな作業が続くのか・・・

夏バージョンは・・・夏野菜の管理作業・・・

と同時に・・・秋冬野菜の準備が・・・気持ちはすでに秋です・・・

先ずは1回目の人参の播種と・・・畑の準備・・・

2011_07030005

6月23日にⅡ型ボカシ(油かす入り)を撒いてトラクター・・・

さらに7月3日に再度トラクター・・・

2011_07060078_2

75㎝の畝幅に・・・3条分の植え溝を三角穂で・・・

天気予報では日付をまたいだころより雨マークが・・・

人参を播くチャンス到来・・・

雨に嫌われたら明日灌水をしなければ・・・

2011_07060081

いつもは手播きしているが・・・今回は播種機にて・・・

品種は紅福625・・・6月25日以降播種できると言われている品種・・・

この時期の人参はあまり良い人参は出来ない・・・

8月に入って播いた方が良い人参ができる・・・

この時期播くと9月に間引きながら葉人参として出荷できる・・・

秋の端境期には助かる一品・・・

2011_07060084

播種した後は乾燥防止などのために・・・モミガラを・・・

1袋では足りなかった・・・あとでヘッドランプをつけて撒こう・・・

2011_07060045

ブロッコリーの跡地をハンマーナイフで・・・

2011_07060048

大根やキャベツの跡地もハンマーナイフで・・・

2011_07060071

計3畝分ハンマーナイフで草や残渣を細かく・・・

この後堆肥とボカシを撒いてトラクター・・・

7月後半から9月前半にかけて人参を順次播種・・・

この時期の人参は最高・・・

特に霜が降りるころにはとても甘みのある・・・・香りの良い・・・柔らかな人参が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

小麦の保存・・・乾燥状態は・・・水分量はいかほど・・・

~小麦の保存~水分量はいかほど・・・

今年の小麦は約100㎏程収穫・・・農林61号のほかに南部小麦が少々・・・

小麦は十分に乾燥させて保存せねば・・・

虫がわいたり・・・かびが生えたり・・・

水分量はどれくらいが良いのか?・・・

14%以下が良いと・・・

2011_07040030

6月5日に刈りとり・・・はざかけ後・・・10日に脱穀・・・

その後はハウス内で乾燥?・・・

時折外で乾燥?・・・

2011_07040031_2

農の会から借りた水分計・・・玄麦を数粒プレートにいれ・・・横から差し込み・・・ハンドルを回してつぶす・・・

スウィッチをonにして測定・・・

2011_07040034

農林61号の水分量は15.0%・・・

もう一息・・・少し広げて乾燥しなければならないのか?・・・

2011_07040004

南部小麦は少量だけ・・・6月30日に刈り採り・・・ネットに入れて保存・・・

2~3㎏程度か・・・

現在は低温貯蔵庫で保管・・・

2011_07040012

南部小麦の水分量は12.9%

ちょうど良いか・・・

刈りとり時は・・・からから状態・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年7月 4日 (月)

オクラとモロヘイヤ・・・

~永塚圃場~オクラとモロヘイヤ・・・7月3日

オクラやモロヘイヤも草に覆われてきた・・・

草を刈り・・・十分に陽を当てたいところ・・・

草刈りをしながらどんどんと敷き草を・・・

2011_07030013_3

刈払機で草を刈り払い・・・そのまま敷き草に・・・

2011_07030017_2

ようやくオクラが・・・

自家採種の島オクラ(丸オクラ)と自家採種の五角オクラ・・・

今年初めて赤いオクラを・・・

2011_07040014_2

赤くて丸いオクラ・・・島の恋・・・

緑のオクラの中に赤いオクラを数本混ぜると・・・

目を引きやすい・・・売りやすい・・・

いつも丸オクラは3本仕立てに・・・五角オクラは2本仕立てに・・・

丸オクラは背が高くなりすぎるので・・・3本ほど伸ばすとあまり背が高くなりにく・・・収穫しやすい・・・

2011_07030015_2

モロヘイヤも草に覆われ始めてきた・・・

オクラ同様刈払機で草かり・・・

2011_07030018_3

いくつか欠株があるので・・・移植したいのだが・・・

晴天続きなので様子見・・・

2011_07040022_2

一般的には50センチぐらいで摘芯するのだろうが・・・

なんくる農園では20~30㎝で早めに摘芯・・・

これで脇芽が吹いてくれば・・・どんどんと収穫が・・・

モロヘイヤは栄養切れをおこさず・・・しっかりと摘むことによって・・・少しでも開花を遅らせたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年7月 3日 (日)

ぼちぼち冬支度?・・・先ずはネギの植え付け・・・

~蓮正寺圃場~天気予報とにらめっこ・・・ネギの植え付けチャンスか?・・・7月2~3日

ネギは乾燥に強いものではあるが・・・

ここのところ梅雨開けしたように雨がない・・・畑はパサパサ状態・・・

順 調に活着させるにはひと雨欲しいところ・・・

ここ1週間ほどは曇天続き・・・時折雨も降る予報・・・

これはチャンス!・・・

植えつけてみると中々雨が降らない・・・

予報から雨マークも消えてしまった・・・

2011_07020027

昨年の10月5日に播種・・・3月6日に一度植え替えした下仁田ネギの苗・・・

下仁田ネギは一度植えかえした方が・・・太く育つらしい・・・

いつもは春に播種してこの時期植えうつけしていたが・・・

2011_07020012

2月26日と4月6日にお米のポット苗用のトレーで育苗した下仁田ネギの苗・・・

2011_07020014_2

4月3日にセルトレーに播種したリーキ・・・

2011_07020031

去年の畑に残ったリーキ・・・タマはしっかりしているので植えてみることに・・・

2011_07020008

4月26日に油かすを撒いてトラクター・・・

6月22日に再度トラクターをかけた状態・・・

2011_07020010

下仁田ネギを植えつけるために鍬で溝掘り・・・

長ネギに比べれば浅め・・・

2011_07030023

下仁田ネギ3列と・・・リーキ1列を植えた後・・・

7月2日の作業はここまで・・・

2011_07030020

ここよりは3日の作業・・・草が多いので耕運機で一度耕すことに・・・

2011_07030029

畑で苗作りをした長ネギ・・・越谷黒・・・

10月5日に播種・・・本来ならば春に植えつけるもの・・・

苗が小さかったので・・・今回ようやく植えかえてみたが・・・

この先はいかに?・・・

2011_07020039

4月16日に植えつけた長ネギ・・・西田ネギ・・・

放任状態で・・・草だらけ・・・

2011_07030032_2

除草して・・・土寄せ・・・

この後ひと手間加えたいところではあるが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

2度のチェーン除草の後・・・3度目は・・・転がし・・・

~水田~2度のチェーン除草のあとは・・・転がしを・・・

6月27,28,29日の3日間・・・早朝に転がし除草・・・

まだまだ課題もあるが・・・チェーン除草の効果はあるあるだろう・・・

様子を見ながら転がしとの併用もありかと・・・

引き続き来年もチャレンジすることに・・・

チェーン除草の様子

2011_06280049

アルミでできた軽量タイプの通称転がし・・・田車・・・

爪の部分が開店することにより・・・草を浮かせる・・・

2011_06280050

稲の条間をごしごしと・・・押したり引いたりしながら前に進む・・・

後ろを振り返ると浮いた沢山の草が・・・

2011_06270013

6月23日に2度目のチェーン除草を終えた後・・・

2度のチェーン除草で広く浅くではあるがかなりの草を浮かせることが出来た・・・

予定ではもう1度チェーン除草をかける予定ではあるが・・・

草もかなり大きくなってきたので・・・3度目は確実に除草するために転がしをかけることに・・・

さらに余裕があれば手取り除草も・・・

2011_06280033

2回のチェーン除草と転がしを一部かけた後の・・・水面に浮かんだ草・・・

かなりの草が・・・本来なら浮いた草を掻きだせればよいのだが・・・

2011_06280046

6月27日に転がしをかけた後・・・

手前の2列分が転がしをかけた翌日の様子・・・

上の列はこれから・・・

転がしをかけるとかけた条間だけはしっかりと取れる・・・

問題は株間や株周り・・・

2011_07020046

7月2日の様子・・・

条間はだいたい除草できたように思えるが・・・

弓穂を使って手取り除草も1度入ったあと・・・

すべて取りきるのは難しい・・・

これで稲が草に負けなければよしではあるが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

ローゼルの苗を探したところ・・・なぜだか・・・ちゅらうりを購入・・・

~ちゅらうり~6月30日

2つ目のチェーン除草機を作ろうと・・・ホームセンターに材料を購入しに・・・

久々に・・・ちょっと苗売り場をのぞいてみることに・・・

今年初めてハイビスカスの仲間のハーブ・・・ローゼルにチャレンジ・・・発芽ゼロ・・・

苗を購入したとの話を聞き探してみたくて・・・

苗は自分で作るものとの固定概念が・・・

売っていない・・・

思わず別のものに目が・・・

2011_06300049

沖縄に自生する・・・ちゅらうり・・・

良く分からず2鉢購入・・・1鉢395円・・・高い・・・

今年流行りのグリーンカーテンに最適・・・

ただ・・・できた実を食べるとお腹を壊すと・・・

2011_06300051

たっぷりと育苗用土を混ぜ込んで・・・蓮正寺圃場のフェンスの前に植えることに・・・

夏に実がなり・・・秋には緑から赤色に変化・・・

リースやいろいろな飾りに使われるそう・・・

ちょっと楽しみかな・・・

よくよく調べてみると・・・カラスウリの仲間でそうで・・・

ちゅらうりと言う響きにつられて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »