« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

大和芋の植えつけ・・・その前にやらねばならないことが・・・

~西大友圃場~大和芋の植えつけ・・・その前にやらねばならないことが・・・3月30日

野菜の種の播き時は・・・花の開花・・・鳥の声などで判断すると聞いたことはある・・・

いつもは3月下旬から桜の開花時期・・・今年はちょっと遅れているが・・・

この時期は種まきシーズン・・・

大和芋もそろそろ植え時・・・

畑の準備も遅れているが・・・

植えつけ前に・・・やり忘れていることが・・・

2012_0328_4

3月28日にトラクター・・・前作はゴボウ・・・

田圃シーズンの到来とともに・・・腐ってしまったゴボウ・・・

2012_0330_4

ここの畝には・・・まだ陽の目を見ないままの大和芋が・・・

2012_0330_5

隠れたお芋を探し当てると・・・

すでに芽が動いっている・・・

このまま育てるか・・・

そんなわけにはいかない・・・

今年は夏に緑肥を育てる予定・・・

2012_0330_6

さらに周りの土を掘ると・・・出てきました・・・大和芋・・・

2012_0330_7

何株分収穫しただろうか・・・

小さいのばかり・・・形もちょっと・・・

この大和芋も・・・上部を少し切り落とし・・・種イモに・・・

陽が落ち・・・暗くない・・・ヘッドランプの電池切れ・・・

最後まで掘れなかった・・・残りは来週・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金)

4月1日(日)SUNDAY MARKET開催!

~出店~4月1日(日)SUNDAY  MARKET開催!

ここのところ色々と行事も重なり・・・

春の農繁期も迎え・・・

もう明後日は・・・3回目のSUNDAY  MARKET・・・

4月の野菜の端境期も迎え・・・出店には一工夫が・・・

391571_299228746812351_254969251238

今回はネギや葉物に・・・大根・・・大和芋も・・・

手作り加工品は・・・切干大根・人参・・・大根の大蒜醤油漬け・・・

そして・・・なんくる農園産の自然農法産のお米で作った塩糀・・・黒米塩糀とふたそろえ・・・

明日は春の嵐の予報・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハウストマトはもうすぐ定植・・・その前に鉢ずらし・・・露地トマトは鉢上げ・・・

~トマト栽培~ハウストマトはもうすぐ定植・・・その前に鉢ずらし・・・露地トマトは鉢上げ・・・3月28日

もうすぐ3月も終わり・・・桜もあちこちで見ごろを迎えているのがここ数年・・・

今年はまだ・・・

春の種まきシーズン・・・どんどん勢いを増していく時期なのに・・・

気温が低いせいなのか・・・年のせいか・・・今一つ・・・

もうすぐハウスのトマトの植え付け時期・・・

なんとかここで流れに乗りましょう・・・

明日は雨の予定なので・・・・植えつけ準備・・・

2012_0328_2

1月27日播種・・・3月2日鉢上げしたハウス早熟トマト・・・桃太郎ファイト・・・

苗床のトンネルの中・・・

ちょっと混雑気味・・・

来月にはハウスに定植予定・・・

ハウスは現在葉物を収穫中・・・

2012_032922012_0329

ポット一つ分・・・間を広げ・・・鉢ずらし・・・

少しせいせいとしたかな・・・

2012_0328

3月5日に播種した露地用トマト・・・

桃太郎ファイトとホーム桃太郎・・ミニトマトキャンドルも少々・・・

生育にばらつきが・・・発芽がそろわなかったのが原因か・・・

種まき後・・・同時に播種したナスの育苗箱をこのトマトの育苗箱の上に一部・・・ひっくり返してしまった・・・

トマトの周りにナスの双葉がちらほら・・・

根付くかどうかわからないけど・・・念のため植えかえ・・・

2012_0328_5

鉢上げ後・・・苗床のトンネルの中に・・・

2012_0329_2

鉢上げの翌日の様子・・・

トンネルの中は猫ちゃんの寝床・・・

この上を歩きまわるので・・・ふたをしておかないと・・・踏みつけられたしまう・・・

猫ちゃんのおかげでネズミの害はなくなったのだが・・・

中々言うことを聞かない・・・

困ったもんだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

急遽人参の種まき・・・冬まきのトンネル栽培の人参は大丈夫だろうか・・・

~永塚丘上圃場~急遽人参の種まき・・・冬まきのトンネル栽培の人参は大丈夫だろうか・・・3月30日

冬まきのトンネル栽培の人参はどんな様子だろうか・・・

2月から3月にかけて人参を播く予定でいたが・・・播きそびれてしまった・・・

明日は雨の予定なので・・・急遽人参を播くことに・・・

2012_0328

3月20日に畝間の緑肥:エンバクを刈り倒し・・・

2012_0328_2

刈り倒したエンバクは・・・人参の敷き草に・・・

2012_0328_3

冬の間葉物を・・・ハンマーナイフで細かく砕いた後・・・鶏糞とともにトラクター・・・

畝間に緑肥エンバクを・・・

作物が草負けしないように・・・しっかりと管理せねば・・・

2012_0330

当初は来月大根を播く予定の畝・・・

急遽人参を播くことに・・・

準備期間が足りないかな・・・ちょっと心配ではあるが・・・

予定では人参は鬼柳圃場に播く予定だったが・・・

先日レタスを植えてしまった・・・

人参はやめようと思っていたが・・・

考え直し・・・

これで12月に播いた人参と・・・1月に播いた人参と・・・3回目・・・

冬まきの人参は・・・発芽は上手くいったのだが・・・

冬から春にかけての管理に失敗・・・

今は状態が今ひとつ・・・

2012_0330_2

トンネルで小松菜と小蕪を播いていた畝・・・

完敗・・・

ハンマーナイフで片付け・・・

2012_0330_3

トラクター・・・

ここには永塚圃場で解体したキュウリアーチを設置することに・・・

先日敷き草をした人参・・・やっぱり調子は今ひとつ・・・

草負け・・・蒸れ・・・トンネル除去後の寒さ・・・

どうも春どりの人参は上手くいかない・・・

貴重な人参ではあるが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

久々の小台圃場・・・トラクターで耕しながら・・・あれやこれや・・・

~小台圃場~久々の小台圃場・・・トラクターで耕しながら・・・あれやこれや・・・3月28日

小台圃場・・・ちょっと離れ場所で・・・小さな畑・・・

でも・・・一番最初に作付けした畑・・・

もと田んぼの畑ではあるが・・・周囲には家ができ始め・・・

田圃はなくなってきた・・・

となりの栗畑も・・・今は家庭菜園に・・・

色々な思いもあり・・・う~・・・手放せない・・・

どうしても芋類の作付けばかりに偏って・・・

土作りもままならず・・・

2012_0328

昨年は左側はサツマイモ・・・

右側はジャガイモ・・・

ともに緑肥との混作・・・

でもその緑肥は・・・種をこぼすまで放置状態・・・

今年は少し心を入れ替えなければ・・・

2012_0328_2

畑全体をトラクターで耕しました・・・

ロータリーは一番浅い状態で・・・

2012_0328_3

となりは区割りされた家庭菜園・・・

境ぎりぎりまで植えつけられています・・・

機械でできないところは・・・

畑ぐるりと・・・鍬で草をとり・・・腰にきた~

2012_0328_42012_0328_5

2012_0328_6

トラクターをかけていると・・・色々な虫さんが逃げ回ります・・・

カエルさん・・・

テントウムシさん

クモさん・・・益虫と言われる面々です・・・

ジャガイモさんまで出てきました・・・

先日の辰巳先生のご講演の後なので・・・

思わず気がとがめます・・・

トラクターを走らせると・・・虫さんたちの生きる環境を壊してしまう・・・

ガソリン高騰のおり・・・無駄なエネルギーを消費してしまう・・・

不耕起と言う方法が素晴らしい農法だと言うわけではないが・・・好きだと言うわけでもないが・・・

余分なエネルギーを浪費しない・・・自然循環している生き物たちにも優しい・・・

少し手間がかかる・・・収量も中々上がりにくい・・・

より収量を上げたいと・・・そんな思いをちょっとだけ・・・優しさに変えれば・・・

・・・・   ・・・・・

もしかするといつか・・・不耕起に切り替えるかもしれないが・・・

やっぱり今は・・・機械も使いながら・・・

ほんの少しだけ・・・優しさを・・・心のどこかに・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

ハウストマトの鉢ずらしのために・・・ネギ苗を外へ・・・そのためにあわてて苗床の準備・・・

~永塚圃場~ハウストマトの鉢ずらしのために・・・ネギ苗を外へ・・・そのためにあわてて苗床の準備・・・3月28日

ハウストマトはもうそろそろ鉢ずらしを行わなければ・・・

広げる場所がない・・・

ネギ苗を外に移動したい・・・

ネギ苗の設置場所がまだ準備できていない・・・

今年から・・・4列あるキュウリアーチの1列分解体・・・

苗専用のベッドに・・・

2012_0327

アーチの中を耕してみた・・・

育苗箱が2列分並ぶのだろうか?・・・

幅が狭い・・・アーチをどけなければ・・・

アーチの横も物置・・・ゴミ置き場状態・・・

きれいに片付けなければ・・・

どうしても今日トマトの鉢上げをしたいので・・・頑張って片付けます・・・

2012_0328_7

アーチを解体・・・

少し広めにトラクター・・・丁寧に2度がけ・・・

奥の土の対部分の土砂は・・・低い部分へ移動・・・

2012_0328_8

耕運機に培土器をとりつけて溝掘り・・・畝立て・・・

ちょっと曲がってしまった・・・

2012_0328_9

曲がりも直しながら・・・高低も調節しながら整地・・・

右の広い畝は苗作り用・・・ネギ苗・・・玉葱苗・・・

まだ完全な仕上がりでないので・・・今回のネギ苗は左の幅の狭い畝で育苗・・・

2012_0328_12

苗の接地面を平らにするために・・・いたで鎮圧・・・

2012_0328_10

みのる448トレーを順々に並べていきます・・・

3月2日に播いた九条太ネギとリーキ・・・

奥は2月8日に播種した九条太ネギ・・・

2012_0328_11

1月に播いた九条細ネギと太ネギはそのままハウスで育苗・・・

来週から再来週にかけて植えつけかな・・・

トレーの下に根がはっているので・・・移動すると一旦生長が止まってしまう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辰巳芳子先生講演会・・・小田原報徳二宮神社にて・・・

~~辰巳芳子先生講演会・・・小田原報徳二宮神社にて・・・3月26日

報徳二宮神社・・・天空の間にて辰巳芳子先生の講演会が開かれた・・・

田圃仲間の安藤さんが中心に・・・

安藤さんは創作家具の作り手・・・その他もろもろ・・・ブログはこちら・・・http://www.ando-kobo.jp/b/

安藤さんは以前から辰巳先生とは親交があり・・・

このたび・・・小田原の地で先生のお言葉を直接うかがえる機会を設けていただいた・・・

201203182351051211

植物の生き方が人間のお手本・・・

以前ある本で・・・人間の脳には・・・植物的な働き・・・動物的働き・・・そして人間としての働きがあると読んだことがある・・・

植物的働きとはまさしく生命維持機能の働き・・・

病気は浄化作用と物ごころつくころより教えられ・・・薬や病院に行くことなくこれまで育ってきた・・・

病気一つせずと言うわけではない・・・反対に就農の直接的きっかけ大病である・・・

ここでは言い表せない・・・数年にわたる自分の体の状態・・・変化・・・その体験が今の野菜作り・・・作物を見る目・・・考える思いの根本にある・・・

昨年あたりから・・・何故わったーは農業を始めたのだろう・・・なんのために野菜作りをしているのだろうと・・・考えてしまうことがたびたび・・・

今日の先生のお話には・・・見つめるべき方向性を指示していただいたようにも感じられ・・・

植物の生き方が人間のお手本に始まり・・・“感謝”“愛”とキーワードとなる言葉も・・・

そして・・・物事は根源的に見つめることの重要性・・・

わったーが生きる上でも・・・もの作り・・・野菜作り・・・食べ物作り・・・命のもと作り・・・をするものとして・・・

何故そこにそのものがあるのか・・・なんのため・・・そのものの向こうにはなにがあり、どんな関わりがるのか・・・

土の中にはどんなドラマが展開されているのか・・・目に見えない微生物の世界・・・無限小の世界・・・植物がどんな関わりを持っているか・・・

そこに生えている草は・・・なにを示しているのか・・・

空を見上げ・・・太陽があり・・・月があり・・・果てしなく宇宙が広がる・・・無限大の世界・・・

植物は・・・宇宙からいかなるエネルギーを受けるのか・・・

植物は・・・どのようにして生き物・・・人間に命をつないでいくのか・・・

そこには・・・唯物的にあるものがすべてなのか・・・

知識と経験を積んで・・・すべての五感を研ぎ澄まし・・・命をつなぐ野菜作り・・・

・・・ってなんだろう・・・

まっ・・・

現実に戻って・・・野菜作り・・・

報徳二宮神社

2012_0326_6

窓の外には素敵なお庭が・・・

2012_0326_7

この先には・・・神社境内が・・・

数年前???ここを渡って夫婦の誓いを・・・

懐かしいな~・・・

3人の子供もこの神社でお宮参り・・・七五三・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

砕いた敷き藁を表層にすき込みます・・・

~蓮正寺圃場~砕いた敷き藁を表層にすき込みます・・・3月26日

3月25日にハンマーナイフでトマトやピーマンの畝の敷き藁を細かく砕いたところ・・・

その時の様子!

今日は・・・耕運機ですき込むことに・・・

定植まで約あと一か月・・・

2012_0326

スイカを植える予定の畝・・・

寸法間違いでマルチ麦が畝に浸食・・・

耕運機ではみ出したマルチ麦も含めて・・・鶏糞を撒いた後・・・草をすき込み・・・

2012_0326_2

エンバクの右側はピーマン・・・

左は露地トマトを2条分・・・

耕運機で表層に砕いた藁をすき込み・・・

2012_0326_3

こちらは雨よけトマトの予定・・・

敷き草をハンマーナイフで砕いた後・・・耕運機で・・・

2012_0326_4

アーチの右側には・・・手前の小さいのが実エンドウ・・・奥がスナックエンドウ・・・

トマトの作業の邪魔になるので・・・ネットは張っていない・・・少しずつひもを横に張っていく予定・・・

状態は今ひとつ元気がないよう・・・もう少し温かくなってくれば・・・元気になるのかな?・・・

2012_0326_5

左側にはほんの少々・・・農園さんにいただいた実エンドウ・・・ツタンカーメンが・・・

実エンドウはそれほど樹は大きく育たないとは思うが・・・この後どうだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エンドウ豆も春を迎え・・・草取りに誘引・・・

~永塚圃場~エンドウ豆も春を迎え・・・草取りに誘引・・・3月26日

用やう春がきて・・・これからどんどん暖かくなると思えば・・・昨日今日と冬に逆戻り・・・

数日前に防寒対策の寒冷紗ははずし・・・除草もようやく終わり・・・

エンドウ豆をキュウリアーチのネットに誘引・・・

ネットだけだと・・・上手に固定できない・・・

ポリポリと茹でたエンドウ豆が食べれる季節が・・・待ちどうしい~・・・

2012_0320

防寒対策でアーチの周囲を寒冷紗でぐるりと覆っていた・・・

春を迎え寒冷紗は取り除き・・・

草が元気に・・・

2012_0321

エンドウ豆を切らないように丁寧に草をとり・・・

2012_0326

ネット・・・アーチの内・・・外から挟むように麻ひもを張ります・・・

背丈の低い時から3段ぐらい春と・・・しっかりとネットに固定できます・・・

右がキヌサヤ・・・左はスナックエンドウ・・・

キヌサヤの方が生育は毎年早いような・・・

2012_0324

マメ科の花は可愛い・・・

赤花のキヌサヤ・・・

まだ気温が低いので・・・この花は実にはなりません・・・

この花食べると美味しいんだよね・・・豆独特の青臭さと・・・ほんのりとした甘みが・・・

もちろん食べずに観賞しますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)

小田原有機の里づくり協議会主催の有機農業技術講演会の後の・・・なんくる農園のあれやこれや・・・

~小田原有機の里づくり協議会~有機農業技術講演会の後の・・・なんくる農園のあれやこれや・・・3月25日

本日10:00~12:00・・・小田原市役所・・・けやき大ホールにて講演会が行われた・・・

協議会の構成団体の報徳農場・・・あしがら農の会・・・ジョイファーム・・・MOA自然農法の各団体の報告があり・・・

そのあと明治大学  農学部  特任教授  佐倉朗夫先生の講演・・・

今回の目的は小田原周辺の農業の活性化・・・有機農業の推進・・・その一環として協議会の仲間を増やす・・・理解してもら等の目的で行われたのだと思う・・・

協議会の大事な役目の一つだろう・・・

先生のお話は・・・日ごろ自分なり考えていることの整理や確認に大きく役立ったと・・・

ただ・・・参加者とても少なかったのがとても残念ではあるが・・・

もう少し準備が必要だったのだろう・・・時期も含めて・・・

写真のあとに・・・今日の講演を聞いた後・・・あれやこれやと常日頃考えていることをだらだらと書いてみた・・・

特に面白いものでもない・・・

目を通すのも面倒だろう・・・

2012_0325_10

今日の佐倉先生の講演は・・・根圏環境と有機農業・・・

農業の基本は土作り・・・育土・・・

昔から土作りの基本は・・・“物理性の改善”“化学性の改善”“生物性の改善”と言われる・・・

自分の中では化学性の改善についてはあまり意識する必要はないと思っている。物理性・生物性が改善されれば・・・その結果化学性は改善されるものと思っている・・・

特に重要なのは生物性の改善だろう・・・その本丸に行くには・・・物理性の改善は基本中の基本となるだろう・・・

水はけ・・・作土層・・・土の性質等々・・・

ある程度生物性の改善によっても改善されるとも思うが・・・それにはとても長い年月が必要となるだろう・・・

水はけが悪ければ・・・暗渠・明巨なども必要となるだろう・・・畝立てなども・・・

畑における水はけは・・・田圃で言う均ぺいにも匹敵するだろう・・・基本中の基本・・・

生物性の改善には・・・温度・湿度・酸素が重要な要素となる・・・過失となると酸素がなくなる・・・

田圃などのあとの畑などでは作土層は薄くなる・・・すきどこ、耕盤などと言われる層がある・・・作物の根や土壌生物の活動によっても壊れていくだろうが・・・長~目で見れば可能だろうが・・・

機械力を使って盤を壊せればその効果は大きいだろう・・・

河川敷に近い田圃の跡地では・・・盤の下は砂地・・・ガラが多い層となる・・・

ここまで改善するのはとても大仕事・・・客土した方が良いだろう・・・

でなければ・・・この土壌でも作れる作物を選択すべきなのだろう・・・

そして・・・生物性の改善・・・

新鮮な有機物を土にすき込みながら・・・有効腐植を増やしていく・・・その結果土壌生物層が豊かになっていく・・・

多肥は土壌を傷めると言われるが・・・

多肥とはたぶん・・・窒素過多を意味するのだろう・・・一般的に肥料=窒素・・・

生物が活性化するには窒素が多いと逆効果となる・・・

今日はこの辺の話をもう少し具体的にお話しいただいた・・・

これまでに聞いたり、読んだりした話も多々あるが・・・だんだんと整理されてきたかな・・・

ここ数年思うのだが・・・自然農法でこれまで聞いたり読んだりしてきたことは形を変えたり・・・繰り返されながら耳にしていいる・・・

人によって・・・有機農法の一般的な栽培方法を確立したい・・・誰でも簡単にできる栽培を実現したいと言う人もいるが・・・

わったーは昔からそんなことには興味はない・・・農法と言うものに興味がない・・・難しいことはわからない・・・

生物層ゆたかな土作りを目指す・・・それには有効腐植を増やす・・・よい有機物を利用する・・・

この有機物の利用・種類・・・そしてその分解・合成者でもある微生物の活用に色々なやり方・考え方があるのだろう・・・

これでなければならないと言うものはないのではと・・・自然の営みの懐はもっと大きなものと思う・・・

有機物の種類・利用方法は主観的なものだろう・・・

どのような有機物を利用するのが利用しやすいのだろうか・・・手に入れやすいのだろうか・・・また差別化できるのだろうか・・・お客さんに訴えやすいのか・・・自分に合うのか・・・

そんなようなことで決めればよいのだろうと・・・

経済効率を中心に据えればまた違う考えにはなるのだろうが・・・

なんくる農園では・・・緑肥を基本としている・・・大量に有機物を持ち込むのは困難・・・好きではないのかな・・・

良いと思える堆肥が袋詰めであれば利用しやすいが・・・

1町歩近くの畑を賄えるものを手に入れる・・・自分で作る・・・中々容易ではない・・・

やっぱり緑肥が活用しやすい・・・緑肥が生えている姿も好きである・・・心地が良い・・・なんくる農園の思いを知ってもらうには大切な要素だろう・・・

ただ緑肥を活用するには余分に畑を確保する必要がある・・・

限られた面積で・・・多くのも・・・多くの種類の野菜を・・・1年通して栽培するには・・・その体系を整理しなければならない・・・適期の作業も必要となってくる・・・

現在100%緑肥で賄えていない・・・田圃の水の影響で緑肥を活用しにくい畑・・・作付けの関係・作業手順の関係・・・それはそれで良い・・・無理なら無理で違う方法を選択すればよい・・・大きく間違ったことをしなければ・・・

不足分は自家製の落ち葉や草やチップ等々の堆肥を活用したり・・・知人の信頼できる堆肥など・・・

緑肥の活用も手間はかかる・・・外から沢山の有機物を持ち込むのと比べてどっちが楽か・・・たぶんそれは個人の好みでしょう・・・わったーは緑肥が好きということだろうか・・・

少しでも自分のやりやすい方法で十分な有機物を確保する方法を整理しつつ・・・

今はトラクターをフル活動しているが・・・いずれは極力控えるようにしていきたい・・・

必要以上に耕さない・・・耕さなくてもできるように・・・その方向に軌道修正をするべき時期がきたなら・・・

色々自分なりに整理しようとおもったが・・・整理できないか・・・

なんのために作物を作るのか・・・自分で食べるため・・・販売するため・・・

自分で販売するのか・・・人に頼むのか・・・

販売先は・・・

販売方法を含めて作付け・栽培する・・・自分なりの思いも添えて・・・

畑を丸ごと・・・なんくる農園を丸ごと・・・ちょっと重たいか・・・野菜だけが欲しい・・・

さりげなく・・・思いを添えればよいか・・・

さらに分けがわからなくなってきたが・・・

農作業を楽しみましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

久々の蓮正寺圃場での作業・・・トマト・ピーマンなどの畑の前準備・・・

~蓮正寺圃場~久々の蓮正寺圃場での作業・・・トマト・ピーマンなどの畑の前準備・・・3月25日

ここのところ蓮正寺圃場にはほとんど来ていないかな・・・

ネギの収穫がほぼ終わり・・・

今生育中の作物は玉葱が・・・ほんのちょっとだけ・・・

去年は1/3は緑肥を・・・クロタラリアとソルゴー・・・

今年も1/3は緑肥を・・・

2012_0325

蓮正寺圃場の入り口正面・・・

黄金白菜の菜花がきれいに・・・

ネギの苗が少々・・・トレー育苗に比べて・・・育ちがとても悪い・・・

2012_0325_3

マルチ麦・・・この両サイドにはスイカを植える予定・・・

マルチ麦が・・・夏に枯れて敷き草に・・・

畝に生えている草の種類がちょっと気になるが・・・

去年はクロタラリアとソルゴーをすき込んでいるが・・・

今後のエンバクやマルチ麦の生育状態を観察せねば・・・

2012_0325_4

エンバクとエンバクの間には・・・ピーマンを植える予定・・・

左側の敷き藁の部分は・・・露地トマトの予定・・・

伸びたエンバクは刈り倒し敷き草に・・・

2012_0325_5

このままで敷き藁をかき分けて定植することも考えたが・・・

となりの畝の状態・・・草の状態を見ると・・・

今回はこの藁をハンマーナイフで細かく砕いてすき込むことに・・・

2012_0325_6

雨よけトマトの予定地・・・

アーチの脇には実エンドウとスナックエンドウが・・・

防寒対策で寒冷紗が・・・

そろそろ片付けたいところではあるが・・・今日は風が強いので・・・明日にでも片付けましょう・・・

左のフェンスの外にはススキが・・・

畑に入り込んできている・・・

アーチの左側にはだいぶはびこってきた・・・

少しずつ鍬やスコップで掘り起こし根をとりだしてはいるが・・・

あと1/3ぐらいか・・・まだ腰の状態が良くないので・・・ちょっときつい作業・・・

2012_0325_7

こちらもハンマーナイフで・・・

この畝はもう少し有機物をたしたいな~・・・

2012_0325_8

アーチの横には緑肥:クリムソンクローバーを播いてはいるが・・・

やけにこの部分はホトケノザが増えている・・・良いことではあるが・・・

ちょっとペンペン草は余計ではあるが・・・

一昨年は有機物不足と言う感じがしたが・・・去年は圃場が増えたこともあり・・・

緑肥を活用したり・・・少しは土作りを意識できたか・・・

もう少し工夫して緑肥をしっかりと組みこめるようにしなければ・・・

2012_0325_9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハウスに植えたレタスにはネキリが・・・ズッキーニにはモグラが・・・

~病害虫~ハウスに植えたレタスにはネキリが・・・ズッキーニにはモグラが・・・3月24日

今朝ハウスの様子を見てみると・・・

レタスにはネキリが・・・

ズッキーニにはモグラがが・・・

2012_0324_9

地際から葉っぱがとれている・・・

こんな時は必ずいます・・・

中央の左側に・・・小さいやつが・・・これでは見えないか・・・

2012_0324_10

ここにもいました・・・ひとまわり大きめのが・・・

大きいものは・・・ヨトウムシぐらい・・・

ネキリ虫・・・カブラヤガね・・・キリ虫の過去の記事!

2012_0324_11

3月18日にハウスに定植したズッキーニ・・・

ネキリが多かったので心配していたのだが・・・

ネキリはとなりの畝のレタスに・・・

何故しおれているのか?・・・

盛り上がった道のようなものが・・・

奴か・・・

せっかくはった根を切ってしまう・・・

2012_0324_12

モグラの穴を掘りだして・・・

モグラ捕りのつつを2本穴を崩さないように・・・

2012_0324_13

左から来ても・・・右から来ても・・・

筒の中で取り押さえるように・・・

2012_0324_14

筒の中はこんな感じ・・・

奥まで入ってしまうと・・・

上の金具が邪魔をして・・・

出れなくなるらしい・・・

もらったモグラ捕りではあるが・・・

こんなもので効果があるのだろうか・・・

モグラはとても用心深いと聞くが・・・

ちょと試してみよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

キャベツの定植・・・極早生の春どりキャベツ・・・アーリーボール・・・

~鬼柳圃場~キャベツの定植・・・極早生の春どりキャベツ・・・アーリーボール・・・3月24日

朝のうちに雨もあがり・・・午後からは陽も差してくる予報・・・気温も上昇・・・

極早生キャベツの苗が植えごろに・・・

風がやや強いのが気になるが・・・

今日植えないと・・・今度は水曜日・・・

思ったよりも風もやんできたので・・・植えつけることに・・・

ところが・・・

2012_0324

1月11に播種・・・3月2日に鉢上げした極早生キャベツ・・・アーリーボール・・・

一部アブラムシが・・・

植えつけ前に・・・1株1株アブラムシをつぶしていきます・・・

2012_0324_2

真ん中の葉のほぼ中央部に・・・黒っぽく見えるアブラムシ・・・

翅つきのアブラムシ・・・有翅アブラムシ・・・

どこからか飛んできて・・・タマゴを生み・・・アブラムシ算的に増えていく・・・

最初は雌だけでもタマゴを生む・・・少しではあるが・・・

雄が加わると・・・一気に増えていく・・・

生物学的には・・・人間も・・・あまり雄は必要ないのかも・・・

2012_0324_3

アブラバチに寄生されたアブラムシ・・・マミー状態・・・

これはそのままにしておきます・・・

アブラバチの寄生・・・マミー!

2012_0324_4

3月15日にボカシを撒いてトラクター・・・

右の畝は3月19日に定植したレタス・・・

22日にアーチだけ設置・・・

小雨がパラパラと・・・

2012_0324_5

株間40㎝で定植・・・

時折雨がざ~と降ってくる・・・

中断しながらの作業・・・

晴れの予報で・・・気温も上がるはずだったのに・・・

帯状に雲が発生し・・・このあたりだけが雨が降っている感じ・・・

南の方を見ても・・・北の方を見ても・・・晴れ間が見えるのだが・・・

2012_0324_6

西大友圃場に1月14日に定植したキャベツ・・・

育ちはとても悪い・・・色も薄いし・・・外葉の形成が小さい・・・

このままでは小さい玉にしかならないだろう・・・

2012_0324_7

12月18日に植えつけたキャベツ・・・

西大友圃場よりはやや状態は良いが・・・

今年で何年目の連作になるだろうか・・・

外葉の展開がどうしても良くないか・・・

春どり越冬キャベツは一番作りやすいと言われているキャベツの作型ではあるが・・・

なんくる農園では・・・結球物は今ひとつ・・・

2012_0324_8

余った「小さな苗を斜に少しだけ植えた・・・

露地に比べると・・・育ちは早い・・・いつの間にか露地のキャベツを抜いてしまった・・・

味は断然露地物の方が美味しいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月23日 (金)

トウモロコシのトンネルマルチを活用しての促成栽培・・・今年はどうしようか・・・

~田島圃場~トウモロコシのトンネルマルチを活用しての促成栽培・・・今年はどうしようか・・・3月22日

今年は3月上旬に播種する早熟のトウモロコシは間に合わない・・・

どうしよう・・・

去年のトウモロコシのトンネルマルチを活用しての促成栽培の様子!

今年は少し多めにトウモロコシを作りたいのだが・・・

市ように多めに作りたい・・・

トウモロコシと言えば・・・アワノメイガ・・・

トンネルマルチ促成栽培で・・・早めに作れば・・・意外と虫の被害が少なくなる・・・

2012_0321

2月にハンマーナイフで残渣を細かく砕いて・・・ボカシを撒いて耕起する予定でいたが・・・

そのまま放置状態・・・

2012_0321_2

トラクターを2度がけ・・・

この両サイドはブロッコリーのあと・・・

この後ハンマーナイフで細かく砕いて・・・耕し時期をずらしてトウモロコシを作る予定・・・

今年はいつもより多めにトウモロコシを作ってみよう・・・

土作りも兼ねることができる作物でもあり・・・

土が良くできていないと・・・出来が悪い作物でもある・・・

2012_0322_2

マルチに幅に合わせて鍬で溝を掘り・・・

2012_0322_3

95㎝幅の穴あきのマルチ・・・

株間30㎝3条千鳥・・・

以前にもらったマルチ・・・何に使うのだろう?・・・レタス?・・・

いつもは株間40㎝」2条植えのトウモロコシ・・・

両サイドの穴を利用しようかと・・・

真ん中の「穴には何か植えてみようか・・・

レタス・・・大根・・・葉物・・・組み合わせはなにが良いだろうか・・・

トンネルマルチ促成栽培のトウモロコシ・・・

いつもは3月上旬に種を直播・・・

今年は天候・・・腰痛の影響で・・・間に合わなかった・・・

でも・・・虫に心配の少ない早熟のトウモロコシは作りたい・・・

鶏糞を「すき込んだ直後の状態で種まきをするのは心配・・・どうしよう・・・

すっかり初歩的なことを忘れていた・・・

苗を作ればよいのだ・・・

もっと早くに気がつけば・・・もっと早くに種を播けたのに・・・

心に余裕がないのかな・・・

2012_0322_4

と言うことで・・・トウモロコシの種を播きました・・・

49穴連結ポット・・・4トレー分・・・

品種はF1サニーショコラ88・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

ナスの鉢上げ・・・キャベツの苗の様子・・・

~苗作り~ナスの鉢上げ・・・キャベツの苗の様子・・・3月21日

今日もあれやこれやと忙しい一日・・・

夕方から鉢上げ作業・・・気になっていたナスの鉢上げ・・・

ついでにキャベツとブロッコリーも・・・

2012_0321

1月27日に播種したナス・・・美男と千両2号・・・

結構ばらつきが・・・

大きいものでは・・・本葉3枚目が・・・

ナスの鉢上げのタイミングは・・・本葉2~3枚・・・

トマトと違ってナスはあまり早くに鉢上げしても育ちは良くない・・・

2012_0322

鉢上げは21日の夕方・・・

写真は翌朝の様子・・・

2012_0322_2

育苗トンネルの中のナス苗・・・

トレーでふたを・・・

猫ちゃんがトンネルの中に入ってくる・・・

苗を踏みつけるのでふたをしておかなければ・・・

2012_0321_2

2月21日に播種したキャベツ・・・YR春秋の彩と来宴・・・

キャベツの育ちがバラバラ・・・

2012_0322_32012_0322_4

鉢上げしたキャベツの苗の翌朝の様子・・・

2012_0322_5

3月14日に鉢上げしたキャベツとブロッコリー・・・

植えかえ遅れでかなり劣化した苗だった・・・

少しずつ回復傾向に・・・

2012_0322_6

1月日に播種・・・3月日に「鉢上げしたキャベツ・・・アーリーボール・・・

そろそろ定植時期か・・・

今日の午前中に畑の準備は終わらせた・・・

金土曜日は雨の予報・・・日曜日は予定が・・・

月曜日ぐらいに植えつけか・・・

2012_0321_3

2月21日に播種したブロッコリー・・・

キャベツと一緒に鉢上げをする予定だったが・・・

今度の雨の日に鉢上げ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

永塚圃場の作業あれやこれや・・・ベビーリーフの種まきと水菜・レタスの片付け・・・

~永塚圃場~永塚圃場の作業あれやこれや・・・ベビーリーフの種まきと水菜・レタスの片付け・・・3月21日

遅れている春作の準備をあっちの畑・・・こっちの畑で・・・

冬のビニールトンネルもようやく片付け・・・

ブログの整理もままならず・・・

2012_0321_6

土ボカシを先日撒いた後トラクター・・・本日再度トラクター・・・

2012_0321_7

いつものようにレタス系は・・・レッドウォークとロログリーン・・・

絶対に欠かせない・・・胡麻の香りのルッコラ・・・

ほろ苦さのアクセントに・・・エンダイブと赤みのあるチコリー・・・

ピリッとした辛みの・・・サラダカラシナ・・・

大事なラディッシュの種を忘れてしまった・・・

結構ラディッシュのポイント高いんだよね・・・

2012_0321_8

灌水をした後は・・・寒冷紗でトンネル・・・

雨よけ・・・風よけ・・・

きれいに・・・柔らかく仕上げるため・・・

と言いつつ・・・これまで露地ではあまりベビーリーフは作ってないんだよね~・・・

2012_0318

左は水菜・・・右はレタスのあと・・・

2012_0318_2

ハンマーナイフで細かく砕き・・・

永塚圃場は中々緑肥を活用できないので・・・

鶏糞を撒き・・・

2012_0321_9

トラクターで表層耕起・・・

ここには水菜などの葉物を播く予定・・・

播種前にもう一度トラクターで耕起・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

春を迎え・・・今年の小麦はいかがでしょう・・・

~鬼柳圃場~春を迎え・・・今年の小麦はいかがでしょう・・・3月21日

昨年の11月23~25日にかけて播種した小麦・・・

1月と2月に麦踏・・・

2月に油かす入りボカシを追肥・・・

温かくなり・・・小麦はぐんぐんと大きく育ち・・・の予定だたが・・・

去年と比較して・・・育ちがとても緩慢・・・何故だろう?・・・

冬の寒さ?・・・過乾燥?・・・畑の土の状態?・・・

去年とは別の畑で生育中・・・

2012_0321

久々に富士山を眺めたような気がする今日・・・

天気のせいか・・・心の余裕か?・・・

富士山を見るとやっぱり落ち着きます・・・

小麦も少しは元気になってきたかな?・・・

今年は育ちが今ひとつのような気もするが・・・

有難く生育を見守りましょう・・・

種用に・・・離れた場所に少しだけ播いたパン用小麦・・・ゆめしほう・・・

メインの場所よりも少しは状態は良いようだが・・・

2012_0321_5

小麦をメインに播いた場所・・・

約1反の畑・・・5畝ずつ小麦を・・・

左は農林61号・・・うどん向きの中力粉・・・乾麺を作りましょう・・・

右はゆめしほう・・・パン用小麦・・・

種まき後・・・カラスにほじくられてしまった・・・

ユメシホウは播き直した・・・

メインのこの場所の小麦は・・・特に育ちが良くない・・・分げつも少ないし色合いもやや薄すぎるか・・・

これではパンに向いた小麦ができるのか心配でもある・・・

2012_0319_6

横から見ると・・・もっと心配に・・・

鬼柳圃場は3つにわかれている・・・

この1反の部分が一番作りやすいのではと考えていたのだが・・・

今後ちょと不安が・・・

ただ・・・焦らず土作りをしっかりとやるしかないだろう・・・

2012_0319_22012_0319_3

この他には南部小麦を2畝弱播いている・・・

鬼柳圃場では・・・一番育ちの良い小麦である・・・すごく良いわけではないが・・・

品種の差?・・・畑の場所の違い?・・・何だろう・・・

南部小麦は美味しい小麦とも聞くが・・・

去年は少しだけ作っては見たが・・・

4~5㎏分はあるが・・・まだ粉にはしていない・・・製粉所では扱ってもらえない量なので・・・

機械を借りてきて・・・粉をひかなければ・・・

2012_0319

種用に・・・桑原圃場に少しだけ播いた農林61号・・・

明らかに育ちは違う・・・葉の大きさも・・・色合いも・・・

桑原圃場はけして良い畑ではないのだが・・・

2年目の畑・・・

去年よりは断然良くなっている・・・

早生玉葱も植えているが・・・

去年と違ってとても良くできている・・・

菜花を植えている場所は・・・まだまだ全然ダメだけれど・・・

でも・・・面白いよね・・・色々考え・・・手を加え・・・育土・・・

少しでもその成果が表れるとうれしいもの・・・

成果が表れなければ・・・もう一工夫・・・温かい目で見守り・・・

なんくる農園の畑は田圃の跡地がほとんどで・・・

水の問題が大きなネックになる・・・決して畑向きではないが・・・

苦労も多いが・・・でも楽しい・・・あとはもう少し体が丈夫なら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島第1原発事故の隠された真実はなに?・・・ドイツZDFふくしまのうそ

~福島第1原発事故の隠された真実はなに?~

こちらをクリックして映像をご覧ください・・・ドイツZDFふくしまのうそ

何が真実か良く分からないけれど・・・

政府・東電・御用学者の言うことは信じられない・・・

原発村は何のためにあるの?・・・

これからは・・・自分自身でしっかりと考えていかなければならない・・・

次の世代にあるべき姿で地球を引き継いでいく責任をもつものとして・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1回目のゴボウの種まきの準備をしなければ・・・

~永塚丘上圃場~1回目のゴボウの種まきの準備をしなければ・・・3月20日

そろそろ1回目のゴボウの種まきの時期・・・

去年の秋から耕作を始めた永塚丘上圃場・・・

これまでなんくる農園では・・・ゴボウが上手く作れる畑がなかった・・・

ここは作土もそこそこある・・・ここならそれなりにできるのではと・・・淡い期待が・・・

トンネルの大根や人参も・・・ほったらかし・・・このままでは・・・

今日・・・宅配のあと・・・ゴボウの準備をしながら・・・畑を少し片付けることに・・・

2012_0320_3

作業前の畑の様子・・・右の方から・・・

葉物・・・大根・・・大根・・・人参・・・大根・・・人参・・・蕪・・・小松菜・・・

ほとんどがトンネルを活用・・・

2012_0320_4

ゴボウ2畝・・・大根を植える予定・・・

菠薐草・・・味見菜・・・蕪・・・小松菜を栽培した後・・・

草もだいぶ増えてきた・・・

2012_0320_5

ハンマーナイフで細かく砕き・・・

笹村養鶏園さんの鶏糞を撒いてみることに・・・

ハンマーナイフ・・・トラクター・・・ともに大変心強い機械・・・

これで土となじみやすくなり・・・

2012_0320_6

トラクターを2度がけしてみた・・・

緑肥エンバクを畝間に播きながら・・・予定では3月末に1回目のゴボウを播く予定ではあるが・・・

夏から秋にかけての収穫・・・上手くいけば・・・過去1度も成功したことはない・・・

去年は西大友圃場で・・・最初はとても順調だったが・・・

田圃に水が入る時期に・・・水腐れしてしまった・・・

丘上圃場なら・・・上手いくいく予感が・・・

2回目のゴボウは5月播き・・・冬どり・・・

2012_0320_7

畝間のエンバク・・・

人参が少し競争に負けそうなので・・・

本当は刈払機で刈りとり・・・草は敷き草に使いたかったが・・・

腰痛で刈払機は使えないので・・・

ハンマーナイフで砕いてしまった・・・

ちょっともったいないな~・・・

ちなみに人参は・・・1月15日播種・・・

2012_03201

12月8日播きの人参と・・・

11月5日播きの大根・・・徐々に収穫・・・

寒さの影響か・・・短く詰まった大根に・・・

人参は草に負け・・・

大根はトンネルの中で日焼け?・・・

2012_0320_8

大根のアップ・・・

首回りが・・・寒さで傷みかけか・・・

2012_0320_9

1月31日に播種した大根・・・

そろそろ間引きの時期か・・・

葉が少し焼けている物も・・・

この時期は換気をしなければならない・・・

抜き菜はどうしようか?・・・

2012_0320_10

12月12日播きの蕪と小松菜は失敗・・・

ハンマーナイフで片付けました・・・

永塚丘上圃場・・・少しは綺麗になったかな?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

SUNDAY MARKETがご縁でお野菜をお送りいたします・・・

~なんくる農園の有機野菜の宅配~SUNDAY  MARKETがご縁でお野菜をお送りいたします・・・3月20日

今日は火曜日で宅配の日・・・

基本的には直接お宅までお届け・・・

遠方の方に関しては宅急便で送るところも・・・

2月から第1日曜日に辻堂で開催せれることになった・・・SUNDAY  MARKET・・・

3月にお野菜を買っていただいたお客さんから・・・電話が・・・

野菜が美味しかったから是非送ってほしいと・・・先週お試しでお送りさせていただきました・・・

うれしい限り・・・

でも・・・2回目があるのか・・・

確認の電話を・・・

これから毎週お送りすることに・・・

さらに・・・うれしい限り・・・

いつもそうだけれど・・・新しいお客さんと・・・今後長いお付き合いができるのか・・・

言い訳のようにも聞こえるが・・・

1年中ベストの状態でお野菜がお届けできるわけではない・・・

良い時もあれば・・・悪い時も・・・

沢山出来る時もあれば・・・現在のように野菜の端境期の時期も・・・

1年中10品近くを作り続ける・・・

手を変え品を変え・・・

良い時も・・・悪い時も・・・すべてを含めて受け入れてほしい・・・畑のすべてを・・・

なんだか・・・恋人に愛を語るような気持ちに・・・

今まで・・・わったーのすべてを受け入れてほしいなどとは・・・言ったことも・・・言われたこともないけれど・・・

そんなことはどうでも良いけれど・・・送料を負担してでもなんくる農園のお野菜を食べていただけるなんて・・・

本当に有難い・・・

今後ふられないように・・・良い面も悪い面も出し切って・・・心をこめて送らせていただきましょう・・・

SUNDAY  MARKET  まだ2回行われただけではあるが・・・

関係者のみなさんには・・・なんくる農園を引き立てていただいて・・・本当にありがたいものです・・・なんとか腰痛を克服して・・・4月1日には辻堂へ・・・

また、地元の小田原で3年近く行われている・・・小田原まちなか市場・・・こちらでも多くの皆さんにお世話になり・・・ただ感謝・・・

4月22日にまでは充電期間ではありますが・・・ぎっくり腰のわったーにはちょうど良かったが・・・1カ月後には沢山のお野菜をそろえて・・・喜んでもらえるように・・・

何か少しでもお役にたてればと・・・

就農当初からお世話になっているあしがら農の会のみなさんにも・・・

改めて感謝の念が・・・

あちこちで・・・みなさんに・・・支えていただいて・・・なんとか・・・なるさ~・・・ナンクルナイサ・・・

2012_0320

今日のお野菜・・・大根・葱・小松菜・味見菜・菜花・小蕪・ブロッコリー・ベビーリーフ・・・

里芋を入れ忘れてしまった・・・ごめんなさい・・・次回?・・・

これらのお野菜を箱詰めにしてお送りさせていただきました・・・

なんくる農園のお野菜の宅配は・・・こちらをクリック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

露地にレタスを定植・・・エンバクも畝間に播種・・・

~鬼柳圃場~露地にレタスを定植・・・エンバクも畝間に播種・・・3月19日

昨日はリーフレタスをハウスに定植・・・

今日は玉レタス(一部コスレタス)を露地に定植・・・

マルチをすれば・・・活着も良く・・・生育も良いだろうが・・・露地のままで・・・

明日は少し冷え込むそうだが・・・

鬼柳圃場では・・・なるべく緑肥を活用していきたい・・・

当初は畝間に緑肥を混植していたが・・・

2012_0319_2

タキイのエンバク・・・

播種機に種をセットして・・・

2012_0319_3

1つの畝間に3条分のエンバクを播種機・・・クリーンシーダーで播種・・・

4~5日で発芽するだろう・・・

雨の降る前の日に・・・エンバクを播いたところに赤クローバーを播種・・・

エンバクとクローバーの混植・・・

伸びたら刈り倒し・・・敷き草に使う・・・

作物が緑肥に負けないように管理する必要が・・・

2012_0319

1ベッド・・・4畝・・・

右から・・・今日定植したレタス・・・

大根・・・キャベツ・・・ブロッコリー・・・

ここの奥はナスを植える予定・・・

畝は4条分・・・さすがにナス4条は多すぎだろう・・・

その横はカボチャの予定・・・カボチャの畝間にはエンバクではなく・・・

背丈の低い・・・マルチ麦を播く予定・・・今日は出来なかったので次回・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月19日 (月)

ハウス促成ズッキーニの定植・・・急遽リーフレタスもハウスに・・・

~ハウス~ハウス促成ズッキーニの定植・・・急遽リーフレタスもハウスに・・・3月18日

2月の終わりから・・・3月にかけて雨が多く・・・その後の腰痛・・・

今後の野菜の状態が心配・・・4月は収穫物があるのだろうか・・・

ここはハウスを利用して収穫物を確保しておかなければ・・・

露地に植える予定のリーフレタスを・・・一部ハウスに植えつけましょう・・・

4月の後半には収穫できるか・・・

ズッキーニもそろそろハウスに植えつけ・・・

去年は28日に定植・・・10日ほど早いが・・・

2012_0318_6

作業前のハウスの様子・・・

左はズッキーンを今日植えます・・・

落ち葉堆肥を混ぜて耕起して灌水・・・ビニールをべた掛け・・・

真ん中は今日レタスを植えます・・・

春菊を植えたが・・・植え遅れでほとんど収穫できずに・・・花が咲き始め・・・

右側は・・・三陸つぼみな・・・そろそろ収穫も終わりかな・・・この後はどうしようか?・・・

2012_0318_9

春菊を根際から刈りとり・・・除草して整地・・・

株間25㎝で2条植えつけ・・・

リーフレタス・・・パリ―レッド・・・

これからの心配はアブラムシ・・・

2012_0318_8

49穴連結ポットで育苗・・・1月2日に播種・・・

もらった種・・・コート種子・・・発芽率ほぼ100%・・・

2012_0318

ズッキーニの予定地・・・

ビニールをはがすとふかふかの土・・・とてもいい感じ・・・

ちょっと気になるのは・・・ネキリ虫が多い・・・落ち葉堆肥が未熟状態だったからか・・・

草をとり整地・・・

2012_0318_2

株間90㎝で植えつけ・・・

手前は・・・緑のズッキーニ・・・ブラックトスカ・・・12株・・・

奥は黄色いズッキーニ・・・オーラム・・・11株・・・

去年はとても良い出来だった・・・

今年もいい感じがするが・・・どうだろう・・・

順調に育てば5月早々には収穫が始まる・・・

毎朝の受粉作業は大事になってくる・・・

ネキリがちょっと気になる・・・

ネキリに米ぬかを活用して捕殺できると言う話は良く聞く・・・

試したことはない・・・

ダメもとで1度試してみようかな・・・

2012_0318_5

最後は灌水をして・・・

ズッキーニはパオパオでトンネル・・・

万が一急激な冷え込みがあると・・・葉が焼けていく・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

今日は雨なので・・・ネギの種を播きましょう・・・

~苗作り~今日は雨なので・・・ネギの種を播きましょう・・・3月17日

昨日の金曜日の宅配を今日に変更してもらった・・・

今日は1日雨・・・

午前中の宅配を終えたあと・・・少し体を休めながら・・・ネギの種まき等・・・

去年から始めたみのる448トレーによる育苗・・・

去年の「秋に少しだけ畑に種を播いている・・・

草取りもしなければ・・・苗が消えてしまう・・・

去年市でのネギの販売状況は・・・葉ネギ・・・九条ネギが人気・・・

大阪生まれのわったーも・・・葉ネギが好き・・・

と言うことで・・・今年はぐっと九条ネギを増やそう・・・

最近は辻堂のSUNDAY  MARKETにも出店している・・・北関東に行くほど長ネギが好まれるともう・・・さて辻堂はどうだろうか?・・・

2012_0317

今までは赤い葱は作ったことはないが・・・今回はちょっとだけちょっとだけ作ってみようかと・・・

生食向き・・・甘みも強いとのこと・・・火を通すと赤みは消えるのだろう・・・

2012_0317_2

間違って種を沢山購入してしまった下仁田ネギ・・・

3粒まきで3トレー分播くことに・・・まだ種はもう少しある・・・

この他にももう1袋ある・・・

ネギ類の種は保存が利かない・・・発芽率が落ちてしまう・・・

昔は長ネギ?・・・深ネギ?が中心だったが・・・だんだん葉ネギを増やしてきた・・・

なべにとろける軟白部分はたまらない・・・

長ネギをどうしようか・・・

今年は下仁田ネギだけにしておこうか・・・下仁田ネギは作りにくいけど・・・

あとは東京晩生ネギを少し深めに植えて・・・軟白部分を少し長めに作ろうか・・・

2012_0317_3

3月2日に播種した九条太ネギ・・・ちょうど芽を出し始めたところ・・・

リーキも1トレー分播いてみた・・・

発芽はまだ・・・ちょっと遅いのか・・・

2012_0317_4

2月8日に播種した九条太ネギ・・・

1月17日に播いた分の播き直し・・・

葉ネギは3粒まきにするつもりが・・・手違いで1粒まきに・・・

葉ネギは少しずつずらして播く予定ではあるが・・・

播種日と収穫の関係がまだ全然つかめない・・・

2012_0317_5

播種後新聞が外れたままで・・・乾燥させ・・・発芽に失敗した・・・九条太ネギ・・・

1月17日播種・・・

発芽率も悪ければ・・・育ちも悪い・・・

2012_0317_6

1月16日に播種した九条細ネギ・・・

夏前には収穫したいところではあるが・・・どうだろう・・・

2012_0317_7

今までキュウリなどを作っていたところ・・・

今年は1ベッドつぶして苗床にしようと・・・

ネギ・・・玉葱・・・合間を見て何か作るか・・・

本来ならすでに準備完了していなければならない場所・・・

現状はこの通り・・・

ネギの苗をどこに置きましょうか・・・

ハウスの中の苗は増えるばかり・・・サツマイモの苗をそろそろ・・・

なんとかせねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

葉物を播きましょう・・・先ずは小松菜と小蕪・・・

~永塚圃場~葉物を播きましょう・・・先ずは小松菜と小蕪・・・3月16日

本来は今日は金曜日で宅配の日・・・

昨日の収穫がわったー一人ではできないので・・・明日に変更してもらった・・・

まだ一人での収穫作業はダメ・・・情けない・・・

今日は午前中は葉物の種まき等・・・

午後から収穫作業・・・

2012_0315

ベッドの両サイドはモロヘイヤを植える・・・

植えるあたりに鶏糞を・・・

2012_0315_2

トラクターできれいに・・・

2012_0316_2

中央部に3条分葉物を播種・・・

収穫は4月末から5月にかけて・・・

その両サイドには5月中旬にモロヘイヤを播種予定・・・

ここのベッドには小松菜3条分・・・

右側のベッドにはコカブを播種・・・

2012_0315_3

菠薐草を作っていたベッド・・・

先ずはハンマーナイフで細かく砕き・・・鶏糞を・・・

2012_0315_4

トラクターで表層を耕起・・・

この後日を少し置いてもう一度トラクター・・・

中央部に葉物を播種・・・

両サイドには5月中旬にオクラを播種・・・

このベッドの左側にも現在菠薐草が少々・・・

収穫後は同じように・・・

すっかり遅れてしまった春作の準備を急ピッチで・・・

と言いたいところではあるが・・・用心しながら進めましょう・・・焦りは禁物・・・

今日は少し頑張りすぎたか・・・腰の痛みが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

春を迎え今年のなんくる農園の玉葱はどんなもんでしょうか・・・

~永塚・延清・西大友・鬼柳圃場~春を迎え今年のなんくる農園の玉葱はどんなもんでしょうか・・・3月15日

今年の冬は寒さも厳しく・・・乾燥も激しかった・・・

玉葱にとっては辛い冬だっただろう・・・

ようやくここのところ気温も春めいてきて・・・お湿りもあり・・・

これからぐっと葉を伸ばす季節・・・

窒素分を吸収し葉を伸ばす・・・

そして玉を膨らませていく・・・この頃には過剰な窒素分は禁物・・・

大きくなってもしまりの悪い玉葱になってしまう・・・病気も出やすい・・・

味も大味になりやすい・・・

さて・・・今年のなんくる農園のタマネギくんたちはどうなるんだろう・・・

2012_0315

極早生玉葱・・・浜の宝・・・永塚圃場・・・

いよいよ膨らみ始めてきた・・・

上手に作れば今月中には収穫できるのだろう・・・

毎年極早生は失敗ばかり・・・

今年はタフベルをべた掛けして寒さ対策・・・

今のところ順調ではあるが・・・

4月は端境期で野菜がなくなる・・・なんとか玉葱が収穫できると有難いのだが・・・

2012_0315_2

極早生の畝はこんな感じ・・・

周りの草が覆い始めてきた・・・

刈払機でさっと草を借りたいところではあるが・・・

今の腰の状態では・・・

2012_0315_3

早生玉葱・・・ソニック・・・桑原圃場・・・

早生が一番出来が良い・・・

ここのところぐっと伸びてきた・・・

右側は土ボカシを追肥・・・左側は追肥せず・・・

追肥の効果か・・・葉の伸びに差が出始めてきた・・・最終的にはどんなもんだろうか・・・

大きければよいわけではないが・・・

2012_0315_4

中生玉葱・・・ターボ・・・西大友圃場・・・

中生だけ草取りが終わっていない・・・

今日は月1度の命を大切にする小田原を創る会の方がえんのうに来る日・・・

まだまだ腰の状態が悪く・・・作業ができないので・・・

残っていた中生玉葱の草取りをしてもらうことに・・・

2012_0315_5

なんとか中生玉葱の草取りも完了・・・

少し欠株が目立つが・・・

2012_0315_6

晩生玉葱の天寿玉葱・・・鬼柳圃場・・・

赤玉も白玉も植わっているが・・・

苗の状態があまり良くなかったので・・・育ちは悪い・・・

中生と晩生はこの後気温が上がってくるとべト病が発生する心配もある・・・

今のうちに罹病株を抜きとると良いとも言われるが・・・

天候が安定してくれることを祈ります・・・

しっかり・・・十分に保存用玉葱が確保できると宅配も楽になるんだけれどな~・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木)

春作の準備のために今日はトラクター・・・

~鬼柳圃場~春作の準備のために今日はトラクター・・・3月15日

今日は奥さまは末娘と一緒に春から通う高校の説明会に・・・

一人での作業・・・

ハウスで鉢上げ作業でもしようかと思っていたが・・・

あちこち春作の準備もせねば・・・

先ずはあちこちトラクターをかけたいが・・・

トラクターの振動は腰に響く・・・様子を見ながらやることに・・・

鬼柳圃場はまだまだ大きな石が・・・石に当たった時の衝撃は・・・腰にはつらい・・・

でもなんとか終えることができ・・・ほっと・・・

2012_0315_72012_0315_8

人参と大根を播く予定で堆肥とボカシをまいて耕運・・・

雨続きと今回のぎっくり腰で・・・

大根はやめよう・・・今播く大根はトンネルをしなければ・・・換気も・・・

今の状態では手間のかかる作型はやめた方が良いだろう・・・

露地で播ける3月末まで我慢・・・蓮正寺圃場に播くことに・・・

レタスの苗が植え時・・・ここに植えることにしよう・・・

2012_0315_92012_0315_10

ネギが少しだけ残っているが・・・

ここは葉物播く予定・・・一雨降ったら播こうかな・・・

ここは今まで緑肥を播いたことはない・・・

今回は先日笹村養鶏園さんから分けてもらった鶏糞を・・・2月28日にボカシと一緒に撒いている・・・

トラクターをかけていてもちょっと硬いような気がする・・・

去年栽培した大豆はまあまあの出来・・・

2012_0315_11

畑の中央部分・・・

これまでにクロタラリアとソルゴ―を撒いている・・・

左のベッドから・・・カボチャ・・・カボチャ・・・ナスの予定・・・

カボチャはもう少し減らそうかな・・・作付けを見直そう・・・

去年播いた葉物はほとんど収穫できず・・・

さて今回はどうだろう・・・

2012_0315_12

畑の水尻部分・・・左のベッドから・・・小麦が現在植わっている・・・

中央と右側には里芋を植える予定・・・

去年は中々の出来だった・・・

市でも意外と人気だった・・・

これまでここにはクロタラリアとソウルゴ―を播いている・・・

今回はボカシを撒いた後トラクター・・・

2012_0315_132012_0315_14

ここには葉ネギ類を植える予定・・・

ここもクロタラリア・・・ソルゴー・・・そして今回ボカシ・・・トラクター・・・

下仁田ネギはあまり土寄せをしないので・・・ここでも大丈夫か・・・

今日は不安を抱えながらのトラクター作業・・・一通り「終わりひと安心・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

待ちに待ちましたジャガイモの植えつけ!・・・春ジャガ・・・

~鬼柳圃場~待ちに待ちましたジャガイモの植えつけ!・・・春ジャガ・・・3月7日

比較的暖かな小田原では・・・早い人は12~1月の間にジャガイモを植える人もいる・・・

まだ忙しくない時に早めに・・・深めに植えて芽の出を遅く・・・

地温が上がる前に・・・芽が出る前に根を張るので・・・収量が上がると・・・

なんくる農園では2月中に植えることを目標にしている・・・遅くても3月早々・・・

3月のお彼岸までに植えれば良いとも聞く・・・

3月7日の午後に植えつける予定でいたが・・・

午前中にぎっくり腰を・・・その後は・・・

種イモも切断して準備していたので・・・

本日山ちゃんにお願いして植えつけてもらうことに・・・

助かります・・・まだまだやらなければいけないことが山ほどありますが・・・

焦らずやるしかないんだよな~

やっぱりヘルプを頼むしかないのかな・・・

今日はちょっと無理をしてしまったようで・・・状態はいまいち・・・

2012_0314

26~27mの畝が6本・・・

2月26日に畝立て・・・

予定では7畝作る予定だったが・・・間違えて6本に・・・

株間30㎝で穴を掘り・・・種イモを植えつけ・・・

2012_0314_2

ウエラックで先ずは穴を掘り・・・

2012_0314_3

掘った穴に種イモを掘りこんでいく・・・

一般的には切断面を下に向け・・・

人によっては切断面を上に向けて植える人も・・・

切断面を上に向けると芽が出にく・・・強い眼だけが出るので・・・品質も収量も上がるとのこと・・・

2012_0314_4

種イモを植え終えたあとは・・・そのまま土を戻すことに・・・

畝立てした後・・・かなりの雨が・・・

畝上げした土がやや締まり気味・・・多少の水分も・・・

場所によっては・・・若干作業に手間取ったよう・・・

2012_0314_5

植え終えたあと・・・芋と芋との間に土ボカシを置き・・・手で土と混ぜておくことに・・・

土ボカシが足りずに全畝は出来なかった・・・

2012_02042012_0204_2

今回の種イモは・・・男爵と北アカリを各10㎏ずつ・・・

その他に・・・秋ジャガとして植えつけた・・・ドラゴンレッドを少し植えてみた・・・

あとは秋ジャガのニシユタカをほんお少々・・・

申し越し植えたかったが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

塩麹作り・・・黒米塩麹もあるでよ~・・・

~なんくる農園手作り加工品~塩麹作り・・・黒米塩麹もあるでよ~・・・3月10日~13日

今年最後の麹作りになるはず・・・

今回は塩麹を多めに作るため・・・今後の市とうでの販売をにらんで・・・

現在は発酵食品ブーム・・・とりわけ麹は一つのブーム・・・

塩麹を活用すると料理の幅が広がるよう・・・

どうせ作るなら・・・黒米塩麹も・・・

でも・・・この時やってしまった・・・ぎっくり腰・・・

2012_0310

3月7日に仕込んだ黒米麹・・・お米あわせて3升分・・・

同時に白米3升分の麹も仕込んでいる・・・

2012_0310_3

人それぞれ違いはあるが・・・麹1㎏に対して・・・400gの塩を混ぜ込みます・・・

2012_0310_4

固まった麹はほぐすように・・・塩を良く混ぜ込みます・・・

2012_0310_5

写真をとる都合で・・・黒米麹と白米の麹が入り混じりますが・・・

混ぜ込んだ塩麹を樽の中に・・・

20ℓのポリ樽を使用・・・

2012_0310_6

ひたひたになるまで水を入れます・・・

2012_0312_3

1日1回・・・大きなしゃもじで混ぜ込みます・・・

仕込み後2日の黒米塩麹の様子・・・

2012_0312_4

2つの容器に小分けした塩麹・・・

徐々に発酵が進むとトロトロの状態に・・・

本などでは2週間程度と記載されているが・・・

なんくる農園の麹は少し硬めになる傾向が・・・

トロトロ状態になるにはもう少し時間がかかるのかな・・・

今までに仕込んだ塩麹は・・・いくつかの方法で瓶詰にしてある・・・

保存状態を確認するために・・・

今後は瓶詰等で販売しようかなと・・・

2012_0310_7

黒米塩麹は夏場に黒米甘酒を作ろうかと・・・

3合分の甘酒を作る量に小分けして・・・600gずつ・・・

袋詰めにして冷凍保存・・・

過去冷凍保存はしたことはないので・・・様子見をかねて・・・

黒米麹の甘酒は・・・冷やして飲めば・・・とてもフルーティーでジュース感覚の飲める・・・

もちろん発酵食品で体にも優しい・・・間違いなく腸の働きは良くなるよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

ミニトマトの種まき・・・

~苗作り~ミニトマトの種まき・・・3月12日

あしがら農の会の宅配では・・・

希望者に・・・有機で育てた野菜の苗を販売している・・・

今年もなんくる農園の担当は・・・ピーマンとミニトマト・・・

ピーマンはすでに播種済み・・・発芽はまだだけど・・・

ミニトマトをまいておこう・・・これぐらいの作業ならできるので・・・

2012_0311

赤いミニトマト・・・サンチェリー250・・・

黄色いミニトマト・・・イエローミニ・・・

オレンジ色のミニトマト・・・キャンドルライト・・・

加工用のトマト・・・パスタ・・・

それぞれ20粒ずつ・・・

今日ハウスを見たら・・・鉢上げしなければならないトマトの苗が・・・

ナスもそろそろ鉢上げ・・・

ハウスの中も・・・あっちの畑・・・こっちの畑も・・・やらねばならないことばかり・・・

2012_0312

コスレタス・・・リーフレタス・・・玉レタス・・・

そろそろ植えうつけの時期・・・

畑の準備もしていない・・・雨続きの後のぎっくり腰・・・ここでも焦るな・・・

2012_0312_2

芽出しをしたブロッコリー・・・

これも鉢上げしなければ・・・

ジャガイモは・・・水曜日に山ちゃんに頼んで植えてもらうことに・・・有難い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鍼灸治療院“光曜堂”・・・

~鍼灸治療院“光曜堂”~・・・3月11日

去年も2月そうそうぎっくり腰をしてしまった・・・

ちょうどハウスを立てている最中・・・

作業は半月以上中断したかな・・・

今年は1ヶ月遅くのぎっくり腰・・・

最初は軽めだったのだが・・・

翌日の収穫・・・翌々日の宅配と・・・

ちょっと無理をしてしまった・・・

その後の状態はあまり良くなく・・・

これからはますます忙しくなる時期・・・

ジャガイモもカットしたままの状態・・・

春の種まきの準備も・・・

ハウスの苗も・・・

普通でもガンガン頑張らなくてはいけない時期・・・

昨年もぎっくり腰でお世話になった鍼灸院へと・・・

色々と心配してくれた人たちが・・・

色々と治療先を紹介していただき・・・有難い・・・

ここは焦らず・・・無理せず・・・しっかりと直し・・・頑張らねば・・・

でも・・・この先の作業を考えると・・・ちょっとへこんでしまう・・・

2012_03110001

野菜の宅配先のお客さん・・・

我が家のご近所・・・

永塚丘上圃場で・・・隣同士で野菜作り・・・

鍼灸治療院・・・光曜堂・・・

今回も鍼と・・・お灸と・・・指圧をお願いしてきました・・・

もちろんたった1回でころっと・・・ぴんぴん元気にとはいかないが・・・

少し体も軽くなったかな・・・

と言うことで・・・今日は・・・明日の宅配の収穫・・・もちろん今回も奥さま頼み・・・

なるべく手を出さずにおとなしくしていましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 9日 (金)

宅配の前日の様子・・・

~なんくる農園有機野菜の宅配~明日は宅配の日・・・前日の出荷作業は・・・3月8日

ぎっくり腰も・・・今日は少しずつゆっくりとは動ける・・・

明日の出荷の準備は・・・奥さまの邪魔にならない程度に・・・腰かけながらの作業だけ・・・

いつもは午後からの作業ではあるが・・・

今回は朝から作業・・・

収穫する野菜も作業しやすいように選びながら・・・

この時期に選びながら収穫できるなんて・・・

2012_0308

収穫したベビーリーフは水をはった洗面器に入れ・・・

2012_0308_9

水を切って1枚1枚丁寧に振り分け・・・

種類のバランス・・・重さを計りながら・・・

最後に袋詰め・・・

普通はこんなに丁寧にはやらないのだろうが・・・

このベビーリーフ・・・結構人気の一品なんだよね・・・

ちなみにこの作業は・・・毎回奥さまの作業です・・・

2012_0308_22012_0308_3

小松菜・・・水菜・・・収穫した葉物は・・・たらいや桶を活用しながら先ずは水につけ・・・

2012_0308_4

こちらは蕪を間引いた間引き菜・・・カブ菜・・・

おひたしやみそ汁の具や・・・なんでもさっと・・・意外と美味しいんだよね・・・

2012_0308_10

水に浸した野菜は・・・ざるなどにあげて水きり・・・そして袋詰め・・・

今回の野菜は・・・

小松菜・・・味見菜・・・水菜・・・小蕪・カブ菜・・・菜花・三陸つぼみな・・・ベビーリーフ・・・里芋・・・芽キャベツ・・・ロマネスコ・・・その他・・・

この時期はどうしても葉物が中心になってしまう・・・

葉物も・・・そろそろ花が咲きだせば・・・来月はいよいよ野菜が厳しくなる・・・

端境期・・・

今回は腰痛のため・・・大根は収穫できなかった・・・

2012_0308_6

袋詰めした野菜はコンテナに入れた・・・

明日の朝・・・仕分けして箱詰め・・・

そして配達へと・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

今年もぎっくり腰・・・

~なんくる農園~今年もぎっくり腰・・・3月7日

昨日も朝からハードな1日の予定だったが・・・

午前中は今年最後の???・・・麹作り・・・

午後はジャガイモの植え付けと・・・あちこちのトラクター・・・

畑で麹用のお米を蒸しながら・・・

ハウスの灌水の準備・・・

先日の大雨で・・・堰止め用の石が流され・・・拾い集めることから・・・

火の番をしながら慌てて大きな石を運び集め・・・

いつもは気おつけてはいるが・・・慌ててしまった・・・

ギックリまでは行かないが・・・ギックぐらいか・・・

昨日は午後から安静状態・・・夜の大事な会合もパス・・・

だいぶ良くなったのでぼちぼちは動けるが・・・

明日は宅配の日・・・

これから収穫・・・調整・・・袋詰め・・・

今日は奥さまの手と猫の手を借りないとダメか・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火)

ハウス促成インゲン・・・サクサク王子の種まき・・・

~ハウス~ハウス促成インゲン・・・サクサク王子の種まき・・・3月6日

今日は宅配終了後・・・

ハウスでインゲンの種まき・・・

田島圃場と鬼柳圃場でボカシ撒き・・・明日ジャガイモを植えたあとトラクターがかけられるかな・・・

また天気悪くないそう・・・

結構雨が降ったんだな~・・・乾きの良い鬼柳圃場もまだまだジュクジュク・・・

2012_0306

さすがに今日は暑くて・・・ハウスの中の葉物たちも・・・しおれ気味・・・

明日灌水できるかな・・・

現在葉物は間引きながらの収穫・・・

左端の畝にインゲンを播きます・・・

1月6日に落ち葉堆肥とボカシを撒いてトラクター・・・

しっかりと灌水後・・・ビニールのべた掛け・・・

畑の準備の様子!

2012_0306_2

ビニールをはずすと・・・土のいい香りが・・・放線菌のにおい?・・・

ぼちぼちと草が・・・多くはホトケノザ・・・

一部ハマスゲ・・・コウブシが・・・

土がふかふかでさっさっと簡単に草がとれ・・・

いい感じ・・・

2012_0306_3

株間40㎝で・・・2粒まき・・・

1月26日にインゲンの苗作り・・・

補植用と・・・畝の手前は前回のベビーリーフが残ったまま・・・ここには苗を植えつけ・・・

早く片付けなければ・・・ちょっとだけ植えたセロリは失敗か・・・

これも片付けなければ・・・

順調に育てば・・・5月中旬には収穫開始・・・

サヤエンドウ・・・ソラマメ・・・ハウスインゲン・・・露地インゲンと続く予定・・・

無事と健闘を祈るばかり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

露地トマトの種まき・・・

~苗作り~露地トマトの苗作り・・・3月5日

ハウス用のトマトは3月1日に鉢上げ済み・・・

今度は露地トマトの種まき・・・

心は徐々にウキウキ・・・

ところが・・・

がくっと・・・気落ちした後は・・・

でも・・・にっこり・・・

2012_0305

桃太郎ファイト・・・54粒

ホーム桃太郎・・・100粒

キャンドルライト・・・19粒・・・縦長型のミニトマト・・・オレンジ系か・・・

キャンドルライトはもらった種・・・

ミニトマトはこの後・・・黄色と赤を播種する予定・・・

大玉トマトを収穫中は・・・ミニトマトの収穫が手抜きになってしまう・・・

それでも・・・秋口・・・大玉トマトが一旦調子を落とす頃・・・ミニトマトの存在は大きいい・・・

2012_0305_2

先日播種したナスのバット・・・

移動中にこぼしてしまった・・・

こぼした土は・・・今日播種した露地トマトのバットに・・・

ナスは全滅・・・播き直しせねば・・・

トマトは・・・こぼれた土だけをそっと取り除き・・・

それでもナスの種はこぼれているだろう・・・

何でこんなミスを・・・

自分のミス・・・誰にもあたることができない・・・

気をとり直し・・・

最近・・・こんなミスが多いような・・・

大丈夫だろうか・・・とほほ・・・

~ちょっと番外編~

2012_0305123

友人の岩堀鮮魚店さんから・・・毛ガニの映像が・・・

思わず・・・田島圃場から足を伸ばし・・・毛ガニをゲット・・・

結構大きめの毛ガニ・・・

実もぎっしり詰まっていて・・・甘みもあり美味しい~

かに味噌最高!・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

第2回  SUNDY MARKET  無事終了・・・

~第2回  SUNDY  MARKET  無事終了~

先月からスタートしたSUNDAY  MARKET(サンデーマーケット)!・・・

毎月第1日曜日に開催・・・

場所は辻堂駅から・・・海岸へ徒歩20分強下ってきた通り沿い・・・

Wainn&Food FUさんにて・・・

寒い中・・・ご来場いただき有難うございました・・・

2012_0304

なんくる農園は前回同様・・・左に志村米店さん・・・右にうるしやファームさんに挟まれ・・・

野菜がどんどんとなくなる中・・・なんとか踏ん張っての品ぞろえ・・・

前回はまだ露地物の葉野菜・・・今回はハウスものの葉野菜に切り替わり・・・

この時期はハウスの有難さが身にしみます・・・

今回は生麹を持ってくるつもりでいましたが・・・

初めての失敗・・・昨日・・・麹をかびさせてしまった・・・

最後の最後に・・・バタバタして・・・手を抜いてしまった・・・気の緩みか・・・

今度の水曜日にもう一度やり直し・・・今度はしっかりせねば・・・あとはもうない・・・

2012_0304_2

SUNDAY  MARKETノ主催者のお一人でもある整骨・鍼灸・マッサージてのひらさん・・・

前回同様・・・やちむんも出店・・・

夏になると・・・琉球ガラスも登場するとのこと・・・

ちょっと楽しみでもある・・・

北海道の余市ガラスのように繊細ではないが・・・

しっかりとした存在感・・・重量感もあり・・・

2012_0304_3

今回初登場の モーリン・デッキさん・・・

有機野菜 玄米菜食 マクロビオティック 自然食 オーガニックカフェ シフォンケーキのおみせ・・・Mooring Deck Deli&Cafe

2012_0304_42012_030

I  LOVE  TATIBANAは・・・岩堀鮮魚店さん・・・

お子さんに・・・魚の開きた教室も?・・・

2012_0304_6

志村米店さんの米粉を生地に・・・シェフがピザを・・・

岩堀鮮魚店さんのいかに・・・

なんくる農園の玉葱と菠薐草も・・・

2度目にやっと1ピースゲットできました・・・good!

ネギをたっぷりとのせたピザも美味しいのではと・・・

2012_0304_7

3色切り餅も焼いてみました・・・

意外と火力が強い・・・すぐに焦げてしまう・・・

前回同様・・・とても寒い1日・・・

くしゃみと鼻水が止まらず・・・

まだまだ来場者が沢山とは言えないが・・・

今後徐々に広がることを期待しながら・・・

次回は4月1日(日)・・・

野菜が1番ない時だよね・・・どうしましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

畑から・・・直行直帰で・・・原発はいらないよねパレードへ・・・

~畑から・・・直行直帰で・・・原発はいらないよねパレードへ~

立春から1カ月が過ぎ・・・3月に突入・・・

今日はお雛祭り・・・

今年から末娘も高校生・・・

色々あっても元気で畑で仕事ができる・・・

これだけで何事にも変えられない幸せ・・・

もうすぐ3月11日・・・

東日本大震災・・・

少しずつ前へ動き出したところもあれば・・・

厳しい状態のままの地域や人もまだまだ沢山いられるとも聞く・・・

423218_120835844711840_100003562759

大震災後の・・・福島第1原発の事故・・・

ふるさとへ帰れず・・・避難生活を余儀なくされている方もまだまだ沢山・・・

家族離れ離れの方も・・・

もう2度とふるさとへ戻れない人・・・戻るべきでない地域も・・・本当はあるのだろう・・・

福島第2から300㎞も離れたこの小田原でも・・・目をつぶれない汚染も・・・

もっともっと離れた地域でも少なからずの汚染が・・・

これまで原発について考えたこともなかった自分

昔学校で  安全で  これからの未来のエネルギーだと

これは正しかったのか

子を持つ親として

食べ物を作るものの  一人として

今は  足るを知るよろこびを

原発に頼らない生き方   暮らしも必ずあるはず

3月11日

原発事故で非難を余儀なくされている方々

厳しい状況に追い込まれている方々

自然豊かな地球を  あるべき姿で  引き継ぐ責任を持つひとりとして  これからの子供たち

そんな方々に思いを寄せながら

歩くことに

パレードなど参加したことはないが

今回は

畑から直行直帰で参加させていただくことにしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨なので・・・今日は種まきデ―・・・

~苗作り~雨なので・・・今日は種まきデ―・・・3月2日

今年の冬は冷え込みも厳しく・・・雨が全然降らなかった・・・

ここ最近は・・・大雪が降ったり・・・雨続き・・・

2月中にジャガイモを植えたかったが・・・

しばらくは無理だろう・・・

お彼岸までに植えればよいとも言われるが・・・

2月中に植えたほうが収量は良いと思う・・・

今日は雨の中の宅配・・・

帰宅後は・・・室内で種まき・・・

ナス・・・ピーマン・・・レタス・・・ネギ・・・

2012_0302

すでにピーマン京みどりは播種済み・・・ちょうど発芽しだしたころ・・・

追加で26粒・・・残っていた種すべて・・・

万願寺甘唐辛子・・・20粒・・・

ハウスに植えつける予定・・・

赤く熟した実は甘酸っぱさがあり・・・彩にも最高・・・お店では人気・・・

日光とうがらしも20粒・・・

唐辛子のリースもいいけれど・・・

2012_0302_4

ナスもすでに播種済み・・・無事発芽・・・

今回は賀茂ナスと長ナス・・・庄屋大長ナス・・・を播くことに・・・

ともに20粒ずつ・・・ついでに美男を20粒も・・・

2012_0302_2

2度目のレタスも・・・

玉レタスのみずさわ・・・49穴の連結ポット×4トレー・・・

赤いリーフレタス・・・レッドウェーブも2トレー分・・・

いつも2,3粒まき・・・今日はちょっと雑な播き方に・・・

2012_0302_3

葉ネギの九条太ネギも・・・

いつものようにみのるポット448・・・2粒まきで3トレー分・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

ハウストマトの鉢上げ・・・他・・・

~苗作り~ハウストマトの鉢上げ・・・他・・・3月1

今年は気温が低いせいか・・・去年よりもトマトの鉢上げが遅めか・・・

昨日の雪で今日は畑いじりができない・・・

トマトとキャベツの鉢上げをしよう・・・

2012_0301

1月27日に120粒播いたハウストマト・・・桃太郎ファイト・・・

発芽したころ・・・猫ちゃんにいたずらされてしまった・・・土を掘り起こされて・・・

トンネルの中が寝床のよう・・・

温床もあるし・・・寝心地いいんだろうな・・・

本葉2枚目が見え始めたころ・・・

今年は根量がやや少ないような気が・・・

2012_0301_2

97ポット鉢上げ・・・

今年の苗は徒長気味か・・・

去年は絶不調だった・・・今年こそは・・・

気合を入れるため・・・祈りを込めるため・・・

ちょとら君にも久々にお願いしてみることに・・・

早くトマトが食べたい~

2012_0301_3

同じ日に播いたナスは本葉がもう少しで・・・

育苗に3カ月かかる・・・

生育がゆっくり・・・

定植時にはなるべく大株にしたほうが良く育つ・・・

トマトは最近はやや若苗で定植・・・

千両2号と水ナスの美男・・・

賀茂ナスをまだ播いていなかった・・・

2012_0301_4

2月15日に播種したズッキーニ・・・ブラックトスカとオーラム・・・

今年は丸いズッキーニ・・・ゴールディはやめましょう・・・

本葉が見え始めたころ・・・

2012_0301_5

夕方にはビニールトンネルをして・・・

まだまだ朝は冷え込むので・・・トンネル全部を毛布で覆います・・・

毛布でくるむと結構保温できる・・・

~ちょっと番外編~

2012_0301_62012_0301_7

こんな道具で・・・足場パイプが切れてしまうんだ・・・

友人のそらやさんから道具を借りて・・・

パイプをカットしました・・・

意外と結構簡単に切れるんだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

雪見麹作り?・・・

雪見麹作り?・・・2月29日

今日はまだ2月・・・

外は一面銀世界・・・

今日の予定は先ずは午前中麹作り・・・午後は人参の草取りとジャガイモの植えつけ・・・

この天気では・・・

黒米は2日前から・・・白米は昨日から水につけている・・・

なんとしてでも麹は作らなければ・・・

ハウスの入り口でかまどを炊き・・・煙突は外へ・・・

畑でお米を蒸し・・・車で家に運び・・・仕込み・・・今日は2回分・・・

白米と黒米麹の2種・・・

雪を眺めながらの・・・おつな麹作り・・・

午後はハウスでボカシ作りと・・・回廊  瞬へご挨拶・・・

2012_0229

ハウスの入り口ぎりぎりにかまどを設置して・・・

3升分の蒸籠を2段に・・・

下は白米・・・上は黒米入り・・・

昨日薪はすべてハウスに入れておいたが・・・

もう残っているのは乾燥状態の悪いものばかり・・・

風向きも良くない・・・

火力が余り上がらない・・・

良く乾燥した竹を燃やしてみると・・・

一気に火力がアップ・・・

最初のお米は少し硬めだったが・・・2度目はgood!・・・

2012_0229123

キュウリのアーチに素足で止まるハト・・・寒くないのかな・・・

でも・・・雪化粧の中のハト・・・何だかとてもきれいに・・・ハトとは思えない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »