自然農法国際研究開発センターの方が・・・お昼御飯はハルノキで・・・
~なんくる農園~自然農法国際研究開発センターの方が・・・お昼御飯はハルノキで・・・10月24日
12月12日(水)になんくる農園の畑を見ながら自然農法の関東地区の技術交流会が行われることに・・・
その打ち合わせに自然農法国際研究開発センターの方が2名ほど来られました・・・知多半島より・・・
午前中なんくる農園の畑を2カ所ほど見学したあと・・・
お昼ご飯を挟んで・・・小田原アリーナで講習会・・・
お昼代と試料代・・・そしてバスの移動込みで会費が3000円?ぐらいか・・・
なんくる農園の土作りの基本は緑肥の活用・・・
自然農法全般のお話と・・・緑肥の活用の話になるのだろうか?・・・
募集は11月にはいってネット上でお申し込み・・・
自然農法国際研究開発センターのホームページに掲載されるよう・・・http://www.infrc.or.jp/act/event_gijutsukoryukai2012.html
先ずは鬼柳圃場・・・
キャベツ・ブロッコリー・ハナヤサイ・白菜・・・
ジャガイモ・人参・葱・・・
12月にはどれ程の野菜が残っているのでしょう・・・
この道路の反対側には小麦を播く予定・・・
当日はきれいに発芽ぞろいの小麦が・・・
ジャガイモもトマトやナスと同様青枯れもあるそうで・・・
今まではなんくる農園ではあまりお目にかかったことはないけれど・・・
来年はこの隣りでナスを植える予定・・・
ちょっと気をつけなければ・・・
場所を蓮正寺圃場に移し・・・
現在は緑肥:エンバクが芽を出しているところ・・・
このあと・・・一部マメ科の緑肥:赤クローバーかクリムソンクローバーを播く予定・・・
緑肥の奥には葉物が・・・
淡い緑色できれいな葉色・・・いい感じではないだろうか・・・
少し組み合わせは違うけれど・・・マメ科の緑肥とイネ科の緑肥をすき込んだあと・・・
ちょっと面白い状態が・・・
今年の春に花を咲かせた緑肥:クリムソンクローバーが種をこぼし芽を出している状態・・・
葉物の収穫が終わって緑肥が育ち春にすき込めれば・・・
緑肥に葉物が負けないように注意せねば・・・
一番奥は玉葱を植える予定・・・
クロタラリアのあとソルゴーをすき込んだ状態・・・
このままもう一度トラクターをかけて植えつけか・・・
当日の資料です・・・
今回の資料の表紙いつになく可愛いですね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
畑を見たあとは食事をしながらの打ち合わせ・・・
当日のお昼のお弁当を作ってもらう友人のお店へ・・・
“ハルノキ”へ・・・
ちょと食事の前に・・・
カボチャの種が・・・何であえているのだろう・・・
口の中で種をわり中の実を食べる・・・ちょっとしたコツが・・・
ワンプレーとランチ・・・
もちろん当日は折に入ったお弁当・・・
ご飯に混ぜ込まれたトマト以外はなんくる農園のお野菜・・・
今回は今が美味しい枝豆のお料理が・・・
枝豆のスープ・・・
お変わりのご飯は・・・
ミニ大根のおつけの・・・
トマトご飯の上には大徳寺納豆と乾燥人参葉が・・・
食後には3年番茶と・・・
オリーブの実の砂糖漬け・・・
なんとか無事打ち合わせは終了・・・
| 固定リンク
「なんくる農園」カテゴリの記事
- ~2021年謹賀新年~(2021.01.01)
- ~天橋立~(2020.01.17)
- ~ペンキ塗り~・・・(2020.01.03)
- ~謹賀新年2020年~(2020.01.02)
- ~玄米冷却庫搬入~・・・(2019.12.16)
コメント