今日は小田原有機の里づくり協議会主催の研修視察・・・
~あしがら農の会~今日は小田原有機の里づくり協議会主催の研修視察・・・
9:30に小田原市役所を出発し午前中は湯河原の早藤果樹園さんに・・・
午後は三島の山田川自然の里へ・・・
21名の参加者・・・
早藤さんの作業場でお話を伺う・・・
畑は道が狭く・・・マイクロバスでは行けないとのこと・・・残念・・・
早藤さんはお父さん(90数歳)の代から農業を始めることに・・・
酵素栽培により・・・みかん・・・キュウイ・・・ブルーベリーなどの果樹の自然農法を40年以上前から実践・・・
現在では多くの研修生を受け入れるほどの活躍・・・たびたびマスコミ等にも・・・
自然農法による果樹の栽培及び販売はもとより・・・加工品等にも力を注ぎ・・・
湯河原町の発展にも・・・湯河原観光朝市等を通しても多大な貢献を・・・
朝市はバブルの時よりも・・・景気の悪いい時代の方が賑わうとのこと・・・ということであればしばらくは続くのだろうか・・・
栽培においては堆肥を存分に活用されている・・・
以前は牛糞をベースにしていたが・・・今は馬糞をベースに魚のあら・・・おから・・・米ぬか・・・チップ・落ち葉・・・ジュースの搾りかすなども活用しながら堆肥を・・・
馬糞に変えてから・・・その効果はグ~ントアップ・・・
短い時間で・・・あまり突っ込んだお話は聞くことはできなかったが・・・こんな近くにこんな方がいらっしゃったとは・・・
小田原有機の里づくり協議会の副代表の石綿さんが早藤さんについて語られ・・・
石綿さんはこのあしがら地域では自然農法の先駆者的存在・・・
石綿さんが自然農法に切り替えるきっかけの一つとなったのが・・・早藤さんのお父さんの存在・・・
40年ほど前・・・まだ22,3歳のころ・・・
何とも深い・・・重みのある関係・・・
色々な果樹を利用してのジャム・・・
柚子ジャムとルバームジャムをゲットしてきました・・・
みかんジュースとキュウイジュースものんでみたかったが・・・
御用の方は・・・この木づちで・・・叩いてお知らせください・・・
いらっしゃいませが・・・色々な国の言葉で・・・
さすが海外からも研修生が来られるようで・・・
お昼は湯河原の中華料理店で・・・チャーハンセットを・・・
~山田川自然の里~
午後からは三島市にある山田川自然の里へ移動・・・
山田川・・・この豊かな水を利用して・・・棚田や畑や果樹園が川沿いに広がっていたと・・・
サワガニ漁やワサビ栽培も盛んに行われていたと・・・
だんだん後継者不足や機械化できない農地と言うことで・・・農地が放棄されるようになり・・・荒れ果て・・・
平成18年から3年かけて・・・この地の良さを守りたいと有志が集まり復元を試みてきた・・・
三島市や静岡県の補助を受け・・・今日のように整備されるように・・・
現在の管理運営は・・・山田川グリーンツーリズムの考えに基づき・・・ボランティアで運営されているとのこと・・・
園内は・・・
市民農園・・・ユニバーサル農園・・・営農ヘルパー農園・・・に区分けされ運営されている・・・
写真は市民農園の区域・・・
ここでは化学肥料や農薬は使用しないという取り決めでの家庭菜園・・・
幼稚園児や福祉施設利用者向けの農業体験区画・・・
ユニバーサル農園・・・
土作りのため・・・緑肥として小麦が植えられている・・・
荒れ果てていく・・・放棄されていく農地・・・
豊かな自然を・・・環境を守るために市民の力が・・・行政の力をまきこみながら・・・再生されていく姿・・・
今日の視察の締めくくりの石綿副代表のあいさつで・・・我々は安全な食べ物を作っていくことはとても大事なことではあるが・・・我々の使命・・・責任は・・・崩れかけていく自然・・・病んでいく地球をより良い姿で後世に引き継いでいくことだと・・・
| 固定リンク
「あしがら農の会」カテゴリの記事
- ~あしがら農の会農業塾圃場見学会~(2018.10.31)
- ~‟これからの地域農業”~市場の視点から~・・・(2017.03.13)
- 今年最後の朝市からあしがら農の会自給祭・・・(2015.12.13)
- ~もみすり機のだっぷファン&ライナーの交換~・・・(2015.06.13)
- もみすり機のだっぷファン&ライナーの確認・・・(2015.04.22)
コメント