緑肥:クロタラリアに続き・・・ソルゴーの活用・・・緑肥を活用した育土・・・土作り・・・
~なんくる農園の畑の様子~クロタラリアに続き緑肥:ソルゴー・・・
今年の春からスタートした鬼柳圃場・・・
緑肥を大いに活用した土作りを目指している・・・
本格的に作付けする前に緑肥を十分に・・・
鬼柳圃場は河原の畑・・・作土は浅く・・・がらが多い・・・
水はけは良いが保肥力はないはず・・・有効腐植を増やし保肥力を高めることができれば・・・
蓮正寺圃場は・・・もともと地力は高くはなかった・・・ここ数年地力の浪費ばかり・・・
蓄える努力を怠ってきた・・・
しっかりと緑肥を組み入れ・・・地力アップを・・・
もちろん試行錯誤・・・手探り状態・・・
作物を作りながら・・・販売しながら・・・
育土の結果を出していく・・・
ソルゴーの栽培期間は50~60日・・・9月末すき込み予定・・・
夏場と違い地温が下がっていく時期・・・
作付けまでに十分に分解するように・・・1カ月出来れば2ヶ月以上は間を開けたいところ・・・
分解促進のためにEMを活用するのも手ではあるとは思うが・・・
8月2日に鬼柳の1反分に播種・・・
クロタラリア後・・・無施肥でソルゴーがどれくらい育つだろうじか・・・
通常は窒素成分で反当たり10㎏投入する・・・
クロタラリア・・・ソルゴー・・・小麦・・・
贅沢な土作りだろうか・・・
来年の秋作から・・・キャベツやブロッコリー・白菜など・・・
8月6日に播種・・・
一番水fがたまりやすい部分・・・
草も多く播種機で播種するのはとても困難・・・
発芽するか心配ではあったが・・・まあまあか・・・
来年は明巨をしっかりと掘り・・・排水を良くして大豆や葉ネギでも植えてみよう・・・
8月10日に播種・・・鬼柳圃場の5畝分・・・
クロタラリアの残渣も多く・・・湿り気も強く・・・
他の部分に比べて入念にトラクターを・・・
播種もスムースに・・・発芽もまずまず・・・
来年は里芋を植え付ける予定・・・
8月1日に蓮正寺圃場に播種・・・
多少のばらつきはあるが素直に育っている感じ・・・
ここだけは播種前に米ぬかを撒いた・・・
来年トマトやピーマンやゴボウなどを作付けする予定ではあるが・・・
蓮正寺圃場は・・・今年を見る限り・・・だいぶやせてきた感じ・・・
クロタラリアとソルゴーの組み入れはどう効果があるのだろうか・・・
8月10日に播種・・・
桑原圃場は隣りの田んぼの水の影響が大きく・・・かなり湿った状態・・・
播種機で播種するのは大変なのでばらまきにすることに・・・
播く量の調整が・・・
覆土はトラクターのロータリーを最大限浅くして・・・
昨日確認した範囲では・・・ぼちぼちと発芽はしている・・・
播種期に比べrると揃いが悪いようではあるが・・・
この状態で大きく育ったあと・・・上手くハンマーナイフで砕けるかが今後のポイントか・・・
この方法で上手くいけば省力化できるのだが・・・
| 固定リンク
「なんくる農園の畑の様子」カテゴリの記事
- 大豆の脱粒作業・・・(2020.12.09)
- ~大豆&小豆の脱粒作業~(2019.12.11)
- ~今日もまた雨の中の配達~(2019.10.25)
- 台風15号関東上陸・・・(2019.09.09)
- トンネルマルチ大根&葉物の準備作業を急がなければならい所を・・・(2018.12.21)
「8月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 1度目のキャベツの植え付け・・・(2020.09.01)
- 2度目の葉物の種まき・・・(2020.08.30)
- 人参の種まき・・・(2020.08.29)
- 畑が乾いている今のうちにハンマーナイフ・・・(2020.08.28)
- 2度目の抑制トウモロコシの植え付け・・・(2020.08.27)
コメント