収穫後の玉葱の乾燥・保存・・・吊り下げ方法・・・
~収穫後の玉葱の乾燥・保存・・・吊り下げ方法・・・6月9日
早生系の玉葱はすでに収穫済み・・・
中生玉葱も昨日全量収穫・・・ハウスに広げ現在乾燥中・・・
中生は葉を長めに残し切り落とし・・・
ネットに入れて吊り下げて保存・・・
晩生玉葱も鬼柳圃場の分は昨日収穫・・・残りは蓮正寺圃場の分だけ・・・
一旦ハウスに広げたあと・・・ひもで縛って保存・・・
中生も晩生も吊り下げきれないのはコンテナで保存・・・
そらやさん曰く・・・コンテナで保存しても吊り下げてもあまり変わらなかったと・・・
つり下げが一番良いようにも思えるが・・・どんなもんだろうか・・・
紐で玉葱を結ぶ方法を今回菜園sonoさんからブログで教えていただいた・・・
これなら玉葱も落ちないだろう・・・たぶん・・・
適当な長さに切った紐・・・
先ずは半分に折って、ループ状に・・・
今回は8~10個の玉葱を1塊に・・・
首もとでひもを結び・・・
ループの中に反対側のひもを通し・・・
ギュッと締めあげ・・・
半々のところでループの中に通したひもをぐるりと回し・・・
出来上がり・・・
2塊の玉葱のひもをからみあわせて出来上がり・・・
出荷場の屋根裏に・・張りと張りの間に角材を渡らせ・・・角材に縛った玉葱振り分けるようにぶら下げ・・・
中生玉葱はネットに入れて吊り下げ・・・
~ちょっと番外編~
小麦畑で見つけました・・・
雨上がりのアゲハ蝶・・・
きれいだ・・・
畑で仕事をしているとごく普通に・・・ごく当たり前に遭遇するこの瞬間・・・
こんなささやかな感動を絶えず与えられる・・・
なんと贅沢なことだろう・・・
なにもできないわったーだけど・・・
せめてまだまだ豊かなこの自然を次世代につなげていきたい・・・
経済至上主義はもういいか・・・
これからは新たな価値観・・・社会の仕組みをみんなで創造していかなければ・・・
3.11前に戻すものではないはず・・・
| 固定リンク
「なんくる農園の畑の様子」カテゴリの記事
- イモ類の収穫調整・・・(2022.01.16)
- ~大豆の脱粒~最悪・・・(2021.12.18)
- 大豆の脱粒作業・・・(2020.12.09)
- ~大豆&小豆の脱粒作業~(2019.12.11)
- ~今日もまた雨の中の配達~(2019.10.25)
コメント
こんばんは!
有難うございます・・・この結び方良さそうですね・・・
菜園の心地よさにささやかな幸福感を感じる・・・素敵なことですね・・・
毎日がぜいたくな気分です・・・
足るを知る社会・・原発に頼る必要もない生き方・・・新たな価値観を創造していきたい・・・
投稿: うりずん | 2012年6月12日 (火) 00時04分
こんにちは。
この吊るし方だと茎がしおれて細くなっていっても、玉の重みで紐が締まって落ちにくいようです。使い切るまで落ちないことを願っています。くくり方も簡単なので、成功だったら来年以降も採用してください。
蝶が飛んでいたり猫が遊んでいたり、トマトの赤・なすの紫・瑞々しいきゅうり…菜園にいるとホッとします。
原発が動きそうですね。日本はどこに向かっていくのでしょう…。
投稿: sono | 2012年6月11日 (月) 15時07分