秋ジャガの植え付け・・・
~蓮正寺圃場・鬼柳圃場~秋ジャガの植え付け・・・9月11日
台風前に畝立をして準備をしていたが・・・
そのあと植え付けのタイミングを失っていた状態・・・
9月5日までを目標に植えつけていたが・・・
今年は6日遅れ・・・
ここ2年ジャガイモのできはあまり良くない・・・
鬼柳圃場ではどうだろう・・・
皮も中身も赤いジャガイモ・・・
種やさんのお勧め・・・ちょっと高かったので1㎏だけ購入・・・
名前が思い出せない・・・
毎年秋ジャガはニシユタカ・・・
秋ジャガいは切ると腐りやすいので・・・丸ごと使うとも言われるが・・・
毎年切って・・・切り口にセラミックスパウダーををぬって・・・1~2晩ほど陰干しして植え付け・・・
去年は萌芽率は良くなかったが・・・
15時前ぐらいから作業を開始・・・
夕方や早朝に作業を行う・・・朝は苦手・・・
手で土を触っても今年はあまり熱くない・・・これなら大丈夫だろう・・・
もちろん小さな種イモは丸ごと・・・
蓮正寺圃場の3畝・・・
鬼柳圃場の6畝・・・実際には4畝分・・・2畝には試しで大根を播く予定・・・
台風前にトラクターをかけ畝立をした・・・
激しい雨に打たれて地表はがちがち・・・
最初は穴あけ器・・・ウエラックで穴をあけ・・・種イモ入れて・・・埋め戻し・・・
だいぶ前にふんづけてから柄が曲がってしまった・・・
土も硬かったせいか・・・とうとう折れてしまった・・・
あともう少しと言うところで・・・
残りはシャベルで穴をあけ・・・土をほぐしながら植え付け・・・
鬼柳圃場のジャガイモの畝の様子・・・
土の表面は雨に打てれ・・・ここのところの乾燥でひびわれ・・・
ちょっと硬い・・・
塊をとってみると・・・硬いのは地表の1㎝ぐらい・・・
その下はある程度の団粒構造が形成されつつあるのかな?・・・
軽くつぶせば崩れる・・・間隙もある・・・1次団粒・・・2次団粒と・・・
地表の部分をもう少し柔らかく保つには・・・敷き草や・・・有機物の作土層へのすき込みがもう少し必要なのだろう・・・
今年の夏にはクロタラリアをすき込んでいるが・・・
大まかな鬼柳圃場の作付け計画はたてている・・・
もう少し・・・無理なく確実に緑肥を組みこめるように工夫が必要か・・・
作土層が浅いので・・・大根には不向きとは思われるが・・・
鬼柳圃場でそこそこの大根が作れると作付けがだいぶ楽にはなるのだが・・・
ジャガイモ用に立てた畝を活用しての大根作り・・・
青首大根・・・ミニ大根・・・聖護院大根・・・白首大根の4種を試みることに・・・
成功を願って・・・希望の光に向かう大根・・・
| 固定リンク
「畑の様子(蓮正寺圃場)」カテゴリの記事
- ネギの植え付け準備からジャガイモの除草・・・(2021.04.08)
- ネギの下準備等々・・・(2021.03.28)
- 大根の種まき他・・・(2021.03.07)
- 春ジャガの植え付け・・・ (2021.03.01)
- チップ堆肥を撒いて里芋の準備・・・(2021.02.20)
「9月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 葉物類の種播き・・・(2020.10.01)
- 最後はキャベツの植え付け・・・(2020.09.30)
- 2度目の大根の種まき・・・(2020.09.29)
- 茎ブロッコリーからミニカリフラワーの植え付け・・・(2020.09.28)
- 冬作に向けて切り替え・・・(2020.09.26)
「畑の様子(鬼柳圃場)」カテゴリの記事
- キャベツの植え付け・・・(2021.03.31)
- 色々と下準備・・・(2021.03.27)
- タマネギ等々の様子・・・(2021.03.25)
- 茎ブロッコリーの植え付け・・・(2021.03.24)
- 急遽茎ブロッコリーの準備作業・・・(2021.03.15)
コメント