« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

台風の近付く朝・・・小田原まちなか市場プチ朝市開催・・・

~小田原まちなか市場~台風の近付く朝・・・小田原まちなか市場プチ朝市開催・・・9月30日

今日は第5日曜日ですが・・・

小田原まちなか市場プチ朝市は先週に引き続き開催・・・

先週は雨降りのため来場者はかなり少なかった・・・

今日も第5日曜日と言うことで来場者はやや少なかったけれど・・・

有難いことに客単価はまずまず・・・

多くのみなさんに支えられているなんくる農園をここでも実感・・・

頑張って野菜作りに励まなければと・・・

 

外は台風がどんどん近づいている・・・

6月に続き台風が・・・

少しでも被害が少なくなるように祈るばかり・・・

今度の火曜日の宅配・・・野菜は収穫できるだろうか・・・ちょっと心配・・・

2012_0930

アリスラパンさんは・・・今日のお勧めは秋の味覚、栗ずくし・・・

はじめ塾さんの栗をふんだんに使い・・・

マロンパイやキッシュには・・・今回初めて作ったなんくる農園の小麦・・・強力粉を使用・・・

お菓子作りには薄力粉が使われるが・・・

食感・・・歯ごたえを出すところで強力粉を混ぜたりするらしい・・・

今回のなんくる農園の強力粉は関東地区でもパン用の小麦が栽培できるようにと品種改良された小麦・・・ユメシホウ・・・

かなりザクザク感のある食感が楽しめるそう・・・

サクサク感とザクザク感・・・微妙な違いなんだろう・・・

わったーにその違いが分かるだろうか・・・

アリスラパンのホームページ

2012_0930_2

毎回その日のお勧めを看板に・・・

2012_0930_3

なんくる農園の左隣は湘南一おおげさなカフェ・・・アイラナさん・・・

前回はチャイが・・・

今回は限定販売でシナモンミルクティが・・・

お茶くんが注文・・・その場で作る様子を動画撮影・・・

2012_0812

今回の右隣は8月から初登場の・・・

wara  no  bagさん・・・http://waranobag.com/

マカデミアンナッツに波照間島の黒糖をまぶした一品・・・

ネット販売でも超人気のよう・・・

今回は干しマンゴーと一緒に購入・・・

2012_0812_2

こんなポップも・・・

2012_0930_4

今回初登場の平井書店さんのコーナー・・・

昔懐かしい・・・児童書コーナー・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベビーリーフの種まき・・・

~ハウス~ベビーリーフの種まき・・・9月29日

ハウスの冬の準備もぼちぼちと・・・

そろそろベビーリーフも準備をせねば・・・

いつもよりちょっと早いかな・・・

台風の被害で露地物が被害うけそうなので・・・

ベビーリーフで少しは対応できないだろうか・・・

2012_0929

トマトなどの残渣をハンマーナイフで細かく砕いたあと・・・9月24日にトラクターで浅くすき込んだあと・・・

本当は十分に灌水をしたかったが・・・水路に水がなく断念・・・

台風のあとなら水が増えるだろう・・・

2012_0929_2

耕運機に培土器をつけて畝上げ・・・なるべく低めに・・・

田んぼに水が入る時期・・・トマトの時期には高畝に・・・

2012_0929_3

ベビーリーフを植える場所はレーキを使って入念に土をならし・・・

2012_0929_4

いつものように・・・ロログリーン・レッドウォーク・ルッコラ・エンダイブ・チコリーをベースに・・・

レッドアリス・・・ラディッシュを・・・

それぞれを筋蒔きに・・・

2012_092

ベビーリーフの奥には三陸つぼみなを播種・・・

いつもより早めに播いてみました・・・

露地と同じような時期です・・・

長期にわたり収穫できるかな・・・どうだろう・・・

水路に水がないんで夕方ジョウロで灌水する予定が・・・

忘れてしまった・・・

明日の朝・・・朝市の前に水撒きをしなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月29日 (土)

秋ジャガの除草・芽かき・土寄せ・・・キャベツなどの様子は・・・

~鬼柳圃場~秋ジャガの除草・芽かき・土寄せ・・・キャベツなどの様子は・・・9月27日

恥ずかしながら・・・春ジャガの収穫がまだ残っている・・・一部芽が出ているものも・・・

このあとは小麦を植える予定・・・

秋ジャガは芽を出し・・・そろそろ芽かきを・・・一部草に埋もれ出している・・・

あちこちの草取りも・・・

日曜日から月曜日にかけては大きな台風が・・・

台風対策を少しでもしなければ・・・

稲刈りも・・・稲が倒れなければ良いのだが・・・

2012_0927

秋ジャガ・・・草が多いですね・・・

あっちもこっちも・・・

初期の段階でさっと草かきができれば楽なんだけれども・・・

草をとりながら芽かき・・・

就農当初は3本仕立てでしたが・・・今は2本仕立て・・・

2012_0927_2

除草・芽かきのあとは鍬で土寄せ・・・

1畝ごとに作業を繰り返し・・・

終わった畝にとった草を根付かないように敷いていくことに・・・

全部終わらなかったので次回・・・

台風のあとの片付け・・・稲刈り・・・大丈夫かな・・・

2012_0927_3

これは芽かきの写真ではなく・・・

ネキリにやられたジャガイモ・・・

今回は結構食害のあとが多いようで・・・

2012_0927_5

9月8日に定植したキャベツ・・・サンサンネットの中・・・

この畝の奥の半分はブロッコリー・・・

ちょっと外葉が小さいかな・・・

2012_0927_6

寒冷遮の中は白菜・・・

こちらもちょっと小ぶりかな・・・

台風が去ったらネットをはずそうか・・・草取りをしなければ・・・

2012_0927_7

ハナヤサイ・・・トンネルが間に合わず・・・

時折アオムシ類を捕殺・・・

今までの田島圃場に比べて虫はかなり少ないか・・・

でも気おつけていないと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月28日 (金)

レタスの定植・・・相変わらず大根にはハムシが・・・

~田島圃場~レタスの定植・・・相変わらず大根にはハムシが・・・9月27日

レタスの苗もどんどん大きくなり・・・

そろそろ植えないとどんどん苗が劣化していく・・・

台風の様子も気になる・・・

悩んだ末に今日植えることに・・・

気休めでも台風対策をしておこう・・・

2012_0927

いつもは2条植え・・・今回は3条植えに・・・

畝を整備・・・

2012_0927_2

株間25㎝・・・3条千鳥・・・

右隣には台風の様子を見ながらキャベツやブロッコリーを植える予定・・・

糸を張り畝を整備・・・

日を改めてトンネル支柱を・・・

2012_0927_3

今日は台風18号の影響でやや風が強い・・・

台風17号が来週あたりやってきそう・・・

ちょっと心配なのでタフベルをべた掛けに・・・

2012_0927_4

ダイコンはハムシがたくさん・・・

大丈夫だろうか・・・

芽が出たてのものが・・・双葉が食べられていく・・・

2012_0926

葉っぱの上でむしゃむしゃと・・・

株もとの土の中にもいます・・・

とりきれるわけではないが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木)

今度は露地トマトの片付け・・・

~蓮正寺圃場~今度は露地トマトの片付け・・・9月26日

ハウストマトの片付けも終わり・・・

今度はお外のトマトの片付けも・・・

次の準備も急がなければ・・・

2012_0926

露地トマト2条分・・・

中央には落花生・・・

先日の試し掘りではまだもう少しか・・・

2012_0926_2

支柱を片付け・・・落花生を残してハンマーナイフ・・・

2012_0926_3

雨よけトマト・・・

雨よけのビニールははずした状態・・・

とりあえずビニールだけは畳んで片付け・・・

2012_0926_4

草刈りをしたあと・・・ハンマーナイフ・・・

このあと11月にはそらまめを植える予定・・・

アーチはそのままで連作を続ける予定でいたが・・・

外からススキがはびこってきて・・・

ここはいったんしっかりと耕したい・・・

また・・・緑肥で土作りをしたところにトマトも植えていきたい・・・

と言うことで・・・隣りの葉物の収穫が終わったら移動しよう・・・

10月中には収穫が終わるかな?・・・

2012_0926_5

ミニトマトもハンマーナイフで・・・

2012_0926_6

スイカのあと地もマルチをはがし・・・

2012_0926_7

ハンマーナイフで・・・

今年も美味しいスイカを有難う・・・

~ちょっと番外編~

2012_0926_8

昨日今日と・・・夕焼けの富士山がとてもきれいで・・・

やっぱり日本一の富士山を眺めながらの農作業・・・なんと贅沢な・・・

富士山を眺めながら育つ野菜くんたちはどんな気分なのだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)

~野菜創作料理のお店“ハルノキ”・・・ひっそりとオープン~

~野菜創作料理のお店“ハルノキ”・・・ひっそりとオープン~・・・9月25日

友人・・・田んぼ仲間・・・農の会の仲間の一帆さんが・・・

数年越しでお店をようやくオープン・・・

独特の感性で・・・独特のリズム感で・・・

野菜のうまみを存分に・・・自然に・・・引き出すお料理・・・

今日はちょっと用事があってお店に寄らせていただきました・・・

食事はまた今度・・・

近いうちに山ちゃん田んぼ・・・永塚田んぼのみなさんでランチでも・・・

稲刈りシーズンが終わってちょっと落ち着いたら?

落ち着くことがあるのか・・・

2012_0925

ちょとしゃれたお店の看板・・・店主お気に入りのよう・・・

店名わかるかな?

あまり目立たないか・・・

2012_0925_2

お店は自宅に増築・・・

誰もお店とはわからないだろう・・・

2012_0925_3

玄関で靴を脱いで中へ入ると・・・

右手にカウンターと奥にはキッチンが・・・

2012_0925_4

反対の左側にはテーブルが・・・

テーブルのうえにはお皿が展示・・・

2012_0925_6

ちょっとしゃれた窓からは・・・

2012_0925_5

お店のチラシ・・・

ハルノキ・・・

完全予約制のお店・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地元有機野菜と純正調味料を使った野菜料理のお店・・・

お気軽にランチ、時にはゆっくりとコース料理。

また夜には店主の選んだワインと一品料理でおくつろぎください。

ケイタリング、アレルギー食、マクロビオティック料理の対応もいたします。

ーfeel  the  forest , earth , and  sea.ー

営業時間  レストラン&カフェ   12:00~21:00(要予約)*火、水は17:30まで

定休日  日、月曜日(日曜日はご相談に応じます)

野菜のコース料理   3500円

パーティ料理(5名様以上)  3000円

アラカルト  1000円より

夜は小皿料理もあります

場所  小田原市飯田岡208   ビーバートザン富水店そば  富水駅徒歩7分

連絡先   090-2146-5516

・・・・・・・・・・・

とのことです・・・

2012_0925_7

今日は宅配の帰りにちょっと寄り道・・・

今後の市への出店の件で・・・

また、12月になんくる農園で行われる関東地区の自然農法技術交流会の際のお昼についての相談に・・・

加工品についてのアドバイスも・・・

コーヒーをいただきながら・・・

2012_0925_8

これ・・・美味しかった・・・

素朴な一品・・・

干しナスに塩をふり・・・オリーブオイル・・・

口に含んだ最初はちょっと物足りなさも・・・

かみしめていくうちに・・・オリーブオイルの香りと・・・

干しナスの甘みと旨味がじわっと・・・

なんくる農園でも試してみよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

ハウストマトのようやく片づけ・・・

~ハウス~ハウストマトのようやく片づけ・・・9月24日

秋作や冬作の準備もどんどん進む中・・・

ちょと取り残されたハウス・・・

さすがにそろそろ・・・

これから冬にかけて・・・益々頼りにしています・・・

2012_0919

この夏大変お世話になったトマト・・・

ちょっとかわいそうな状態・・・

中々片付けられずに・・・

本日ようやく片づけることに・・・

2012_0919_2

先ずはトマトの吊り下げ栽培のための支柱・パイ等を撤去・・・

2012_0919_3

通路の草を刈り・・・畝の上にまとめて・・・

2012_0919_4

ハンマーナイフで細かく砕いていきます・・・

長い枯れ草はからまりやすいので・・・

丁寧にハンマーナイフを・・・

ここまでは9月19日の作業・・・

ハウスの周りには先日刈った草が山積みに・・・宝の山・・・

毎年ハウスの中には踏込み温床の堆肥をすき込む・・・

もっともっと植物性の有機物をすき込みたい・・・

2012_0924

一度ハンマーナイフを走らせた畝の上に・・・

さらに草を敷いて・・・

何故だか急に飛び込んできた黒ネコちゃん・・・だいぶ大きくなってきました・・・

2012_0924_2

ハンマーナイフで入念に細かく砕いて・・・

2012_0924_3

トラクターですき込んでいきます・・・

写真のハンマーナイフは作業終了後にハウスにしまい込んだもの・・・

作業とは関係ありません・・・

このあと十分灌水して・・・ビニールをべた掛けして発酵促進・・・

もしできればですけど・・・

今後は冬の葉物や三陸つぼみな・・・ベビーリーフを播く予定・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

急遽蓮正寺圃場に大根播種・・・

~蓮正寺圃場~急遽蓮正寺圃場に大根播種・・・9月24日

これまで4回に分けて田島圃場に大根の種を播いてきた・・・

種まきの際ダイコンサルハ虫が気になっていたが・・・

やっぱり多い・・・葉っぱがなくなっていく・・・

益々増え・・・幼虫まで出てくると・・・大変・・・この先がちょっと心配・・・

急遽比較的虫の少ない蓮正寺圃場に大根を播くことに・・

2012_0924

9月20日に葉物の種まきの際・・・余分にトラクターをかけたつもりが・・・

ちょっと足りない・・・レタスを植える予定の場所・・・

急遽ここに大根を播くことに・・・

2012_0924_2

3条分の畝を準備・・・

2012_0924_3

青首大根の与作大根・・・

聖護院大根の古都丸聖護院・・・

白首大根の冬どり大蔵・・・

2012_0924_4

播種した大根の隣りでは・・・

9月20日に播種した葉物が芽を出し始め・・・

菠薐草だけはまだのよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

ソルゴーのすき込み・・・トラクター一発すき込み編・・・

~蓮正寺圃場~緑肥:ソルゴーのすき込み・・・トラクター一発すき込み編・・・9月20日

なんくる農園の土作りの基本は緑肥の活用・・・

10年前に農業を始めたころより・・・その活用の仕方は色々と変遷・・・

ぼちぼちある程度整理されてくるかな?・・・どうだろう・・・まだまだ試行錯誤か・・・

今年の玉葱に向けて・・・来年のカボチャに向けて・・・緑肥による土作り・・・

今回はトラクターだけですき込み・・・

2012_0920_4

8月8日に播種した緑肥:ソルゴー・・・

背丈も2mにはなったかな・・・一部穂も出始め・・・そろそろすき込み時期か・・・

先ずハンマーナイフで細かく砕きトラクターですきこむこともあれば・・・トラクターでそのまますきこむ時も・・・ケースバイケース・・・

今回は11月の玉葱まで2カ月近く余裕があるので・・・トラクターのみで・・・

2012_0920_5

先ずは踏み倒し作業・・・

ロータリーの回転はとめて・・・走行状態で踏み倒し・・・

ちなみにトラクターは13馬力のイセキのピッコロ・・・

耕運機に毛が生えた程度の小さなトラクター・・・

これでも十分仕事はしてくれます・・・

零細なんくる農園には欠かせない・・・

2012_0920_6

きれいに踏み倒せました・・・

2012_0920_7

表層に浅くすき込んでいきます・・・

穂先の方から・・・倒した反対側から・・・

ロータリーの回転は高回転で・・・

走行速度はゆっくりで・・・すき込んでいきます・・・

ロータリーにそれほどからむことなく上手にすき込むことができます・・・

この方法は鬼柳圃場の近所の農家さんに教わった方法・・・

以前にもブログにアップした際・・・今年の3月号で現代農業で取り上げられたことも・・・

8月にハンマーナイフで細かく砕いた時の様子は・・・下記の記事に掲載・・・

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-e061.html

今年の3月の現代農業で紹介されたきっかけとなったブログ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月末より数度に分けて大根の種まき・・・

~田島圃場~8月末より数度に分けて大根の種まき・・・今回は4回目・・・

前回は白首大根・・・今回はちょっと変わった大根・・・

シンクイ虫やハ虫などが気になるところではあるが

べた掛けはあまり良くないか・・・

2012_0920

タフベルのべた掛けの中は・・・

9月13日に播種したダイコン・・・関白とミニ大根の味乙女・・・

2012_0920_2

9月20日・・・

3回目のダイコンの種まき・・・

12日にトラクターをかけたあと・・・

少し草が生えていたので・・・

草をとりながら畝を整備・・・2条分・・・

2012_0920_3

今回は寒さに強い白首ダイコン・・・冬どり大蔵・・・

株間25㎝・・・3粒まき・・・

あともう1畝播く予定ではいたが・・・タイムオーバー・・・

後日改めて・・・

2012_0920_4

ダイコンサルハ虫が・・・気になりますね・・・

増えなければ良いのだが・・・

2012_0922

本日4回目の大根の種まき・・・

右側は聖護院ダイコン・・・

左側は更新大根2種・・・そしてミニ大根

市ではミニ大根の方が人気があるようで・・・

2012_092213

13日に播いた大根のべた掛けをはずしてみると・・・

ムシの食害が・・・

ダイコンハ虫のよう・・・

べた掛けの意味はないかな・・・

2012_0922_2

除草・・・土寄せ・・・追い播き・・・

虫も捕殺・・・

少しはきれいになったかな・・・

2012_0922_3

左から大根・・・大和芋・・・ダイコン2畝・・・今後もう一畝

あとはこれからキャベツやブロッコリ―などを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

極早生・早生に続き今度は中生の玉葱の播種・・・

~秋の苗作り~極早生・早生に続き今度は中生の玉葱の播種・・・9月21日

玉葱の苗作りも極早生・・・早生と終わり・・・今回は中生・・・

あとは赤玉葱と晩生を残すのみと・・・

育苗は定番のみのるポット448トレー・・・

今までもたびたびブログで紹介・・・そろそろ広告宣伝費を・・・

でも・・・このトレーを使うようになっていい苗ができるようになったかな・・・

2012_0922_4

中生玉葱・・・ターボ・・・

みのるポット448トレー×15トレー・・・60ml・・・

21日の夜・・・午前様にて自宅内で播種・・・

1トレーあたり10~15分くらいか・・・

2012_09221

翌朝苗床に設置・・・

右側が極早生と早生・・・

左側が今回の中生・・・ターボ・・・

このあと新聞紙とうで覆い・・・

2012_0922_5

ズーム・・・

2012_0921

左の極早生と・・・右の早生・・・

2012_0921_2

今回で2度目のみのるポットを活用しての玉葱の苗作り・・・

今回思い切ってトレーを買ってしまいました・・・

枚数が足りなくなってきた・・・

今までのもは知人から貰った古いもの・・・

割れてたりもする・・・

2012_0921_3

本来は米の苗作りのためのトレー・・・

なんくる農園ではネギと玉葱の苗作りに使用・・・

セルトレーは弱くてすぐ割れてしまう・・・

高い分丈夫・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月21日 (金)

色々な葉物の種を播きました・・・

~蓮正寺圃場~色々な葉物の種を播きました・・・9月20日

8月終わりごろから葉物の種まきシーズン・・・

でも・・・あまり早めに播きすぎるとムシの餌食に・・・

9月の上旬から中旬にかけてはシンクイ虫・・・ハイマダラノメイガの産卵期・・・

その時期をずらしてお彼岸頃に種を播きます・・・

2012_0920

9月15日にトラクターをかけたあと・・・

もう一度トラクターをかけて種まきをすることに・・・

2012_0920_2

今回播いた種は・・・

菠薐草:サプライズ7・・・小松菜:青一郎・・・味見菜・・・小蕪:ゆきわらし・・・水菜:京みぞれ・・・黄金白菜・・・タアサイ・・・

また時期をずらして播きますが・・・

無事発芽してくれることを祈ります・・・

2012_0920_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

早生玉葱の種まき後・・・トレーを外の苗床に移動・・

~秋の苗作り~早生玉葱の種まき後・・・トレーを外の苗床に移動・・・9月19日

9月5日に極早生を播いた後・・・

15日に早生の種まき・・・

強い雨もそろそろ治まりそうなので・・・

外の苗床に玉葱のトレーを移しましょう・・・

2012_0915

早生玉葱・・・ソニック・・・

みのるポット448トレーに1粒ずつ播種・・・

40mlで10トレー分・・・

厚紙を半分に折り・・・ピンセットを活用しての種まき・・・

なるべく均等に土を詰め・・・指で押さえて穴をあけて種まき・・・

種を播いたあとは覆土をして・・・たっぷりと灌水・・・

播種日は予定通り9月15日・・・

この後の予定は20日に中生・・・

25日に晩生・・・

2012_0915_2

9月5日に播種した極早生玉葱・・・浜育・・・

15日に苗床を確認すると・・・ぽつぽつとかぶせた新聞紙から芽を出しはじめ・・・

2012_0919

手前の3枚は極早生の浜育・・・

おおむね芽を出し・・・

その奥に本日15日に播種したソニックを広げ・・・

種まき後・・・強い雨がたびたび降ったりするので・・・

しばらくの間ハウスの中に・・・

ぼちぼち芽を出しそなので・・・

2012_0919_2

あと1~2日で発芽するだろうけれど・・・

時折強い日が差すので・・・まだまだ新聞紙で乾燥防止・・・

新聞紙の上には・・・化らのトレーを載せて・・・

上手く芽が出てくれればよいのだが・・・

今年も早生玉葱の種が不足・・・

本当はもう少し多めに播きたかったのだが・・・

失敗は許されない・・・

ちゃんと芽が出るまではらはらドキドキ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

中晩生の白菜の植えつけ・・・ブロッコリーとハナヤサイも・・・

~鬼柳圃場~中晩生の白菜の植えつけ・・・ブロッコリーとハナヤサイも・・・9月17日

17日は植え遅れ気味のブロッコリー・ハナヤサイと中晩生の白菜を定植予定・・・

朝はいいお天気・・・

これなら大丈夫・・・

Nさんもお手伝いに来てくれる・・・

ところが直前に強い雨が・・・その後も降ったりやんだり・・・

苗の状態からすると早く植えたいが・・・今日は断念・・・

午前中は鉢上げしたり・・・ハウスでお仕事・・・

雨がやみ日が出ると植えつけようかと思いつつ・・・

急遽午後から植えつけることに・・・

翌日の宅配の準備もあるので大忙し・・・

2012_0917

15日にトラクター・・・

右側は・・・日に植えつけたハナヤサイ・・・

2012_0917_2

90㎝幅で糸をはり・・・

軽く鍬で畝をつくり・・・

1m20㎝幅で支柱を立て・・・トンネルの準備・・・

2012_0917_3

白菜黄ごころ80と85の苗・・・

生育に大きなむらが・・・

たぶん・・・苗作りの際ネットの上から水をかけていたので水のかかり具合にむらができ・・・生育に大きくばらつきが出たのでは・・・

ちなみに育苗は49穴の連結ポットを使用・・・

2012_0917_4

時折小雨が降る中白菜を定植・・・

2012_0917_5

今回も植え遅れてしまったブロッコリーとハナヤサイを定植・・・

2012_0917_6

9月8日に定植したキャベツ・・・

しっかりとそとばを展開できればよいのだが・・・

2012_0917_7

キャベツ・・・ブロッコリー・・・ハナヤサイ・・・白菜と定植・・・

この後は・・・田島圃場に第二弾の植えつけ予定・・・

2012_0917_8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

放置状態の高田圃場・・・急遽冬作の準備を・・・

~高田圃場~放置状態の高田圃場・・・急遽冬作の準備を・・・9月16日

昨日高田田んぼの水が切れました・・・

ここは透水性が良いので乾きも良い・・・

明日からしばらく雨続き・・・

今日のうちにトラクターをかけたい・・・

今後ここで玉葱を植えたり・・・菜花も・・・

急いで準備もせねば・・・

今年の初めの予定では・・・

高田圃場はすべて水田にする予定・・・

直前で田んぼは断念・・・

そのあとは管理できず・・・放置状態・・・

冬作を作付けしたい・・・

2012_0916

7月上旬の干し田の時に除草を兼ね・・・トラクターをかけて以来・・・

草だらけですね・・・

通りがかる人みなさんが・・・今年はどうしたのと心配してくれる人も・・・

草だらけにしてと・・・あまり良く思っていない人も沢山いるだろ・・・

山積みの草は・・・隣りの田んぼの稗・・・

先日みなさんのお力を借りて・・・稗採り完了・・・その稗が山ほど・・・

稗は上等な有機物・・・良き活用方法はないものだろうか・・・

2012_0916_2

先ずはハンマーナイフで草を細かく・・・

2012_0916_3

トラクターで浅くすき込み・・・

冷えを敷き草のように・・・

畑の1/3ぐらいは敷けるだろうか・・・

今日はお世話になった知人のお通夜・・・

時間切れ・・・途中で断念・・・続きは後日改めて・・・

2012_0916_4

ちなみに・・・隣りの稗だらけだった田んぼは・・・こんなにきれいに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

人参また播き直し・・・

~西大友圃場~人参また播き直し・・・9月16日

鬼柳圃場に播いた人参は・・・順調にすくすくと育っている・・・

間引き作業に大わらわ・・

西大友圃場の人参は・・・

こんなことはいまだかつてないこと・・・

心を入れ替え・・・

2012_0916827

8月27日に播種した人参・・・

1度草かきをしてはいるが・・・

発芽状態がとても悪い・・・

もう少し人参が大きくなってしっかりしてきたら・・・

草取りもせねば・・・

2012_091512012_0915

9月5日に播種した人参・・・2ベッドともほとんど発芽せず・・・

いつもは種まき後モミガラを撒くのだが・・・今回は籾がらもなく・・・

播き直すことに・・・

昨日トラクターをかけ・・・

明日また強く雨が降るかもしれない・・・種は少しでも早く播きた・・・

右側のベッドだけ種を播くことに・・・

左側は数日後天気が回復して様子を見て播き直すとに・・・

2012_0916_5

今回は籾がらを撒いてみたが・・・

2条分足りなくなってしまった・・・

ちょっと前から稲刈りが始まったので籾がらもとれ始めるだろう・・・

今度こそ無事発芽してくれることを祈るばかり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

緑肥ソルゴーのすき込みと芽キャベツの植えつけ・・・

~永塚丘上圃場・永塚圃場~緑肥ソルゴーのすき込みと芽キャベツの植えつけ・・・9月15日

丘上圃場の緑肥:ソルゴーもかなり大きくなってきた・・・

今のところ丘上圃場はまずまずの出来・・・この状態を維持していくためにも・・・

しっかりと有機物を補っていきたいところではあるが・・・

2012_0914

8月9日に播種したソルゴー・・・その前はダイコンや人参・・・葉物も・・・

背丈以上に伸びてきた・・・そろそろ刈りどきか・・・

意外と生育にむらがあるかな・・・

背丈が極端に低いところの隣りのオクラを見ると・・・こちらも生育が悪い・・・

土の状態に何かあるのだろうか・・・

2012_0914_2

ソルゴーの葉の上にはカエルがいっぱい・・・

ハンマーナイフには気をつけろ・・・

2012_09141

丁寧にハンマーナイフを走らせ・・・

2012_09142

ゴボウを隔てた反対側のソルゴーも・・・

人参のあと地は緑肥をなく・・・有機物不足かな・・・

外から野菜残渣などを持ち込んでハンマーナイフ・・・

2012_0915

ハンマーナイフをかけた翌日の今日・・・

トラクターで表層に浅くすきこむことに・・・

今後はダイコンや人参・・・葉物などを播く予定・・・

早いもので10月末頃にダイコンを播いたり・・・

~永塚圃場~芽キャベツの植えつけ・・・9月15日

2012_0915_2

すっかり植え遅れてしまった芽キャベツ・・・

ハウスの西側に定植しました・・・

去年と同じ場所・・・

植えつけ数は・・・去年の倍・・・

株間90㎝・・・

条間が広いので・・・何かつかえないな???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

~稗だらけの田んぼがいつの間にかすっきりと・・・有難うございます~

~稗だらけの田んぼがいつの間にかすっきりと・・・有難うございます~・・・9月13~14日

なんくる農園の田んぼは3カ所・・・

高田田んぼはとても悲惨な状態・・・稗だらけ・・・

今年はあちこちで稗だらけの田んぼをいつもより多く見かけます・・・

今年の高田田んぼは初期に1回上さんが田車にて除草しただけ・・・

いつも隣りで畑を耕作しているけれど・・・

今年は手つかず状態・・・田んぼに来る機会もすっかり・・・

稗がどんどん顔をのぞかせて・・・いつも間にかお米の姿が・・・

腰の状態が今ひとつ・・・畑の作業もままならず・・・田んぼには全く手が回らない・・・

お米をあきらめても・・・稗だらけだと・・・まわりに迷惑が・・・

途方に暮れて・・・

そんな中・・・山ちゃん田んぼの親分の山ちゃんが・・・

みなさんに声をかけて・・・草取りを・・・

なんと有難い・・・

2012_0913

13日午前中・・・

田んぼには秋が飛んでいます・・・

2012_0913_2

13日午後・・・

半分以上とり終えました・・・

2012_0914

14日午前・・・

わったーは今日は宅配の日・・・

午前中に稗採りは終えたようです・・・

本当にお疲れさまでした・・・

有難うございました・・・

午後・・・山ちゃんがコナギまで取り除いてくれたようです・・・

これで稲刈りも楽になります・・・

感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)

2度目のダイコン播種・・・

~田島圃場~2度目のダイコン播種・・・9月13日

1回目のダイコンは寒冷遮の中で徐々に大きくなってきている・・・

そろそろ2回目の大根の種まき・・・

まだ虫対策は必要か・・・

今年は市対策のとして・・・ミニ大根を増やそうか・・・

小さめの大根が意外と人気がある・・・

2012_09131

8月22日に播種した大根・・・奥の普通サイズの大根来週あたり・・・間引き作業か・・・

簡単に除草も・・・

2012_0913

昨日トラクター・・・

75㎝幅で糸を張り・・・

2012_0913_2

条間約60㎝で播き溝を三角穂で切り・・・

2012_0913_3

ミニ大根の味乙女は今回は株間15㎝で3粒まき・・・

普通サイズの大根・・・関白は株間25㎝で3粒まき・・・

播種ごすぐにタフベルをべた掛けする予定いでいたが・・・忘れてしまった・・・

明日の宅配終了後・・・べた掛けしよう・・・

高温・乾燥の夏のあとは・・・虫が大量発生しやすい・・・

9月上旬から中旬にかけてはシンクイ虫・・・ハイマダラノメイガが発生する・・・

今年は要注意・・・

食害はダイコンだけではない・・・アブラナ科の葉物・・・白菜・・・キャベツ等々も・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

2度目の大根の種まきの準備・・・

~田島圃場~2度目の大根の種まきの準備・・・9月12日

今日は朝方・・・1軒分の収穫出荷作業・・・

あとはやっぱり腰の調子が芳しくなく・・・

自宅でこしかけながらの種まき・・・

大根の種まきの準備に・・・

キャベツ等のトンネル掛け・・・

本当は1週間ぐらい仕事を休めばよいのだろうが・・・

一度しっかりと体を休め・・・リセットせねば・・・

でもやっぱり休めない・・・

だましだましでいつまで・・・

2012_0912

8月26日にトラクターをかけたあと・・・

左の白いアーチのヤマイモのさらに左側には8月22日に播種した大根・・・

そろそろ2度目の大根の種まき・・・

山芋の右側・・・

畑全体に・・・コウブシが目立ってきた・・・

2012_0912_2

大根予定地はやや深めにトラクターをかけ・・・

残りのキャベツ等の予定地はやや浅めにトラクター・・・

右側に雑木林があるせいか・・・虫が多い・・・

なんの蛾だかわからないけれど・・・ぶんぶんと・・・

今まではここではキャベツやブロッコリー等々を栽培・・・

モンシロチョウ・コナガ・ヨトウムシ・ダイコンハムシ等々に悩まされていたが・・・

今年は植えつけ数を半分に減らし・・・

メインは鬼柳圃場に・・・

2012_09121

8月22日に播種した大根は・・・

寒冷遮のトンネルの中をのぞいてみると・・・

手前はミニ大根・・・奥は関白大根・・・

古いコート種子の大根は・・・やっぱり芽が出ない・・・

いやらしい草が目立ってきたかな・・・

2012_0912_3

いつもこの通路の草刈りは適宜・・・

2012_0912_4

トラクターをかけていると・・・

隣りのお家のおじさんが・・・

いつも草を刈ってくれて有難うと・・・

アサヒスーパードライを12本も・・・

そんな・・・ビールをいただく故はないと思うけれど・・・

有難く頂きましたが・・・

ちなみにビールは・・・ノンアルコールしか飲まないけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

~矢作小学校・・・学校菜園~緑肥のすき込み編・・・

~矢作小学校・・・学校菜園~緑肥のすき込み編・・・9月11日

今日は宅配終了後・・・近所の小学校の学校菜園の緑肥のすき込み作業・・・

校長先生・担当の先生・・・そして先生とともに一生懸命取り組んでいる・・・命を大切にする小田原を創る会のメンバーのTさん立会いのもと・・・緑肥を砕いて、すき込み作業・・・

昨年の玉葱作りからスタートした学校菜園・・・

Tさんと校長先生のお話からスタートした学校菜園作り・・・

命を大切にする小田原を創る会で取り組むようになり・・・何故だかわったーも関わるように・・・

ちょっとしたアドバイザー的なつもりでいたが・・・

腰の状態が悪く・・・自分の畑の作業も滞りがちの中・・・怒られそうですね・・・

今年の夏前から・・・給食の調理残渣を活用して堆肥づくりをしながら・・・循環をさせながら・・・命をいただくことを体験・・・

堆肥づくりにはいきごみクラブの方が全面的に協力・・・

少しでも多くの方が関わりながら・・・子供たちを通して、我々も学べる場となればよいのだが・・・

お父さん・お母さん・・・先生方・・・そしてご近所の方・・・

2012_0911

手前はサツマイモ・・・

その周りには緑肥:クロタラリア・・・

とても育ちが良いとは言えないが・・・

ここのところの雨のおかげか・・・

緑肥も少しは元気になってきたよう・・・

花もつき始めそろそろ刈りどきか・・・

もう少し先に伸ばしても良いけれど・・・予定を組んでいたので・・・

2012_0813

約1か月前の様子・・・

高温・乾燥状態が続いていたころ・・・

その後もしばらく同じような状態が・・・

とても心配したが・・・

決して育ちが良いというわけではないが・・・

2012_0911_2

ハンマーナイフで細かく砕いて・・・

2012_0911_3

奥の田んぼがのぞけるように・・・

畑の周りには・・・除草剤が撒かれているのか・・・

以上に草が枯れている・・・

2012_0911_4

ハンマーナイフを終えたあと・・・

機械を入れ替えて・・・今度はトラクター・・・

表層にすきこむように・・・

とても土が硬い・・・想像以上・・・

地道に有機物を増やしていきたいが・・・

現在・・・学校給食の調理残渣を活用して堆肥づくりをしている・・・

夏休み前にスタートをしているが・・・本格的に始まったのは夏休み終了後・・・

堆肥を投入するまで約1カ月・・・

どの程度の堆肥ができるのか・・・

学校菜園では一切外からの持ち込みはできない・・・米ぬかすら・・・

土はまだまだ痩せている状態・・・

そんな中いかに土作りをするか・・・

当初の予定にはなかったが・・・急遽緑肥を取り入れることに・・・

緑肥をすきこむだけですごく効果があると思う方もあるが・・・

そんな単純なものではない・・・

時間がかかる・・・積み重ねが大事・・・

まっ・・・できる範囲でやるしかないか・・・

でもそれなりに答えも出さなければ・・・

っま・・・やれる範囲でやるしかないか・・・

小田原の広報に掲載されたということで・・・色々な方が気合が入っているらしい・・・

良い刺激なのかな・・・

でも・・・焦らず、気張らず、でも足元はしっかりと固めていく。最後はなんくるないさ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

いよいよ極早生玉葱の種まき・・・

~秋の苗作り~いよいよ極早生玉葱の種まき・・・9月9日

昨日は朝市に出店したあと・・・

キャベツ・ブロッコリーの敷き藁・・・ハナヤサイの植え付けを・・・

だいぶ腰の具合も良くなってきて少し無理をしたかな・・・

朝起きると腰の状態が・・・

今日は収穫以外ほとんど作業ができず・・・

昨日播種した極早生玉葱の残りの分を播く予定いでいたが・・・準備できず断念・・・

昨日の夜・・・極早生玉葱の種まき・・・

いよいよ玉葱作りのスタート・・・

この後は15日ぐらいに早生・・・

20日ぐらいに中生・・・

25日ぐらいに晩生の玉葱を順次播く予定・・・

3年ほど前からみのるポット448を活用して苗作り・・・

苦手だった苗作りも・・・かなり向上したかな・・・

2012_0909

極早生玉葱・・・浜育・・・

みのるポット448トレーに1粒ずつ播種・・・

2トレー分播いた後まだ種が・・・

あと1トレー分は後ほど・・・早めに播かなければ・・・

苗床もまだ出来上がっていない・・・

近々に整備しなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

ハナヤサイの定植・・・キャベツ・ブロッコリーには敷き藁・・・

~鬼柳圃場~ハナヤサイの定植・・・キャベツ・ブロッコリーには敷き藁・・・9月9日

今日は小田原まちなか市場プチ朝市・・・終了後・・・午後からは昨日植えたキャベツ・ブロッコリーの敷き藁・・・

ハナヤサイの植えつけも・・・

白菜も根の張りの悪い株はしおれがきつい・・・

まだまだ日中の日差しは強い・・・水も撒きたいところではあるが・・・

2012_0909

昨日植えつけた・・・手前がキャベツ・・・奥半分がブロッコリー・・・

条間にボカシを少々播いて敷き藁・・・

ここで作った小麦の麦わらをもとに戻す・・・

来年ここではカボチャやナスを作る予定・・・次作のための土作りの意味も含めて・・・

ここまで手間をかけていると・・・植えつけ数にも限りが出てくる・・・

2012_0909_2

今日は昨日植えつける予定だったハナヤサイ・・・カリフラワーの定植・・・

ちょうど今が植え時の苗・・・やや遅いかな・・・

8月5日に播種したオレンジ美星とスノークラウン・・・

200穴のセルトレーで芽出しをした後・・・2寸ポットに鉢上げ・・・

2012_0909_3

株間40㎝で2条植え・・・

この写真は終了時の写真ではない・・・

暗くなる前に・・・半分ぐらい終わったところでの写真・・・

作業が終わったのは20時前・・・

明日の朝・・・白菜とキャベツに灌水・・・トンネルも

ハナヤサイも敷き藁をしようか・・・

2012_0909_4

ネギもあと少し苗が余っている・・・順次植えつけ・・・あと少々・・・

先に植えたネギも2度目の草取りもあと少し・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

キャベツ・ブロッコリー・白菜の植えつけ第1弾・・・

~鬼柳圃場~キャベツ・ブロッコリー・白菜の植えつけ第1弾・・・9月8日

キャベツやブロッコリーの苗が植えつけを心待ちにしている状態・・・

中々仕事がはかどらない・・・

ネギの植えつけもあと少々・・・

葉物や大根の種まきも・・・

人参は大丈夫だろうか・・・

まだまだ頭の中が混乱中・・・

来月早々には稲刈りも始まる・・・その前に稗採りも・・・

2012_0905

9月1日に浅くトラクターを・・・

直後に雨が・・・草が結構根付いた状態・・・

2012_0905_2

9月5日にトラクターを2度がけ・・・

2012_0907

昨日日に畝を整備したり・・・支柱を設置・・・

3畝分・・・

正面の支柱の部分は・・・キャベツ・・・ブロッコリー・・・

左隣は白菜・・・

さらにその左隣はハナヤサイ・・・

2012_0908

先ずはキャベツの苗・・・

植え遅れで外葉が黄ばんで・・・

8月1日に播種した春系201号・・・

苗も徒長気味・・・

2012_0908_2

ブロッコリーの苗・・・ハイツSP・・・

キャベツ以上に植え遅れで苗が老化・・・

双葉はもちろんないけれど・・・

第1,2葉まで落葉するもんも・・・

2012_0908_4

白菜の苗・・・極早生の極意と早生の黄ごころ65・・・

連結ポット49穴にて育苗・・・

2012_0908_5

植えつけは完了・・・

キャベツもブロッコリーも白菜も株間40㎝・・・2条植え・・・

2012_0908_6

白菜は寒冷紗にてトンネル・・・

キャベツ・・・ブロッコリーは麦わらで敷き藁をしたあと防虫トンネル・・・

明日の出荷の準備のため・・・最後までできず・・・

明日・・・トンネルとハナヤサイの植えつけ予定・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

秋ジャガの植えつけ・・・

~鬼柳圃場~秋ジャガの植えつけ・・・9月6日

毎年秋ジャガは8月中に植える予定でいるが・・・

去年今年と猛暑・・・

種イモが腐らないか心配で様子見・・・腰の状態がわるう様子見・・・

最近はようやく雨が降り・・・

朝晩の空気も秋めいてきた・・・

遅くても9月5日までには植えたいと思っていたので・・・

1日遅れで昨日植えつけ・・・

2012_0906

9月1日に畝立て・・・

そのあと激しい雨が幾度か・・・

株間30㎝で植えつけ・・・

品種はニシユタカ・・・

種イモが足りない・・・

まだ春ジャガを掘り残している・・・

ニシユタカもまだ残っている・・・

掘り上げてそのまま植えつけたい・・・

北アカリはあるけれど・・・

2012_0906_2

穴をかけて種イモを掘りこんで埋め戻し・・・

今年は極力種イモをきらないようにして植えつけ・・・

暑さが厳しいと思い・・・種イモが腐るのを心配して・・・

残りは徐々に・・・

2012_0906_3

ジャガイモの北隣はこれから植えつけるキャベツ類・・・

すべて防虫トンネルをする予定なので・・・先ずは支柱を設置・・・

明日は頑張って植えつけることに・・・

キャベツ・・・ブロッコリー・・・ハナヤサイ・・・白菜・・・

12月にはこの圃場で自然農法の関東地区の技術交流会を行う予定・・・

しっかり作らなければ・・・

2012_0906_4

南隣りは人参が・・・

現在は順次間引きながら・・・葉人参として出荷中・・・

ところどころ欠株が目立つか・・・

2012_0907

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

ハウス抑制インゲン・・・サクサク王子の種まき・・・

~ハウス~ハウス抑制インゲン・・・サクサク王子の種まき・・・9月6日

まだまだ暑いといっても・・・真夏の暑さとは違う・・・

ようやくハウス仕事も・・・

夏野菜もようやく片づけ・・・

すっかり遅れてしまった・・・ハウス抑制のインゲンとキュウリ・・・

本当はインゲンは8月9月に分けて種まきをする予定だったが・・・

2012_0905

8月8日にズッキーニをハンマーナイフで片付け・・・

その後耕運機で耕起したあと・・・

また・・・草が生えてきました・・・

2012_0905_2

手で草をとり・・・

耕運機で中央部分に溝ができ・・・2つにわかれた畝を利用してインゲンの種まき・・・

2012_0905_3

ハウス抑制インゲン・・・つるなしインゲンのサクサク王子・・・

株間40㎝で2粒まき・・・2条分・・・

サクサク王子はつるなしインゲンでも大株になるので・・・誘引が必要・・・

倒れないように紐を張ります・・・

2012_0906

中央部部にはキュウリを播きたいのですが・・・

2012_0906_2

ハンマーナイフで細かく砕き・・・

植えつけ予定の部分を移植ごてで耕し・・・

育苗用土をしっかりと混ぜ込んでいきます・・・

午後種まきをする予定だったが・・・

大雨の中の収穫・・・播きそびれてしまいました・・・

2012_0905_4

隣りのハウスは・・・夏の仕事を終えてトマト・・・お疲れ様・・・

早いところ片付けてあげなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

夏まき人参最後の種まき・・・たぶん・・・

~西大友圃場~夏まき人参最後の種まき・・・たぶん・・・9月5日

おおむね予定通り人参の種まきは進んでいる・・・

最後の種まきは9月・・・

ただ・・・前回2回分の人参は失敗・・・

なるべく遅まきにしたかったけど・・・早めに播くしかない・・・

1箇所は播き直しも・・・

今日もバタバタと1日が過ぎていく・・・

虫とり・・・トラクター・・・種まき・・・草取り・・・

高田田んぼの稗がとてもひどいことに・・・

2012_0905

7月25日に緑肥+油かすで仕込んだあと・・・

8月18日にトラクター・・・

再度播種前にトラクター・・・

2012_0905_2

8月27日に播種した人参・・・

発芽率はあまり良くない・・・

播種後十分に水は撒いたのだが・・・

去年との違いは籾がらを撒いていない・・・

この前に鬼柳圃場に播いた人参は・・・なにもせずきれいに発芽・・・

さらに左隣は・・・20日に播種した人参・・・

こちらはほとんど発芽せず・・・

灌水チューブが外れきれいに灌水できなかった・・・

草が良く生えている部分だけ発芽している・・・水の問題だろう・・・

2度目は何故だろう・・・

はっきり原因がわからない・・・

2012_0905_3

先ずはトラクターできれいに・・・

2012_0905_4

先ずはいつものように三角穂で溝を切り・・・

適度に土が湿っていて・・・ちょうど播種には最適・・・

ここは4条×2・・・

播き直しが3条×2・・・

計14条・・・

2012_0905_5

今回はすべて品種はらいむ・・・

播き直しを含めてほぼ一缶使ってしまいそう・・・

上手く育ってくれればよいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

~沖縄からうれし~いお届けもの・・・パイナップルにパッションフルーツの苗が~・・・

~沖縄からうれし~いお届けもの・・・パイナップルにパッションフルーツの苗が~・・・9月4日

本日沖縄からうれしい・・・美味しい贈り物が・・・

10年前に沖縄に住んでいたころ・・・大変お世話になった友人から・・・

わったーとほぼ同じころ・・・独立して新規就農・・・

初めは葉物を中心に栽培・・・

台風の被害が深刻で・・・台風にも比較的強いと言われるパイナップル・・・

2~3年前にパイナップルに中心を移し・・・

美味しい時期を迎えたとういことで・・・わざわざ送ってきてくれた・・・

ただそれだけでうれしい~・・・有難う!

いつか沖縄に戻りたい・・・

わった―を救ってくれた沖縄・・・

2012_0904

立派なパイナップル・・・ずっしりとしたおもみ・・・

パッションフルーツの苗も・・・

何故だかわからないけれど・・・乾燥梅・・・

眺めているだけでうれし~い・・・

2012_0904_2

そろそろ食べごろか・・・黄色く色づいて・・・

パイナップルの香りが・・・あま~い香りが・・・

2年前に始めたパイナップル栽培・・・

時期的にも今が旬のパイナップル・・・

たのしみ~・・・

2012_0904_3

パパイヤ・・・マンゴウもいいけれど・・・

わったーの大好物はパッションフルーツ・・・

今から間に合うだろうか?

とりあえず鉢植えして・・・冬は屋内で大事に育て・・・

来春に差し穂で苗を増やし・・・畑に・・・

今からわくわく・・・

小田原も徐々に亜熱帯か・・・

沖縄に住みたい病が再発・・・

2012_0904_4

送られてきた箱が何とも懐かし・・・

さんぴん茶・・・

ハイサイお茶はあまり記憶にないが・・・

詰めてあった新聞は・・・琉球新報・・・

やっぱり沖縄・・・

泡盛片手に・・・三線ひきながら・・・たまにはやちむんでも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)

トウモロコシにやっぱりアワノメイガが・・・

~西大友圃場~トウモロコシにやっぱりアワノメイガが・・・9月3日

昨日は一日中SUNDAY  MARKETのために辻堂へ出店・・・

小田原では激しい雨と風が吹いたようです・・・

今朝は・・・先ずあちこちの畑の確認から・・・

結構雨が降ったよう・・・畑がグジュグジュ・・・

2012_0903

右側が7月13日に播種したトウモロコシ・・・

左側が8月13日に播種した今年最後のトウモロコシ・・・

昨日の強い風で北側に傾いて・・・土が大雨で軟弱な状態・・・

1本ずつ起こして上げ・・・

取り残していた草もとり・・・

追肥して・・・土寄せをしたいところではあるが・・・

今日はタイムオーバー・・・土もまだ乾いていない・・・明日以降早々に・・・

2012_0903_2

雄花が咲き始めているものも・・・

2012_0903_3

雄花が風邪で揺らされ・・・花粉が下の方になある雌花に受粉・・・

なるべく下の位置に雌花がつくように・・・

カエルがアワノメイガを食べやすいいように・・・

2012_0903_4

この時期はやっぱり雄花には・・・アワノメイガびっしりと・・・

とりあえず・・・一つずつ・・・手で殺生を・・・

これでどの程度虫を除去できるのだろうか・・・

少しでも虫が減ればとの思いで・・・

2012_0903_52012_0903_6

トウモロコシのあちらこちらに・・・カエルが・・・

さぞかし美味しいものをたべるのだろう・・・

・・・って・・・カエルはいつアワノメイガを食べるのだろう・・・本当に食べるのだろうか・・・

泊まり込みで確認せねば・・・

雌花から・・・雄花への移動の途中でカエルが狙っているのか?・・・

良く分からないけれど・・・カエルくん宜しく・・・

2012_0903_7

虫の食害を受けた株が数本・・・強風で折れてしまったよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

SUNDAY MARKET目まぐるしく変わるお天気の中・・・無事終了・・・

~SUNDAY  MARKET目まぐるしく変わるお天気の中・・・無事終了・・・9月2日~

先月8月はお休みしたSUNDAY  MARKET・・・

1か月のブランクで・・・たどりつけるか心配したけれど・・・

いつもよりやや早めにたどりつきました・・・

毎月毎月色々なことが起こります・・・SUNDAY  MARKET・・・

小田原まちなか市場はなんくる農園としてもすっかり固定化・・・

このSUNDAY  MARKETも月1回ではあるけれど大きなウェートを占めるようになってきました・・・

このMARKETも今後の飛躍に向けてのおきな節目の時期でもあるようです・・・

2012_0902

マーケット入口には素敵な看板が・・・

誰の力作なのかな???

2012_0902_2

準備段階では雨はなく・・・

この様子なら・・・雨は大丈夫だろうか?・・・

準備風景をパチリと・・・

何故だか・・・活きカニが・・・

2012_0902_3

今回はおしどり夫婦があちこちに・・・

先ずは今回初登場の湯河原のお豆腐やさん・・・十二庵さん・・・

小田原まちなか市場ではおなじみ・・・

今回はなんくる農園のお隣・・・

夫婦手を取り合いながら美味しいお豆腐・・・湯葉・・・豆乳・・・おからドーナッツを販売・・・

十二庵さんのブログはこちらから・・・http://www.12an.jp/

2012_0902_4

OUT  HOUSEのお二人・・・

31日のブルームーンの夜には素敵な作業場をお借りして・・・

あしがら農の会の生産者のみなさんでお邪魔しての暑気払い・・・

木の香りの漂う作品が・・・

しっかりものの奥さんの内助の功が・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は腰の調子も今ひとつ・・・1日椅子に座ってのお店番・・・

他に写真も撮れず・・・

まだまだおしどり夫婦のみなさんは沢山・・・

なんくる農園の反対側のお隣には・・・

小田原まちなか市場でもご一緒の・・・志村屋米穀店さん・・・http://dokodoko.jp/agSearch/cli_detail.php?shop_id=59

しっかりと奥さんがお店を守り・・・ダンナさんは・・・あちこちに営業をしながら回遊・・・

小田原チームのボス・・・岩堀鮮魚店さん・・・いつも愛があふれています・・・

そして・・・奥さんがしっかりと手綱をしっかりとコントロールするはやちむんでおなじみのてのひらさん・・・SUNDAY  MARKETの中心人物・・・http://ftnh.exblog.jp/

円熟夫婦は・・・take a walkさん・・・ワンちゃんのリードや首輪のお店・・・

そして・・・石彫家の小林光徳さんもご夫婦で・・・

もちろんご夫婦でなく参加されているお店も他にも沢山・・・

2012_0902_5

今回初登場・・・お初の企画・・・美しい歌声が響きわたる・・・

美しいご婦人グループの・・・ゴスペル・・・

歌声が響きわたる間・・・お客さんそっちのけで聞き入ってしまいました・・・

最後の曲が終わるころには激しい雨・・・土砂降りが・・・天からのアンコールの拍手喝さいなのでしょう・・・

2012_0902_6

生がきもありました・・・

あちこちで生がきをほおばる姿・・・

タッチの差でゲットできなかった人もいて・・・一気に完売のようでした・・・

そう言えば・・・もうすっかり生がき食べていないな・・・

2012_0902_7

生きのいい伊勢海老が・・・

○千円・・・

最後の最後に・・・生きたまま・・・ケースごと買われた方がいましたね・・・突然拍手喝采・・・

今回も・・・ゆるく始まったSUNDAYA  MARKET・・・

途中は大雨にも・・・テントの中にもどしゃぶりが・・・

荒れ模様のようでした・・・なんとか無事終わりました・・・

ご来場のみなさん・・・関係者のみなさん有難うございました・・・

なんくる農園では今回・・・とてもうれしい・・・有難い出来事も・・・

SUNDAY  MARKETがご縁で宅配のお申し込みをいただきました。今回で2件目です・・・

今日はこの他にも宅配に関して突っ込んだ質問をされる方2件ほど・・・

今後のことは分かりませんが・・・何だかうれしい1日でした・・・

2012_0902jcom

今度このような会場でMARKETを開こうかとのお話もあるようで・・・

とてもきれいな建物です・・・

建物に負けないMARKET・・・

通りと屋外のスペースでは距離感は感じないけれど・・・

屋内までの距離感を縮めるには・・・それなりの工夫も必要となってくるのでしょう・・・

建物前の空間は面白そうですね・・・

百姓なので・・・商売感覚は全く分からないなんくる農園・・・これから色々と勉強をしなければなりませんね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋ジャガの植えつけ準備・・・先ずは畝立て・・・

~鬼柳圃場~秋ジャガの植えつけ準備・・・先ずは畝立て・・・9月1日

8月中にジャガイモを植えようとは思っていたが・・・

腰の調子もあまり良くなく・・・延び延びに・・・

ソロソロなんとかせねば・・・

気おつけながら今日畝立てをしてみることに・・・

2012_0901

左側の草の多い部分はキャベツ等を植える場所・・・

8月13日にトラクターをかけたあと・・・

中央部分はジャガイモの予定地・・・

8月16日にトラクターをかけたあと・・・

2012_0901_2

ジャガイモの予定地はゆっくりとトラクターを走らせ・・・

2012_0901_3

キャベツ予定地は草を表層にすきこむように・・・

植えつけ前にもう一度トラクターをかけることに・・・

苗の状況からすると・・・来週には・・・

2012_0901_4

ジャガイモの畝立て・・・耕運機に培土器をとりつけ・・・

畝間は85㎝間隔で・・・

今回は援農にたまに来ていただいているNさんが練習のため途中から交代・・・

日ごろは小さい耕運機は使い慣れている・・・

上手に畝を立ててもらいました・・・

2012_0901_5

仕上がりはこんな感じで・・・

あとは畝を両端を鍬で手直し・・・

予定では月曜日には植えつけたいが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネギの土寄せ・除草・・・

~鬼柳圃場~ネギの土寄せ・除草・・・~8月31日

今年のネギは九条ネギの細めと太めとの2種を中心に・・・

リーキを少々・・・

長ネギの代わりに下仁田ネギ・・・

そして東京晩生ネギ・・・

植えつけ後・・・すっかり草に覆われて・・・なんとか救出・・・

かなり欠株が・・・状態もあまり良くなく・・・

2012_0822

ネギの状態も少しずつ元気を取り戻しつつあるのかな・・・

なにしろ高温化過乾燥状態が・・・

草がまた増えてきた・・・

ここで頑張って草をとってあげなければ・・・また大変なことに・・・

2012_0822_2

鍬で軽く土を寄せながら除草・・・

もちろん株周りは手取り除草・・・

時には夜な夜なの作業・・・

2012_0901_4

あともう少し・・・

2012_0901_3

草取りをしつつ・・・他の畑のあちこちにあるネギ苗を・・・

追加でどんどん植えつけ・・・

昨日と本日植えつけ分・・・

植えつけ後灌水をしたりもしていたが・・・

今回は昨日の恵みの雨・・・有難や・・・

品種がはっきりわからない・・・

たぶん九条ネギかと思うけれど・・・

東京晩生ネギもある・・・

出たとこ勝負と言うことで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

~9月2日(日)SUNDAY MARKET開催!~

~9月2日(日)SUNDAY  MARKET開催!~

253925_417643008273071_1761386270_n

先月8月のSUNDAY  MARKETは小田原まちなか市場軽トラ市に出店のため・・・

初めての不参加・・・

明日は参加します・・・

今お外では雨の音が・・・

雨が上がると良いのだが・・・

さて・・・何を持っていきましょうか・・・

Photo

こと最後の黒スイカがまだ少しだけありました・・・

甘くて・・・シャキシャキとした食感が・・・

2012_0901_7

なんくる農園産の小麦で作った乾麺・・・

細めのうどんと太めのうどん・・・

冷麦はお陰様で完売!

ざるうどんには細め・・・温かいうどんには太めが良いか・・・

2012_0901_8

ちょっと変わりどころでは・・・間引き人参・・・

葉人参・・・

これぐらいの人参の葉は柔らかくて美味しい・・・

かき揚げ・・・胡麻和え・・・お浸し・・・サラダにも・・・

もちろんこの他にも・・・新鮮な・・・旬のお野菜をお持ちします・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人参の除草・・・土寄せ・・・

~鬼柳圃場~人参の除草・・・土寄せ・・・~8月31日

発芽後一度除草した人参・・・

またまた草がはびこってきました・・・

あっちもこっちも草がすごいです・・・

今頑張って草をとらなくては・・・

腰には要注意・・・

2012_0830412

時間を見ながら少しずつ草取りをしている人参・・・

3畝分・・・

あともう一息・・・

ここは7月31日に播種した紅福625と紅映人参・・・

2012_0830

結構わさわさしてきました・・・早く間引いてあげなくては・・・

出荷に合わせて間引き・・・

間引いた人参は・・・葉人参として出荷・・・

この時期の人参の葉は柔らかくて美味しい・・・

かき揚げ・・・胡麻和え・・・お浸し等々・・・

2012_083023

右側の8月9日に播いた人参は除草完了・・・

真ん中の8月8日に播いた人参はこれから・・・

2012_0830_2

草を手取り除草したあとは・・・

草かきで表層をかきながら・・・人参の株もとに土寄せ・・・

人参の方の部分が土の上に出てくると・・・日焼けしてしまう・・・

2012_0901

除草完了・・・8月31日・・・

2012_0901_2

除草後・・・恵の雨のあとの人参・・・

何だか少し元気になってきたような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »