« ようやくオクラの片付け・・・次はトンネルの葉物か・・・ | トップページ | サツマイモの収穫無事完了・・・ »

2011年11月13日 (日)

トンネルマルチ栽培の大根も・・・年内どり最後の葉物も元気です・・・

永塚丘上圃場~トンネルマルチ栽培の大根も・・・年内どり最後の葉物も元気です・・・11月13日

昨晩は遅くまで会合・・・今朝は朝市・・・

まだまだ暖かいといえども・・・サツマイモは掘り上げておきたい・・・

その前に野菜の生育状態を確認・・・

10月からスタートした永塚丘上補償・・・葉物や大根を播種・・・

これまでは気温が高く・・・予想以上に生育が早い・・・

これは良いことなのか・・・それとも悪いことなのか・・・

次の葉物も播種せねば・・・

2011_1113

10月19日に播種した大根・・・

ところどころネキリにやられてしまったところもあるが・・・

先ず先ず・・・

2011_1113_2

11月5日に播種した大根・・・

12月中ごろを目安にビニールトンネルをかける予定・・・

発芽ぞろいはまずまず・・・

本葉2枚目が顔のぞかせるところ・・・

2011_1113_3

10月17日に播種した葉物・・・

右は菠薐草・・・

左は味見菜・・・

間は草・・・

2011_1113_4

ここのところ急に元気になってきた・・・小蕪・・・

ぼちぼち間引かなければ・・・この間引き菜がたまらない・・・

左は小松菜・・・

2011_1113_5

緑肥:エンバクも発芽ぞろい・・・

エンバクの間には・・・11月末から12月にかけて人参を播種予定・・・

もちろんビニールトンネルの裾を密閉しながらの栽培・・・

この永塚丘上圃場なら上手く出来そうな予感が・・・

|

« ようやくオクラの片付け・・・次はトンネルの葉物か・・・ | トップページ | サツマイモの収穫無事完了・・・ »

11月の畑の様子!」カテゴリの記事

畑の様子(永塚丘上圃場),_」カテゴリの記事

コメント

お早うございます!

畑や組み合わせによっても違うとは思いますが、1,2回連作したからとすぐに障害が出るとは思いません。さらに繰り返していくと急に悪くなることはあると思います。さらに繰り返していくと拮抗作用などによって快復してくると聞きます。(ハウストマトは5~6年連作して言います)

わたしの理解では、同じものを作ることによって徐々に同じような病原菌などの密度が増えて、障害がおこるのだと。

良質堆肥や緑肥などを(雑草なども含めて)すき込んだりすることによって、微生物などの生き物のバランスが保たれやすいのだと思います。堆肥も落ち葉や草や残渣などの草質のものがより良いかとは思います。

お答えになったかわかりませんが、なんくる農園では無理に連作はしませんが、輪作も考えてはいますが、あまり神経質には考えていません。だから出来が悪いんですかね(笑う)・・・

投稿: うりずん | 2011年11月15日 (火) 05時40分

こんにちは。

記事と無関係の質問なのですが、マメ科の緑肥はマメ科の野菜を栽培したのと同じように連作障害に気をつけるものなのでしょうか。また、育てていなくても鋤込む場合も気をつけた方がいいのですか?

投稿: sono | 2011年11月14日 (月) 15時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トンネルマルチ栽培の大根も・・・年内どり最後の葉物も元気です・・・:

« ようやくオクラの片付け・・・次はトンネルの葉物か・・・ | トップページ | サツマイモの収穫無事完了・・・ »