« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

あしがら農の会の生産者仲間とともにこの暑い夏の疲れをいやすひと時・・・

~あしがら農の会~あしがら農の会の生産者仲間とともにこの暑い夏の疲れをいやすひと時・・・8月31日

毎年2回ほどあしがら農の会で出会った有機農業を営む・・・目指す仲間とともにお酒を飲み・・・食事を共にする機会がある・・・

忘年会と暑気払い・・・

今回は昨年来出会ったログハウスビルダーの植松さんの作業場をお借りしての夜空を眺めながらの暑気払い・・・

標高は300m以上・・・下界の蒸し暑さh嘘のような・・・涼しさ・・・

和留沢・・・とてもいいところ・・・夏の避暑地・・・眺めもいい・・・

2012_08311

今回は偶然にもまんまるお月さま・・・満月・・・お月見しながら夏の暑さを振り払う一夜に・・・

みなさん思わず眺めてしまいます・・・

2012_0831

まだまだフルメンバーではありませんが・・・

飲みものは各自持参・・・お茶・・・ビール・・・一押しのお酒・・・

そしてわったーはもちろんノンアルコールビール・・・

料理は各自1品持ち寄り・・・

野菜農家を中心に・・・養鶏家・・・養豚家・・・

絶対お金を払っても食べる事が出来な自慢の一品???がずらりと・・・

あれだけ農作業にいそしんで・・・いつこんなにごちそうを作るのだろうか・・・

今回も美味しいものがずらりと・・・ごちそうさまでした・・・

2012_0831_2

アオチュウ漬けとなった洋なし・・・

こんなに大きなものが・・・こんな小さな口から入るのだろう・・・

・・・との投げかけに・・・

生産者の皆さんは意外とすんなりと答えを・・・

作物を作るからこそわかる答え・・・

2012_0831_3

ちょっと懐かしい手洗い・・・

すべての畑に置いておけばとても便利だな・・・

もらったそうですが・・・ほしいいな~・・・

2012_0817

26日の日曜日になくなったヤギ松くん・・・

本当は今夜一緒に酒を酌み交わす予定だったのですが・・・

ご冥福をお祈りいたします・・・

2週間ほど前に下見に行った時に・・・ヤギの目っていつもなんだか物悲しそう・・・

2012_0831_4

10時過ぎにパラパラと雨が・・・

親分の締めのお言葉で今夜の楽しいひと時はお開きに・・・

明日からまた酷暑の中・・・野菜作りに励みましょう・・・

本当は・・・これからの宅配のあり方・・・有機農業のあり方・・・地域の活性化等々意見交換をざっくばらんに・・・と言う予定でもあったけど・・・まあいいか・・・次回の機会に・・・

専業農家から・・・自給農に心機一転する若い夫婦も・・・

まじめにこつこつと働き・・・普通に子育てをしながら農業を・・有機農業を営むことは難しいのだろうか・・・それで良いのだろうか・・・これからの日本は・・・

2012_0831_5

久々に最後にみなさんで記念撮影・・・

見事ピンぼけでした・・・

みなさんお疲れさまでした・・・

場所を提供いただいたヤギ松ご一家さん有難うございました・・・

今度はSUNDAY  MARKETで宜しく!

沖縄に行きたいと言う話に・・・またまた沖縄に住みたい病が・・・むくむくと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月30日 (木)

2回目のブロッコリーの鉢上げ・・・その他の苗の様子は・・・

~秋の苗作り~2回目のブロッコリーの鉢上げ・・・その他の苗の様子は・・・8月30日

鍼治療で良くなったような気がした腰痛・・・

また徐々に状態はわるくなりつつ・・・

昨日は朝の収穫のあと・・・横になって養生・・・

今日は座りながらできる作業・・・鉢上げと種まき・・・

なんとかならないかと・・・気は焦るばかり・・・

2012_08302

8月17日に200穴セルトレーに播種したブロッコリー・・・ゆたか・・・

2寸ポットに鉢上げ・・・

2012_08301

8月1日に200穴セルトレーに播種したブロッコリー・・・ハイツSP・・・

18日に2寸ポットに鉢上げ・・・

右側に少しだけ見えるのは・・・キャベツ・・・金系201号・・・

ブロッコリと同じ流れ・・・

そろそろ定植・・・

なんとか体調を整えなければ・・・

2012_0830

8月5日に播種・・・ハナヤサイ・・・美星とスノークラウン・・・

早生系のカリフラワー・・・

2012_08301_2

8月18日に播種した早生系の白菜・・・黄ごころ65・・・

ここのところ急に大きくなってきました・・・

白菜は連結ポット49穴・・・

植え遅れで根を劣化させないようにしなければ・・・

2012_083085

8月28日に播種した白菜・・・黄ごころ85・・・

もう発芽が揃っています・・・

~ちょっと番外編~

2012_0830_2

富士山を眺めながら少しは心穏やかに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火)

キャベツの再々播種・・・白菜の中晩生も種まき・・・

~秋の苗作り~キャベツの再々播種・・・白菜の中晩生も種まき・・・8月28日

8月17日に播種したキャベツ・・・種が古くて発芽せず・・・

23日に播き直し・・・

発芽し始めたところで・・・

苗をちょっと移動したところで・・・配達へ・・・

すっかり苗のことは忘れてしまい・・・枯らしてしまった・・・急いで播き直さなければ・・・

レタスや白菜の中晩生も・・・

2012_0828

キャベツの再々播種・・・今回はうめ吉・・・

ブロッコリーの晩生はエンデバーSP・・・

ともに200穴セルトレーで芽出し・・・今回は慎重に・・・

キャベツもブロッコリーもあと1回播きます・・・種を・・・

2012_0828_2

今回のレタスは前回と同じサラダレタスと・・・

からさわ・・・今回初・・・

みずさわの種がほんの少しだけ残っていたので・・・ついでに・・・

こちらは49穴の連結ポット・・・

2012_0828_3

極早生・・・早生に続いて今回は中晩生の白菜・・・

黄ごころ80と85・・・

どれほどの違いがあるのだろうか?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

前回の人参は失敗か?・・・再度種まきするぞ・・・

~西大友圃場~前回の人参は失敗か?・・・再度まきするぞ・・・8月27日

前回西大友圃場に播いた人参は・・・もしかすると失敗か・・・

様子見も必要かも・・・

ここで人参を播いておこう・・・しっかりと・・・確実に・・・

2012_0827

8月20日に播種した人参・・・らいむ・・・

播種後に灌水チューブで灌水・・・

別の畑に移動している間に接続部が外れていたが・・・

十分濡れていたので大丈夫だと思っていたが・・・

まだ発芽していない・・・

一部少しだけ芽が出てはいるが・・・

2012_0827_2

予定より少し早めではあるが人参の種まき・・・

正月用に金時人参を少々・・・

あとは前回と同じらいむ・・・

計6条分・・・

2012_0827_3

いつもと同じ・・・溝底播種ではあるが・・・

少し深めに溝を掘り・・・

しっかりと鎮圧・・・

今度こそ大丈夫だろう?・・・

8月初めに鬼柳圃場に播いた人参は上手く発芽・・・

水気があるのかな・・・

2012_0827_4

播種後は灌水チューブでしっかりと水撒き・・・

2012_0827_5

夜・・・ポンプを回収に・・・

今回は上手に水が撒けたようです・・・

また、明日の朝確認しましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

トウモロコシのマルチを片付け次作の準備・・・

~田島圃場~トウモロコシのマルチを片付け次作の準備・・・8月25~26日

今日は小田原まちなか市場プチ朝市・・・

午後からは畑で農作業・・・

田島圃場でトウモロコシのあと地をトラクター・・・

ネギも植えつけ・・・

2012_0825

草が生えているところが・・・トウモロコシのためにマルチを張った部分・・・

畑の右側部分は8月15日にカボチャを片付けトラクターをかけた部分・・・

2012_0825_2

ちょっと苦労しましたが・・・マルチを3畝分除去しました・・・

ビリビリ・・・再利用は無理のようです・・・

2012_0825_3

とりあえず両サイド2畝分に草を山積みにして・・・

真ん中の畝だけ裸の状態・・・

ビニールマルチは地温をあげる効果は高く・・・抑草効果もあり栽培上利点も多いけれど・・・

ゴミとなった時のあと始末・・・

マルチをはがした後の土・・・今回は過乾燥で土も固くしまった状態・・・トラクターをかけても・・・明らかに硬い・・・

敷き藁・敷き草などの有機物マルチ・・・地温をあげる効果はないけれど・・・次作のための土作りには多少でも効果は期待できる・・・

この中央部分にも有機物が欲しい・・・

2012_0825_4

畑の周りの草を刈り・・・集めて山積みに・・・

2012_0825_5

入念にハンマーナイフで細かく砕き・・・

2012_0826

翌日・・・本日トラクターで表層に浅くすき込むことに・・・

山芋の隣りには・・・大根を播く予定・・・

2012_0826_2

8月22日に播種して寒冷紗でトンネルをした大根・・・

土はパサパサ状態・・・

大根だから大丈夫と・・・時間もなく・・・そのまま・・・

2,3発芽しているものもあるけれど・・・

今後のこともあるので・・・タンクで水を汲んできて・・・

寒冷紗の上からたっぷりと水を播きました・・・

遅いかな?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

2回目の葉物も芽を出し始めました・・・夜は鍼灸治療・・・

~鬼柳圃場~2回目の葉物も芽を出し始めました・・・夜は鍼灸治療・・・8月25日

昨日鍼治療の予約を・・・18:30

色々と仕事をこなし・・・明日の朝市の準備も・・・

先日播種した葉物も芽を出してきました・・・

2012_0821

8月16日にトラクター・・・このまま種まきしようかとも思ったが・・・

草が・・・オイシバが・・・

もう一度トラクターをかけてから播種しようかな・・・

2012_0821_3

トラクターをかけ・・・

今から出間に合うか種まき・・・

2012_0821_2

真っ暗の中種まき完了・・・

遠くに見える明かりはトラクターの明かり・・・

これだけではくらいですね・・・

これで大丈夫かな種まき・・・無事発芽するだろうか・・・

2012_0822

翌朝見ると・・・それなりの仕上がり・・・

これなら大丈夫だろうか?・・・う~・・・

2012_08251

播種日は8月21日・・・

今日25日に確認すると・・・

芽が出ています・・・

小松菜・・・味見菜・・・水菜・・・小蕪・・・

2012_0825

これは小松菜・・・

2012_0825_2

かけそびれていた寒冷紗を慌ててトンネル・・・

2012_08251_2

8月7日に播種した葉物・・・

順調に育っているかな・・・

ネキリ?立ち枯れ?・・・水菜は半分くらい消えてしまったけれど・・・

~ちょっと番外編~

2012_0825_3

腰の調子も芳しくなく・・・

まだまだ農作業は忙しく・・・

秋作の準備・・・草取りetc.・・・

今ここでぎっくり腰になるわけにはいかない・・・

中々仕事も休めない・・・

ぎっくり腰になるとお世話になる・・・鍼灸院“光曜堂”さんへ・・・

無理をお願いして夜に・・・

いつもよりちょっと刺激を強くして・・・

結構楽になりました・・・

今日は早く休みなさいと言われたが・・・

PSは禁止と・・・

明日の小田原まちなか市場プチ朝市の準備もあと少し・・・

今日は早く休みましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

レタスの種まきにキャベツの播き直し・・・鉢上げも・・・

~秋の苗作り~レタスの種まきにキャベツの播き直し・・・鉢上げも・・・8月23~24日

昨日は畑の農作業の合間に・・・お昼に・・・レタスの種まきとキャベツの播き直し・・・

今日は腰の状態はさらに悪く・・・

思わず・・・明日鍼治療の予約を・・・

1回の鍼治療で治るわけではないけれど・・・

少しでも楽になれば・・・いま・・・この時期にぎっくり腰になることは避けたい~・・・

休養が一番良いのだろうが・・・秋作の準備・草取りが山ほどあるこの時期に・・・

宅配終了後は座りながらできる作業に・・・

今日は芽キャベツやカリフラワーの鉢上げ・・・

2012_0823_2

玉レタス・・・サラダレタス・・・49穴連結ポに3粒まき・・・

レタスは高温時には好光性の性質が強くなる・・・覆土は浅く・・・

種子に水を含ませて冷蔵庫にしばらく入れて播くと・・・高温時にも発芽が揃う・・・

2012_0823

8月17日に播種したキャベツ・・・スイートキャベツ007は古だねのせいか芽が出ない・・・

播き直すことに・・・

今回はボールランナー甘藍・・・200穴セルトレーで芽出し・・・

今回の種まきは・・・我が母校の大学の後輩・・・現在は大学院生・・・

研究のために・・・1~2/週に度なんくる農園に来られるようで・・・

今日が初日・・・朝から草取り・・・お昼に種まきを・・・

2012_0824

8月5日に播種した芽キャベツ・・・

2寸ポットに鉢上げ・・・

2012_0824_2

カリフラワー・・・オレンジ美星とスノークラウンも2寸ポットに鉢上げ・・・

今回は水管理が悪く・・・苗の状態も今一つかな・・・

2012_0824_3

8月18日に鉢上げしたブロッコリー・・・ハイツSP・・・

2012_0824_4

同じ日に鉢上げしたキャベツ・・・金系201号・・・

サンサンネットでトンネル・・・虫除け・・・

その上からの水やりでは均等に水がかからない・・・

いつもならネットをめくって灌水するのだが・・・

腰の状態が思わしくなく・・・

~ちょっと番外編~

2012_0823_3

23日の日没後の鬼柳圃場からの富士山・・・

日中と違ってどんよりと雲が・・・

雨は降らないけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

鬼柳圃場のソルゴーもハンマーナイフ・・・

~鬼柳圃場~鬼柳圃場のソルゴーもハンマーナイフ・・・8月23日

今日の午前中は永塚丘上圃場と鬼柳圃場でハンマーナイフ・・・

もちろん草取りも・・・

午後もやっぱり草取り・・・

明日の宅配の準備も・・・

2012_0823

ソルゴーもかなり大きくなりました・・・

穂も出始めてきました」・・・

生育には「ややむらがあるかな・・・

2012_0823_2

こちらのソルゴーも・・・

隣りは・・・

まだ掘り上げていない・・・春ジャガが・・・

そろそろ秋ジャガを植える時期・・・

2012_0823_5

ハンマーナイフですっきりと・・・

この後は秋に小麦を播種予定・・・

まだ時間があるので・・・今回のソルゴーは・・・できるだけ高刈り・・・

トラクターもすぐにはかけない・・・

また伸びてきたら・・・改めてハンマーナイフ・・・そしてすき込み・・・

2012_0823_3

ナスの周りだけ・・・ソルゴーを少しだけ残し・・・

防風林・・・

ナスは風には弱いので・・・

2012_0823_4

落花生もすくすくと育っています・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

寒冷紗を使って・・・大根を早まき・・・

~田島圃場~寒冷紗を使って・・・大根を早まき・・・8月22日

今日は久しぶりにフルタイムで畑での作業・・・

腰を気遣いながら・・・

午前中は早まきの大根の播種・・・

午後は草取り・・・灌水等々・・・

2012_0822

年初の予定では3畝分大根を播く予定・・・

急遽山芋を・・・

山芋の両サイドに大根・・・

緑肥:ソルゴーをハンマーナイフで砕いたあと・・・

7月30日にボカシを撒いてトラクター・・・

2012_0822_2

トラクターをかけたあと・・・

幅75㎝で糸を張り・・・

2条分の溝を三角穂できり・・・播種・・・

普通のダイコンは株間25㎝・・・

ミニ大根は20㎝・・・

乾燥気味だけれども・・・大根なら大丈夫かな・・・

2012_0822_3

関白大根を基本に播種・・・

種が足りなくなった分は大病総太りを播種・・・この大根はあまり早まきには適さないが・・・

あとはミニ大根あじ乙女を播種・・・

2012_0822_4

まだまだ日が強すぎるので・・・

虫も心配なので・・・

寒冷紗を・・・

高温・乾燥の夏は虫が大量発生しやすい・・・

ダイコンシンク虫・・・ハイマダラメイガの幼虫が心配・・・

2012_0822_5

トウモロコシのあとのマルチの片付けがまだ・・・急がねば・・・

~ちょっと番外編~

2012_0822_6

いつの間にかすっかり仲良しに・・・

う~・・・毛皮同志・・・暑苦しくないのかな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

大豆もいよいよ開花・・・

~鬼柳圃場~大豆もいよいよ開花・・・8月21日

今年は大幅に大豆の植えつけ量を増やす予定でいたが・・・

ちょうど播き時に体調不良・・・

作業ができずに悲惨な状態・・・

でも去年並みかな・・・それでは足りないんだよね・・・

2012_0820

早い大豆は花を咲かせています・・・

大豆の開花時期は水分がとても大豆になってきます・・・

雨がないですね・・・

灌水が必要か・・・

2012_0819

ここのところの恵の雨・・・気温・・・太陽の光・・・

ぐんぐんと育っています・・・

このあとどれだけの花を咲かせ実をつけることができるのか・・・

あとまきの西大友圃場の大豆は・・・最悪・・・

2012_0819_2

鬼柳圃場の奥の大豆・・・

左の3列は黒大豆・・・丹波の黒豆・・・

2012_08191

ちょっと気になるのが・・・

マメコガネ・・・

様子を見るしかないか・・・手でつぶしてみてもきりがない・・・

2012_082

黒大豆の隣りは・・・

金時豆と小豆・・・

2012_0820_2

珍しく今年は金時豆も順調かな?・・・

2012_0820_3

小豆は徒長気味か・・・

ここのところ・・・小豆は健康ブームで人気が・・・

2012_0819_4

あしがら農の会の大豆の会の大豆・・・土中緑化栽培・・・

ここのところぐっと元気になってきました・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

またまた人参の種まき・・・

~西大友圃場~またまた人参の種まき・・・8月20日

今日も腰の状態は今ひとつ・・・

朝の出勤も遅めに・・・

午前中に人参の種まき・・・

午後は草取りに灌水・・・

明日の宅配の準備も・・・

人参は人気の野菜の一つ・・・

柔らかくて・・・甘くて・・・香りが良いのが人気なのかな・・・

鬼柳圃場の人参の種まきは完了・・・あとは西大友圃場・・・

一番遅くはいつごろぐらいまで播けるのだろうか・・・

遅すぎるとあまり大きくならない・・・

2012_0820

今回は6条分の人参を播種・・

今回の品種は年明け向きのらいむ・・・

吸い込み型と呼ばれる品種・・・

地表に人参が出てきにくい品種・・・寒さにやられにくい・・・

2012_0820_3

播種後は三角穂でしっかりと鎮圧・・・

いつもは乾燥防止で籾がらを撒くけれど・・・

前回鬼柳圃場で播いた人参はそのままで全く問題はなかった・・・

もし・・・発芽後も過乾燥気味であれば・・・灌水しましょう・・・

2012_0820_4

畑の隣りの水路からポンプアップして・・・

2012_0820_5

灌水チューブで灌水・・・

風向きによってもかかり具合は違うけれど・・・

ちょうどいい感じなので・・・

このまま鬼柳圃場で草取りと・・・明日にお出荷のための収穫・・・

2012_0820_6

鬼柳圃場での作業を終え・・・

夜・・・ポンプを回収にいくと・・・

ぱっと見は・・・きれいに水が撒かれているので・・・ほっと一安心・・・

よくよく見ていくと・・・途中でチューブの接続部分が外れている・・・

勢いよく水が流れ・・・土が流されている・・・これでは種も・・・ショック・・・

仕方ないか・・・明日・・・明るくなったところで確認せねば・・・

2012_0820_7

隣りのヤマイモは草だらけ・・・

除草せねば・・・

2012_0820_8

今年の人参と言えば・・・

7月4日に播種した・・・蓮正寺圃場の人参・・・

発芽はまずまずだったのだが・・・その後はどんどん消えていく・・・

ネキリ・・・過乾燥の影響も大であろう・・・

この畑は良く乾く・・・意外と雨も少ない・・・パサパサ・・・砂漠状態・・・

2012_0820_9

鬼柳圃場の人参は徐々に育っています・・・

目立った草はとり除いたけれど・・・

草かきで除草・土寄せをしたいところではあるけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

秋の抑制トウモロコシは順調でしょうか・・・

~西大友圃場~秋の抑制トウモロコシは順調でしょうか・・・8月19日

今日も腰の調子は・・・

要注意の中の農作業・・・

鍼でもいこうかな・・・

午前中はひたすら草取り・・・

午後は草取りと水撒き・・・

明日は西大友圃場に人参を播こうか・・・

田島圃場も片付けて次の準備をしなければ・・・

2012_08182

7月29日に播種して・・・8月13日に土寄せをしたトウモロコシ・・・

時間がなくて間引きはできず・・・

2粒まきなので2本芽が出ています・・・

2012_0818

1本に・・・

もっと早ければ抜けますが・・・

大きいものははさみで・・・

2012_0819

間引きは昨日の作業・・・

今日は一段と大きくなっています・・・???

2012_0819_2

種まき後カラスにいたづらをされることもあるので・・・

今回はネットをべた掛け・・・

今日・・・移動のついでにとりはずし・・・

2012_0819_3

8月13日に播種した今年最後のトウモロコシ・・・

無事発芽したようです・・・

今度は早めに除草して・・・間引きもして・・・土寄せを・・・

2012_0819_4

あまり気持ちの良い写真ではありませんが・・・

ウリ(我々)は虫です・・・

先日片付けたカボチャ・・・取り残しのカボチャを畑に放置状態・・・

自家用なら食べれるかなと思っていたが・・・

5日ぶりに田島圃場によってみると・・・

悲惨な状態・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土)

ブロッコリー・・・キャベツの鉢上げと・・・2度目の種まき+白菜の種まき・・・

~秋の苗作り~ブロッコリー・・・キャベツの鉢上げと・・・2度目の種まき+白菜の種まき・・・8月18日

8月1日に1度目のブロッコリーとキャベツの種まき・・・

まずまずの発芽状態ではあったが・・・

2~3度水をあげ忘れてしまい・・・からから・・・枯れてしまうものも・・・

毎年苗作りをスタートさせた直後は・・・ついつい忘れてしまうことが・・・

生育にもだいぶむらが・・・

昨日からまた腰の状態がすぐれない・・・今ぎっくり腰になるわけにはいかない・・・

最新の注意を・・・

今日は午前中は鉢上げ作業をゆっくりと・・・

午後は様子を見ながらトラクターと草取り・・・

2012_0818

8月1日に播種したブロッコリー:ハイツSP・・・脇芽の出る早生系・・・

200穴のセルトレーで芽出し・・・

結構なむらが・・・水のかかりが具合か・・・

水やりを忘れてしまった時のダメージの大きさの差か・・・

キャベツはもっと状態は良くない・・・

2012_0818_2

2寸ポットに鉢上げしたブロッコリー・・・

2012_0818_3

キャベツも2寸ポットに鉢上げ・・・

育苗用土が足りないので・・・

定植後に残った土を保存していたものを利用・・・

乾燥しすぎ・・・

あまり良くないけれど・・・仕方がないか・・・

2012_0817

2度目のブロッコリー:ゆたか32・・・これも脇芽が出る早生系・・・

キャベツ:スイートキャベツ007・・・すごい名前だね・・・

ともに芽出しのために200穴のセルトレーに播種・・・

曇りの天気なので芽出しにはいいか・・・

2012_0818_4

極早生白菜・・・極意・・・200穴セルトレー・・・

10月中~下旬には収穫か・・・上手く育てば・・・

2012_081865

早生系の白菜・・・黄ごころ65・・・200穴セルトレー・・・

こちらも上手く育てば11月中旬ごろには収穫だが・・・

なんくる農園ではあまり白菜は上手く育たない・・・今年こそは・・・

中晩生系の白菜は今月末ぐらいかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

草に覆われた悲惨なネギの救出・・・追加でネギを植えなければ・・・

~鬼柳圃場~草に覆われた悲惨なネギの救出・・・追加でネギを植えなければ・・・8月16日

今日は一段と暑い一日・・・

命を大切にする小田原を作る会の方がいつものように援農に・・・

今日はお一人だけでしたが・・・

里芋の除草・・・

午後はネギの立て直しと追加の植えつけの準備・・・

明日の宅配のための収穫準備もしなければ・・・

2012_0807

7月中旬ごろ順次植えつけたネギ・・・

九条ネギ・・・下仁田ネギ・・・東京晩生ネギ・・・

みのるポット448トレーで苗作り・・・

春に植える予定でいたが・・・

苗床に放置状態・・・

草に埋もれ徒長状態・・・

状態の悪い中植えつけ・・・

半月で草に覆われネギが見えない状態・・・

体調を崩し2週間近くほとんど作業ができない状態・・・

いいわけかな・・・

2012_0816

8月7日から1週間以上かけてようやく草取り完了・・・

消えてしまった苗がたくさん・・・特に葉ネギが・・・

除草後・・・ネギの立て直しをして・・・

これでは冬にかけて心もとない・・・

苗は沢山放置されている・・・

もう少し植えておこうか・・・

2012_0816_2

左側の草のない部分はキャベツ類を植える予定・・・

真ん中の草が生えた部分の手前側はジャガイモ・・・奥にもう少しネギを増やそう・・・

葉物も植えたいが・・・

2012_0816_3

除草後・・・トラクターをかけて整備・・・

明日の宅配終了後・・・夕方よりネギの植え付けをしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月16日 (木)

マメ科の緑肥のあとにソルゴー・・・いい感じ・・・

~蓮正寺圃場~マメ科の緑肥のあとにソルゴー・・・いい感じ・・・8月15日

今日は久しぶり1日農作業デ―・・・

午前中は昨日の続き・・・田島圃場のカボチャの片付けのあと・・・ボカシを撒いてトラクター・・・

9月にはいよいよ玉葱の苗作りがスタート・・・苗床の準備はまだまだ・・・

とりあえず苗床のぼさぼさの草をハンマーナイフで砕いて・・・ボカシを撒いてトラクター・・・

午後は緑肥:ソルゴーの処理・・・

2012_0815

昨年の11月5日にクリムソンクローバーと赤クローバーを播種・・・

今年の6月5日にハンマーナイフで細かく砕いたあと・・・トラクターですき込み・・・

6月27日にソルゴーを播種・・・

昨年ネギを植えたあとは無施肥・・・ボカシすら撒いていない・・・

葉の色も良く・・・形も良い・・・背丈も2m近くに・・・

マメ科の緑肥のあとに・・・イネ科の緑肥:ソルゴー・・・

去年から組み合わせてみているが意外と良さそうな感じがする・・・

ただ・・・緑肥の期間が長く無駄・・・もったいないような気もするが・・・

畑の面積が増え・・・無償で耕作する畑が増えたので可能になってきたのだろう・・・

まだまだ色々と工夫をせねば・・・

クローバーとソルゴーを同時に育てるのはどうだろうか・・・

以前里芋とヘアリーベッジを上手に組み合わせている写真を見たこともあるが・・・

2012_0815_2

わったーの背丈よりも高いソルゴー・・・

2012_08151

背丈は2m近くに・・・

1条ずつハンマーナイフをかけるのだが・・・

どうしても詰まってしまう・・・

2度ハンマーナイフを走らせねば・・・

1度目は前輪を浮かせるように走らせ・・・

2012_08152_2

ハンマーナイフを2度がけ・・・

これでようやくきれいに細かく・・・

2012_0815_3

作業は終了・・・一両日中にはトラクターにて表層にすき込みたい・・・

今後は葉物やレタスなどを植える予定・・・

2012_0815_4

奥にうっすらと見えるのは8月8日に播種したソルゴー・・・

9月末にはすき込みか・・・

ソルゴーは年内いつごろまで播けるのだろうか・・・

遅まきのパターンも考えてみたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

ようやくカボチャの片付け・・・

~田島圃場~ようやくカボチャの片付け・・・8月14日

今日は宅配の日・・・お盆でお休みのところが多い・・・

早めに帰ってきたが・・・

休憩のあと・・・ハウスへ・・・

最近はついつい猫ちゃんと戯れてしまうことが・・・

中々片付けがすすまなかったカボチャの片付け・・・

この後は晩生系のキャベツやブロッコリーなどを植える予定・・・

ここはヨトウ虫などのイモムシ系の虫が多い・・・大根サルハ虫も多い・・・

隣りにうっそうとした草むらがあるせいか・・・

2012_0814

カボチャの収穫はほぼ終わっているが・・・

草に埋もれたとり残しのカボチャはいくつかあるだろう・・・

去年はカボチャの出来はとても良かったが・・・

今年は今ひとつ・・・

緑肥の組み込みをもうひと工夫しなければ・・・

2012_0814_2

とり残しのカボチャに気おつけながらハンマーナイフ・・・

草がからまるので2度がけ・・・

明日にでもボカシを撒いてトラクターをかけたいが・・・

さすがに適度な湿りけはある・・・

2012_0814_3

トウモロコシのあと・・・3条分のマルチが・・・

マルチを活用したいとは思うけれど・・・

中々妙案が浮かばない・・・

ダメなら早くマルチを片付けて次の準備をせねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

今年最後のトウモロコシの種まきと・・・土寄せ・・・

~西大友圃場~今年最後のトウモロコシの種まきと・・・土寄せ・・・8月13日

降りそうでなかなか降らない雨・・・

やっと降ったかと思えば・・・

一番雨の欲しい蓮正寺圃場ではほとんど土が濡れていない・・・

これではトマトが枯れてしまう・・・

午前中にトマトの灌水・・・

灌水チューブでの灌水予定が・・・

接続部品を忘れ・・・ホースで手掛け灌水・・・

あまり十分とは言えないが・・・

午後は明日のs収穫をしながら・・・今年最後のトウモロコシの種まき・・・

2012_0813

7月25日にトラクター・・・

右側は7月29日に播種したトウモロコシ・・・

結構草がはびこってきた・・・

今が草のとりごろか・・・

左側を本日トラクター・・・

さらに左側のべた掛けは・・・先日播種した・・・播き遅れの大豆・・・

パサパサ状態で播種したせいか・・・発芽率がとても悪い・・・

2012_0813_2

株間30㎝で2粒まき・・・2条分・・・

2012_0813_3

種を撒き終えたあとは・・・

右側のトウモロコシの除草・・・

オイシバがはびこっているが・・・意外と抜きやすい・・・

土が柔らかい・・・

2012_0813_4

除草後は軽くボカシを撒いて土寄せ・・・

2粒まきなので・・・1本に間引かなければ・・・

このまま順調に育ってくれればよいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

キャベツやッブロッコリーの畑の準備・・・早まきの葉物はどうだろう・・・

~鬼柳圃場~キャベツやッブロッコリーの畑の準備・・・早まきの葉物はどうだろう・・・8月12日

キャベツ・・・ブロッコリー・・・ハナヤサイ・・・それぞれ1回目の種まきは終了・・・

芽も出そろい・・・本葉が出そろうのを見ながら鉢上げか・・・

畑の準備も始めなければ・・・

葉物や人参も少しは元気になってきたかな・・・

2012_0812

8月9日にハンマーナイフで草を細かく砕いたつもりでいたが・・・

結構草が残っている・・・へたくそ!

2012_0812_2

昨年はクロタラリアとソルゴーをすき込んで小麦・・・

軽くボカシを撒いてトラクターとも思ったが・・・

麦わらは基本的には持ち出し・・・

鶏糞が少しだけ残っていたので・・・

ここではキャベツやブロッコリーや白菜等を植えつける予定・・・

地力が足りないかもしれないので・・・やっぱり鶏糞を少々・・・

2012_0812_3

7日に播いた葉物たちも芽が出そろったようで・・・

寒冷紗の中で・・・暑さをしのぎ・・・虫を避け・・・順調に育ってくれればよいのだが・・・

2012_0812_4

7月31日に播いた人参も昨晩の雨でいくらか元気になってきたようで・・・

この時期に草をとってあげればよいのだろうが・・・

2012_0812_5

本葉がはっきりとわかるようになってきました・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~なんくる農園のハウスに黒ネコの子猫が仲間入り~

~なんくる農園のハウスに黒ネコの子猫が仲間入り~・・・8月11日

宅配先のお客さんから・・・黒ネコ・・・子猫がやってきました・・・

6匹の子猫が産まれたと・・・

あちこちに貰い手を探し・・・

なんくる農園にも1匹やってくることに・・・

8月7日にハウスに・・・

2012_0808

生後3カ月ぐらいか・・・

ハウスの中のコンテナに・・・持ち込んだお気に入りのかごに敷きものを敷いて・・・

ちょっと不安と緊張の表情・・・

このあと・・・なんくる農園のハウスの主の猫ちゃんを追い出すくらいの気丈さ・・・

安心してハウスをあとにしたが・・・

3日ほど全く姿を見せず・・・

とても心配したが・・・

2012_0811

夜に泣き声だけを聞いた翌日・・・

ようやく姿を現し・・・

お腹がすいたのか・・・餌をほおばり・・・

仲良くツーショット・・・

これで大丈夫・・・

キキちゃんと・・・まや・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

やっぱり草だらけの小台圃場・・・サツマイモもこれでは・・・

~小台圃場~やっぱり草だらけの小台圃場・・・サツマイモもこれでは・・・8月10日

またまた久しぶりの小台圃場・・・

やっぱり恐ろしい状態・・・

今年はサツマイモとネギを植えて少しは草取りにも来れるかなと・・・甘い考えを・・・

知人が入口の部分を家庭菜園として使おうことも言っていたが・・・話は立ち切れ・・・

なんくる農園として・・・初めて作付けした畑・・・

でも・・・一番小さくて・・・一番遠い畑・・・

ここ数年はこんな状態・・・

これではいけないとは思うが・・・中々進まない小台圃場・・・

今後どうしましょうか・・・

2012_0810_2

小台圃場の入り口・・・

草をかき分けての侵入・・・進入・・・

2012_0810_3

右側半分にはこれでもサツマイモが植わっているんですが・・・

左半分は長ネギなどを植える予定でいたが・・・

これではネギなんてとけちゃう・・・

2012_0810_4

サツマイモが植わっている部分を除いてハンマーナイフ・・・

まわり草刈り機で刈り払い・・・

肝心のサツマイモの草取りは時間がなく・・・

今度いつこれるのだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

~黒スイカの収穫とカボチャの風乾~8月10日

~黒スイカの収穫とカボチャの風乾~8月10日

今年も8月の第1日曜日・・・軽トラ市にあわせてスイカを作ってみましたが・・・

1週間ずれてしまいました・・・

これからがピークです・・・

2012_0809_2

7~8年自家採種してきた黒スイカ・・・

爽やかな甘みが最高・・・

2012_0809_3

大きなものだと10㎏近くに・・・

あまり大きいと・・・

2012_0810

半分にカットしたところで写真を撮ろうと思っていたが・・・忘れてしまいました・・・

小さめのスイカを1/4にカットしたもの・・・

2012_0809_4

こちらはカボチャの風乾・・・

去年に比べて収量は少ない・・・小さめのカボチャが多いかな・・・

来年は頑張りましょう・・・

去年のカボチャの風乾の様子!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月10日 (金)

~病害虫~お見事カマキリ君・・・

~病害虫~お見事カマキリ君・・・

畑の虫には常に天敵関係があるのだろう・・・

アブラムシにはテントウムシはとても有名・・・

あちこちで見かける・・・あのいやなにおいを発するカメムシの天敵は?・・・

2012_0809

今年は乾燥のためか・・・中々大きくならないピーマン・・・

いつもと同じ植えつけ数なのだが・・・収量はとても少ない・・・

試しに植えていた鬼柳圃場のピーマンは・・・すべて青枯れてしまった・・・

蓮正寺圃場頼みではあるが・・・

毎年のことではあるが・・・カメムシがいますね・・・

カメムシの天敵は誰だろう・・・

わったーの指・・・何だか臭いそう・・・

2011_071800531

ナスの葉にはカメムシのタマゴが・・・

Photo_6

ブログでいつもお世話になっているsonoさんのブログにアップされていた1枚の写真・・・

sonoの菜園記録

カマキリが見事にカメムシをゲット・・・

見るからにカマキリは凶暴そうですね・・・

なんくる農園にもカマキリはいるけれど・・・

働いている姿は見た記憶がない・・・

観察力が足りないのかもしれないが・・・

どうやって食べるのだろう・・・ちょっと興味が・・・

今度出張作業に来てもらおうかな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

さらに人参の種まき・・・キャベツ・ブロッコリーの畑の準備も・・・

~鬼柳圃場~さらに人参の種まき・・・キャベツ・ブロッコリーの畑の準備も・・・8月9日

1度目の人参は発芽・・・

葉物も急遽作ることに・・・

あと2畝は人参を・・・

鬼柳圃場は乾いているようで・・・下の方には湿り気が・・・

田圃の影響か・・・

土曜日からは2,3日雨が降るようで・・・

2012_08091

7月31日に播種した人参・・・

2012_08091_2

双葉が展開し・・・中心部から本葉が見え始めてきました・・・

隣りの田んぼで稗採りをしているめだかの郷のメンバーが・・・

田圃の周りのセリにキアゲハの幼虫がいっぱいるよと・・・

なんと恐ろしいことを・・・

2012_0808

2回目は8日に・・・

3回目は9日に・・・それぞれ3条ずつ播種・・

黄色の人参・・・金美EX・・・と・・・

アロマレッド・・・

足りない分はあまっていた種・・・べにもり五寸と紅よし五寸を播種・・・

2012_0809

手播きで筋状に播種・・・

2012_0809_2

種を播いたあと・・・三角穂を使って覆土・・・

最後に三角穂でしっかりと鎮圧・・・

2012_0809_3

これで人参3畝分・・・計10条・・・終了・・・

右端の寒冷紗のトンネルは・・・

8月7日に播種した葉物・・・

ようやく本日トンネル掛け・・・

虫除け・・・日よけ・・・雨よけか・・・

2012_0809_4

1回目のキャベツやブロッコリーは発芽状態・・・

ぼちぼち畑の準備も・・・

今年は鬼柳圃場で・・・

もちろん田島圃場にても作ります・・・

この部分は痩せた感じの草が多い・・・

2012_0809_6

先ずはハンマーナイフで・・・

できれば明日にでもボカシや鶏糞などを播いて耕そうか・・・

2012_0809_7

隣りのジャガイモ予定地も草が気になるのでハンマーナイフでもかけておこうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

6月播きの緑肥:ソルゴーの様子を見ながら・・・最後のソルゴーの種まき・・・

~蓮正寺圃場~6月播きの緑肥:ソルゴーの様子を見ながら・・・最後のソルゴーの種まき・・・8月8日

なんくる農園ではマメ科の緑肥とイネ科の緑肥を色々と組み合わせながらの土作り・・・

畑が増え・・・緑肥を活用しやすくなってきた・・・

緑肥を上手く活用しながら育土を心がけたい・・・

少しずつ緑肥の効果は出ているよう・・・

これから緑肥播くのは蓮正寺圃場と永塚丘上圃場・・・

少し急がねば・・・

2012_08083

7月26日にトラクター・・・

残渣も十分に分解していないので・・・草もまた生え始めてきたので・・・再度トラクター・・・

1反3畝の蓮正寺圃場・・・

一番奥の3畝分・・・

2012_0808

播種機クリーンシーダーで緑肥:ソルゴーを播種・・・

条間は45㎝くらい・・・

2012_0808_2

6月27日に播種したソルゴ―が青々と・・・

ソルゴーの前は昨年の秋にクリムソンクローバーや赤クローバーを播種・・・

その間部分は7月26日にクロタラリアをすき込んだあと・・・

この秋に葉物を播く予定・・・

2012_0808_3

ソルゴーをアップで見ると葉もしっかり・・・色つやも良く・・・いい感じですね・・・

今後が期待できます・・・

前年の秋にクローバー・・・年明けの春にソルゴー・・・

春にクロタラリア・・・そのあとすぐにソルゴー・・・

マメ科の緑肥・・・イネ科の緑肥・・・この取り合わせは中々いい感じになってきました・・・

このパターンで作物との組み合わせを考えながら緑肥を少しでもより有効に活用していきたい・・・

2012_0808_4

7月5日に播種した緑肥:ソルゴー・・・

鬼柳圃場のこの場所は今回が初めての緑肥・・・

かなり生育にむらがあり・・・葉色やつやももう一つ・・・

今後年々良くはなっていくだろうが・・・

~ちょっと番外編~

2012_0808_5

いつも寄り添うように咲く二つの花・・・

毎年夏真っ盛りのなか・・・薄いピンクの可憐な花が・・・

暑さで折れそうな心を癒してくれます・・・

秋には実をつけ・・・

その芳醇な香りに心穏やかに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

夏の早まきの葉物を試し播き・・・寒冷紗でトンネルも・・・

~鬼柳圃場~夏の早まきの葉物を試し播き・・・寒冷紗でトンネルも・・・8月7日

ようやく昨日の夕方雨が・・・沢山降ったような気もしたけれど・・・

意外と畑の土は濡れていない・・・

もう少し雨が欲しいかな・・・適量で良いのだが・・・集中豪雨は・・・

宅配から戻ってきて・・・夕方から葉物の種まき・・・

いつもは露地物で早くて8月末・・・だいたいは9月になってから・・・

本当はお彼岸のころ播くと虫もつきにくいと聞くが・・・

2012_0807

8月3日にハンマーナイフで少し生えてきた草を処理して・・・トラクター・・・

そのまま種まきができるかと思ったけれど・・・

土が乾燥しすぎもあるのか・・・このまま種まきをするにはしずらいので・・・

昨日の夕方の多少の雨でいい感じで湿った土・・・再度トラクターをかけての種まき・・・

2012_0807_2

必要以上にトラクターをかけるのはあまり好きではないけれど・・・

きれいに仕上がるとあとの仕事がやりやすい・・・

2012_0807_3

1/4ずつ4種類の葉物の種まき・・・

小松菜・・・暑さにも強いらしい・・・よかった菜・・・

味見菜・・・チンゲン菜の良さを取り入れた味見菜・・・ここ数定番商品・・・チンゲン菜の血を引くのでもちろん暑さには強い・・・

カブ・・・玉里・・・高温期でも良質の株がとれると言われているが・・・なんくる農園ではどうだろう・・・

水菜・・・シャキさら・・・種が余っていたので・・・

2012_0807_4

試しに播く葉物・・・

温度が高い時期の収穫では・・・一気に収穫しなければならないだろう・・・

宅配ではなるべく長く収穫したい・・・

少しずつ播くことに・・・

播種機ではなく手播き・・・ちょっと時間がかかった・・・

しかも種まき途中で近くのお百姓さんが声をかけてきて・・・

延々とおしゃべり・・・

どんどんと日が暮れていくのに・・・内心気持ちが焦るばかり・・・

時には面白い昔話を聞ける時もあるけれど・・・

意外とお百姓さんは話し好き・・・最初はとっつきにくそうでも・・・

何故だか急いでいる時に限って話しかけられる・・・いつも忙しいか・・・

予定では暑さ対策・・・虫対策で寒冷紗でトンネルにする予定だったが・・・

トンネルは明日の作業・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

中々進まない大豆の草取り・・・

~鬼柳圃場~中々進まない大豆の草取り・・・8月6日

大豆の除草に手間取っている状態・・・

中々畑作業に時間が割けない・・・

大豆の草取り・・・ネギの除草・・・

秋作の種まき・・・準備・・・

2012_0806

7月31日に播種した人参・・・

ようやく芽が出始めてきました・・・

種まき後灌水はしたけれど・・・高温・乾燥で少し気をもんでいましたが・・・

2012_0806_2

遠目で見ると良く分からねいけれど・・・左手が人参・・・

右端には寒冷紗で葉物を試しに播いてみようか・・・

2012_0806_3

8月1日に播種した金時豆と小豆・・・

金時豆は芽を出し始めてきました・・・

小豆はまだのようです・・

2012_0806_4

豆と言えば・・・7月10日に播種した大豆・・・

中々除草が進みません・・・

左から手取り除草・・・右から鍬を使いながら土寄せ兼除草・・・

鍬では株周りは除草できません・・・

土を寄せたところは手取り除草はしずらい・・・

2012_0806_5

中央の1/3は全く手つかずなので・・・刈払機で草刈り・・・

もちろん株づきすぎると誤って大豆を刈ってしまいます・・・

しばらくするとまた草が伸びてきて・・・再度草刈りをせねば・・・

大豆大きくなり・・・益々刈り払い機での草刈りは気をつけなければなりません・・・

2012_0806_6

右端の1/3・・・

先ず手取り除草・・・補助的に鍬を使ったり・・・

このあと土寄せまでしたいのですが・・・

丁寧な方法ではありますが・・・時間がかかります・・・

ネギも除草せねば手遅れになります・・・

2012_0804

手伝っていただいているのでこの1/3だけはなんとか手取り除草・・・

有難いですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は芽キャベツとハナヤサイの種まき・・・

~苗作り(野菜)~今日は芽キャベツとハナヤサイの種まき・・・8月5日

すっかり遅れてしまっている秋の苗作り・・・

8月1日にようやく1度目のキャベツ、ブロッコリーの種まき・・・

今日は朝から小田原まちなか市場軽トラ朝一に出店・・・

昨夜は夜中の2時30分過ぎに就寝・・・

4時過ぎには起床・・・

配達をしながら11時過ぎに帰宅・・・

片付けをしたあと・・・早めのお昼を食べて・・・お昼寝・・・

目が覚める15時過ぎ・・・すっかり寝入ってしまった・・・

ハウスや小屋の中に踏み入り隙間がないのでなんとか片付け・・・

夜・・・自宅で種まき・・・

2012_0805

芽キャベツ・・・早生子持・・・128穴セルトレーに100粒・・・

残りは緑キッチンを24粒ほど播種・・・ベビーリーフに混ぜたり・・・

黒キャベツみたいなキャベツなのだろうか?・・・

2012_0805_2

昔「一度作ったことはある・・・ミニカリフラワー・・・オレンジ美星・・・

200穴セルトレーに128粒・・・

10月末頃には収穫できるのだろうか・・・

2012_0805_3

早生系のカリフラワーも・・・スノークラウン・・・

こちらも200穴セルトレーに195粒・・・

灌水をしたあと・・・自宅の小屋の中で新聞紙をかけて芽出し・・・

発芽したら永塚圃場の苗床に移動・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

第3回小田原まちなか市場軽トラ市無事終了!・・・

~出店~第3回小田原まちなか市場軽トラ市無事終了!・・・8月5日

いよいよ第3回目の小田原まちなか市場軽トラ市が本日無事開催・・・

なんくる農園としては当初より・・・苦戦が予想された・・・

メインのスイカも間に合わず・・・今回は3個だけ・・・

冷たい黒米麹の甘酒・・・冷えたスイカの切り売り・・・等々も今回は直前の保健所の指導もあり断念・・・

今回は参加することに意義があると・・・気負わずに参加・・・

去年の夏の軽トラ市・・・1回目の軽トラ市は大変盛況・・・

昨年の第1回目の小田原まちなか市場軽トラ市のの様子・・・第1回小田原まちなか市場軽トラ市のの様子!

今年は去年ほどはないだろうとは思っていたが・・・

出足はちょっと心配したが・・・徐々に多くの人が集まり・・・にぎわい・・・

なんくる農園にも常連のお客様・・・友人・知人も沢山来られ・・・

去年よりは落ちるが意外と善戦か・・・

ご来場のみなさん有難うございました・・・

また、実行委員会のみなさん・・・ボランティアの皆さん有難うございました・・・

今日はこの後・・・あしがら農の会の8月号の通信の原稿を書きます・・・

明日の早朝・・・原稿締め切り・・・

明日も寝不足か・・・

2012_0805_4

朝6過ぎにダルマ駐車場に出店者のみなさんが集まり・・・

実行委員長の平井さんより説明を受け・・・順番に車を所定の位置に・・・

2012_0805_5

待機中に楽しそうに車のお化粧をする・・・

干物や半兵衛さんの若奥さん・・・

2012_0805_62012_0805_7

7;30前には準備完了・・・

今年は客足がやや遅いか・・・オリンピックの影響???

2012_0805_8

なんくる農園のお店・・・

相変わらず・・・こじんまりとした・・・派手さのないお店・・・

2012_0805_9

玉葱やジャガイモや大蒜の商品落ちの小さなものを量り売り・・・

意外と普通サイズよりもこちらの方が割安感もあって売れていたよう・・・

2012_0805_10

お隣の・・・小田原柑橘倶楽部さん・・・

今や小田原の名産品・・・片浦レモンサイダー・・・

初めていただきました・・・レモンの味がしっかりときいたサイダー・・・

よく冷えて美味しかった・・・

2012_0805_11

なんくる農園の前には・・・平井さん同様熱心な実行委員の松下靴店さんのお店・・・

やっぱりギョサンですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

~永塚丘上圃場~遅れている緑肥の種まき・・・先ずは畑の準備から・・・

~永塚丘上圃場~遅れている緑肥の種まき・・・先ずは畑の準備から・・・8月3日

少しご無沙汰している丘上圃場での作業・・・

去年の秋から耕作し始めた畑・・・なんくる農園の畑としては使いやすい畑・・・

丘上圃場は冬から春先にかけて手間のかかる大根・・・人参・・・葉物を中心に・・・

ゴボウやオクラなどを栽培していく予定・・・

その合間に上手に緑肥を組み込んでいきたい・・・

予定より遅れているが緑肥を播かなければ・・・

9月中にすき込んで11月には作付けできるように・・・

場合によっては早めに緑肥をすき込むことも考えなければ・・・

2012_0803

7月23日にハンマーナイフで草を細かく砕いたはず・・・

体調不良のためトラクターをかけられず・・・

2週間でこんなに草が・・・

2012_0803_2

ハンマーナイフでオクラ、ゴボウ、人参・・・

今現在植わっているところ以外はハンマーナイフで・・・

この後は鬼柳圃場にハンマーナイフを移動して・・・

少しだけ草の処理をして・・・

今度はトラクター・・・

2012_0803_3

トラクターをゆっくりとかけては見るが・・・

意外と畑が硬く・・・

草の残渣が多くて・・・きれいに仕上がらない・・・

このあとすぐに緑肥:ソルゴーを播きたい・・・

草の残渣が多くて播種機がこれでは引っ掛かりそう・・・

2012_0803_4

久しぶりに丘上圃場から望む富士山・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

ハウスの中も徐々に片付け・・・秋に備えます・・・

~ハウス~ハウスの中も徐々に片付け・・・秋に備えます・・・8月2日

ハウスの中にはトマト・・・ズッキーニ・・・インゲンなどが・・・

どんどん片付けて・・・これから秋に備えなくては・・・

でも・・・ハウスの中は暑い・・・

2012_0801

ハウス促成栽培のつるなしインゲン・・・サクサク王子のあと・・・

茎葉はしっかりと枯れ上がり・・・

倒れ止めの紐を張るのに使った支柱をはずし・・・

2012_0801_2

ハウス際の草を刈払機で刈り・・・

2012_0802

ハンマーナイフで草と残渣を細かく砕き・・・

この後ボカシを撒いてキュウリを植えたいが・・・

コナジラミがいっぱいいるのが気になるが・・・

ハウストマトもすっかりお疲れモード・・・

日中はハウスの中は地獄のよう・・・

2012_0801_3

トマトのハウスのお隣はズッキーニ・・・

この暑さとコナジラミでズッキーンももうおしまい・・・

2012_0802_2

こちらもハンマーナイフできれいに・・・

あと半分は改めて・・・

今日は限界です・・・

ハウスの中のお仕事は・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

キャベツ・ブロッコリーの先ずは種まき・・・

~秋の苗作り~キャベツ・ブロッコリーの先ずは種まき・・・8月1日

今年は7月中旬から下旬にかけて体調を崩していた影響で・・・

秋作N準備がなにも出来ていない・・・

7月中には1度目の種まきを終えているはずのキャベツとブロッコリー・・・

ようやく今日・・・日が暮れてお家で種まき・・・

2012_0801201

200穴のセルトレー・・・

金系201号147粒・・・

あまっていた春系305号34粒・・・

芽出しをした後ポットに鉢上げ・・・

去年までは連結ポットで育苗・・・そのまま定植・・・

今年は鉢上げして大苗にして植えつけることに・・・

2012_0801sp

ブロッコリーも種まき・・・

ハイツSP・・・190粒・・・

キャベツと同じように芽出し後・・・ポットに鉢上げ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

2回目の大豆の種まき・・・小豆や金時豆も播種・・・

~西大友圃場・鬼柳圃場~2回目の大豆の種まき・・・小豆や金時豆も播種・・・8月1日

1回目の大豆は7月10日に種まき・・・

いつもは7月下旬までにはもう一度播種・・・

大豆としての収穫時期はあまりかわらないが・・・

10月に枝豆をして収穫するには若干時期がずれる・・・

そのために2回に分けて種を播きます・・・

なにしろ枝豆としてもおしい・・・

もちろん大豆としても美味しい・・・

味噌・・・豆腐・・・煮豆・・・

今から楽しみ・・・

てんぺいがいま・・・静かなブームのようで???・・・

2012_0801

7月10日に播種した大豆・・・

7月26日には畝間をミニ耕運機をい走らせ除草・・・

やっぱり株周りは手取り除草をしなければ・・・

2012_0801_2

鬼柳圃場の一番奥に小豆:大納言自家採種を2条分播種・・・

右側の1条分は金時豆を播種・・・

これまで一度も成功したことがない金時豆・・・今年こそは・・・

沖縄ではたぶんこの金時豆でぜんざいを作るはず・・・

~西大友圃場~

2012_0801_32012_08012

種まき前に再度トラクター・・・

なるべく丁寧にトラクターをかけます・・・

緑肥等をすき込んでまだ間がない・・・

この分はいつもより増やし部分・・・

2012_08012_2

この2ベッド分は毎年玉葱の裏作に大豆を播いている・・・

2012_0801_4

播種機で播いていきます・・・

前回は種の落ちがあまり良くなかったよう・・・

ゆっくり気おつけながらの種まき・・・

今回は追い播きはもうできない・・・

2012_08012_3

山芋の隣りからずっと・・・一番奥まで播きました・・・

ハトがうろついているので気おつけねば・・・

明日には鳥よけのためにタフベルなどをべた掛けしなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4種類のオクラの収穫・・・

~永塚・永塚丘上圃場~4種類のオクラの収穫・・・7月31日

今日は火曜日で宅配の日・・・

早朝の収穫・・・

永塚丘上圃場と永塚圃場でオクラを収穫・・・

今年は4種類のオクラを栽培中・・・

1種は今年初のチャレンジの珍しいオクラ・・・

生育を見守るのがとても楽しみ・・・

少し前までは草で覆われていたオクラくんたちではあるが・・・

2012_0731

これはごく一般的なオクラ・・・五角オクラ・・・

オクラは種どりは簡単なので・・・長年自家採種・・・

今年は永塚圃場のオクラの出来は今ひとつではあるが・・・

2012_0731_2

最近ではこちらもごく一般的になってきた島オクラ・・・丸いオクラ・・・

八丈島オクラもあるけれど・・・なんくる農園では琉球島オクラを自家採種・・・

丸オクラは大きくなっても硬くなりにくいオクラ・・・

2012_0731_3

赤いオクラも最近はよく見かける・・・

最初は五角オクラの赤バージョンン・・・

火を通すと色が抜けてしまう・・・

丸オクラなら生でも比較的柔らかい・・・

生のままなら赤い色は生かせる・・・

丸い・・・赤い島オクラ・・・島の恋・・・

袋詰めの際に2~3本混ぜるとちょっとおしゃれな感じも・・・

2012_0731_4

小田原まちなか市場でも日ごろお世話になっているはじめ塾さんに今年もらったオクラ・・・

10角のオクラ・・・

8角オクラはあるけれど・・・

10角のオクラもあるんだ・・・

熊本県の八代オクラは10角オクラとも聞くが・・・

同じものだろうか・・・

普通のオクラよりも太め・・・

お味はどうだろう・・・

よければ来年は少し量も増やしてみたいが・・・

今年もらった種は発芽率がとても悪かった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »