ネギにヨトウ虫・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
~田島圃場~晩生白菜の植え付け・・・9月28日
午前中は一仕事の後・・・小田原有機の里づくり協議会の総会?・・・
午後からようやくお仕事・・・
高田圃場にトラクターをかけ・・・葉物・・・雪白体菜と菠薐草を播種・・・
そのあと・・・田島圃場で白菜を植えつけ・・・
8月22日播種・・・9月8日に定植・・・黄ごころ80・・・
9月21日の台風15号の影響で・・・トンネルは外れ・・・植えた苗もぐるぐる回され・・・葉もぼろぼろ・・・
ダメな苗は植えかえ・・・たぶん所々小さい苗・・・
ボカシを追肥して・・・土寄せ・・・除草も・・・さらに一株一株ピンセット使って虫とり・・・
少しずつ回復・・・
このほかのキャベツやブロッコリーやハナヤサイも徐々に元気を取り戻しつつ・・・
今度ちょっと気がかりなのが・・・モグラの大運動会・・・
9月2日に播種した晩生の白菜・・・黄ごころ90・・・
あまり苗の出来は良くないのだが・・・今日植えるしかない・・・稲刈りシーズン到来でもある・・・
定植前に虫を確認・・・シンクイムシが沢山・・・
白菜の隣りには晩生のハナヤサイを・・・先ずは畝を整備・・・草取りも・・・
定植まで済ませたかったのだが・・・日没コールド・・・明日再試合・・・
明日の午前中は稲刈り用の機械類をチェック・整備したかったのだが・・・
台風前に植えたものはほぼ・・・植えかえ・・・除草・・・追肥・土寄せ・・・虫とりは終えた・・・
唯一残っていたのが・・・このブロッコリー・・・晩生のエンデバー・・・
厄介な草・・・コウブシがぎっしり・・・
時間がなく・・・今日は補植だけ・・・草とり・追肥・土寄せ・虫とりは明日・・・
6時前でもあたりは暗く・・・
陽が短くなってきた・・・
あと2畝・・・晩生のハナヤサイとキャベツ・・・
そのあとは延々と続く虫とり・・・
ヨトウ虫は夜が良いのだが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~小田原有機の里づくり協議会~
今年で3年目を迎える・・・小田原有機の里づくり協議会・・・
時折事務局会議は行われているよう・・・
昨年の春行われた総会以来の参加となるわったー・・・
有機農業の推進を進めることによって・・・小田原の農業の活性化を目指す・・・この思いでスタートした協議会・・・
多くのみなさんの苦労のもと・・・遅々たる歩みではあるが・・・前に向かっているのだろう・・・
ジョイファームの長谷川社長・・・協議会代表の加藤市長のあいさつで始まり・・・
事業報告が行われた・・・
最後に・・・あしがら地域・・・2市7町が手を合わせ・・・しかもJAも加わり・・・営農支援センターが近々立ち上がるとのこと・・・
おもには就農支援窓口・・・
容易・・・単純にことが進むか分からないが・・・就農支援には力を注いでいる南足柄市などを参考に・・・進められていくのか・・・
このセンターの活動と有効に連携がとれ・・・実行されることが・・・この協議会の大きな役目・・・目的の一つと思える・・・・
食育に関する問題・・・今までも少しずつ小学校でお米作りの体験学習が行われている・・・中には有機農法でお米作りがおこなわれているところもある・・・これには石綿副代表の多大な貢献もあるのだろう・・・
お米作りだけでなく・・・野菜作りに取り組む動きも・・・
この辺の小学校でも有機ではないが・・・お米作り・・・野菜(サツマイモ)作りの体験もある・・・授業の一環ではないのかもしれないが・・・
この近くの小学校でも力を入れて取り組もうと言う動きもある・・・お声もかかって入るのだが・・・現状でどうかかわれるのか?・・・
笹村理事の話では全国的に遅れていると言われている小田原での米飯給食・・・地元のお米で十分賄えるものだと・・・
少しずつその流れはあるようで・・・将来的には実現できるとの声もあった・・・
フランスの子供たちは・・・何故パンを食べるのか・・・窓から小麦畑が見えるからだと・・・
窓から水田が見えるところも小田原でもまだ残ってはいるが・・・
後継者問題の話題も・・・
鬼柳圃場を今年からスタートしたが・・・この畑を使うに当たっては・・・
鬼柳・桑原地域のこれからどんどん増える空き農地対策の関連もある・・・
この地域の既存の農業者を中心に法人を立ち上げ・・・
空き農地に組織的に対応していこうと・・・
やはりここにも熱心な実力のある農業者がいる・・・
農の会や協議会とはまたちょっと違った雰囲気・・・
ただ・・・黙々と・・・たんたんと農業をしたいと思う気持ちと・・・
十分なぐらい畑も増え・・・また来月から新たに5畝ほど増えるのだが・・・
まだ、農業を営んでいると言えるレベルではない・・・
ここでなんとか踏ん張って・・・なんくる農園としての形を築きたい・・・足元を固めたい・・・ここがなによりも中心であることは間違いないが・・・
同時に・・・期せずして現在色々な農にまつわる問題に関係する人たちに接する機会を与えていただいている・・・
少しでもお役に立てることはないのかとも・・・
あれやこれやと携われるほどの器量はない・・・いずれかに的を絞るべきなのか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~9月も終わり・・・ホウレンソウもいよいよ満を持しての種まき・・・9月27日
9月に入れば播種できると言われるホウレンソウ・・・
あまり早く播きすぎると・・・雨が続き高温でとけてしまう・・・
9月後半までじっと待っていた・・・台風も行ってしまったので・・・
気候もすっかり秋・・・
配達から帰ってきて・・・急いで先ずはトラクター・・・大雨で表面がかなり打たれた状態だったので・・・
年内どりとしてもう一度播種したいが・・・10月10日がめやすと言われる・・・この辺では・・・
温暖化が進んでいるので・・・もう少しあとでも良さそうに思える・・・
播種機:クリーンシーダーで種まき・・・
ホウレンソウ・・・品種はプライド・・・特にこだわりはない・・・
ホウレンソウは発芽がそろいにくい・・・家庭菜園ではぬるま湯につけて芽出しをして播種したりするよう・・・
もちろんそんなことはしません・・・そのまま播きます・・・
過湿状態では良くない・・・未熟有機物があるとタネバエに食害されてしまう・・・
酸性土壌では本葉2~3枚で葉が黄化し・・・生育が止まってしまう・・・
なんくる農園でもホウレンソウが良く育つ畑と・・・育たない畑がはっきりしている・・・
鬼柳圃場ではどうだろう・・・
昨年までは梨畑・・・梨畑では石灰が多く使われていると聞く・・・
自ら石灰を使うことはないが・・・
9月12日に播種した小蕪やミブナ・・・
ミブナ・タアサイの発芽はあまり良くない・・・
台風の時には水没状態・・・
葉の色もあまり良くない・・・
秋ジャガを植えたが・・・ぼちぼちとは芽が出始めているが・・・
台風の時には・・・畝上(うねうえ)浸水状態・・・腐ってはいないだろうか・・・ちょっと心配ではある・・・
余ったジャガイモの畝には・・・ロマネスコやプチヴェール・・・芽キャベツ・・・白菜を植えてみた・・・
台風の大風でボロボロ状態・・・
その横には大根・・・今ひとつ元気はないが・・・
これから秋冬にかけて・・・鬼柳圃場での作物の生育状態はどうだろう・・・
~ちょっと番外編~
これからだんだんと・・・日々富士山の変化する美しさに・・・心を癒される・・・
本当に有難い・・・かけがえのない風景・・・
人間が謙虚さを失った時に・・・このかけがえのない美しさも失ってしまうのか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~秋の苗作り~晩生玉葱・・・天寿玉葱播種・・・苗作りの現況は・・・9月26日
毎年玉葱の苗作りには頭を悩ませている・・・出来がとても悪い・・・
今年の春・・・トレーによるネギの苗作りが上手くいったので・・・玉葱を同様に作るように・・・
目標の苗数は10000本・・・いつも5000本くらいか・・・
玉葱の播種の様子はこちらを参考に・・・玉葱の種まきの様子!
最後の玉葱の播種・・・晩生玉葱:天寿玉葱・・・20ml・・・約2600粒
播種したトレーはそのまま苗床に移動・・・
たっぷりと水をまき・・・トレーの上に板を載せ・・・体重をかけ・・・しっかりと押さえる・・・地面との設置を良くするため・・・
そのあと新聞紙をかけ・・・からの育苗箱や角材で抑える・・・
写真の左上・・・
右側に並ぶのは早生玉葱:ソニック・・・だんだん緑が目立つように・・・
これで全部で6種・・・約12000粒播種・・・何本ぐらいの苗ができるのだろう・・・
いつもは歩留まり50%ぐらいか?・・・
今年は少しは良さそうだが・・・
右側の手前は15日に播種したソニック・・・右奥のむしろをかけたのが・・・
20日に播種した後・・・・台風の去った22日に苗床に移動した中生玉葱:ターボ・・・
手前は余った種を育苗箱に筋蒔きした・・・極早生玉葱:はまの宝とソニック・・・
トラクターをかけたあと・・・板を載せ踏み込んで平らにしあげた苗床・・・
その上にソニック・・・奥はターボを設置したところ・・・
9月26日現在のソニックの様子・・・
順調に育っている・・・発芽率はざっと80%ぐらいか?・・・
9日に播種した極早生玉葱:はまの宝・・・
3トレー分だけは苗床の準備が間に合わず・・・別の場所に設置・・・
大きさはソニックに抜かれてしまったよう・・・
浮き苗状態のものがちらほら・・・
全体的には・・・これまでの畑に直接播種しの苗作りに比べると順調そうに見えるが・・・
この後トレーの下に綺麗に根が伸びて上手に育ってくれればよいのだが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~永塚圃場~ようやく芽キャベツの定植・・・引き続きキャベツ類の管理作業・・・9月24~25日
ようやく芽キャベツを定植・・・今まで作ったことはないが・・・今年初めての試み・・・結果はいかに・・・
そう言えば試しに鬼柳圃場に少々芽キャベツを先日植えたが・・・台風に遭遇し・・・かわいそうに・・・
今日は朝は小田原まちなか市場プチ朝市・・・そのあとは堆肥の比較試験の小松菜の種まきのお手伝い・・・
午後からようやく畑でお仕事・・・
植える場所に悩んでいた芽キャベツ・・・
大変遅くなりましたが・・・ようやく永塚圃場に定植・・・
株間70㎝・・・
これから徐々に菜花・・・玉葱を・・・ここに植えていきます・・・
田んぼに水が入っていると・・・土をいじることができない・・・ようやく手が付けられるように・・・
9月9日・・・夏の間・・・しっかりと生えた草をハンマーナイフで細かく・・・
笹村養鶏園さんの鶏糞を撒き・・・ボカシも少々・・・
さらにハンマーナイフで入念に細かく・・・これで固まった鶏糞もかなり砕ける・・・
植え付けまであまり時間がないので・・・念には念を入れて・・・
トラクターですき込み・・・
水分もあり意外と適度なゴロ土のよう?・・・
~引き続き田島圃場でキャベツ類の管理作業~9月25日
白菜にはシンクイ虫・・・ハイマダラノメイガがいっぱいいた・・・
ブロッコリーでは普段はあまり見ないが・・・
中心の生長点の部分にちょっと違和感が・・・
ピンセットでよくよく見ると・・・います小さな小さな・・・メイガちゃんが・・・
ピンセットの先に・・・この写真では見えない・・・
中々虫にピントが合わない・・・
これよりももっと小さいのもいました・・・
もちろんヨトウ虫も・・・もっと小さいものから・・・大きいものまで・・・
ビックリするほどのタマゴも・・・
てでこすりつぶすのだが・・・
そのままおちてしまうものも・・・
つぶれず落ちたタマゴ孵化するのだろうか?・・・いつも気にはなっている・・・まだまだ観察不足・・・
同じヨトウ虫の仲間のハスモンヨトウのタマゴは・・・タマゴの塊がけのようなもので覆われている・・・そのうち写真を・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~小田原有機の里協議会~堆肥の比較試験・・・小松菜の種まき・・・9月25日
小田原有機の里協議会における・・・堆肥の比較試験・・・
昨年から今年にかけて小麦を栽培をしていた畑・・・
小松菜で堆肥の比較試験・・・
そのあと11月には小麦を播種予定・・・
種まきのお手伝いの依頼があったので・・・播種機をもって・・・
なんくる農園では緑肥を中心に土作りを行っている・・・すべてを緑肥で賄うのは難しく・・・
時折笹村養鶏園さんの鶏糞を分けていただいたり・・・
補助的に堆肥を活用したい・・・
有効腐植につながる・・・生物性豊かな堆肥が欲しい・・・
良好な堆肥が簡単に手に入れば・・・多くの有機栽培を実践する人たちにとってはとても心強いものだろう・・・失敗も少なくなるだろう・・・
有機農業を広める入口には・・・かなり重要・・・有効なものと思う・・・もちろん堆肥がすべてとは決して思わないが・・・
有機物を活用した土作りの方法は多種多様だろう・・・
生の状態から・・・半生・・・完熟・・・
窒素分の多いものから・・・炭素分の多いもの・・・
その特性を理解し・・・使いこなせるようになれればと・・・
個人の思い・・・畑の状態・・・地域の事情によって・・・活用しやすいい有機物は色々だろう・・・
その事情に合わせた活用方法・・・
たった一つの方法しかありえないということは絶対ないだろう・・・
自然はとても懐は深いように思う・・・
土作りは目に見えない微生物が中心の世界・・・
無限大の宇宙に対比して・・・無限小の世界・・・
どれほど科学が発達しても・・・0になる一歩手前のものが見えることはないともうが・・・
土作りに対する自分なりの思いをもう少し整理していきたいとは思っているのだが・・・いずれ・・・
まだ少し草が残っているので・・・播種機をスムースに転がせない・・・
一旦三角穂で播き溝を掘り・・・播種機で・・・
まっすぐに播くとのことですが・・・畑の土の状態で・・・中々上手に播けない・・・
お米と一緒で・・・耕運・代搔きが上手でないと・・・まっすぐ田植えが出来ない・・・
立派な看板が・・・
この看板をみて・・・種まきに緊張感が・・・
鶏糞・二見健やかファーム・段ボール堆肥・豚プン・落ち葉藁堆肥・樹木堆肥(3年もの)・小学校生ごみたい肥計7種・・・+鶏糞の投入量を替えて計10試験区・・・
これまでの準備は笹村養鶏園さんが・・・
ハンマーナイフで草を砕いた後・・・ちょうど3週間前に各堆肥を散布・・・トラクター・・・
草が生えてきたので昨日改めてトラクター・・・
昨日すき込んだ草がまだ残る状態・・・
堆肥による大きな違いがあるのかないのか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~ハウス~ベビーリーフの種まき・・・9月24日
7月29日に露地に黒寒冷紗をかけてベビーリーフを播種したが・・・
長雨でとろけて消えてしまった・・・
そろそろハウスにまかなければ・・・台風で野菜がボロボロ・・・
今後の宅配を考えると・・・短期間で出来るものを作付けしなければ・・・
ベビーリーフは意外と人気がある・・・簡単に料理にアクセント付け・・・ちょっとおしゃれな一品に・・・
レタス類のレッドウォーク・・・ロログリーン・・・
食感を楽しんだり・・・ボリュームアップ・・・
ちょっと苦味のアクセントとして・・・チコリーやエンダイブ・・・
ベビーリーフには必ず苦味のアクセントが入る・・・
今回は作付けは半分に・・・あまりたくさんできても・・・
絶対に欠かせないのは・・・ルッコラ・・・胡麻の香りがベビーリーフをギュッと引き締める感が・・・
あとはちょっと+α・・・ラディッシュ・・・日野菜蕪・・・サラダカラシナ・・・
9月19日にバーミュキュライトとモミがらクン炭を撒いてトラクター・・・
板を押し当てて・・・植え溝を・・・
これまで・・・種をすべて混ぜ合わせばらまきしたり・・・それぞれ別々にばらまきしたり
点播きしたり・・・一番落ち着くのは筋蒔きのよう・・・
たっぷりと水をまき・・・新聞紙で覆って・・・風で飛ばないように・・・
ルッコラやラディッシュなどは2~3日で発芽するだろう・・・
レタス類はちょっと遅れての発芽になるだろう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~田島圃場~台風後のキャベツ類の手直し作業・・・ついでに本来の管理作業も・・・9月23日
除草・・・追肥・・・土寄せ・・・そして虫とりの作業をする時期・・・
去年は手が回らなかった・・・
今年は台風の後片付けを迫られ・・・本来の作業を兼ねて・・・
愛情をこめての作業・・・これで元気を取り戻してくれれば・・・
先ずは補植・・・苗を余分に作っていた良かった・・・
除草・・・厄介なのは・・・コウブシ・・・ハマスゲ・・・ヤブカラシなどはずいぶん減ってきた・・・
Ⅱ型ボカシを追肥・・・土寄せ・・・
最後の仕上げは虫とり・・・1株1株葉の1枚1枚・・・裏表・・・虫はいないか・・・タマゴはないか・・・
腰痛持ちには意外とつらい作業・・・気おつけなければならないのは立ち上がる時・・・この瞬間・・・ギクッ・・・これが怖い・・・
一通り作業が終わったら・・・防虫ネットのトンネルをしっかりと留め直し・・・
9畝中・・・4畝終了・・・あと5畝・・・
明日にはすべて終わらせたい・・・
虫がいるのかいないのか・・・やっぱりいます・・・あれやこれや・・・
写真を撮ろうと思いつつ・・・
手は泥だらけ・・・汚れる前に採った唯一の写真・・・モンシロチョウの蛹
この他には・・・
ダイコンシンクイ虫・・・ハイダラノメイガ・・・白菜の中心部に・・・多いところでは3~4匹も・・・
ヨトウ虫・・・意外と大きいものも・・・となりの草藪からやってきたのか?・・・
もちろんタマゴも発見・・・恐ろしいほどの数・・・
モンシロチョウの幼虫・・・通称青虫・・・タマゴもちらほら・・・
見逃せないのが・・・コオロギか・・・
ハナヤサイのトンネルの中に・・・蜘蛛の巣が・・・
たくさん虫が引っ掛かってくれると良いのだが・・・
カエルも沢山いるが・・・
取り敢えず今日の作業は終了・・・
明日また・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風一家~台風後のなんくる農園の畑の様子~台風15号の過ぎ去りしあと・・・なんくるないさ~・・・9月21日
台風15号が静岡県の浜松付近に上陸後・・・あっという間に通り過ぎて行った・・・
小田原でも激しい雨が・・・酒匂川流域では避難勧告も・・・
人口約20万人弱のところ・・・10万人強に・・・
台風進路の右側に位置をし・・・暴風域に・・・
ちょっと甘くみてしまったか・・・
稲刈りした苗を天日で干す・・・はざ掛け・・・
なんくる農園の周りはざ掛けはことごとく倒れている・・・
濡れた稲束をはずして・・・かけ直す・・・結構大変な作業・・・
台風一過の青空が広がる中・・・富士山にだけ雲が・・・
周辺のはざ掛けはすべて倒れている・・・
唯一倒れていないのがこのはざ掛け・・・
両サイドのコンクリートに杭を打ち込み・・・ワイヤーを引っ張る・・・
所々たるまないようにはざ掛けの足をくむ・・・
あの台風でも持ちこたえるんだ・・・ちょっとびっくり・・・お見事・・・
稲刈り前の稲・・・完全に倒れたところもある・・・
なんくる農園の永塚田んぼは・・・かしいだ程度でなんとか踏ん張っている・・・
たぶん倒れているとあきらめていたが・・・ほっ・・・
高田田んぼも・・・もち米田んぼもなんとか踏ん張っている・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田んぼやハウスは意外と被害がない・・・
これでは畑も大丈夫だろうと・・・
鬼柳圃場・・・防虫トンネルはすべて外れてしまった・・・これは想定内・・・
想定がいは植えつけた苗の状態・・・風で振り回されて株もとから折れたり、抜けたり・・・
かなりのダメージ・・・
台風当日の午前中に見た時には・・・白菜も活着し・・・ずいぶん大きくなて来たなと・・・喜んでいたが・・・
なんくる農園の畑の中では一番風当たりが弱い畑・・・安心していたが・・・
今年は苗が少し余っているので・・・早々に補植しよう・・・
鬼柳圃場・・・里芋もの葉がぼろぼろ・・・
ナスはすべて倒れてしまった・・・もちろんナスは傷だらけで・・・商品にはならない・・・
葉がぼろぼろ・・・葉がない・・・
切り戻しをして・・・ようやく新しく茎葉が伸びてきてところ・・・
秋ナスがとれ始めたところ・・・ほぼ全滅・・・
これからまだ新芽が伸びるのだろうか・・・ちょっと遅いような気がするが・・・
このほかにも・・・インゲン・キュウリ・ゴーヤはぼろぼろ・・・壊滅的・・・
オクラやピーマンも結構折れてしまった・・・
今までも何度か台風の襲撃を受けてきたが・・・畑の被害は今回が一番大きいだろう・・・
こんな時こそ・・・なんくるないさ~・・・
立てなおすものは立てなおし・・・植え直すものは植え直し・・・
なんとか工夫をして・・・宅配・・・市への出店を・・・
最近はスポットで注文をいただくようになってきた・・・こちらは落ち着くまで様子見・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~秋の苗作り~玉葱の苗作り・・・今年はみのるポット448トレーを活用しての苗作りにチャレンジ・・・9月20日
玉葱は比較的容易に作れる作物と言われているが・・・
毎年なんくる農園では上手にできない・・・苗作りも良くない・・・畑の土作りも今ひとつのよう・・・
玉葱はほぼ苗作りで決まるとも言われる・・・あとは植え方・・・深くもなく浅くもない・・・
畑はネギ類なので酸素要求量は高いはず・・・しっかりと有機物を施さねば・・・土にも良くなじませなければ・・・
玉葱はネギ類ではあるが・・・意外と乾燥に弱い・・・
出来れば冬場は有機物マルチで表面を覆えば・・・
毎年恒例ではあるが・・・今年は玉葱をしっかりと作るぞ・・・
あしがら農の会のメンバーのI井さん・・・キャベツやブロッコリーなどの苗が欲しいとなんくる農園に・・・
種まきを手伝ってもらうことに・・・
みのるポット448に1粒ずつ播種・・・
細かい作業・・・目はしょぼしょぼ・・・肩はこりこり・・・
3トレー分もお願いしました・・・大変助かりました・・・有難うございます・・・
ちょっと高い苗代だったかな・・・
9月20日に播種・・・中生:ターボ・・・40ml
みのるポット448・・・10トレー分+α・・・4500粒・・・
9月9日に播種・・・極早生:はまの宝・・・10ml
みのるポット448・・・3トレー分・・・約1350粒・・・
すでに苗床の上に設置・・・
9月15日に播種・・・早生:ソニック・・・40ml
みのるポット448・・・10トレー分+α・・・4500粒・・・
台風15号が去ったあと苗床に移動・・・
9月20日に播種・・・赤玉葱:くれない玉葱・・・10ml
セルトレー406穴×3+α・・・約1200粒
9月17日に播種:何故だか白い玉葱・・・ホワイトベアー・・・2.5ml
セルトレー406穴×1・・・約330粒
25日に播種予定の晩生玉葱:天寿玉葱・・・20ml・・・約2300粒
6種・・・約12000粒播種・・・何本ぐらいの苗ができるのだろう・・・いつもかなり歩留まりは悪い・・・
あまり玉葱の苗作りは得意ではない・・・
目標はいつも10000本植え付け・・・毎年5000本前後か・・・
はまの宝とソニックの余った種を育苗箱に筋蒔き・・・
一旦芽出しをしてから・・・苗床に設置・・・
お米の苗と同様に・・・いかに土と密着させるかが大事なようにも・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
~カラス専用忌避テープ~
先日満を持して購入したカラス専用忌避テープ・・・
トウモロコシも徐々に膨らんできたので・・・そろそろ試し時か・・・
普段鬼柳圃場にはカラスの大群が・・・トラクターをかけたあとには大群が・・・
前回作ったポップコーンは全滅・・・
設置したのは9月18日・・・これからその効果を・・・
翌日は・・・トウモロコシ周辺に近付いている気配はない・・・道を隔てた反対側の畑にカラスがいっぱい・・・ここは前日にトラクターをかけたばかりなので・・・寄ってきているのだろう・・・
テープを設置した時には少しカラスが木の上で騒いでいたように思える・・・
“あのおっさんなんてことをするんだ~かぁ~”
5m間隔で支柱に結び付けて差していくだけ・・・
これで本当に効果があるのだろうか・・・
カラスはすこぶる賢い鳥・・・
なんだかこのテープ・・・カラスにメッセージを送っているよう・・・
“わたしはいつまでもここで待っているよ~”
待っていないからっこないで~
7月30日に播種したトウモロコシ・・・
試供品・・・矮性品種・・・
ネキリの影響で半分以上は欠株・・・
夏にポップコーンを作った時には・・・やや栄養過多状態に思えたので・・・少し自嘲美味に・・・
いくら矮性品種といえども・・・小さすぎないか・・・細すぎないか・・・
ポップコーンはカラスの猛襲でほとんど収穫がない・・・
少し前に2果めを間引いたところ・・・
ここのところ急に実も大きくなりだした・・・
なんくる農園ではもともと小さめだが・・・さらに小ぶりの様子・・・
害虫を避けるように抑制栽培なのだが・・・やっぱりアワノメイガは・・・
あとは手取り・・・捕殺・・・
人参を挟んで隣りには8月13日播きのトウモロコシが控えている・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~岩堀鮮魚店~
鮮魚店を構えながらも・・・軽トラで行商販売をする・・・岩堀鮮魚店さん・・・
先日小田原まちなか市場で開催された軽トラ朝市・・・この出店を前後して・・・
朝市に出店しているみなさんの商品をお店や行商で取り扱われるようになった・・・
朝市に並ぶ商品からこれはと思われる商品をピックアップ・・・
国道1号線・・・国府津駅より東京方面に少し進んだ道路沿い・・・
ちょっと魚屋さんとは思えないような店作り・・・
入口には“魚”の文字が輝きます・・・
駐車場からは・・・ちょっと中がのぞけ・・・
お魚が並ぶ前には・・・あちこちから集めた・・・取り寄せた品々が・・・
なんくる農園のかぼちゃやジャガイモも・・・
カボチャは中々の評判らしい・・・
小田原まちなか市場にいつも一緒に出店している志村米店さんのこだわりの品々も・・・
普段は軽トラに沢山のお魚と・・・お野菜・・・日常雑貨etc.・・・を沢山もって移動販売・・・
常連のお客さんと会話・・・やりとりを楽しみながらの販売・・・
お客さんのさまざまな要望にこたえるように・・・お魚以外の品ぞろえも・・・
先日行われた軽トラ朝市でもやりとりがとても楽しかったという声も聞いた・・・
なんくる農園ではとても苦手の分野かな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~蓮正寺圃場~緑肥:ソルゴーのすき込み・・ハンマーナイフのの活用・・・9月19日
昨日は鬼柳圃場のソルゴーをすき込んだ・・・トラクターだけで・・・
今回はハンマーナイフを活用して入念に細かくすることに・・・
来年はトマト・・・ピーマン・・・ゴボウ・・・スイカを植えつける予定・・・
畝間にはエンバクやマルチ麦を育てることに・・・
緑肥との混作・・・
10月早々には種を播きたい・・・
熟成期間が少ないのでなるべく細かくソルゴーを砕くことに・・・
8月1日に播種した緑肥:ソルゴー・・・
緑肥:クロタラリアをすき込んだ後・・・米ぬかを散布して播種・・・
鬼柳圃場に比べるとひとまわり小ぶり・・・ただ、素直に育った感じがする・・・
一部・・・この後すぐに緑肥:エンバクを播く予定・・・
次までに時間がないので・・・今回はハンマーナイフでしっかりと砕き・・・
1回目のハンマーナイフ・・・
2回目のハンマーナイフ・・・
すぐにトラクターで表層にすき込み・・・
今夜から雨の予定・・・
少しでも分解が促進されれば・・・
10月早々にトマトやピーマンやゴボウの畝間にはエンバクを・・・
スイカの畝間にはマルチ麦を・・・
冬の間根を張り意外と土作りをしてくれる・・・
余裕があれば冬の間・・・畝の上に・・・草や藁やチップなどの有機物でマルチをして・・・
啓蟄の地温が上がるころ・・・すき込みたい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~緑肥:ソルゴーのすき込み・・・トラクターの活用・・・9月18日
今年から始めた鬼柳圃場・・・3反分がまとまった畑・・・
この畑のおかげで今年は緑肥を活用しやすくなった・・・
緑肥を基本として・・・堆肥で不足分を補う・・・
緑肥の活用によって期待するものは・・・
①土壌の物理性の改善・・・透水性を良くする・・・
②生物性の改善・・・菌根菌の効能・・・
③土壌中の養分を緑肥が一旦吸収・・・地下への流亡を防ぐ・・・
④雑草の抑制・・・
このほかにも色々な効果を期待する・・・
良く雑草ではダメなのかと聞かれる・・・
雑草でも良いと思う・・・
コストのかかる緑肥ではあるが・・・
期待効果によってチョイスできる・・・
マメ科では窒素固定・深耕など・・・イネ科では多量の有機物等・・・
6月2日に播種したソルゴー・・・
おおむね背丈1m50㎝は超えてきた・・・
これぐらいのソルゴーをすき込むと・・・だいたい1反当たり乾物重2トンの有機物を投入することに・・・
7月13日ににもクロタラリアをすき込んでいる・・・1・5トンぐらいか・・・
粉砕するソルゴーの向こうに・・・日本一の富士山が・・・
何とも言えない幸せ感が・・・
最初はいつもの通りハンマーナイフで細かく砕いていた・・・
隣のおじさんが・・・すごい音だな~・・・エンジンがやけちゃうぞ~・・・トラクターでやったら・・・
と言うことで・・・途中からトラクターで・・・
先ずはロータリーを回さず・・・ただ押し倒していく・・・
倒した後・・・速度一番ゆっくりと・・・ロータリーは高速回転で・・・
じっくりとトラクターですき込んでいくことに・・・
押し倒した方向の・・・反対がわからすき込んでいくとからみにくいと聞くが・・・
無事作業は完了・・・
11月には小麦を播く予定・・・
種まきまで2回ぐらいトラクターをかけるようになるかな・・・
本当に念入りに土作りをする1反・・・
これからが楽しみ・・・
ソルゴー・・・栽培期間約60日・・・熟成期間30~60日・・・
鬼柳圃場には上記以外にも現在ソルゴーが植わっている・・・
8月6日に播種したソルゴー・・・
一番水はけが悪い場所・・・
根が障害を受けたのか・・・葉先が赤茶けている・・・
8月10日に播種したソルゴー・・・
一番水はけが悪いかと心配したが・・・意外と大丈夫・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
~水田~今年のお米作りもゴールが近づいてきました・・・その前に稗採りをせねば・・・
今日からしばらくは雨続きの予報・・・
本来ならもっと早くにしなければならない稗採り・・・種をこぼしてしまう・・・
今日は1日雨が降ったりやんだり・・・
ハウスの中を片付けたあと・・・稗採り・・・
高田田んぼが一番稗が生えているのだが・・・今日は出来ません・・・
徐々に黄金色に輝く稲並み・・・
緑の稲並みが風にたなびく光景もたまらないが・・・
また、この時期もまた良し!・・・
なんくる農園の永塚田んぼの稲穂も首を垂れ・・・
ぼちぼちと稲刈りの準備も・・・今年も機嫌よく動いてくれるのか・・・
使い古した機械ではあるが・・・
3か所の田んぼの稲刈りの日程・・・10月の上旬から中旬にかけて・・・
転記ともよう相談ではある・・・
市への出店もあり・・・
今年は稗は生えていないのかと思ったが・・・
やっぱりこの時期になると・・・稗が頭をもたげてくる・・・
出る杭は抜かなくては・・・
午前中は稗採り・・・
そこそこは採れたのだが・・・
あとは稲刈り当日に・・・
1反を畦波シートで3分割・・・
まだ水が入っているうちにはずした方が容易なのだが・・・
間に合わず・・・
稲穂に泥がつかないように気おつけながら・・・
水路に水がないのでシートや杭を洗うのも大変・・・
シートの周りは草が多い
永塚圃場の奥のもち米は・・・ほぼ草がゼロ・・・
毎年草が多いのだが・・・何故だろう?・・・
山ちゃん田んぼのS山さんが数度草取りをしてくれた・・・
S山さんにお任せしていた・・・
心配されていたお米の放射能・・・
神奈川県では横浜と小田原の2カ所で先ずは測定・・・ともに不検出のよう・・・
稲藁の測定結果も今月末には公表されるらしい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~今日もなんやかやと・・・
台風12号の前後・・・大雨で過湿状態・・・そのあとは高温・過乾燥・・・
明日からは雨続きのよう・・・
配達後の短い時間ではあるが・・・鬼柳圃場で色々な苗を植え付けよう・・・
植え付けを終えるとあたりは真っ暗・・・
これは良き機会と・・・ヨトウ虫探し・・・
ナスの実をなめ尽くすヨトウ虫・・・
やっぱりいます・・・なぜこんなに多いのか・・・
今日思わず購入してしまったプチヴェール・・・
巷では流行りのよう・・・
種は売っていない・・・苗だけ・・・種苗会社の戦略ではあるのだろうが・・・
4株ほど植えてみたが・・・こんなちょっと植えてどうなるのだろうか・・・
ジャガイモように立てた畝・・・6畝・・・
ジャガイモを植えたのは3畝と2/3ぐらいか・・・
残りの1畝は9月11日に播種した大根・・・
今日・・・1畝と1/3に色々と定植・・・
鬼柳圃場では来年以降の作付けのために・・・試しに色々と・・・
今まで芽キャベツは作ったことはないが・・・
先ずは芽キャベツを・・・
白菜の早生・・・黄ごころ65・・・
9月7日に田島圃場に定植した残りの苗・・・
カリフラワー・・・ロマネスコ・・・スパイラル・・・
形はおもしろいのだが・・・
鬼柳圃場はなにしろねきり・・・ヨトウ虫が多い・・・その数半端ではない・・・
7月17日に植えつけたあと・・・8月20日に補植したネギ・・・東京晩生葱・・・
まだまだ欠株が・・・苗が余っているので・・・今日さらなる補植を・・・
鬼柳圃場の土の様子・・・
先日ジャガイモを植えつけた・・・台風前に畝立をし・・・その後に植えつけ・・・
表面はがちがちに固まっていた・・・
中を見ると・・・多孔質の塊のよう・・・
手でつぶすと簡単に崩れる・・・
今年の春に使い始めたころは・・・がちがちの土・・・
この夏に緑肥:クロタラリアをすき込んだ・・・
そしてこの状態・・・
団粒構造が発達してきているようにも思えるのだが・・・
とても軽い土の塊のようでもある・・・
良いのか悪いのか・・・
これからの作付け結果が楽しみでもある・・・
~ちょっと番外編~
実家の庭にある柘榴・・・
今年はそこそこの実がついている・・・
もう少しで割れてくるのか・・・
ルビーのようにパープル輝く実の美しさが・・・
絵心があれば描いてみたいもの・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~人参にはアゲハの幼虫・・・里芋にはビックリするほどの大量のヨトウ虫・・・9月15日
今日は午前中葉物の種を高田圃場で播き・・・
そのあと菜園講習会のみなさんにボカシを作ってもらった・・・
米ぬかと油かすとモミガラ・・・
午後は明日の出荷の準備をしながら大根の種を播いたり・・・残りの秋ジャガを植えたり・・・
その中・・・鬼柳圃場では・・・あっちでもこっちでも虫さんが・・・
だいぶ大きくなってきたアゲハ蝶の幼虫・・・
このままだと丸坊主に・・・
一回り小ぶりのアゲハ蝶の幼虫・・・
このころはまだまだ黒っぽい・・・
さらに一回り小さいサイズ・・・
まだタマゴを見たことがない・・・
左側の丸坊主の人参から・・・てくてくと・・・次のターゲットを求めて移動するアゲハ蝶の幼虫・・・
やっぱりいます・・・シンクイ虫・・・
生長点を求めてたまごを産み付ける・・・
もちろんピンセットで・・・
ちょっと小さくて見にくいが・・・大量のヨトウ虫が・・・
100匹はいるだろう・・・
もちろん手でごしごしと・・・
昆虫界では悪名高きおじさんなんだろう・・・
少し大きくなったヨトウ虫・・・
気分が悪くなるくらいのヨトウ虫が・・・
何故今年はこんなにヨトウ虫が多いのだろうか?・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~蓮正寺圃場~レタスの定植・・・葉物も無事?なんとか・・・発芽・・・9月14日
昨日に続き田島圃場でキャベツ・ブロッコリーを定植・・・水やり・・・
午後は草取りをしながらレタスの1回目を植えつけ・・・
8月21日に播種したレタス・・・みずさわ・・・49穴連結ポット・・・
3粒まきぐらいなので・・・間引きをします・・・
間引き菜は美味しく頂きました・・・
株間25㎝で植え付け・・・
定植後は・・・ポンプで水やり・・・
蓮正寺圃場はとても乾燥しやすい・・・パサパサ状態・・・
隣りの水路から水をポンプでくみ上げ・・・ドラム缶に・・・
ところが・・・ドラム缶に小さな穴が・・・
定植が終わったところで灌水をしようと思ったら・・・
今度は水路に水がない・・・今年もか・・・さっきまではたっぷりと水があったのに・・・
そろそろ稲刈りが始まる・・・もうお水は来ないのか・・・
9月10日に播種した葉物・・・
小松菜・・・味見菜・・・黄金白菜・・・
ところどころ発芽していないところも・・・
ソルゴーもそろそろ刈りどきか・・・
ハンマーナイフで細かく砕いてトラクターですき込むか?・・・
刈払機で刈り倒して・・・そのまま敷き草にして・・・春にすき込むか・・・
まだお悩み中・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~田島圃場~キャベツ・ブロッコリーの定植・・・暑いので夕方16時から植え付け・・・9月13日
ここのところ残暑がとても厳しい・・・
植え付けは朝早くか・・・夕方・・・
なんくる農園の苗は・・・小苗で植えつける設定・・・
小苗だと・・・定植後の水管理は気を使わなければ・・・
大苗にすれば定植後の管理は楽ではあるが・・・
小苗のキャベツ第2陣とブロッコリー第3陣は今日の夕方に植えつけ・・・
右側の連結ポットは・・・8月16日に播種した春系305他・・・
左側は・・・7月27日に播種・・・9月4日に鉢上げしたキャベツ・・・はるなぎエース・・・
植え遅れて苗が劣化したので鉢上げをした・・・本来ならばすでに定植済みのはずだが・・・
10日ぐらいでかなり回復したかな・・・明日の朝定植しよう・・・
今回は苗が足りなかったら植えようと念のため持ってきた・・・
8月22日に播種したエンデバー・・・中晩生タイプ・・・
本葉3枚ぐらいではあるが・・・このままだと植え遅れてしまうので・・・
今日定植します・・・
キャベツを株間40㎝・・・千鳥植えで植えた様子・・・
ブロッコリーも同じ要領で定植・・・
9月7日に定植した白菜・・・
残暑厳しく活着を心配したが・・・なんとか落ち着いたようです・・・ほっ・・・
ただ・・・虫食いの跡が・・・たぶんコオロギなのかな・・・
夜になるとおびただしい数のコオロギが飛び交っている・・・
大根もほぼ発芽・・・
何回やっても・・・種まき後は発芽してくれるとほっとする・・・
虫除けのために今回はサンサンネットでトンネル・・・
トンネルの中では・・・結構何者かに食害されている・・・
コオロギはダイコンンも食べる???・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~なんくる農園~楽天市場でお買いもの・・・
就農当初にもらったウエラック・・・とても重宝していた・・・壊してしまった・・・
どこかで売っていないか探していたところ・・・楽天市場にあった・・・
ず~っと気になていたみどりくんもある・・・
カラス専用の忌避テープも・・・
う~・・・まとめて買ってしまえ・・・
本日ようやく到着・・・
緑の道具は・・・ウエラック・・・植え穴をあける道具・・・
ふんずけて壊してしまった・・・先日の秋ジャガの植え付けの際に・・・とうとう壊れてしまった・・・再起不能・・・
ジャガイモや里芋を植えつけるした穴開けに大活躍・・・
真ん中の黄色いのは・・・カラス専用忌避テープ・・・
効果絶大のように宣伝しているが・・・どうだろう・・・
鬼柳圃場のトウモロコシで試してみよう・・・
ものすごい数のカラスがいる・・・
右端のものは・・・農大式簡易土壌診断・・・みどりくん・・・
なんくる農園では・・・緑肥を中心とした有機物を活用した土作り・・・育土を心がけている・・・
団粒構造の発達した・・・肥沃な土が出来てくると・・・肥料によって育てる栽培から・・・小動物・・・微生物の働きによって植物が生育するに十分な養分が作りだされてくると考えている・・・
育土・・・土作りを考える時・・・
先ずは物理性の改善・・・そして生物性の改善・・・その結果化学性が改善されて・・・熟成された肥沃な土が作られていくのだろう・・・
特に重要と考えるのは・・・生物性の改善・・・
新鮮な有機物を活用することによって・・・生物性が活性化し・・・分解過程において・・・植物の生育に必要な養分が作りだされてくると・・・
簡易式の土壌診断でどの程度参考になるのか疑問でもあるが・・・ちょっと活用してみたくなった・・・
今年の1月末に愛知県の知多半島で行われた自然農法の技術交流会で、この話がでた・・・それ以来気になっていた・・・
~ちょっと番外編~
残暑が厳しいせいか・・・ぐったりとハウス内でお昼寝の猫ちゃん親子・・・
ちびちゃんたちはいつもママにひっつきむし・・・
時折母ちゃんにうっとおしがられ・・・叩かれたり・・・かみつかれたり・・・
毛皮どうし・・・暑苦しくないのかな?・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~病害虫~トウモロコシと言えばアワノメイガ・・・株部もとには追肥・・・9月13日
トウモロコシと言えば・・・こやつ・・・アワノメイガノ幼虫・・・
8月13日に播種したトウモロコシ・・・キャンベラ90・・・
お盆前までは播けると・・・
ここまで遅く播くの今回初めて・・・
正直いつも出来は悪い・・・
油かす入りのボカシを株もとに追肥・・・
ちらほらと雄花にアワノメイガの幼虫が・・・
もちろんピンセットで除去・・・
7月30日に播種したトウモロコシ・・・試供品としてもらった種・・・背丈1m50ぐらいの背の低いタイプ・・・
それで小さいのか・・・ただ育ちが悪いのか・・・
欠株も多い・・・ネキリがとても多かった・・・半分以上はダメに・・・
いました・・・雄花の奥に・・・アワノメイガの幼虫・・・
~なんくる農園のアワノメイガ対策???~
①虫の少ない時に作る・・・
◎マルチ・トンネルを活用しての促成栽培・・・3月に播種・・・
◎マルチを活用しての抑制栽培・・・
②実の付く位置をなるべく地面に近い下の方になるように・・・
元肥を控えめに・・・追肥で栽培・・・最初になるべく節間が短くなるように・・・
雄花との間をなるべく長く・・・
そして最後の頼りは・・・もちろんカエルくん・・・
たらふく食べてください・・・
そう言えば以前・・・雄花に数回に分けて米ぬかボカシを撒くと・・・アワノメイガが寄り付かないという話を聞いたことがある・・・
まだ試したことはないが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~蓮正寺圃場・鬼柳圃場~秋ジャガの植え付け・・・9月11日
台風前に畝立をして準備をしていたが・・・
そのあと植え付けのタイミングを失っていた状態・・・
9月5日までを目標に植えつけていたが・・・
今年は6日遅れ・・・
ここ2年ジャガイモのできはあまり良くない・・・
鬼柳圃場ではどうだろう・・・
皮も中身も赤いジャガイモ・・・
種やさんのお勧め・・・ちょっと高かったので1㎏だけ購入・・・
名前が思い出せない・・・
毎年秋ジャガはニシユタカ・・・
秋ジャガいは切ると腐りやすいので・・・丸ごと使うとも言われるが・・・
毎年切って・・・切り口にセラミックスパウダーををぬって・・・1~2晩ほど陰干しして植え付け・・・
去年は萌芽率は良くなかったが・・・
15時前ぐらいから作業を開始・・・
夕方や早朝に作業を行う・・・朝は苦手・・・
手で土を触っても今年はあまり熱くない・・・これなら大丈夫だろう・・・
もちろん小さな種イモは丸ごと・・・
蓮正寺圃場の3畝・・・
鬼柳圃場の6畝・・・実際には4畝分・・・2畝には試しで大根を播く予定・・・
台風前にトラクターをかけ畝立をした・・・
激しい雨に打たれて地表はがちがち・・・
最初は穴あけ器・・・ウエラックで穴をあけ・・・種イモ入れて・・・埋め戻し・・・
だいぶ前にふんづけてから柄が曲がってしまった・・・
土も硬かったせいか・・・とうとう折れてしまった・・・
あともう少しと言うところで・・・
残りはシャベルで穴をあけ・・・土をほぐしながら植え付け・・・
鬼柳圃場のジャガイモの畝の様子・・・
土の表面は雨に打てれ・・・ここのところの乾燥でひびわれ・・・
ちょっと硬い・・・
塊をとってみると・・・硬いのは地表の1㎝ぐらい・・・
その下はある程度の団粒構造が形成されつつあるのかな?・・・
軽くつぶせば崩れる・・・間隙もある・・・1次団粒・・・2次団粒と・・・
地表の部分をもう少し柔らかく保つには・・・敷き草や・・・有機物の作土層へのすき込みがもう少し必要なのだろう・・・
今年の夏にはクロタラリアをすき込んでいるが・・・
大まかな鬼柳圃場の作付け計画はたてている・・・
もう少し・・・無理なく確実に緑肥を組みこめるように工夫が必要か・・・
作土層が浅いので・・・大根には不向きとは思われるが・・・
鬼柳圃場でそこそこの大根が作れると作付けがだいぶ楽にはなるのだが・・・
ジャガイモ用に立てた畝を活用しての大根作り・・・
青首大根・・・ミニ大根・・・聖護院大根・・・白首大根の4種を試みることに・・・
成功を願って・・・希望の光に向かう大根・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~蓮正寺圃場~やっと葉物を少しだけ播種・・・9月10日
台風後好天続き・・・
結球野菜の植え付け・・・大根の播種・・・ジャガイモの植え付け・・・あちこちの除草・・・
本当はもう少し早めに1回目の種まきをしたかった・・・葉物・・・軟弱野菜・・・
今日はあちこちトラクターをかけたあと・・・葉物と大根の種まきをする予定だったが・・・
葉物のみ・・・
8月末に鶏糞とボカシを撒いてトラクター・・・
その後草が生えてきたので・・・9月7日に再度トラクター・・・
少し葉物を播くことに・・・本格的には鬼柳圃場に数日中には播きます・・・
午前中にトラクターをかけたので・・・
このトマトの横の畝には今度レタスを定植する予定・・・
いつもの通り三角穂で軽く溝を切り・・・播種機:クリーンシーダーで播種・・・
小松菜・・・よかったな・・・2条・・・
味見菜・・・2条・・・味見菜は青梗菜の改良版・・・青梗菜の人気が今ひとつなので・・・ここ数年味見菜を作るように・・・
なんだか良く分からないが・・・黄金白菜を播くことに・・・
半結球白菜・・・間引きながら青菜として食べらるとのこと・・・
播種機で株間15㎝で播いてみることに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~今年初の大根の播種・・・昨日一昨日植えた苗にもお水を・・・9月9日
定植時にたっぷりと水やり・・・
あまりその後に灌水をすることは少ないのだが・・・
去年今年とまだまだ残暑も厳しそう・・・
苗の状態も心配なので・・・明日からの天気を考えれば・・・やっぱり水を・・・
8日には今年初めての大根を播種・・・
田島圃場で大根を作るのは初めて・・・石ころが多い・・・
大根はある程度の石はどけて大きくなる・・・太るのだと・・・
試しに試みてみよう・・・
ヨトウ虫・・・青虫なども沢山いる・・・心配ではあるが・・・
今年初の大根の播種・・・さとみ・・・
株間24㎝で3粒まき・・・
ダイコンシンクイ虫・・・ハイマダラノメイガの幼虫・・・
ダイコンハムシが心配・・・
昨日人参を間引いていたところ・・・芯クイ虫がちらほら・・・
今まではべた掛けをしていたが・・・
今年は防虫ネットでトンネルにしてみた・・・
被覆資材に穴を開けずにとめられる・・・
トンネルの裾をとめられないかと試しに使ってみることに・・・
少しもらっただけなのですべてに取り付けられるわけではないが・・・
とてもよければ購入してみようか・・・
裾を挟んでとめる・・・
杭などを差してとめる・・・
愛用している人は・・・被覆資材には留め具をつけたままで・・・
杭だけを差したりはずしたり・・・
9月7日に早生系・・・8日に中生系を定植・・・
台風などの影響で長雨・・・7日から急激な残暑・・・
今年の白菜の苗は見た目には良いのだが・・・
根量が少ない・・・
この暑さで活着はどうだろうか?・・・
今日は金曜日で配達の日・・・
歯医者のあと・・・夕方に明日からも残暑が厳しそうなので・・・灌水・・・
タンクで水を汲んできて・・・
ポンプで灌水・・・
途中でホースに穴があき・・・軽トラはびしょぬれ・・・
300㍑のタンクではあるが・・・途中で水が足らなくなり・・・
近くに水路があるのだが・・・水が・・・臭いが・・・
やっぱり使いたくない・・・
生長点・・・芯はしっかりしているのでたぶん大丈夫だろうが・・・
ごく一部・・・厳しそうな苗も・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
~秋の苗作り~今年も少しっだけ作ろうか・・・アイスプラント・・・9月28日
一般的な野菜の苗作り・・・種まきはほぼ終えたのか・・・
変わり種でアイスプラント今年も作ろう・・・
ついでにハウスやトンネルを活用して作る野菜の種まきも・・・
今年もアイスプラントを少々・・・
とても小さな種・・・3年くらい前からコート種子に・・・
一般の家庭ではアイスプラントだけでは人気は今ひとつ・・・お店に持っていく程度・・・
ベビーリーフに混ぜると以外と喜ばれる・・・
重金属の吸収が強いとも言われるが・・・一般的には水耕栽培で作られる・・・
なんくる農園では秋に種をまき・・・冬の間ハウスで・・・
柔らかさの中にプチプチとした食感が・・・
吸肥力はとても旺盛・・・
今年の春先にアイスプラントの脇に植えたトマトは育たなかった・・・
ところで種袋に写っている子供はどんな意味があるのだろう・・・
播種後の管理が悪く・・・芽が出なかったリーフレタス・・・
播種後乾燥させてしまったのだろう・・・
播き直すことに・・・今からだと・・・露地では厳しいか・・・
ハウスかトンネルで栽培・・・
春菊も播種・・・
ハウスに植える予定・・・
霜が降りるようになると今ひとつなので・・・
直播したかったのだが・・・準備が間に合わず・・・取り敢えずの苗作り・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~胡麻の収穫・・・9月8日
ぼちぼちと枯れてきた胡麻・・・少しずつ収穫・・・
先日台風前に収穫した胡麻を・・・
過湿で腐り始めたゴボウで作ったきんぴらにひとかけ・・・
何とも香ばしい香りが・・・
これだから胡麻はやめれない・・・
ひらけ~ごま~・・・
中々刈れなかった胡麻のサヤ・・・
台風前あたりから徐々に・・・
胡麻の木は倒れ・・・
一気に枯れてくれると助かるのだが・・・
下から順次枯れてくる・・・
少しだけ植えてた頃は・・・枯れた莢だけを収穫していたが・・・
枯れた莢がある程度あると枝ごと切って・・・そのまま米袋に・・・
持ち帰ったあと・・・枯れた胡麻と・・・まだ緑のものはしばらく干します・・・
はじけた胡麻が・・・マルチの上で沢山発芽して
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~田島圃場~白菜・ブロッコリー・ハナヤサイの定植・・・ようやく秋冬野菜が畑に巣立っていきます・・・9月7日
本来ならば2度目の定植ではあるが・・・
7月末に播種した苗は植え遅れ・・・
仕方なく鉢上げ・・・回復後定植・・・
しばらくは天気は良さそう・・・
順次植え付けしなければ・・・
大根の播種もまだ・・・秋ジャガイモも・・・
8月16日に播種した早生系の白菜・・・黄ごころ65・・・
49穴の連結ポットで育苗・・・
やや徒長気味の感もあるが・・・素直に育った苗・・・
8月16日に播種した早生系のブロッコリー・・・しげもり
36穴の連結ポットで育苗・・・
こちらは完全に徒長・・・軸が伸びすぎてしまった・・・
8月16日に播種した早生系のハナヤサイ・・・カリフラワー・・・スノークラウン・・・
36穴の連結ポットで育苗・・・
いつもは株間45㎝で植えつけるが・・・今回は40㎝で千鳥植え・・・
ブロッコリーは株間40㎝の千鳥植え・・・いつもと同じ・・・
ハナヤサイはブロッコリーと同じ要領で植え付け・・・
植えつけ後はすぐに防虫ネット・・・サンサンネットでトンネル・・・
一部破けていたので補修せねば・・・
現在は畝間に草はない・・・でも・・・しばらくすると・・・想像もしたくはない・・・
田島圃場は・・・ハマスゲ・・・コウブシが何しろ多い・・・
7月末にソルゴーをハンマーナイフで細かく砕き・・・
8月初めにボカシを撒いてトラクター・・・
さらに8月末に再度トラクター・・・
8月31日には4畝分植えつけ準備・・・
75㎝幅でいとをはり・・・2条分軽く土を寄せ・・・トンネル支柱を1m20㎝幅で設置・・・
台風12号の影響で表土がべっとり・・・
草も根づいた感が・・・コウブシが・・・
草を取り・・・表土をかるくひっ掻きながら定植・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~なんくる農園手作り加工品~手作り味噌の夏越えの様子・・・9月6日
先日の小田原まちなか市場プチ朝市のあと・・・お味噌の注文をいただいた・・・
ちょっとまとまった量が欲しいと・・・
まだまだ在庫には余裕があるが・・・
今年の味噌の仕上がり状態が気になります・・・
仕込んだ後一度も様子を見ていない・・・
大丈夫だろうか・・・
恐る恐るふたを開けてみると・・・いい感じのよう・・・
重石の塩とラップをはずしてみると・・・
珍しくかびもない・・・
綺麗な仕上がり・・・(小さくガッツポーズ)・・・
念のため瓶の淵などを拭いたあと・・・・
ラップをして・・・
新たに重しとして塩を載せ・・・
ふたをして保存・・・
2月に仕込んで7ヶ月を過ぎた状態・・・
まだ塩がなじんでいないようでもあるが・・・
中々良さそうなお味・・・
今年初のチャレンジ・・・黒米入りのお味噌・・・
米麹に黒米を半分の割合で・・・
ちょっとまろやかな仕上がり・・・
黒米を一番軽く精米機を通したせいか・・・つぶつぶ感がもの足りないか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~秋の苗作り~植え遅れた苗は鉢上げ・・・第2段はそろそろ定植・・・9月5日
秋の苗作りもすべての種まきは終わったかな・・・
キャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイ・白菜・レタス・・・
すでに第1段は定植も終わり・・・のはずが・・・畑の準備が間に合わず・・・植え遅れ・・・まだ定植をしていない状態・・・
これではまずい・・・
今日は1日雨が降ったりやんだり・・・
鉢上げをしよう・・・もっと早くに決断・実行せねば・・・
キュウリのアーチに・・・ビニールで屋根をかけ・・・雨よけ・・・
その下で・・・寒冷紗で防虫トンネル・・・多少の日よけもあるか・・・
秋の苗作りは第2段以降はほぼ順調ではあるが・・・
8月16日に播種したブロッコリー・・・しげもり・・・
キャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイは連結ポット36穴で苗作り・・・
本葉3枚でそろそろ植えどき・・・
明日からは天気は良さそうなので・・・配達日の明日は無理なので水曜日に植えつけしよう・・・
ハナヤサイ・・・早生系のスノークラウンとスパイラル(ロマネスコ)・・・
芽出し後広げるのが遅くなり・・・苗はしっかりと徒長・・・
早生系の白菜・・・黄ごころ65・・・こちらも水曜日には定植せねば・・・
白菜とレタスは連結ポット49穴で育苗・・・
第2段のキャベツ・・・春秋の彩・・・
白菜の第2段・・・黄ごころ80・・・
少し揃いが悪いかな・・・
芽出しが悪かったキャベツ・・・春系305・・・
キャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイ・白菜の第1段・・・
7月末に播種・・・
8月後半に定植予定だったが・・・間に合わず・・・思わず本日鉢上げ・・・
たぶん回復はしてくれるとは思います・・・
遅れている畑の準備もどんどんとせねば・・・
~ちょっと番外編~
山ちゃん田んぼの古代赤米・・・神丹穂・・・色づいてきました・・・
満開にはあともう少し・・・
とても美しい稲穂・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~小田原まちなか市場プチ朝市~台風の影響で雨が心配される中・・・予定通り朝市が・・・9月4日
雨が心配された小田原まちなか市場プチ朝市・・・
ほとんど雨は降らなかった・・・
でもこの天気ではお客さんの出足は悪いのもいたしかない・・・
今回はちょっと新商品を・・・
台風の影響で雨が降ったりやんだり・・・
不思議と朝市の時間7:30~9:30の間は雨が降らず・・・
今日はお客さんは少なかった・・・この天気では・・・
それでも常連のお客さんが足を運んでくれる・・・有難いもの・・・
最近はなんくる農園でも今後の販売スタイルをどうしようかと・・・ふと・・・
基本は宅配・・・市への出店・・・お店の店先で・・・料理教室で・・・宅急便での発送・・・
栽培技術の向上も図らなければ・・・
就農8年にもなるが中々足元が定まらない・・・悩みが尽きない・・・
夏野菜も徐々に減り・・・秋野菜にはまだちょっと・・・
今日はバターナッツがたくさん・・・定番はポタージュか・・・
バターナッツはもともと甘みの強いカボチャではあるが・・・今年は特に甘みが強い・・・
ひょうたん型の形が何ともいえず可愛い・・・
今回初登場・・・もろかけ・・・
モロヘイヤの葉を天日で乾燥させ・・・手もみで粉末に・・・
うどんやスープ・・・炒め物・・・お好み焼き・・・なんにでもちょっとひとかけ・・・
ほんのりとした香り・・・
一気に乾燥させるのがコツ・・・仕上がりの色合いを綺麗に保つため・・・
これまで人参の葉も同じように粉末に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~ハウス~ハウス抑制インゲンの植え付け・・・9月3日
当初関東直撃と思われた台風12号・・・
動きが遅く・・・雨風の範囲も非常に大きい・・・
近畿・・・四国・・・山陰・山陽を中心に全国各地で大きな被害・・・
改めて自然の猛威を感じる・・・
なんくる農園の畑を朝から確認すると・・・意外と風が強かったのか・・・大雨でぬかるんで緑肥や作物が傾いたのか・・・
どの畑も水浸し・・・
再度溝を掘り直したり・・・
鬼柳圃場では水路の水が・・・逆流・・・
各畑を一回りした後・・・ハウスで一仕事・・・
7月28日にハンマーナイフ・・・
8月10日にⅡ型ボカシを播いた後・・・鍬で軽く耕起・・・
畝の上に敷いた草を一旦どけ・・・
8月25日に・・・36穴連結ポットに播種したインゲン・・・もちろんサクサク王子・・・
ちょっと徒長気味・・・
しおれた苗は水やりが遅れてしまいました・・・
今回は株間40㎝で2条定植・・・
順調に育てば・・・10月後半から12月にかけて収穫・・・
人気の1品・・・
露地に播いたつるありインゲンは・・・ぼちぼち収穫か?・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~小麦の風選~昔ながらの農具・・・唐箕が活躍・・・9月1日
何故今頃・・・
という感もあるが・・・
乾燥させてハウス内に保存・・・放置されていた小麦・・・
今日は雨の予定なのでハウスの中で小麦の調整・・・ゴミとり・・・
風選作業には唐箕・・・
雨の予定が雨は降らず・・・
ハウスの中は蒸し暑く・・・
これならば外でやればよかった・・・
なんくる農園にはありません・・・
昔ながらの農家では必ずあるはず・・・
近所の農家さんの小屋にほこりをかぶって保管されている・・・
2度と使われることはないだろう・・・
是非欲しいなと・・・心の中でいつも呟いてしまう・・・
と言うことで・・・農業仲間のそらやさんからお借りしてきた唐箕・・・
上部の漏斗部分から少しずつ小麦を投入・・・
入り口部分を調整して投入量を増減させることができるタイプも・・・
このハンドルを一定の速さで回転させ・・・風をおこす・・・
風で軽い藁くずなどが飛ばされ・・・
綺麗な小麦が出てくるはず・・・
色々と微調整ができるはずなのだが・・・
右側がきれいさっぱりの小麦・・・
左側は麦とゴミが入り混ざったもの・・・
1回だけでは中々綺麗にはならない・・・
今回は2度がけ・・・
あとは米袋に入れて低温冷蔵庫で保管・・・秋まで寝かせます・・・
ちなみに水分量は14.5%・・・
保存には12%ぐらいが良いとも聞くが・・・
前面から風でゴミが飛ばされる・・・
唐箕はすぐれもの・・・中国で開発されたと聞く・・・日本には江戸時代に取り入れられたとか?・・・
現在の多くの農機具にもこの原理が多々・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~雨が降るまでフル回転の作業・・・秋ジャガの畝立て・・・8月31日
昨晩は急に激しい雨も降った・・・
今日は朝から雨の予報・・・だった・・・
ハウスでお仕事をする予定ではいたが・・・
急遽・・・ジャガイモの植えつけ準備・・・
朝から急いでトラクターをかけ・・・畝立て・・・
一部ぬかるんだ状態でもあったが・・・
強引に作業強硬・・・
雨が降るまでフル回転で作業しよう・・・
運が良いのか悪いのか・・・
夜まで雨がない・・・
午後は田島圃場でキャベツなどの定植準備・・・
疲れました・・・
でも作業が思いのほか進んでやったー・・・
7月31日にⅡ型ボカシを撒いてトラクター・・・
草が生えてきたので・・・今朝再度ラクター・・・
トラクターをかけたあと・・・1m幅で糸をはり・・・三角穂で線を引く・・・
耕運機の後ろに培土器をつけて畝立て・・・
蓮正寺圃場では1m20㎝で畝立て・・・
ちょっと広過ぎた・・・
1区画が6m幅に設定したので・・・6畝分・・・
すべてジャガイモでは多すぎるか・・・1~2畝分・・・試しに大根を播いてみよう・・・
ここで大根が作れると助かるのだが・・・
今まではミニ耕運機で土上げをして畝立て・・・半日仕事だった・・・
1m幅ならばこれできれいに畝立てができる・・・
台風去ったあと・・・穴を掘りながらジャガイモの植え付け・・・
隣りの1区画・・・同じく6m幅・・・
ここには葉物を播きたい・・・
余裕があれば白菜なども植えてみたい・・・
8月29日にジャガイモように畝立てをした・・・蓮正寺圃場・・・
保険的な意味での3畝分・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~チョロギに花~花言葉・・・驚き、楽しい人生・・・
去年の4月に植えつけたチョロギ・・・
草に埋もれて途中で消えてしまった・・・
すっかり忘れていたが・・・今年の春に3~4本芽を出していた・・・
草だけは気おつけてはいた・・・
去年は見ることはなかった花・・・今年は・・・
薄いピンクのような紫のような・・・
可憐な花・・・
小さいながらもしっかりと咲き誇る姿・・・
アップで見ると大きく見えるが・・・
本当はこんなに小さいのです・・・
チョロギは知らなかった・・・
おせち料理として黒豆の煮豆と一緒に出されることが多いらしい・・・
縁起物で・・・色々な当て字もあるようで・・・丁呂木・・・長老木・・・etc
根茎は巻貝のようで塩漬けにしたり・・・ゆでたり・・・
ユリ根にた食感と生姜のような辛みがあるらしい・・・
赤しそ入りの梅酢につけて・・・黒豆と・・・
今年は種芋とりをして・・・来年は再チャレンジ・・・
12月の朝市で・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント