今年の苗床作り・・・踏込み温床・・・
~苗作り~今年の苗床作り・・・踏込み温床・・・1月9日
今月末からナスやトマトの苗作りがスタート・・・
苗床の準備をせねば・・・毎年少しずつ遅くなっていく踏込み温床の準備・・・
落ち葉を踏み込んで発酵熱を利用しての冬の苗作り・・・
今年は昨年の原発事故による放射の汚染により落ち葉を使うべきかどうか悩んできた・・・
ハウスの周りに枯れ草が沢山あるのでこれも利用することに・・・
枯れ草だけでうまくできるだろうか・・・
問題になるのは1年後に堆肥として使う時・・・
枯れ草と落ち葉で作ることに・・・
使えるかどうかその時に測定して決めることに・・・
と言うことで・・・今朝落ち葉を集めてきた・・・
風向き・・・地形などを考慮して被害の少なそうな地域を選定・・・
腐葉土・・・水などのたまりやすそうな場所は避け・・・
事故後芽を出しこの冬に落ち葉となった新しい枯れ葉だけを集めて・・・
乾燥してとても軽い・・・作業は楽だけれど・・・量は少ないのだろう・・・
なんくる農園では基本的には緑肥を活用して土作り・・・
緑肥で補えない分を堆肥を活用・・・
今回の落ち葉堆肥は実際には微々たる量しか作れない・・・
いつもハウスで利用する分ぐらい・・・
昨年踏み込んだ落ち葉の堆肥はすべて持ち出した・・・
底の方には種菌を兼ねて少し残してはいるが・・・
ここにぬかを撒くことからスタート・・・
敷いたヌカの上に枯れ草をひいて・・・たっぷりと水をかけ・・・
さらにまた枯れ草を敷き・・・
しっかりと水を撒き・・・ひたすら足踏みをしながら踏み込んでいく・・・
枯れ草は落ち葉に比べて分解しずらそう・・・
からからに乾燥しているので・・・
いつもより水を多めに・・・いつもより多めに踏み込んで・・・
ここまでは1月5日に作業・・・
先ずは多めにヌカを撒いき・・・
今日落ち葉を集めに・・・
今日集めたヌカを入れて・・・水をかけ踏み込んで・・・
この作業を数回繰り返し・・・
今年は新しい乾いた落ち葉だけを集めたので・・・
ちょっと分解しずらいかな・・・発熱も少ないか・・・
最後はビニールをべた掛け・・・
最終的にはここにアーチを組んでビニールでトンネルをして出来上がり・・・
今月末にナスとハウストマトの種まき・・・
その前にキャベツとレタスの種まきも・・・
~ちょっと番外編~
| 固定リンク
「1月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 3月末どりの葉物の種まき・・・(2021.01.31)
- 小麦の様子・・・(2021.01.27)
- トウモロコシの植え付け準備・・・(2021.01.26)
- トンネルを活用して人参の種まき・・・(2021.01.25)
「苗作り(野菜)」カテゴリの記事
- オクラ等の種まき他・・・(2021.04.15)
- キュウリ・カボチャ等々の鉢上げ・・・(2021.04.06)
- 露地インゲン播種&九条ネギのまき直し・・・(2021.04.02)
- ピーマン等の鉢上げから・・・(2021.03.30)
- 1度目のカボチャの種まき・・・(2021.03.26)
コメント