~なんくる農園の今のお野菜~なんくる農園では今、年末にかけて色々なお野菜が育っています・・・11月17日
毎週日曜日はどこかの市へ出店・・時折第3日曜日だけは時折お休み・・・
今月は農業祭りに小田原有機の里づくり協議会のとして、その所属団体としてあしがら農の会で出店・・・
なんくる農園でも少しお野菜を出品しています・・・明日の日曜日の午後は売り子の当番・・・
第4日曜日・・・11月25日(日)は小田原まちなか市場軽トラ朝市・・・
寒いこの時期野菜やきのこのスープは人気の一品・・・
暖かい野菜のスープでも甘酒でも作ろうかとも思いますが・・・
今回は百姓としての王道・・・野菜を前面に・・・一部の加工品を除いて野菜だけで出店しようか・・・
今・・・どんな野菜がとれるのだろうか・・・

葉物の中で冬にぐっとその存在感を増してくるのはなんといってもホウレンソウ・・・
寒じめされたホウレンソウ・・・その甘いこと・・・

タアサイ・・・どこまでも大きくなっていきます・・・
葉物の中でもその栄養価はとても高いんです・・・

葉物の定番商品・・・小松菜・・・
冬の小松菜は甘みとともに一段と独特の香りが・・・
煮びたしもgood~~

なんくる農園ではまっている葉物と言えば・・・味見菜・・・
小松菜とチンゲン菜をかけ合わせた葉物・・・
ちょっと淡泊な味だけれども・・・
炒め物はもちろん・・・お浸しでもそのシャキシャキ感が何ともいえず・・・
鍋にもあうんですね・・・

冬のなべと言えば・・・水菜・・・
あのシャキシャキとした食感・・・なんともたまりません・・・
湯豆腐でも・・・春菊にしようか水菜にしようか迷ってしまいます・・・
サラダでもいけるよね・・・

なべと言えば欠かせないのが・・・白菜・・・
寒さとともにぐっと甘みが増してきています・・・
漬物にも最高のお野菜・・・シ―クワーサーに島唐辛子の浅漬けも最高らしい・・・キムチも・・・

白菜でもちょっと変わり種が・・・この黄金白菜・・・
半結球白菜・・・だんだんと中心部が黄金色に・・・見た目にもとてもきれいな白菜・・・
フリフリ感も中々可愛い・・・

結球野菜と言えばキャベツ・・・
シャキシャキとした食感と甘み・・・
色々な料理に使える野菜の一つですね・・・

サラダとしてしか食べられないと思われがちなのがこのレタス・・・
意外とレタスのなべ・・・しゃぶしゃぶレタスにははまってしまいます・・・
昔からチャーハンにも良く使われています・・・

サラダの彩には赤い・・・フリフリのサニーレタス・・・

ブロッコリーも色々な料理使われます・・・
でもやっぱり茹でてそのまま食べるのが好きですね・・・
軸の部分が意外と甘みがあり美味しい・・・

ブロッコリーにすっかり居場所を追いやられてしまったようなカリフラワー・・・
あまり大きくなりすぎると家庭では扱いにくいと言われるけれど・・・
最近はミニタイプも色々とあります・・・
真っ白なカリフラワー・・・きれいですね・・・

カリフラワー・・・白だけではないんですね・・・
これはミニタイプのオレンジ色・・・これもきれいですね・・・
他にも色々なタイプがあるカリフラワー・・・

葉物としての蕪・・・
これからもっと大きくなってくる蕪・・・
漬物はあの甘みと優しい香りが・・・
シチューにもあいますね・・・

大根は定番の一品・・・
冬はやっぱりおでんかな・・・

違いの分かる有機野菜の一つ・・・人参・・・
これから益々甘みが・・・
ジュースにしたらぐっとその甘みが・・・
もちろん栄養価の高い野菜・・・

ネギも色々な種類があります・・・
葉ネギの代表作はなんと言っても九条ネギ・・・
その柔らかさと香り・・・
ザクザクとなべに入れても最高・・・
でも一番は・・・細かく刻んで鰹節とともに温かいご飯にのせて・・・お醤油も忘れずに・・・

軟白部分がメインのネギ・・・長ネギ・・・
とくに甘みが強いのがこの下仁田ネギ・・・
なべはもちろんまるごと焼きネギ・・・たまりません・・・
根っこをあげて食べてもたまりません・・・

小屋の屋根裏にぶら下げて保存するは玉葱・・・
常備野菜としては欠かせません・・・玉葱だけでも結構出汁がきくんですね・・・
みそ汁の具で一番好きなのが玉葱・・・
丼ぶりものもたっぷりと玉葱を入れて最後に山ほど九条ネギを入れたたま丼が一番好きですね・・・

甘みが強く・・・粘り気の強いこの大和芋・・・
芋類はこの他にも里芋・・・赤芽、八つ頭、タケノコ芋(京芋)、俵芋も・・・
もうすぐ秋ジャガも収穫でしょうか・・・

中々掘りきれないのがゴボウ・・・
見た目には派手さのない野菜だけれども・・・料理の中でのそのインパクトは・・・
この他にも色々と野菜はあるけれど・・・
写真にも・・・収穫もとりきれないなんくる農園のお野菜・・・
少しでも多くの方に味わってもらいたい・・・
最近のコメント