馬糞・・・さ~どうしよう・・・
~なんくる農園の畑の様子~馬糞・・・さ~どうしよう・・・
小田原でポニーの乗馬スクールがある・・・
しかも市街地で・・・ビックリ・・・
結構多くの子供たちが利用しているらしい・・・注目度は高いらしい・・・
小田原の子供たちが多いようだが・・・
横浜方面からもくるそうで・・・
今回は・・・馬糞を使わないかと・・・知人から頼まれ・・・
なんくる農園では・・・土作りの基本は緑肥・・・
緑肥で賄えない分を・・・落ち葉や草堆肥・・・そして知人の鶏糞などで少々補っている・・・
窒素成分でいくと・・・鶏糞・トンプン・牛糞・・・馬糞はその次・・・
牛や馬は草質の餌・・・馬は牛に比べて未消化な糞が・・・
その分微生物の吸着も多種多様で豊富と言う人も・・・
肥料分と言うよりも・・・土壌改良性の強い堆肥となるだろう・・・
花作りには好まれて使われるとも・・・
馬糞置き場・・・
これでだいたい3日分らしい・・・
軽トラ1台分・・・
これぐらいを週に2回ほど運搬しているよう・・・
実際に堆肥として・・・畑で使えるようになるにはどれくらいかかるだろうか・・・
3ヵ月くらいとは言っていたが・・・それでは・・・半年は必要だろう・・・
堆肥づくりする場所も必要になってくるだろう・・・
希望者も増やす必要があるだろう・・・
1袋ほど試しにもらってきた・・・
中身は・・・ころっとした馬糞と・・・おがくず・・・そして餌の干し草・・・
ポニーのいる床にはおがくずが敷いてあり・・・その上に餌の干し草がある状態・・・
臭いはない・・・
ただ・・・水分を含んできたら・・・たぶんそれなりの臭いがでるだろう・・・
さて・・・なんくる農園としてはどう扱うか・・・
もし利用するとしても・・・基本は緑肥・・・あくまでも緑肥を活用できない部分を補う程度だろう・・・
堆肥マルチ的に使うのも良いか・・・
堆肥を作る手間とスペース・・・さて・・・
慌ただしく・・・立ち止まって写真を撮れなかったので・・・こんな写真しか・・・
おとなしそうな・・・可愛いポニーちゃん・・・
これからも徐々に頭数を増やしていくそうで・・・
周りには草原?・・・広場が広がり・・・
ここでは大人向けに乗馬体験もでききるそうで・・・
夏に緑が映えてきたらきれいだろうな・・・
ここで畑を使えたら・・・気持ちも良さそう・・・
| 固定リンク
「なんくる農園の畑の様子」カテゴリの記事
- 大豆の脱粒作業・・・(2020.12.09)
- ~大豆&小豆の脱粒作業~(2019.12.11)
- ~今日もまた雨の中の配達~(2019.10.25)
- 台風15号関東上陸・・・(2019.09.09)
- トンネルマルチ大根&葉物の準備作業を急がなければならい所を・・・(2018.12.21)
コメント