« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

秋ジャガの植え付け・・・ではなく・・・春ジャガの収穫・・・

~小台圃場~そろそろ秋ジャガの植え付けのはずが・・・今頃春ジャガの収穫・・・8月29日

ここのところ雨続き・・・中々思うように秋ジャガの準備がすすまない・・・

今年は種イモも不足のよう・・・今日ようやく種イモをゲット・・・もちろん自家どりの種イモも半分は使うが・・・

秋ジャガのことばかり考えていたら・・・春ジャガをまだ半分しか掘っていにことに・・・

天気を考えると今日しか掘るタイミングはない・・・

残り全量は掘ることはできなかった・・・

台風が過ぎ去ったあと・・・苗の定植も・・・

2011_0829

ジャガイモの畝間に緑肥:クロタラリアを・・・

背丈を超える高さまで・・・

そろそろ黄色い可愛い花がつくかも・・・

大きくなるとクロタラリアは木質化し・・・分解しずらくなる・・・

早めにすき込みたいところではあるが・・・

緑肥の間に2畝分のジャガイモが・・・

2011_0829_2

先ずは1畝分・・・

北アカリ・・・

お芋の数も・・・大きさも・・・

昨年に続き不作・・・

2011_0829_3

この時期まで掘り残しておくと・・・

肌はちょっと黄ばんだ感じに・・・

また、厄介なのは・・・コガネムシの幼虫・・・大中小さまざま・・・

カブラヤガの幼虫と併せてネキリ虫と呼ぶ場合も・・・

昔ながらのお百姓さんは“のうでん”と呼んでいるのかな?・・・

お芋をかじっていく・・・しかもお行儀の悪いこと・・・

あっちの芋・・・こっちの芋・・・

2011_0829_4

ちなみに蓮正寺圃場に少々植える予定のジャガイモの畝・・・

同日3畝分だけ・・・メインは鬼柳圃場の予定・・・

土がぬかるんで手をつけられない状態・・・

2011_0829_5

ジャガイモの予定のサツマイモ・・・

こちらも畝間に緑肥:クロタラリア・・・

サツマイモのの茂りが今ひとつか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

今年最後の人参を播種・・・

~西大友圃場~今年最後の人参を播種・・・第1陣はそろそろ間引き収穫・・・8月28日

延び延びになっていた今年最後の人参の播種・・・

9月頭まで播種可能ではあるが・・・9月に入ると大きくなりにくい・・・なんくる農園では・・・

雨の影響?・・・ただ単に・・・怠慢のなせる技・・・とても無理な形での種まきに・・・

先人の人参たちは幾度かの除草を乗り越え・・・いよいよ間引きの作業に・・・

早ければ・・・今月後半には・・・表舞台に・・・

2011_0828

播種前日にⅡ型ボカシを撒き・・・

当日トラクター・・・この後すぐに人参を播いた・・・

大丈夫なのだろうか・・・

いろいろと手違いでこのような次第に・・・

でもこれでどうなんるのだろうか・・・変に興味がわくのだが・・・

危機管理のなさがこの後いかに・・・

トラクターをかけたあと・・・べにもり5寸・・・3条分播種・・・

2011_0828_2

第1回目の人参・・・

7月6日に播種・・・紅福625・・・

これまで2度ほど除草・・・

発芽に大失敗・・・

その後もネキリの影響か・・・消えていく・・・

最近は雨続きで・・・人参が腐らないか心配でもある・・・

外葉が開いているのが気になります・・・

そろそろ間引き収穫を・・・

あまり間引く必要もないかもしれないが・・・

2011_0828_3

第2回目は7月24日に播種・・・紅福625・・・

これまで除草は1回・・・欠株のところには追い播きも・・・

草かきで条間を除草しながら土寄せをしていきたいところではあるが・・・

2011_0828_4

そして3回目・・・8月4日に播種・・・らいむ・・・

こちらも除草後に・・・追い播きも・・・

2011_0828_5

そしてようやく芽を出し始めた4回目の人参・・・べにもり5寸・・・

播種日は8月15日・・・

西大友圃場では5回に分けて人参を播種・・・

こんなに分ける必要はあるのか・・・

答えはありません・・・3回ぐらいで十分のはず・・・

ただ・・・畑の準備の都合だけ・・・

そう言えば・・・このほかに鬼柳圃場にも試しに人参を播いている・・・

人参は長く畑に置いておけるし・・・常備野菜として・・・根強い人気もある・・・

また、有機野菜の美味しさを強くアピールできる野菜でもある・・・

霜の降りるころの人参・・・その甘みと香り・・・そしてその柔らかさ・・・

2011_0827

草の上からⅡ型ボカシを・・・

2011_0828_6

来月には大根を播く予定・・・

入念にハンマーナイフで草を細かく砕く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

カボチャ・トウモロコシもすっかり片づき・・・結球野菜の植えつけ準備

~田島圃場~カボチャ・トウモロコシもすっかり片づき・・・結球野菜の植えつけ準備・・・8月28日

昨日の片付けに続き・・・次作の準備・・・

今日は貴重な晴れ間なので・・・3か所の圃場でトラクター・・・

明日もお天気は良さそう・・・たまにはまじめに働かなくては・・・

何をどうしてどうしよう・・・

2011_0828

今日もまたハンマーナイフ・・・

なんくる農園で酷使されている機械はトラクター:ピッコロとハンマーナイフ・・・

自然農法実施者の多くはこの機械をフル活用しているのだろうか・・・

なんくる農園では緑肥を活用している・・・やっぱりハンマーナイフは欠かせない・・・

2011_0828_2

この後はキャベツやブロッコリーや白菜などを植える予定・・・

少しでも早く残渣等を分解させたい・・・

分解には温度・水分・酸素が必要となってくる・・・

と言うよりも・・・分解には微生物の働き大事・・・そのために前記の3要素が関わってくる・・・

さらに米ぬかを発酵させ微生物の活動が活性化したボカシを加えることによって・・・発酵促進・・・

1~2週間寝かせ後・・・Ⅱ型ボカシを撒いてもう一度トラクター・・・

1週間後ぐらいには植え付け・・・

ちょっと急ぎ過ぎではあるが・・・

2011_0828_3

ロータリーの一番浅い状態で表層にすき込む・・・土と混ぜる・・・

トウモロコシの残渣は出来れば青いうちに土にすき込みたいところではあるが・・・

いつもカボチャの間で栽培している・・・

カボチャを片付けるまで手が出せない・・・

枯れ上がった状態・・・

以前はこの状態を好んでいたが・・・最近は青いうちにすき込むようにしている・・・

少しでも早く分解させ土になじませたい・・・

2011_0828_4

残り半分は緑肥:ソルゴーをすき込んだ後・・・草が・・・コウブシ・・・ハマスゲがはびこりだした状態・・・

ここにはキャベツなどの結球物を植えつける予定・・・

また、田島圃場での初の大根に挑戦・・・

石ころ・・・岩?の多いこの畑でどんな大根ができるのか・・・

2011_0828_5

右端の方には大根・・・大根予定の部分は・・・一番深くロータリーを・・・

来週は台風の影響が心配される・・・

苗は早く植えてほしそうではあるが・・・台風が通り過ぎてから植えよう・・・

2011_0828_6

カボチャの跡地のため・・・ハンマーナイフで砕いたとはいえ・・・つるは長いまま残った状態・・・

どうしてもロータリーにからみつく・・・

2011_0828_7

朝・・・ハンマーナイフを走らせ・・・夕方にトラクター・・・

これまで残っていたカボチャの葉に大量のウリハ虫がいた・・・

夕方にはお気に入りのすみかを奪われたウリハ虫が・・・雑草に大量に・・・

トラクターを走らせる目の前を飛び交うウリハ虫・・・

ウリ科はもうおしまい・・・来年まで御達者で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

倒れたナスをたて直し・・・カボチャも片付け・・・

~鬼柳圃場・田島圃場~予想外の雨風に・・・畑は・・・8月27日

昨日は予想以上に雨風が強く・・・

畑はぬかるんで・・・

ナスやピーマンは倒れたり・・・

伸び放題の草が倒れて・・・ネギや大豆などを一緒に倒したり・・・

お米も倒れかけているところも・・・

来週には台風が接近しそうで・・・

なんくる農園のお米ももしかすると・・・

2011_0827

昨日の夕方は激しい雨と風・・・

畑はぐちゃぐちゃ・・・ナスやピーマンは折れたり倒れたり・・・

おこして再度支柱をたて直し・・・

所々枝を切り戻したり・・・

2011_0827_2

来週の火曜日からまた雨・・・

ボカシを株もとに追肥・・・

一時に比べて・・・葉色がかなり薄く・・・

2011_0827_3

ナスの隣りの里芋はぼちぼち元気ではあるが・・・

あちこちにヨトウ虫が・・・

まだ小さいが・・・確実に大きくなっている・・・

土寄せもしたいところではあるが・・・

2011_0827_4

田島圃場・・・カボチャ4列とトウモロコシ2列のあと・・・

取り残したカボチャを拾い集めて・・・

2011_0827_5

マルチの上・・・周囲を刈払機で草を刈り・・・

2列分のマルチをはがし・・・

今回は草がからんで綺麗にとれないので・・・再利用はあきらめ・・・

2011_0827_6

田島圃場の梅の木の下に昨年の春に植えたこんにゃく・・・

育たないで消えてしまった・・・

今年の春には芽が出ないか期待していたが・・・確認できず・・・

草だらけなので草刈りを・・・

4~5本芽を出していた・・・

小さそうなので今年はこんにゃく芋としては使えないだろう・・・

2011_0827_7

2本ほど気がつかずに刈払機で刈りはらってしまった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

雨の降る前に大急ぎでハンマーナイフ・・・

~蓮正寺圃場~

配達のあと・・・夜の会合までの短い時間・・・

雨続き・・・トラクターもかけたい・・・その前に伸びた草を処理せねば・・・

空を見上げると暗雲たちこめる・・・

急いでハンマーナイフで草を片付け・・・可能ならば明日にもトラクター・・・

やはり作業の途中で雨が・・・だんだんと激しい雨が・・・

これではまた畑が乾かない・・・

百姓は晴耕雨読とどっしりと構えることができない・・・いつかそんな日が・・・

2011_0826

24日のあしがら農の会のお茶畑の作業のあと・・・

小雨の中・・・鶏糞撒き・・・

いつもは玉葱の苗を作る場所・・・

今更間に合わない・・・

今年の玉葱の苗作りは全量トレーで育苗するしかない・・・

春・・・ネギ苗では上手くいったが・・・

2011_0826_2

ハンマーナイフで草を片付け・・・

草が残っているところは・・・ネギ苗が残っている・・・

苗が余って状態・・・ついついもったいなくて・・・

この苗を今更植えるのも・・・なんとか来年に使える方法を模索中・・・

ここには葉物を播こう・・・

2011_0826_3

お隣には・・・緑肥ソルゴー・・・

9月末には砕いてすき込む予定・・・

2011_0826_4

トマトの横に1畝分空いている・・・ではなく・・・播いたゴボウがすべて消えてしまった・・・

ここにも鶏糞を撒いたので・・・ハンマーナイフで草を砕きトラクター・・・

鬼柳圃場がここのところ水浸しで大根を播くにはちょっと心配なので・・・ここにも播いておこうかな・・・

2011_0826_5

蓮正寺圃場の一番奥・・・葱畑の横・・・ちょっとだけジャガイモようにスペースを確保・・・秋ジャガのメインは鬼柳圃場・・・

水の状態がちょっと心配なので・・・少しでもここに植えておこう・・・

2011_0826_6

ハンマーナイフで草は綺麗に・・・

7月31日にⅡ型(油かす入り)ボカシを撒いてトラクター・・・

再度トラクターをかけてジャガイモ用に畝立て・・・

~ちょっと番外編~

2011_0826_72011_0826_8

配達の途中・・・信号待ちしていると・・・横の建物で消防隊員が救助訓練中・・・

本番さながら・・・

日ごろの訓練のおかげで・・・いざと言う時に助けていただけるのか・・・

みなさんご苦労様です・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

大豆に花を咲かせましょう・・・

~高田・鬼柳・西大友圃場~大豆にもぼちぼちと花が咲き始めました・・・8月25日

8月もそろそろ終わり近づいてきた・・・

7月前半に播いた大豆には花が咲き始めてきた・・・

この時期はお米と同じように水が必要となる時期・・・

ここのところ雨続きで・・・

花芽がつきだすころ・・・大豆は盛んに窒素固定を行う時期・・・

そこそこ茎葉が伸び・・・花つき・実つきが良くなることを望むのだが・・・どうだろう・・・

大豆は11月後半収穫・・・10月には枝豆としても出荷する予定・・・

この時期の枝豆は・・・虫は付きにくいし・・・実つきも良く・・・太りも良い・・・もちろんん味も良い・・・はず・・・

なんくる農園の大豆はちょっと茎葉が過繁茂気味か?・・・

2011_0825

7月12日に播種した高田圃場の大豆・・・花が咲き始めました・・・

ぱっと見・・・花数が少ないようにも見えるが・・・

意外とマメが結実した後を見ないと何とも言えない・・・と思う・・・

2011_0825_2

右側のベットの右側2列は・・・丹波の黒豆を自家採種し続けている黒豆・・・

左側のベットの大豆は所々欠株が目立つが・・・

2011_0825_3

7月22日に播種した鬼柳圃場の大豆・・・

今年から始めたこの圃場・・・意外と梨畑のあとの肥料分が残っているよう・・・

豆類には窒素過多ではないかな・・・過繁茂しそうなのがちょっと心配・・・

一番左側のまだ小さい株の列は金時豆・・・

隣りの小豆の生育におさえこまれそうな気配が・・・

2011_0825_4

一番発芽そろいが良かった西大友圃場の大豆・・・7月23日に播種・・・

玉葱を作ったあと・・・無施肥のまま大豆を播種・・・

西大友圃場は大豆の出来が良いので期待はしているが・・・

2011_0825_5

同じ西大友圃場にある・・・あしがら農の会の大豆の会の大豆・・・

今年は土中緑化栽培に挑戦中・・・

当初は白絹病が発生し心配もしたが・・・今は小康状態・・・

一部をのぞきを順調・・・

毎年出来は良い・・・

2011_0825_6

大豆の会の大豆にも花が・・・

予定では鶏糞を追肥するとも言っていたが・・・

色々と気になる土中緑化栽培・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

あしがら農の会・・・お茶畑の作業・・・みんなでよく頑張りました・・・

~あしがら農の会~お茶畑の作業・・・みんなでよく頑張りました・・・8月24日

2011_0824

鶏糞の運び出しを終えたあと・・・持ち場に戻ってきた・・・笹鳥・・・

身近に見ると意外と凛々しい・・・雌鳥だったか・・・

2011_0824_2

6月26日に強剪定した後・・・

下に落ちた剪定枝をを通路から取り出して畑のすみに・・・

通路が見えないほど草もはびこり・・・

この作業を午前中に終わらせ・・・午後は鶏糞を集めて畑に撒く作業・・・

内心・・・無理だ~・・・あきらめて帰っちゃおうかな・・・

2011_0824_32011_0824_4

午前中は13名で作業・・・

刈払機で通路の草を刈り・・・はみ出たお茶の小枝を刈り払い・・・

レーキでかき集め・・・

袋に6月に刈り落とした剪定枝と一緒に詰め・・・担いで持ち出す・・・

猛暑でなく良かった・・・それでもみなさん汗びっしょり・・・くたくた・・・

お疲れ様・・・

2011_0824_5

持ち出した剪定枝は積み上げ・・・

今までの分もぼちぼちと発酵分解し・・・良き堆肥に・・・

ここに放射能物質があるとは・・・

何も知らなければ宝物のような堆肥に・・・

これが放射能というものか・・・

2011_0824_6

毛虫のような虫がたくさん・・・気もち悪いほど・・・

2011_0824_7

午後からは集めた鶏糞をお茶畑まで運び・・・

つきあたりは川・・・落ちたら大変・・・ここのところの雨で土がぬかるんでいて・・・

中々難儀のよう・・・

2011_0824_9

米袋に詰めた鶏糞を通路に撒いていく・・・

午前中通路を綺麗に・・・広げたりしているので・・・いつもより撒きやすかったような・・・

2011_0824_10

しっかりと通路に撒いた鶏糞・・・

来年のお茶が元気に育つようよろしく・・・

2011_0824_11

笹鳥養鶏園の鶏舎で鶏糞集め・・・

埃っぽい場所は苦手なわったー・・・

陽が出るとやっぱり暑いが・・・

みんなで楽しく?150袋ぐらいの鶏糞を袋詰め・・・

9名いたかな・・・

2011_0824_122011_0824_14

作業終了後・・・となりの部屋で首をなが~くして待っていた笹鳥たちが・・・

喜び勇んで持ち場に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

ぬかるみにはまったハンマーナイフ・・・リコイルスターターのひもも切れてしまった・・・

~鬼柳圃場~ハンマーナイフ・・・8月23日

そろそろ秋ジャガを植える時期か・・・

ぼちぼち畑の準備も・・・

今年は秋ジャガイモの種イモがかなり不足しているらしい・・・

種イモは九州で生産されているよう・・・九州で何があったのか・・・

天候・・・雨が多かったのかな?・・・

なんくる農園では半分購入し、半分はもともと秋ジャガを春秋と年間通して作り続けている・・・

2011_0823_42011_0823_5

秋ジャガを植える予定の部分と・・・葉物類を順次植える予定の部分・・・

草が伸びすぎたので・・・一度ハンマーナイフで草を処理することに・・・

ここ数日の雨と・・・干し田あとの田んぼの水の影響で・・・

思った以上にぬかるむ畑・・・

奥のほうはハンマーナイフのタイヤがのめり込んでしまう・・・

近いうちにトラクターをかけたいのだが・・・

乾くのだろうか?・・・

2011_08232011_0823_2

軽トラにハンマーナイフを積み込もうと・・・エンジンをかけようとしたら・・・

リコイルスターターのひもが切れてしまった・・・

2011_0823_3

農機具やさんが近かったので・・・ひもを購入して巻き替え・・・無事帰宅・・・

お陰様で今日も仕事は進みませんでした・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

押し寄せる草・・・

~蓮正寺圃場~押し寄せる草・・・8月22日

先週の金曜日からがらっと気候が変わり・・・雨続き・・・

今日も1日雨が降ったりやんだり・・・

畑にはお湿りが欲しかったが・・・

雨が続くと・・・今度は作業が進まない・・・

こんな時はあっちの畑もこっちの畑も・・・だらけ・・・考えたくもない・・・見たくもない・・・

2011_0822

明日は火曜日出荷の日・・・今日はあちこちの畑をまわって収穫・・・

蓮正寺圃場の一番奥・・・

ネギ畑のはずが・・・

草畑に・・・

先月の末にはすっかり綺麗になってたはずだが・・・

最近は人参の草取り・・・種まきに気を取られ過ぎていた・・・

発芽率が悪くあちこち追い播き・・・

今週は農の会のお茶畑の作業・・・秋ジャガイモもそろそろ植え付け・・・

キャベツなどの第1陣もそろそろ定植か・・・

大根や葉物の種まきも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

ハウストマトのお片付け・・・トマトにもカイガラムシがお見えになるんだ?・・・

~ハウストマト~今年はハウストマトの出来は今ひとつ・・・お片付けをしましょう・・・8月21日

出来が悪いと・・・ついつい手を抜いてしまう・・・暑さもあり中々手をつけれなかったハウストマト・・・ごめんなさい・・・

本日はお片付け・・・

以前に比べて水はけが悪くなてきたのか・・・ハウスの中に水たまりが・・・

去年に続き今年は早いうちから猛暑が・・・

トマトにも厳しい夏・・・

天窓もないので・・・来年は夏場の遮光も考えた方が良いのかもしれない・・・

2011_0821

今年はハウストマトも出来は良くなかった・・・

去年は葉かび病が多発した・・・今年は木酢灌注の効果か???・・・葉かびは出なかった・・・

今までは特に連作の影響もそれほど感じなかったが・・・

今年は青枯れていく株も・・・

2011_0821_22011_0821_3

先ずは吊り下げたトマトをはずし・・・

吊り下げ用に組んだパイプもとりはずす・・・

はずしたパイプ、支柱はハウスの側面にぶら下げて保管・・・

2011_0821_42011_0821_5

いつもの通りハンマーナイフで入念に残渣を砕き・・・

トラクターで表層にすき込もうと思ったが・・・

畝間に水がたまっている状態・・・今までは草で気づかなかった・・・

このまま水をためてビニールでしばらくべた掛けしようか・・・

本当は猛暑の時にやりたかったのだが・・・ハウスの中はあまりにも暑く・・・

来週は少し暑さも戻ってくるよう・・・少し期待しよう・・・

2011_0821_6

枯れかかったトマトにカイガラムシが・・・

トマトにカイガラムシがつくのか?・・・

~ちょっと番外編~

2011_0821_7

袋が破けてこぼれてしまった米ぬか・・・

数日家出していた子猫ちゃんたちが・・・

ぺろぺろと食べている・・・猫は米ぬかを食べるんだ・・・

炒ってふりかけ風にすると美味しいけれど・・・

猫はむせないのか?・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

ようやく苗床の準備完了・・・気温の急激な変化に体は・・・

~秋の苗作り~ようやく苗床の準備完了・・・8月13日

昨日は急激な気温の変化・・・

野菜くんたちも多いに戸惑っているのでしょう・・・

わったーもの体も・・・気温の変化についていけないようで・・・今朝は呼吸が・・・喘息の発作まではいかないが・・・気候の変化もどうかお手柔らかに・・・

と言うことで・・・気温的に作業しやすいところですが・・・今日はぼちぼちとお仕事・・・

2011_0820

古い草抑えのビニールをはがし・・・地下系でつながった草を取り除き・・・

鍬や鎌で掘り起こしながら・・・

2011_0820_2

レーキで整地・・・

昨日の雨の影響で土が湿っていて作業がしずらい・・・

ちょっと前に途中まで作業をしていたが・・・

ビニールの屋根の下・・・あまりの暑さで途中で断念していた・・・

今日は曇りで作業はしやすいのだが・・・

2011_0820_3

草抑えにビニールを敷いて・・・

苗箱の下の通気性をよくするために・・・木材を敷いて・・・

白寒冷紗でトンネル・・・

2011_0820_4

8月16日に播種したキャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイ・白菜・・・

自宅の小屋で芽出しをして完成したての苗床に移動・・・

1日遅かったか・・・徒長してしまった・・・

2011_0820_5

白寒冷紗でトンネル・・・裾がちょっと短いのでトンネルの周囲を破れた寒冷紗でぐるりと・・・

コオロギなどの虫が入りにくいように・・・

雨よけの破れていたビニールも一部張替・・・無事完成・・・

冬場はこの雨よけの下で・・・干し芋・・・切干ダイコ等々を干します・・・

2011_0820_6

7月27日に播種した秋苗の第一陣・・・

地面にじかに置き・・・苗箱の下に根を伸ばしても良いように・・・

早々に畑の準備を終え・・・天気を見ながら定植したいところではあるが・・・

植え付けが間に合わないようならば・・・鉢上げも考えなければ・・・

大苗にしたほうが植えつけ後の管理は楽なのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

緑肥:クロタラリアに続き・・・ソルゴーの活用・・・緑肥を活用した育土・・・土作り・・・

~なんくる農園の畑の様子~クロタラリアに続き緑肥:ソルゴー・・・

今年の春からスタートした鬼柳圃場・・・

緑肥を大いに活用した土作りを目指している・・・

本格的に作付けする前に緑肥を十分に・・・

鬼柳圃場は河原の畑・・・作土は浅く・・・がらが多い・・・

水はけは良いが保肥力はないはず・・・有効腐植を増やし保肥力を高めることができれば・・・

蓮正寺圃場は・・・もともと地力は高くはなかった・・・ここ数年地力の浪費ばかり・・・

蓄える努力を怠ってきた・・・

しっかりと緑肥を組み入れ・・・地力アップを・・・

もちろん試行錯誤・・・手探り状態・・・

作物を作りながら・・・販売しながら・・・

育土の結果を出していく・・・

ソルゴーの栽培期間は50~60日・・・9月末すき込み予定・・・

夏場と違い地温が下がっていく時期・・・

作付けまでに十分に分解するように・・・1カ月出来れば2ヶ月以上は間を開けたいところ・・・

分解促進のためにEMを活用するのも手ではあるとは思うが・・・

2011_08162011_0810

8月2日に鬼柳の1反分に播種・・・

クロタラリア後・・・無施肥でソルゴーがどれくらい育つだろうじか・・・

通常は窒素成分で反当たり10㎏投入する・・・

クロタラリア・・・ソルゴー・・・小麦・・・

贅沢な土作りだろうか・・・

来年の秋作から・・・キャベツやブロッコリー・白菜など・・・

2011_0810_2

8月6日に播種・・・

一番水fがたまりやすい部分・・・

草も多く播種機で播種するのはとても困難・・・

発芽するか心配ではあったが・・・まあまあか・・・

来年は明巨をしっかりと掘り・・・排水を良くして大豆や葉ネギでも植えてみよう・・・

2011_0810_32011_0816_5

8月10日に播種・・・鬼柳圃場の5畝分・・・

クロタラリアの残渣も多く・・・湿り気も強く・・・

他の部分に比べて入念にトラクターを・・・

播種もスムースに・・・発芽もまずまず・・・

来年は里芋を植え付ける予定・・・

2011_08112011_0818_3

8月1日に蓮正寺圃場に播種・・・

多少のばらつきはあるが素直に育っている感じ・・・

ここだけは播種前に米ぬかを撒いた・・・

来年トマトやピーマンやゴボウなどを作付けする予定ではあるが・・・

蓮正寺圃場は・・・今年を見る限り・・・だいぶやせてきた感じ・・・

クロタラリアとソルゴーの組み入れはどう効果があるのだろうか・・・

2011_0810_4

8月10日に播種・・・

桑原圃場は隣りの田んぼの水の影響が大きく・・・かなり湿った状態・・・

播種機で播種するのは大変なのでばらまきにすることに・・・

播く量の調整が・・・

2011_0810_5

覆土はトラクターのロータリーを最大限浅くして・・・

昨日確認した範囲では・・・ぼちぼちと発芽はしている・・・

播種期に比べrると揃いが悪いようではあるが・・・

この状態で大きく育ったあと・・・上手くハンマーナイフで砕けるかが今後のポイントか・・・

この方法で上手くいけば省力化できるのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

3か所+αの大豆の様子・・・

~なんくる農園の畑の様子~3か所+αの大豆の様子・・・8月18日

今年は3か所の畑に大豆を播いた・・・

毎年作っている高田圃場・・・連作は大丈夫だろうか・・・

あしがら農の会の大豆の会でも作り続けている西大友圃場・・・一番期待してはいるが・・・

今年からスタートした鬼柳圃場・・・今後土作りを兼ねて導入したい作物・・・試作に少々・・・出来はどうなんだろうか・・・

3か所の畑+大豆の会の大豆を今後も比較しながら・・・

2011_0818

7月12日に播種した高田圃場の大豆・・・

発芽後早い段階で除草を兼ねて鍬で軽く土寄せをするのだが・・・

土が湿った状態が続き・・・そのまま放置・・・

草が繁茂状態・・・草負けしているところもあちこちに・・・

今日は援農に3名ほど来られたので・・・

除草をお願いした・・・

2011_0818_2

1時間半ほどの作業か・・・左側のベッドは除草できた・・・かな?・・・

2011_0818_3

除草していると地際の株もとが白く覆われて・・・白絹病・・・

枯れた枝のようなものにも白いかびが・・・糸状菌の一種だろう・・・

枯れた枝なのには白いかび・・・糸状菌が分解の過程で発生する・・・

その影響で大豆の地際にも白絹病が発生することもある・・・

他に広がらなければよいのだが・・・今後注視・・・

昨年は結実後・・・白絹病が少し広がった・・・

河原の畑で砂地・・・水はけは良い・・・周辺の田んぼの影響で水分も十分・・・豆類には好条件の畑のはずだが・・・

2011_0817

7月23日に播種した西大友圃場の大豆・・・

3か所の大豆の中では一番発芽が揃ったかな・・・

大豆・・・玉葱・・・大豆・・・玉葱・・・大豆・・・と作付け・・・

この間ほぼ無施肥・・・最初の玉葱の前に米ぬかボカシを撒いたくらい・・・

2011_0818_4

7月22日に播種した鬼柳圃場の大豆・・・

小豆は24日・・・

一番左の芽の出たてのものは・・・8月6日に播種した金時豆・・・

試しにナスや里芋なども作付けしているが・・・梨の肥料の残効か・・・やや窒素過多気味・・・マメ科の作物は大丈夫かちょっと心配ではある・・・

2011_0817_2

あしがら農の会の大豆の会の大豆・・・

今年は土中緑化栽培に初チャレンジ・・・

定植後・・・雨続きの日が・・・上の田んぼからも水が・・・

上記の白絹病による枯死する株が・・・

田んぼからの水を抑えたあとは小康状態・・・

過湿は禁物のよう・・・

秋の長雨・・・株が茂り始めたころがちょっと心配か・・・

2011_0817_3

苗作りの段階で摘芯しているので・・・二芽伸びている・・・

2芽ががっしりと伸びていくことによって終了アップのもくろみのよう・・・

2011_0817_4

畑の場所・・・水はけの良し悪し?・・・によって生育のばらつきはあるが・・・

しっかりとした株が・・・葉を広げ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

いよいよお米の出穂・・・隣りの山ちゃん田んぼでは網掛け・・・

~水田~出穂・・・素敵な稲穂が・・・山ちゃん田んぼでは網掛け・・・8月17日

今年は田植え直後からチェーン除草を2回ほど試み・・・

転がしもかけ・・・手取り除草も早朝から十分に・・・

草はゼロではないが・・・株もとには草が・・・でもお米はしっかりと育っている・・・

気候にも恵まれたのかもしれないが・・・

チェーン除草の福次的効果か・・・麦踏の効果のように・・・稲が倒され丈夫な茎に育ち・・・分げつもそこそこ・・・

このままスズメの被害や台風の被害がなければ少しは期待できそう・・・

農業はそんなに甘くはないよ~・・・ふんどしのひもを締め直さなければ・・・

2011_0817

まばゆく輝く稲穂・・・

徐々に登熟し・・・こうべを垂れ・・・黄金いろに輝いていく・・・

いよいよお米作りのクライマックスが近づいてくる・・・

地下足袋だったのでとりやすい場所の写真ではあるが・・・

穂の長さもゆうに20㎝は超えている・・・

2011_0817_22011_0817_4

濃くもなく・・・薄くもなく・・・ほど良い色合い・・・

とめ葉もしっかりと・・・

株もそこそこ充実・・・

この辺では平均収量は7~8俵と聞く・・・

なんくる農園の過去最高は8俵・・・

昨年は5俵半ぐらいか・・・

2011_0817_5

この時期は十分な水が必要・・・

ここ数年猛暑のため水温も高くなる傾向にある・・・

かけ流し・・・この地域は水が豊富なので助かります・・・

地域によってこんな贅沢は許されないところもあるようで・・・

2011_0817_62011_0817_7

永塚圃場の奥にあるもち米田んぼ・・・

毎年草だらけなのだが・・・今年は草がほとんどない・・・

山ちゃん田んぼのS山さんが何度となく草取りをしてくれた・・・

ようやく穂も出始めてきた・・・

2011_0817_8

お隣の山ちゃん田んぼではスズメの襲撃・・・

最初は数羽の偵察隊が・・・

数日後には大群で押し寄せてくる・・・

まだまだ液状のうちからちゅうちゅうと・・・

スズメに吸われると白くなっていく・・・

せっかく垂れたこうべも起き上がってくる・・・

2011_0817_9

1反5畝分の網を・・・

山ちゃんが昨日から支柱を立て糸をはり入念な準備・・・

今日は2時間もかからず終了・・・

さすが年々手際が良くなって・・・

隣りの田んぼに網がはられスズメガ寄り付かなくなると・・・なんくる農園でも大助かり・・・

通路面だけ案山子を立てればほぼ問題なしのはず・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年8月17日 (水)

キャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイ・白菜の種まき第2段

~秋の苗作り~キャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイ・白菜の種まき第2段・・・8月16日

7月末の種まきに続き・・・第2段・・・

猛暑と色々な農作業以外の仕事が・・・

苗床の準備が間に合わず・・・

少し遅めではあるが・・・夜は種まき仕事・・・

秋冬に向けて苗作りも本格化・・・のはず・・・

肉体的にも精神的にもちょっとお疲れモード・・・そろそろ切り替え・・・シャキッと・・・

2011_0816_2

カリフラワー(ハナヤサイ)の一種・・・スパイラル・・・36穴×2・・・

普通のカリフラワーよりも甘みが強く・・・何しろ形が特徴的・・・

市やお店に・・・

2011_0816_3

早生系のカリフラワー(ハナヤサイ)・・・スノークラウン・・・36穴×4・・・

ブロッコリーに比べて人気は今ひとつかもしれないが・・・脇芽もないし・・・

でも・・・なんだか作ってしまう・・・ハナヤサイ・・・

2011_0816_4

早生系の白菜・・・黄ごころ65・・・49穴×4・・・

なんくる農園ではあまり白菜とは相性は良くない・・・

今年こそは・・・

2011_0816_5

ブロッコリー・・・しげもり・・・36穴×6・・・

脇芽も取れるタイプ・・・

2011_0816_6

種を買いそびれてしまったのか・・・

少しずつ余っていたキャベツ・・・この時期播けそうなものを選んで・・・

36穴×4・・・

近いうちに種を購入してもう一度種を播こうかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

里芋くんにとって今年の夏はどんな夏?・・・

~なんくる農園の畑の様子~里芋の今・・・8月14日

今年は里芋にとってどんな夏なのだろうか・・・

昨年に続き猛暑・・・過乾燥・・・

里芋は高温と日照も意外と好む・・・意外と里芋向きか・・・

あとは乾燥には極めて弱いので・・・水分次第というところか・・・

なんくる農園はほぼ田んぼから畑へ転換・・・水分も豊富・・・

2011_08152011_0815_3

鬼柳圃場に植えた左の写真がセレベス・・・右側は品種不明の里芋・・・

ともに知り合いの大工さんにもらった種イモ・・・

梨畑の肥料が残っているのか・・・4カ所の畑で一番大きく育っている・・・

2011_0815_2

水路から水を引き入れ里芋2列とナスの灌水・・・

2011_0815_4

6月末に発生したスズメガに続いて今度は・・・ヨトウ虫が・・・この葉の周辺の葉に沢山・・・

まだ小さいの食害も少ないが・・・

ヨトウ虫は塊でタマゴを産む・・・

もっと沢山いたのかもしれないが・・・アマガエルもいっぱいいる・・・ぴょん吉のお腹の中にもいるのかな・・・

2011_0815_5

今年の里芋のメインの畑は桑原圃場・・・でも一番出来は悪い・・・

ちょっとかわいそう・・・これでも去年よりはまだ良い・・・

右側が土だれ・・・左側は手前が八つ頭・・・奥はセレベス・・・

八つ頭と土だれは購入した種イモ・・・

2011_0815_6

去年までメインで植えつけていた高田圃場・・・

今年は赤芽だけ・・・

ここへきて急に大きくなってきた・・・

2011_0815_7

最後に4カ所目は西大友圃場・・・

手前がタケノコ芋・・・

奥は・・・なにを植えたか記録もなく・・・思い出せない・・・

葉を見ると普通の里芋のよう・・・

4カ所の畑を比較してみると・・・桑原圃場だけ生育が今ひとつ・・・

昨年から始めた畑・・・

隣りの田んぼから水が・・・

以前は梅畑・・・根ぐされで梅の多くは枯れてしまった・・・

試しに植えた昨年はとてもひどい出来・・・

今年は笹村養鶏園さんの鶏糞やこぶた畑さんのトンプンが手に入ったので活用・・・

少しは期待したが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

今年最後のトウモロコシの播種・・・

~鬼柳圃場~今年最後のトウモロコシの播種・・・8月13日

7月30日に抑制トウモロコシを播種・・・結果は悲惨なもの・・・

キャンベラ90はお盆前まで播けるとのこと・・・

収穫は90日後・・・11月初旬・・・

この時期に播くのは初めて・・・

種まき時のカラス対策・・・

実がついた時のカラス対策・・・

マジックイオンテープなるものが良いという話を聞いたが・・・

本当に効果あるのだろうか?・・・

2011_0813

7月28日にすでに張っていたマルチ・・・

トンネル支柱を立てるために80㎝幅で糸をはり・・・

2011_0813_6

マルチに株間30㎝で穴をあけていきます・・・

穴あけ器・・・ふんずけて曲がってしまった・・・最後にとうとう折れてしまった・・・

2011_0813_2

2粒ずつ播種・・・

マルチの中は適度な水分が・・・

2011_0813_3

8月6日に播種した金時豆・・・カラスよけのためにタフベルをべた掛け・・・

発芽率はあまり良くないが・・・ぼちぼちとはずしましょう・・・

2011_0813_4

種まきを終えたトウモロコシ・・・

タフベルをべた掛けでも良いのだが・・・ネキリ虫が何しろ多い・・・

トンネルの方が見つけやすいか・・・

カラスが発芽後もいたずらをするので・・・

2011_0813_5

7月30日に播種したトウモロコシ・・・

カラスにやられ・・・ネキリ虫にやられ・・・惨憺たる結果・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

8月の前川農園・・・菜園講習会・・・

~菜園講習会~8月の前川菜園・・・8月13日

毎週火曜日と金曜日と第2土曜日の朝7:00からが作業日・・・

火曜金曜日は出荷の日なので・・・

第2土曜日に伺うことになっている菜園講習・・・

といっても・・・おしゃべりをしてごちそうになって帰ってくる・・・

この分・・・第3木曜日の午前中・・・援農に来てくれる?・・・

2011_0813_7

ちょっと早いよのアドバイスにも・・・

みんなが集まる時に食べたいと・・・強引に初スイカ・・・小玉スイカを収穫・・・

確かにちょっと早すぎた感はあるが・・・みずみずしさはgood!・・・

2011_0813_8

ナス・・・ニジュウヤホシテントウやカメムシが多発したそう・・・

結構大きく育っていたそうですが・・・

秋ナスのために思い切って切り戻したそう・・・

ニジュウヤホシの食害が・・・

2011_0813_9

ピーマンは順調のよう・・・

2011_0813_10

モロヘイヤ・・・満員電車状態・・・脇芽もちょっと小ぶり・・・

数株思い切って刈りこんでみることに・・・

2011_0813_11

オクラもやっぱり密植・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

稲が枯れていく・・・何が原因・・・除草剤?・・・

~高田水田~稲が枯れていく・・・何が原因・・・除草剤?・・・8月12日

ぼちぼち穂が出始め・・・あと1ヶ月半もすれば稲刈り・・・ここまではぼちぼち順調にそだってはいたが・・・

少し変だなと思っていたが・・・とても変・・・

枯れていく稲が・・・

2011_0812

枯れていく稲が徐々に広がっていく・・・その周辺の稲も生育がどんどん悪くなっていく・・・

最初は1週間の干し田の際・・・高温乾燥状態が続き外葉が枯れてしまったのかと思っていたが・・・

これはどうしてもおかしい・・・

除草剤ではないのか・・・

2年前に水路を隔てた畑のおばさんたちが除草剤をまいて・・・なんくる農園の稲にかかり・・・かなりの稲が枯れてしまったことがある・・・

また同じことではないのか・・・

もしそうだとするならば・・・

2011_0812_2

ちょうど横の畑がきれいに整理されたころ・・・

最近おばさんたちを見かけない・・・

原因ははっきりしないが・・・もし除草剤なら・・・と考えると・・・怒りと悲しみが・・・

冷静に対応せねば・・・

どうしても確認せねば・・・

除草剤・・・結構安易に使われる・・・本当にその危険を理解し、正確に使われているのか・・・とても疑問・・・

収穫前の野菜のかなりぎりぎりまで除草剤を撒いていたり・・・決して食べたいとは思わない・・・人にあげたいとも思わない・・・もちろん売ろうなどとは思わない・・・

国が安全だと認めている物・・・使ってはいけないとは言わないが・・・人に迷惑をかけてもらいたくない・・・

除草剤が原因と決まったわけではない・・・ただ2年前の過去がある・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

急遽・・・突然・・・懸案の機械置き場のハウスに寒冷紗を・・・

~ハウスの日よけ・・・寒冷紗張り~

朝の収穫を終えたあと・・・あちこちの草刈り予定だったが・・・

あまりの暑さ・・・湿度・・・ぐったり・・・

熱中症になっては・・・

急遽長年の懸案になっていた・・・機械ハウスの寒冷紗張り・・・

2人でやれば早いのだが・・・

急なので一人で・・・

2011_08112011_0811_2

間口5.4m・・・奥行き14m・・・築7年・・・

当初はトマトも作ったり・・・

現在は夏野菜の苗作りと機械置き場がメイン・・・

機械は直射にあまり良くないので・・・日よけのためネットそ使用と2年前に寒冷紗を購入していた・・・

手前半分が機械置き場・・・奥半分は苗作りをしたり・・・

手前の半分だけ寒冷紗を・・・

強風で飛ばされないかちょっと心配ではあるが・・・

なるようにしかならんでしょう・・・

2011_0811_3

中にはいって見ると・・・結構涼しい・・・

これで機械にも優しいかな・・・

2011_0811_42011_0811_5

猫ちゃん一家も喜んでいるよう・・・

いつもは取り合っているおっぱいも・・・仲良く並んでお食事・・・

ちょとハウスの中が散らかっているのが気になります・・・

整理整頓!

来年はトマトのハウスにも取り付けよう・・・

真夏のハウスの暑さではトマトもぐったり・・・

天窓でもあればよいのだが・・・

せめて寒冷紗でも・・・効果ありそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

秋の畑の準備・・・大根・・・種まきのタイミングは・・・

~田島圃場~秋の畑の準備・・・大根・・・種まきのタイミングは・・・トウモロコシの片付けは・・・8月10日

なんくる農園の畑は田島圃場を除いてすべてがもと水田・・・

水田のあと地では・・・すきどこの影響・・・水の影響で意外と大根には苦労する・・・

たぶん・・・一般的にはダイコンは作りやすい作物なのかもしれないが・・・

田島圃場は1m以上客土した畑・・・あまり良い土とは言えないが・・・

しかも石だらけ・・・

これまでは根菜類の作付けは避けてきた・・・

今回どうしてもチャレンジしたくて・・・

2011_0810

7月27日にハンマーナイフで緑肥:ソルゴーを粉砕しトラクター・・・

8月4日にⅡ型ボカシ(油かす入り)・・・

2011_0810_2

いつものように愛車・・・イセキのピッコロで耕運・・・

ソルゴーの分解を促す為・・・2度がけ・・・

右側の方に大根を播く予定・・・特に丁寧に耕したつもりではあるが・・・

2011_0810_3

それでも茎の部分の残渣が・・・

2011_0810_4

特別拾いあるいたわけではないが・・・石が・・・

これから大根とキャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイ・白菜を作ります・・・

石がたくさんある畑ですが・・・

今回初めて大根に挑戦・・・

愛知県の知多半島にある光輪農場に見学に行った時・・・頁岩だらけの畑で立派な大根がたくさん・・・

大根が太る圧力で石をも押し出してしまうらしい・・・

本当に大丈夫だろうか?・・・半信半疑での挑戦・・・

2011_0809

西大友圃場の昨年大根を作った畝からこぼれ種で・・・

虫はついていないよう・・・

就農当初は8月末に1回目の種まき・・・

ここ数年は9月に入ってからの種まき・・・

夏高温乾燥が続くと害虫が多発する・・・

ここ数年その傾向が・・・

夏の終わりに播く大根・・・どうしてもシンクイ虫・・・ハイマダラノメイガの猛襲・・・発芽直後から新芽を食害・・・人参にもつく・・・

そう言えば春人参の残りに・・・シンクイ虫が発生している・・・

タフベルをべた掛けする予定ではいるが・・・去年は裾から侵入?・・・すでに地中に生存?・・・かなりの数やられてしまった・・・

でも自生した大根には・・・

今後の野菜の状況を考えると・・・べた掛けをしてでも今月中には種まきしたい・・・う~・・・

2011_0810_6

トラクターをかけた残り半分・・・

トウモロコシの両サイドにカボチャ・・・組合せとしては悪くはないかもしれないが・・・

カボチャのつるさきが上に向くと・・・元気に伸びる・・・

ただ・・・カボチャのツルが伸びだすと・・・トウモロコシの間引き・・・収穫がちょっと手間に・・・

それよりも一番のネックは・・・トウモロコシの片付けが・・・

まだ青いうちに細かく砕いて土にすき込みたいのだが・・・

カボチャが片付くまで手が出せない・・・

枯れてしまうと分解が遅くなって・・・この後キャベツやブロッコリーやハナヤサイや白菜を植える予定だが・・・悪影響が・・・

早めに残りのカボチャを収穫してしまいたいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

カボチャの風乾・・・

~カボチャの風乾~

去年に比べると今年はカボチャの出来はもう一つか・・・

当初は生育はまずまずだったのだが・・・

カボチャの太りが今ひとつ・・・ちょと小ぶり・・・

甘みも今までに比べて・・・

これからもう少し甘みも出てくるとは思うが・・・そうあってほしいのだが・・・

この辺では今年は7月前後の高温・過乾燥で生育が悪く、不作とも聞くが・・・

気候の影響?

ついつい出来が悪いと気候のせいにしたくはなるのは悪い癖・・・

7月31日に収穫したカボチャ・・・10日前後風にあてて乾かす・・・風乾・・・水分がとぶとその分糖度が増してくる・・・はず・・・

狭いうちなので、南側の軒の下に並べて乾かす・・・直射が当たらないようにむしろをかけたり・・・

2011_0809

貯蔵カボチャ・・・冬至カボチャ・・・

白いのが雪常念・・・青っぽいのがケイセブン・・・

ほくほく系のカボチャ・・・収穫後5カ月位はok!・・・年明けまで持つはず・・・甘みも強く美味しいカボチャ・・・色は薄い黄色・・・

2011_0809_2

中早生系の天狗の鼻・・・

形がちょっと個性的・・・こちらも紛質性・・・

収穫後2カ月ぐらいまでが食べごろか・・・

2011_0809_3

早生系の王が頭・・・

甘みも強く・・・濃厚なお味・・・色も濃い黄橙色・・・

収穫後1カ月が食べごろと・・・期間が短め・・・

すでに順次出荷・・・

以上ここまでは自農センターの自然農法品種・・・

2011_0809_4

バターナッツ・・・

ひょうたん型の・・・粘質性の高いカボチャ・・・

西洋カボチャのように煮ものにしたりすると・・・これ本当にカボチャと言うような感じ・・・

やっぱりポタージュ・・・スープが一番か・・・

一時ブームになったようで・・・今は・・・

まだもう少し畑にカボチャは残っている・・・

特にバターナッツは・・・

置き場所を確保しながら順次収穫せねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

恥ずかしながら人参の生育状況は・・・

~西大友圃場~恥ずかしながら人参の生育状況は・・・8月8日

人参の出来不出来を大きく左右するのは発芽・・・特に夏播き人参は・・・

過乾燥状態・・・過湿状態(酸欠)・・・では発芽しない・・・

35℃以上でも発芽しない・・・

人参は先ず直根が深く伸び・・・その後横に根が広がっていく・・・50㎝以上は深く直根が伸びるもの・・・

作土層も20㎝以上は欲しい・・・

人参は土によくなじんだ栄養分を好むらしい・・・理想的には前年の秋に堆肥を入れると良いと言われる・・・

小麦との輪作が良いとも言われる・・・

中々その通り行うのは難しいもの・・・

有機農業では作物の直前に入れる有機物は次作のためのものと言われる・・・

秋に有機物を入れて・・・小麦やジャガイモを作る・・・そして人参・・・

秋に入れた有機物がこなれて人参の好みのものに・・・

人参の前に入れる有機物はそのあとの作物のため・・・

順序だてて考えれば・・・何となくつながっていくよう・・・

なんくる農園では緑肥を活用する・・・青刈りした有機物を入れる場合には2カ月はあけたほうが良いとも言われるが・・・

極力長く間をあけるようにしているが・・・どうしても1ヶ月位になることが多い・・・

2011_0808

今シーズン第1段・・・7月6日に播種した人参・・・

雨の予報前に急遽播種した人参・・・急いだので播種機で播いた・・・

結果は半分くらいの発芽・・・今年は失敗・・・

こうなるとその後の管理も手抜きに・・・

あっという間に草だらけ・・・

2011_0808_2

明日の出荷のための収穫の合間に草取り・・・

半分くらいはあったはずの人参・・・

残っているのはせいぜい30%ぐらいか・・・

まだ草に埋もれてなくなってしまいほどではないはず・・・

ネキリの仕業・・・時間がたっているからか見つからない・・・

人参は発芽が命・・・

土質は乾燥状態によって覆土の深さを調整するとも言われるが・・・う~

2011_0808_3

7月24日に播種した人参第2段・・・こちらも紅福625・・・

こちらは順調に発芽・・・

ちなみに手播き・・・

このタイミングで1回目の除草ができれば上出来なのだが・・・

写真を撮っている暇があれば・・・1本でも草をとれと人参が叫んでいるよう・・・

2~3日お待ちください・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

小田原まちなか市場“軽トラ朝市”大盛況・・・

~小田原まちなか市場“軽トラ市”あしがら地域での初の本格的開催~期待はずれ・・・期待以上の大盛況・・・8月7日

心待ちにしていた小田原まちなか市場“軽トラ朝市”あしがら地域での本格的開催・・・

7:30スタートのはずが・・・7:00過ぎに軽トラを配置して定刻前には・・・通りは人だかり・・・

もちろん初の開催と言うことでのご祝儀相場の面もあるだろうが・・・

間違いなくほんの2時間半ではあったが・・・通りは活気に満ちていただろう・・・

これが一発の打ち上げ花火で終わらず・・・

打ち上げられた花火・・・しだれ落ちてくるひのもとで・・・今度は線香花火がパチパチと・・・

なが~く・・・多くの人の心を和ませ・・・楽しませてくれるのか・・・

そして・・・華やかな・・・心が大きくはじける・・・ど~ん・・・

あしがら農の会として・・・なんくる農園として・・・非力ながらなにができるのか・・・

また、今回も農の会の関係のみなさんにはわざわざお寄りいただきまして・・・有難うございます。

2011_0807

小田原まちなか市場の中心的メンバーでもある花まる農園さん・・・

涼しげな夏を演出した店作り・・・このセンス・・・やはり目を引きます・・・

さらに驚くのが限られた時間の中での手際の良い準備・・・(実際に見たわけではないが・・・)

常に人だかり・・・いつもながら参考となることばかり・・・

2011_0807_2

お隣のお山のたいしょうさん・・・

お一人ではあるが・・・小じんまりではあるが・・・

いたるところに細やかなセンスが・・・

やはり人だかりが・・・

2011_0807_3

あしがら農の会・・・

反省点だらけ・・・

何を表現しようとしているのか・・・何を訴えたいのか・・・

何の商品を前面に打ち出そうとしているのか・・・その表現方法は?・・・センスは・・・

段取りは・・・

今回は・・・以前好評だった甘酒の夏バージョン・・・冷甘酒・・・以外と好評・・・

夏定番のアイスキュウリ・・・

スイカ・・・

先ずはこのあたりの整理が必要だったか・・・

夏野菜の品ぞろえ・・・

価格・・・相対的に高めのものであっても・・・

それを納得してもらえる何かが必要・・・品質・・・情報・話題・・・演出・・・

もちろん総合的なものではるが・・・それでもあえてひとつ・・・

売るのは苦手・・・コツコツと野良仕事が好きだと・・・

これではダメなのか・・・

2011_0807_4

少し落ち着いてから撮った写真・・・

朝の7時過ぎにはすでに人だかりが・・・

2011_0807_5

小田原銀座通りを片側通行止め・・・

表の歩道には・・・日ごろからすると・・・ビックリするような人通り・・・

裏からちょっとのぞくと・・・

いつしかこの街並みが・・・情緒あふれる・・・おしゃれな・・・ほっとするまちなみになれれば・・・

小田原まちなか市場の実行委員のみなさんが・・・常に心血をそそいでいるのだろう・・・

小田原のまちなかが元気になり・・・ものづくりをする生産者が元気になり・・・地域の皆さんが元気になる・・・

2011_0807_62011_0807_72011_0807_102011_0807_112011_0807_13

20店舗近くのみなさんが出店・・・

じっくりとみなさんの様子を見ることはできずじまい・・・

ちょっとのすきに・・・写真だけは・・・

もちろんみなさんの写真をとることはできず・・・

ごく一部だけのアップ・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

大豆に始まった秋の豆まき・・・おおとりは金時豆・・・

~鬼柳圃場~大豆に始まった秋の豆まき・・・おおとりは金時豆・・・8月6日

大豆と小豆の豆まきはなんとか終えている・・・残すは金時豆・・・

若どりしてインゲンとしても食べることはできるのだが・・・

鬼柳圃場も緑肥をどんどんと活用しているが・・・

少しずつ・・・作付けもしている・・・

鬼柳圃場にも色々な表情が出てきた・・・

これからが楽しみではあるが・・・

2011_0806

金時豆を株間30㎝で2粒まき・・・

沖縄のぜんざいは小豆ではなく・・・金時豆で作る・・・

2011_0806_2

金時豆の播種・・・小豆・・・大豆の追い播きをした後は・・・タフベルをべた掛け・・・

2011_0806_3

7月22日に播種した後・・・30日に追い播きした大豆・・・

タフベルを今日播種した金時豆の方へ移動・・・

梨畑のあとは肥料がたくさん残っていると聞く・・・

豆類には不適当かな・・・

樹が過繁茂にならなければ良いのだが・・・

2011_0806_4

豆類の横の晩生ネギ・・・

7月17日に植えつけ・・・

梨畑のあとはネキリが多いのか・・・

ネギもどんどんと消えていく・・・

2011_0806_5

7月30日に播種したトウモロコシ・・・

カラスやネキリの害が多く・・・

半分近くは消えてしまった・・・

10月末の小田原まちなか市場にあわせて作付けしたのだが・・・

本日追い播き・・・念のためタフベルをべた掛け・・・

2011_0806_6

7月30日に播種した人参・・・

順調に発芽したよう・・・

鬼柳圃場は土がしまりがち・・・

緑肥を活用しての土作り・・・まだまだではある・・・

作土層の浅いこの畑でどんな人参ができるのだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

オクラに定番の虫くん・・・1番手はワタノメイガ・・・

~病害虫~オクラにワタノメイガ・・・これは虫のタマゴ?・・・

少しずつオクラも大きくなってきましたが・・・まだまだいつもより花つき・・・実つきが今ひとつのよう・・・

虫もまだのようでしたが・・・そろそろ・・・

先ずはワタノメイガが・・・

今年はナスにフキノメイガが目立つのですが・・・

オクラでは今のところ・・・

たぶんこれからなんでしょうか・・・

2011_08040009

オクラには毎年3種の虫がお越しになる・・・

ワタノメイガ・・・フタトガリコガヤ・・・

写真はワタノメイガ・・・指先には孵化したての小さな幼虫が・・・

とことどころアブラムシも・・・

この2種は収穫のついでに捕殺していればそれほど問題にはならない・・・

少し厄介なのが・・・フキノメイガ・・・

オクラがまだ小さい時に茎にはいると・・・茎が折れ・・・オクラは枯死・・・

茎や葉柄に小さな穴があり・・・穴の周り糞があればその中に・・・穴よりも上部に向かって進み・・・食害・・・茎や葉柄をとって捕殺・・・

2011_08040010h

ワタノメイガの特徴は・・・葉を巻くようにして・・・その中で食害・・・

2011_08040001

これはなんのタマゴだろう・・・

2個ほどオクラにタマゴらしきものが・・・

今までは気がつかなかった・・・

お持ち帰りして様子を見るつもりでいたら・・・

オクラが家出・・・

足が生えてどこかへ行っちゃったのかな・・・おかしい・・・

今度タマゴらしきものを見つけたら最後まで見届けよう・・・

2011_08040014

透明のちょっと白い水滴のようなつぶつぶ・・・

これを虫のたまごと勘違いする人もいるが・・・

オクラやモロヘイヤなどのネバネバのもと・・・ムチン・・・

コレステロールの吸収を抑制したり・・・たんぱく質の吸収を促進・・・

虫のタマゴではなく・・・すぐれものなんです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

ナスの収穫はいかように・・・切り戻し・・・

~なんくる農園の畑の様子~ナスの収穫編・・・

今日は木曜日・・・出荷の前日・・・午後からは収穫作業・・・

高田圃場・・・鬼柳圃場・・・西大友圃場の3か所で収穫・・・

今年はナスもあまり調子は良くなかったが・・・

適度に雨が降り・・・気温も落ち着いて・・・元気を取り戻しつつあり・・・

実際には畑によるのだが・・・

2011_08040023

鬼柳圃場のナスの様子・・・

2011_08040019

1芽を残してカット・・・

2011_08040021

余分な葉を再度落とし収穫・・・

ちょっと小ぶりだったか・・・

写真を撮ることに気をとられ・・・

2011_08040017

1芽残したところから・・・新たに芽が伸びてきて・・・また実をつける・・・

新芽の方が良い実をつけるので・・・

側枝についたナスは切り戻しながら収穫をする・・・

この方法は研修期間に農業新聞に紹介されていた方法・・・

ひとによっては・・・お盆前に・・・剪定をして主枝を再度伸ばし樹形を新たに作る人もいる・・・

美味しい秋ナスがとれる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

西大友圃場3度目の人参の種まき・・・人参の播き時です・・・

~西大友圃場~3度目の種まき・・・8月4日

8月がこの辺では人参の種まきの最適期・・・

6月・・・7月に引き続き3度目の人参を播種・・・

予定ではあともう1回・・・

2~3日前にも鬼柳圃場に人参を播いた・・・

今年は人参を沢山播いているよう・・・この後・・・草取り・・・間引きが大変だろうな・・・

まるで人ごとのよう・・・

2011_08030002

右側は7月24日に播種した人参・・・紅福625・・・無事発芽・・・

右側は・・・春人参のあと・・・

2011_08030009

ハンマーナイフで草・・・残渣を細かく砕き・・・

2011_08030017

Ⅱ型ボカシを撒いた後・・・トラクターで表層にすき込み・・

2011_08030021

この状態で2~3週間発酵を待つ・・・

今度は9~10月にかけて大根を播く予定・・・

Photo

7月11日に堆肥を撒いてトラクタ―をかけたあと・・・

8月3日に再度タラクターをかけて・・・

本日3度目の人参を播種・・・今回は・・・らいむ・・・

人参があまり地上に出てこないタイプ・・・

寒さをしのげるタイプ・・・

念のためまるく土寄せをすることにはなるだろうが・・・

2011_07310020

7月24日に播種した人参:紅福625の発芽の様子・・・

相変わらず草の方が多い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑肥:クロタラリアをすき込んだ後・・・次の準備のためにトラクター

~鬼柳圃場~緑肥:クロタラリアをすき込んだ後・・・次の準備のためにトラクター・・・8月3日・・・

鬼柳圃場は十分に緑肥を活用して土作りをして作付け・・・

輪作・間作・混作を取り入れながら土作り・・・

少しずつ作付け体系を絞りつつ・・・

最近は放射能汚染の影響で・・・選定チップや落ち葉を使った堆肥が使いずらく・・・

有機農業者が普通に有機農業を営み事がむずかしく・・・

2011_08010011

半月前にクロタラリアをすき込んだ後・・・次の準備のためあちこちをトラクターで・・・

隣りの田んぼの水の影響で・・・ちょっと土をこねてしまった・・・

2011_08010013

1反分トラクター・・・隣りの田んぼから・・・道路の下を通って水が・・・

明巨を掘って対策・・・

この1反分は念入りに土作り・・・

クロタラリアのあと今度はソルゴ・・・そして小麦・・・

本格的な作付けは来秋ぐらいからか・・・

鬼柳圃場は小麦を取り入れて土作りを・・・

2011_08030012

5畝分もタラクター・・・

水路からオーバーフローで水が入ることが・・・気おつけてはいるが・・・

ここはソルゴーを播いた後・・・里芋コース・・・大豆コース・・・葱コース・・・

2011_08030015

1反7畝分の1/3・・・奥の水路の影響か・・・両サイドの田んぼの影響か・・・結構湿った状態・・・鬼柳圃場で一番水気がありそう・・・

ここの部分も上記の5畝分のパターンで・・・

2011_08010020

秋ジャガのために・・・Ⅱ型ボカシを撒いた後・・・トラクター・・・

2011_08030011

1多分にソルゴーを播いた後・・・

条間50㎝・・・株間15㎝ぐらいか・・・もちろん播種機で筋蒔き・・・

~ちょっと番外編~蝉の抜け殻・・・

2011_08010023

鬼柳圃場のナス・・・

ハクビシンらしきものに食いちぎられたり・・・

ニジュウヤホシテントウモまだ少し見かける・・・

いつも気おつけて様子を見ている・・・

ナスの葉のあちこちに蝉の抜け殻が・・・

今年はあまり蝉の声を聞かないような気もするが・・・

葉にしっかりとしがみついている姿が何となくほほえましくもあり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

8月7日は軽トラ朝市・・・冷たく冷やしたスイカを出したい~・・・スイカ君のご機嫌は?・・・スイカの収穫時期の見分け方はいかに・・・

~蓮正寺圃場~8月7日は軽トラ朝市・・・スイカ君のご機嫌は?・・・スイカの収穫時期の見分け方はいかに・・・8月3日

今年も7月は好天続き・・・

出来は中々良さそう・・・10㎏クラスもありそうで・・・

あとはタイミングしだい・・・

7日(日)には軽トラ朝市が・・・

ブログにスイカを出しますと書いてみたら・・・

待っている人も・・・たぶん大丈夫だとは思うが・・・

小田原まちなか市場プチ朝市でも毎回のように今日はスイカはあると・・・

2011_07300009

蓮正寺圃場ではハクビシンはいないので・・・あとはカラスと人間に気おつけなければ・・・

今年も用心棒を2人ほど雇ってみました・・・

この2人・・・結構役に立つ・・・

2011_08030026

ちょとら君・・・お久しぶり・・・

採ってもよろしいですか?・・・

ま~だだよ~・・・

どうしても今日1個欲しいので・・・

こっそりと別のスイカを・・・

金曜日の朝・・・切ってみます・・・音は良かったが・・・どうだろう・・・

5~6年ほど自家採種している黒スイカ・・・

去年あたりからちょっとうっすらと縞模様が・・・

これで黒スイカと言える?・・・

2011_07300007

ちょっとつつかれた跡が・・・

カラス?

まだ早いようだが・・・

麦わらで隠しておきましょう・・・

~スイカの収穫のタイミングは?・・・~

大玉スイカは40~45日を目安に考えてはいるが・・・

基本的には積算温度・・・1000度・・・

その時の気候・気温によって違いがある・・・

2011_07270014

先ずは巻きヅルが枯れる・・・

2011_07270016

スイカの上部の肩が・・・なで肩からちょっと張ってくる・・・

そして最後はたたいてみる・・・

最終的にプロ叩いて判断すよう・・・

スイカの畑にいくたびに・・・

ポンポンと・・・最初はちょっと響きの悪い高い音?・・・カ~ン・・・カ~ン???

だんだんと鈍い音に・・・

はい・・・今が収穫適期です・・・

ぼて・・・ぼて・・・ちょっと採り遅れ・・・

中々ピンポイントで当てられない・・・

なんくる農園ではセンスがなさすぎ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

秋ジャガの植え付け準備・・・緑肥ソルゴーも種まき・・・

~蓮正寺圃場~秋ジャガの植え付け準備・・・緑肥ソルゴーも種まき・・・8月1日

昨年も今年もジャガイモの出来はあまり良くない・・・

秋ジャガは少し気持ちを込めて作りましょう・・・

緑肥をすき込み・・・ボカシもしっかりと撒き・・・1カ月程熟成期間を設けて・・・植えうつけしましょう・・・

この辺では9月5日ぐらいまでに植えつけ・・・

8月中に植えつけたほうが収量は良さそうではあるが・・・

去年は酷暑・・・過乾燥・・・今年はどうだろう・・・

昨年の秋ジャガの植え付けの様子!

2011_07310017

去年春ジャガを作ったあと・・・今年は緑肥クロタラリアを育て・・・7月23日にハンマーナイフで細かく砕き・・・すき込み・・・

31日にⅡ型ボカシを撒いたあと・・・

2011_08010002

一晩で糸状菌が発生していた・・・

2011_08010004

愛車・・・ピッコロで耕運・・・

2011_08010009

3週間ぐらい寝かした後・・・秋ジャガを植える予定・・・

蓮正寺圃場は今回は保険的に・・・メインは鬼柳圃場か・・・

2011_07310014

こちらも緑肥クロタラリアを育て・・・7月23日にハンマーナイフで細かく砕き・・・すき込み・・・

昨日米ぬかを撒布・・・

2011_08010006

トラクターで耕運・・・

2011_08010016

午後から今度は緑肥ソルゴーを播種機で播種・・・

すき込んだ草がからみ上手に播種機が進まない・・・

上手く種まきできたか心配ではあるが・・・

今回は土作りに専念・・・

ソルゴーをすき込むのは9月末ごろか・・・

そう言えば8月にソルゴーを播くのは初めて・・・

大丈夫なのだろうか?播種可能期間ではあるが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

抑制トウモロコシの播種・・・第1段・・・ついでに人参もまた播種・・・

~鬼柳圃場~抑制トウモロコシの播種・・・ついでに人参も・・・7月30日

抑制トウモロコシの種まき・・・

7月27日にボカシを撒いてトラクターをかけたばかり・・・

もう少し間をあけて播種する予定だったが・・・

なんくる農園ではトウモロコシは促成製栽培・・・初期ビニールトンネルとマルチ栽培・・・と・・・

この時期播種する抑制栽培の2通り・・・アワノメイガがたくさん発生するころを出来るだけ避けるため・・・

お盆前までは大丈夫とも聞く・・・

2回目はお盆直前に播種する予定・・・

2011_07280036_22011_07280034

90㎝幅の黒マルチを張るので・・・

90㎝幅で糸を張り溝を切る・・・

マルチを張っていく・・・

2011_07280040

2畝分トウモロコシを植えることに・・・

今回のトウモロコシがとても美味しかったので急遽増やすことに・・・

トモロコシは土作りにも役立つので・・・

問題はカラスやハクビシン対策か・・・

2011_07300017

株間30㎝で2粒まきに・・・

品種は・・・試供品・・・

矮性品種・・・1m50㎝ぐらいの背丈らしい・・・

実の大きさは同じなのか?・・・

2011_07300019

トウモロコシとトウモロコシの間には人参を植えることに・・・

6条分あるが・・・今日は3条分だけ・・・

今回の品種は・・・べによし5寸・・・

今回も手播きにすることに・・・

2011_07310019

7月24日に播種した西大友圃場の人参・・・

今回は無事発芽のもよう・・・

人参とともに草も・・・

人参はネギ同様初期の除草が大事となってくる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »