話題のロケットストーブ作り・・・
~あしがら農の会~話題のロケットストーブ作り・・・1月28日
今日の午前中は・・・あしがら農の会で今話題になっているロケットストーブのワークショップ・・・
ロケットストーブの完成イメージ・・・
ペール缶を2段に重ね合わせ・・・その中心にステンレスの煙突を入れ・・・ペール缶の下部から焚口を取り出す・・・
この煙突とペール缶の間に保温資材・・・パールライトを敷き詰める・・・
オイルの入っていたペール缶の油を・・・キッチンペーパーやウエスでふき取る・・・
2段のペール缶の上部の缶は底を切りとる・・・
切りとった底はあとで利用・・・
底を切りとった・・・
ペール缶の下部の間の下の横の部分に煙突をとりだす丸い穴をあける・・・
煙突の大きさの型をとり・・・
十文字に切断・・・
さらにかなきりばさみで切れ込みを・・・
切断したペール缶の底の部分も煙突を通す穴を同じようにあけます・・・
これは保温剤を入れたあとにパイプに通します・・・
穴が開いたところで・・・煙突のエルボーを間の中から差し込みます・・・
なるべく隙間のないように差し込むのがいいみたい・・・
針金でエルボーが抜けないように固定・・・
最終的にはこの中に流し込むパーライトで固定されます・・・
あとでこのエルボーに直管の煙突を差し込みます・・・
2つのペール缶をビス止めします・・・
ドリルでした穴をあけ・・・
ビス止め・・・全部で8カ所・・・
2つのペール缶が固定され・・・煙突も差し込まれたところで・・・
缶の中に保温材・・・パーライト流し込みます・・・
最後に切りとったあと穴をあけた缶の底を煙突に差し込んで完成・・・
これはあくまでもロケットストーブの基本形・・・
色々な工夫で・・・いろんな用途に利用可能のよう・・・
いずれドラム缶でも作ってみようかな?・・・
試運転・・・
わったーが作ったロケットストーブは今日は試運転できず・・・
午後は明日の小田原まちなか市場プチ朝市の準備と・・・
ようやくスタートした・・・小田原農人めだかの郷の理事会・・・
明日・・・2度目の干し芋作りをするので・・・試しに使ってみよう・・・
今日の作業風景・・・
約15名の方が参加・・・
今日色々と作業手順を教えてくれた穂田さん・・・
有難うございました・・・
| 固定リンク
「あしがら農の会」カテゴリの記事
- ~あしがら農の会農業塾圃場見学会~(2018.10.31)
- ~‟これからの地域農業”~市場の視点から~・・・(2017.03.13)
- 今年最後の朝市からあしがら農の会自給祭・・・(2015.12.13)
- ~もみすり機のだっぷファン&ライナーの交換~・・・(2015.06.13)
- もみすり機のだっぷファン&ライナーの確認・・・(2015.04.22)
コメント