« 救世主なりえるのか・・・アイガモン・・・ | トップページ | 大豆の第2段播種・・・あしがら農の会の大豆の会では大豆土中緑化法による多収栽培にチャレンジ・・・とてもおもしろそう・・・注目しよう・・・ »

2011年7月22日 (金)

緑肥:クロタラリア刈りとり&すき込み第2段・・・スイカはまだでしょうか?・・・

~蓮正寺圃場~緑肥:クロタラリア第2段刈りとり&すき込み・・・7月22日

以前に鬼柳圃場で緑肥:クロタラリアをすき込みを紹介したが・・・

ある知人が・・・もっと詳しく知りたいと・・・とは言っても・・・

再度ブログにアップしてみるが・・・

クロタラリア刈りとり&すき込み第1段の様子!

2011_07220002

5月13日に播種した緑肥・・・クロタラリア・・・

目標の背丈1m20を超し高いものは1m80ぐらいには・・・

たぶんまだ大きくなるだろう・・・

そのうち花も咲き始めるだろう・・・マメ科の黄色い可愛い花・・・

花を見たいという気持ちもあるが・・・花をつけ始めると茎がだんだんと木質化してくる・・・

すき込んでも分解に時間がかかる・・・

何故だか手前の部分が育ちが悪い・・・なぜだろう?・・・

2011_07220007

ハンマーナイフとしてはとても小さな機械・・・

パワー不足ですぐに草がからまってしまう・・・

数日前・・・エアーエレメントを交換し、キャブレターを簡単に掃除・・・

かなりパワーを発揮できるようにはなったが・・・

少し前輪を浮かしぎみに走らせる・・・草がからまるのを防ぐため・・・

2011_07220009

ハンマーナイフの通った後は・・・草が粉々に・・・

2011_07220012

約4畝分終了・・・

何とも言えない甘い・・・優しい香りがする・・・

緑肥の香り・・・米ぬかなどを発酵させたボカシの香り・・・

何とも言えない・・・心地よさ・・・

臭い臭い・・・嫌な臭いのない畑で仕事がしたい・・・作物を育てたい・・・

緑肥は青いまますき込むのか・・・枯らしてからすき込むのか・・・と聞かれることがあるが・・・

腐植を増やしたい時には枯らして・・・養分の供給を意識するなら青いうちに・・・と答えていたが・・・

無理に枯らすことを意識するより・・・スムースに分解しやすいように出来るだけ生の状態で表層にすき込むことに・・・

いつか地表にどんどんと堆積していく・・・あまり耕さない方法で作るようにしたいとは思っているが・・・

2011_072200042011_07220014

草に埋もれて小さなネギ苗が・・・

ついでに周囲をハンマーナイフで・・・

2011_07220011

畑の奥の方にもクロタラリアが・・・

こちらは特に生育が悪い・・・

2011_07220026

ハンマーナイフで細かく砕き・・・

この後トラクターをかけて8月末には秋ジャガを植える予定・・・

秋ジャガのメインは鬼柳圃場に・・・保険的な意味合いで少々・・・

~ちょっと番外編~

ついつい気になるスイカの様子はいかがでしょうか・・・

2011_07220023

数年自家採種し続けている黒スイカ・・・

今年はなんだか縞模様が・・・

スイカの下には受け皿を敷いています・・・

このスイカだけ丸見え・・・

2011_07220024

鳥よけ・・・日よけを兼ねて枯れ草を・・・

早くすいかにかぶりつきたい~

|

« 救世主なりえるのか・・・アイガモン・・・ | トップページ | 大豆の第2段播種・・・あしがら農の会の大豆の会では大豆土中緑化法による多収栽培にチャレンジ・・・とてもおもしろそう・・・注目しよう・・・ »

畑の様子(蓮正寺圃場)」カテゴリの記事

7月の畑の様子!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 緑肥:クロタラリア刈りとり&すき込み第2段・・・スイカはまだでしょうか?・・・:

« 救世主なりえるのか・・・アイガモン・・・ | トップページ | 大豆の第2段播種・・・あしがら農の会の大豆の会では大豆土中緑化法による多収栽培にチャレンジ・・・とてもおもしろそう・・・注目しよう・・・ »