« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

今日は亡き父の10年祭!・・・就農10年目のなんくる農園・・・

~今日は亡き父の10年祭!・・・就農10年目のなんくる農園・・・~

今日は父の10年祭・・・

10年前の11月30日に突然心筋梗塞で他界・・・

実家で大勢の方にお参りいただきました・・・

有難うございます。

Photo

父が亡くなったあと年が明け・・・

神奈川新聞でこの地で新規就農した夫婦の記事を見つけ連絡・・・

この記事がきっかけであしがら農の会と出会う・・・

農の会の活動に参加するようになり、新規就農者を始め多くの仲間ができ・・・

永塚田んぼに参加することによって、今まで出会うこともなかった人たちと出会うことも・・・

この頃それまでの自分と違う自分が・・・

多くの方の助けを頂きながらここまでなんとかやってこれたのだと・・・

ここ2~3年徐々に忙しくなり、今年に入って特に忙しさが増してきた・・・

小田原まちなか市場のみなさんと・・・

さらにSUNDAY  MARKETのみなさんと・・・

とても忙しいけれど、広がりつつあるなんくる農園・・・

畑もどんどんと広がり、業としての農業以外の活動も・・・

今が頑張りどき・・・

自然農法を実践し・・・もちろん生活も・・・

自然の真理とは・・・

やっぱり循環することだろうか・・・

たくさん作って、たくさん消費して、豊かな経済を享受してきたこれまで・・・

いかに多くの無駄を作ることが豊かな経済を作ることかと・・・

それでも循環して負荷をかけることがなければよいのだが・・・

もう・・・無理・・・

これまでとは違った価値観・・・暮らし・・・生き方を・・・仕組み・・・

作り上げていかなければ・・・

これから益々農を取り巻く環境は厳しくなっていくだろう・・・

今や政治も大混乱・・・

これからもしっかりと足元を固めながら歩んでいきましょう・・・

大病をきっかけに徐々に外堀を埋められるように歩んできた農業への道・・・

信じられないくらいすっかり元気になった百姓としての自分・・・

働くことの出来なかったあのころ・・・

今はただ感謝・・・

“感謝は感謝を生み、不平は不平を生む”

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

トンネル・マルチ栽培の大根の準備とホウレンソウの種まき・・・

~永塚丘上圃場~トンネル・マルチ栽培の大根の準備とホウレンソウの種まき・・・11月29日

今日は明日の代わりに配達を済ませ・・・

午後は先ずはマルチ・トンネル栽培用の大根の準備・・・

その隣にホウレンソウの種まきも・・・

さらに秋ジャガや里芋の収穫も・・・

霜も頻繁に降りるようになってきた・・・

サツマイモの収穫も急がねば・・・

2012_1129

11月14日にトラクターをかけたまま・・・

小さな草が生えかけてきている・・・

先ずはレーキで草をかくように整地・・・

2012_1129_2

75㎝幅で糸を張り・・・その外側を鍬で軽く溝を・・・

2012_1129_3

90㎝幅のマルチを・・・

今後は25㎝幅で2条分の穴をあけ・・・

トンネル用の支柱を設置・・・

種播きは12月中旬か・・・

2012_1129_6

11月14日に播種したホウレンソウと小松菜・・・

無事に芽は出ているよう・・・

この時期の生育はとても緩慢・・・

いつ頃収穫できるだろうか・・・

2012_1129_4

大根のマルチを張ったあだに再度ホウレンソウを播種・・・クロノス・・・

収穫は来年の2月ごろだろうか・・・

2012_1129_5

播種後は前回の分の一部を含めてタフベルをべた掛け・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

エンドウ豆の種まき・・・越冬春どりキャベツの鉢上げ・・・

~野菜の苗作り~エンドウ豆の種まき・・・越冬春どりキャベツの鉢上げ・・・11月27日

昨日は火曜日で宅配の日・・・本来なら次は金曜日・・・

30日の金曜日は亡き父の10年祭・・・

といことで宅配を明日に変更・・・

収穫をしながらの作業・・・

遅れていたエンドウの種まき・・・

劣化したキャベツの苗をどうしよう・・・鉢上げも・・・

大豆の収穫もまだまだ・・・

玉葱の植えつけもここのところストップ状態・・・

マルチの準備も・・・

寒くなると体の動きも悪くなる・・・

2012_1128

左はスナックエンドウ・・・右は実エンドウ(グリンピース)・・・

畑の準備が間に合わず、今だ種まきができない状態・・・

気温がどんどん下がってくると・・・自家播きでは発芽しずらくなってくる・・・

早く播こう播こうと思いながら、播けずに・・・やっと今朝種まき・・・

ともに49穴連結ポットで育苗・・・

2012_1128_2

11月9日に播種したキャベツ・・・200穴のセルトレー・・・

ちょっと遅いが・・・

2012_1128_3

2寸ポットに鉢上げ・・・

鉢上げ後はハウスの中で管理・・・

定植前に外に出して寒さにならしてからの植えつけか・・・

2012_1128_4

10月2日に播種したキャベツ・・・

22日に鉢上げ・・・

鉢上げ後徐々に苗の状態が悪く・・・

ここのところの寒さも影響して・・・最悪の状態に・・・

2012_1128_5

2寸から2.5寸ポットに鉢まし・・・ハウスの中で直に土の上に置いて根っこを下に出させて快復をはかることに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

ネギや菜花や黄金白菜に追肥・・・すでにソラマメの定植も完了・・・

~蓮正寺圃場・鬼柳圃場~ネギや菜花や黄金白菜に追肥・・・すでにソラマメの定植も完了・・・11月27

ネギ・菜花・黄金白菜などの追肥をしたいとは思いつつ・・・

時が過ぎてしまった感もあるが・・・

遅すぎる感もあるけれど・・・

11月22日にソラマメの定植も終えているけれど・・・

ブログにアップしそびれたので・・・今日一緒にアップ!

2012_1122

雨よけトマトの跡地・・・

来年は隣りに雨よけを移動予定・・・

先ずはアーチの際を鍬で整備して・・・

2012_1122_2

10月31日に播種したソラマメ・・・25穴の連結ポット・・・

今年は意外と順調に育ったかな・・・

発芽際そろえばあとは問題ないのだが・・・

苗も1トレー分余り、11月9日に播種した6トレー分があるので・・・

さて・・・どこに植えようか?永塚圃場???

2012_1127

ソラマメの今日の写真・・・

無事活着・・・

このあと土寄せして敷き藁を・・・

2012_11221

ソラマメの隣りの葉物・・・9月20日播種・・・

ホウレンソウ・小松菜・味見菜・蕪・水菜・・・

蕪を除いて半分も・・・せいぜい1/4程度しか出荷できず・・・

葉物は市や店置きでも中々売れない・・・何故だろう・・・

蕪は今日大口で・・・正月用の総菜で使うとのことで7割がた出荷できたかな・・・

2012_11222

10月6日に播種した葉物・・・第2弾・・・

味見菜・小松菜はどんどん収穫しなければ・・・育ち過ぎてしまうけれど・・・

蕪はどこまで大きくなってくれるだろうか・・・

冬になりだんだんと野菜も色が抜けつつあるかな・・・

まだまだ地力が足りない・・・

2012_1127_3

普段あまり追肥などしないけれど・・・

今回は大丈夫かと思ったけれど・・・まだまだダメ・・・

今更遅いけれど・・・

追肥を使用と思ったところでしなければ・・・

黄金白菜に土ボカシと油かすを半々追肥してみた・・・

2012_1127_4

大根も通路部分に米ぬかを撒いてみた・・・

ここのところ気温も下がり大根も外葉も黄ばみ始めてきた・・・

タイミングを逸した感はあるけれど・・・

どこかで追肥に抵抗感があるのかな・・・

2012_1127_5

11月412日に仕込んだ土ボカシ・・・

まだまだ完成品ではないけれど・・・ちょっと試しに・・・

~鬼柳圃場~菜花・葱にも追肥・・・11月27日

2012_1127_6

菜花に米ぬかと油かすを追肥・・・

このあと土寄せをしたいけれど・・・

10月15日に直播・・・中生の菜花・・・

間引きもまだ終わっていない・・・

2012_1127_7

菜花の隣りのネギ・・・

やっぱりここのところ外葉から枯れてきた・・・

米ぬかと油かすを別々に追肥・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

~今年の大豆の脱粒作業・・・次は12月・・・頑張れビーンズスレッシャ―~1

~今年の大豆の脱粒作業・・・次は12月・・・頑張れビーンズスレッシャ―~11月25日

ここのところ本当に忙しい毎日・・・

昨日も早朝から軽トラ朝市・・・

午後は大豆の脱粒作業・・・機械を使えるのがこの日だけ・・・今度は12月・・・

夜は小田原農人めだかの郷の理事会・・・

軽トラ市直前にプリンターとパソコンの調子が・・・

夜2時過ぎまでドタバタ・・・翌朝は早朝から出荷作業・・・そして軽トラ市・・・脱粒・・・

さすがに良くなりつつあった体調が・・・

昨日は早めに就寝・・・おかげで呼吸は落ち着いたかな・・・

今雨の中明日の集荷の野菜を1/3位収穫・・・あとは午後・・・

あしがら農の会の通信の原稿の締め切りが昨日・・・

今から書かなければ・・・

2012_1125

収穫したあと余分な葉などを取り除いてハウスで干していた???・・・山積みにしていた大豆・・・ほとんど脱粒を終えた最後の残り・・・

2012_1125_2

ビーンズスレッシャ―で大豆の脱粒・・・

挿入口から干しておいた大豆を挿入・・・

2012_1125_3

脱粒した豆・・・中々良い豆が・・・

収量的にはまずまずかな・・・

正確な面積もわからないし、枝豆でも結構出荷しているので・・・

2012_1125_4

機械の前には脱粒後の茎葉が・・・

この中に結構とり残しの豆があるんだよね・・・

時間をかけてちまちまと豆を探します・・・これから・・・

寒い冬には先ずハウスで豆をとりながらウォーミングアップ・・・

体か目を覚ましたころ畑作業開始・・・

毎年こんな感じかな・・・

でも有難いよねこの脱粒機・・・ビーンズスレッシャ―・・・

昔はふんだりたたいたり・・・

この機械が借りれなくなったら大変・・・

中古で10~20万ぐらい???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

最後の最後にのらぼう菜の植えつけ・・・

~永塚圃場~最後の最後にのらぼう菜の植えつけ・・・11月2日

晩生の菜花を植えたあと・・・今度はのらぼう菜なの定植・・・

これで菜花系はすべて植え付け完了・・・

のらぼう菜は晩生の晩生・・・遅くまで収穫できる・・・

柔らかく甘みも強い・・・はず・・・本来は・・・なんくる農園ではどうだろう・・・

2012_1122

11月3日に定植した四川アーサイ・・・今年初めてのチャレンジ・・・

なんとか活着したよう・・・ちょっとアブラムシがちらほら・・・

これから気温が下がり増殖することはないだろうが・・・

2012_1122_2

今回植えるのらぼう菜の苗・・・

いつもは直播するけれど・・・畑が間に合わず育苗に変更・・・

49穴の連結ポット・・・

2012_1122_3

四川アーサイの畝の隣りに4条分・・・

2012_1122_4

株間40㎝千鳥植えに・・・

左の畝は株間50㎝の千鳥植えにすることに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

晩生の菜花の植えつけ・・・

~高田圃場~晩生の菜花の植えつけ・・・11月22日

今週末の軽トラ市の準備もせねば・・・

明日は雨・・・雨の宅配・・・

菜花・のらぼう菜・ソラマメの苗が畑に飛び出したいと叫んでいる・・・

なんとかしましょう・・・

先ずは高田圃場で菜花から・・・

2012_1122

11月7日に畝立てをしたあと・・・

右端は玉葱を植える予定・・・マルチはOK!

順調に玉葱は植えていたけれど・・・極早生・早生は終了・・・中生の途中・・・

大豆の収穫・植えつけ等々を一旦優先に・・・苗は伸びすぎないようにトレーをはがした状態で待機・・・

玉葱の隣りは大蒜・・・11月12日に植えつけ・・・

そして左の2畝が今回菜花を植える場所・・・

2012_1122_2

36穴の連結ポットで育苗・・・晩生の菜花:花ぐるま・・・

何故だか双葉が黄ばんで・・・???

2012_1122_3

株間40㎝で定植・・・

隣りの畑では牛糞を5トン/10a位投入して正月向けの菜花を作っている・・・

条間1mで株間は50㎝・・・なんくる農園に比べてとてもがっしりとした菜花ができる・・・

年1作で1年ごとに玉葱と交互に・・・

それほど大きくならなくてもほどほどで頑張って・・・

2012_1122_4

大蒜は徐々に芽を出しています・・・

2012_1122_5

菜花の隣りのベッドでは・・・11月7日に播種した緑肥:赤クローバーが芽を出してきました・・・

2012_1122_6

いっぱい草も芽を出しているけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

パン用小麦“ユメシホウ”の種まき・・・

~鬼柳圃場~パン用小麦“ユメシホウ”の種まき・・・11月21日

ようやく今日から農作業開始・・・

12月12日にこの畑で自然農法の技術交流会が行われる・・・

今畑にあるものも徐々に収穫され畑は寂しくなっていく・・・

なんとか小麦をきれいに発芽させておきたい・・・

先ずは小麦の種まき優先で・・・・

同時並行で大豆の刈り入れも・・・

2012_1121

11月7日にトラクターをかけたあと・・・

富士山を眺めながら作業開始・・・

2012_1121_2

播種前にもう一度トラクター・・・

真ん中の緑はジャガイモ・・・赤いジャガイモドラゴンレッド・・・

春に植えたそのまま・・・種イモをとりたくて残すことに・・・

トラクターをかけたあと・・・カラスがたくさん・・・

去年はカラスに播種後の小麦を食べられてしまった・・・

今年は鳥よけをしなければ・・・

2012_1121_3

今回は今年初めて作ってみたパン用小麦・・・強力粉のユメシホウ・・・

約1反2畝の畑で種は約4㎏を使用・・・

時期をずらして別の畑に中力タイプののうりん61号を播く予定・・・やく6畝ぐらいだろうか・・・

2012_1121_4

播種機で種まき・・・

条間は45㎝・・・

いつもは60㎝で播種・・・終わってから気がついてけれど・・・勘違い・・・

人によっては30~40㎝ぐらいで播く人もいるのでこれでもしかたないか・・・

機械のタイヤの幅に合わせての60㎝・・・

土寄せはやりずらそう・・・

病み上がりでボケボケ・・・

確かに呼吸もまだ本調子でなく・・・途中息苦しく何度も休憩・・・あきらめようかとも・・・

なんとか無事終了したけれど・・・

2012_1121_5

隣りでは援農に来てくれた若夫婦が大豆を収穫・・・

まだまだ収穫しきれない・・・

明日明後日は雨が降るかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~5?6?年ぶり喘息~

~5?6?年ぶり喘息~11月20日

ここのところ体調的には色々とありますね・・・

先ずは稲藁が目に入り炎症を起こしたり、朝起きたてにそのまま後ろに倒れ後頭部を強打・・・今回は5?6?ぶりに喘息が・・・

急に冷え込んできたあと、上手く冬の体に慣れなくてぐずぐずしているうちに土曜日あたりから呼吸の状態が重苦しく、2日間ほとんど寝れない状態に・・・

昔に比べればずっと軽いい症状ではあるが・・・久しぶりだと肉体的にも精神的にも堪えますね・・・

農作業は玉葱の植えつけ、大豆の収穫、小麦の種まき・・・週4日の出荷作業・・・思うように進まない状態・・・

今日苗を確認したらソラマメは植え時、菜花と春キャベツは植え遅れ気味・・・急がねば・・・エンド豆は残りあと半分種を播かなければ・・・

今週末は軽トラ市も・・・芋類やゴボウなども収穫しなければ・・・

ここのところ、ちょっと無理があったかなとも・・・

今日は徐々に動き出し、明日からは頑張ってまた農作業をスタートさせましょう・・・

今日はたぶんこれから寝れるでしょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

なんくる農園では今、年末にかけて色々なお野菜が育っています・・・

~なんくる農園の今のお野菜~なんくる農園では今、年末にかけて色々なお野菜が育っています・・・11月17日

毎週日曜日はどこかの市へ出店・・時折第3日曜日だけは時折お休み・・・

今月は農業祭りに小田原有機の里づくり協議会のとして、その所属団体としてあしがら農の会で出店・・・

なんくる農園でも少しお野菜を出品しています・・・明日の日曜日の午後は売り子の当番・・・

第4日曜日・・・11月25日(日)は小田原まちなか市場軽トラ朝市・・・

寒いこの時期野菜やきのこのスープは人気の一品・・・

暖かい野菜のスープでも甘酒でも作ろうかとも思いますが・・・

今回は百姓としての王道・・・野菜を前面に・・・一部の加工品を除いて野菜だけで出店しようか・・・

今・・・どんな野菜がとれるのだろうか・・・

2012_1117_8

葉物の中で冬にぐっとその存在感を増してくるのはなんといってもホウレンソウ・・・

寒じめされたホウレンソウ・・・その甘いこと・・・

2012_1117_6

タアサイ・・・どこまでも大きくなっていきます・・・

葉物の中でもその栄養価はとても高いんです・・・

2012_1117_15

葉物の定番商品・・・小松菜・・・

冬の小松菜は甘みとともに一段と独特の香りが・・・

煮びたしもgood~~

2012_1117_18

なんくる農園ではまっている葉物と言えば・・・味見菜・・・

小松菜とチンゲン菜をかけ合わせた葉物・・・

ちょっと淡泊な味だけれども・・・

炒め物はもちろん・・・お浸しでもそのシャキシャキ感が何ともいえず・・・

鍋にもあうんですね・・・

2012_1117_9

冬のなべと言えば・・・水菜・・・

あのシャキシャキとした食感・・・なんともたまりません・・・

湯豆腐でも・・・春菊にしようか水菜にしようか迷ってしまいます・・・

サラダでもいけるよね・・・

2012_1117_17

なべと言えば欠かせないのが・・・白菜・・・

寒さとともにぐっと甘みが増してきています・・・

漬物にも最高のお野菜・・・シ―クワーサーに島唐辛子の浅漬けも最高らしい・・・キムチも・・・

2012_1117_11

白菜でもちょっと変わり種が・・・この黄金白菜・・・

半結球白菜・・・だんだんと中心部が黄金色に・・・見た目にもとてもきれいな白菜・・・

フリフリ感も中々可愛い・・・

2012_1117_4

結球野菜と言えばキャベツ・・・

シャキシャキとした食感と甘み・・・

色々な料理に使える野菜の一つですね・・・

2012_1117_10

サラダとしてしか食べられないと思われがちなのがこのレタス・・・

意外とレタスのなべ・・・しゃぶしゃぶレタスにははまってしまいます・・・

昔からチャーハンにも良く使われています・・・

2012_1117_5

サラダの彩には赤い・・・フリフリのサニーレタス・・・

2012_1117_7

ブロッコリーも色々な料理使われます・・・

でもやっぱり茹でてそのまま食べるのが好きですね・・・

軸の部分が意外と甘みがあり美味しい・・・

2012_1117_3

ブロッコリーにすっかり居場所を追いやられてしまったようなカリフラワー・・・

あまり大きくなりすぎると家庭では扱いにくいと言われるけれど・・・

最近はミニタイプも色々とあります・・・

真っ白なカリフラワー・・・きれいですね・・・

2012_1117

カリフラワー・・・白だけではないんですね・・・

これはミニタイプのオレンジ色・・・これもきれいですね・・・

他にも色々なタイプがあるカリフラワー・・・

2012_1117_2

葉物としての蕪・・・

これからもっと大きくなってくる蕪・・・

漬物はあの甘みと優しい香りが・・・

シチューにもあいますね・・・

2012_1117_16

大根は定番の一品・・・

冬はやっぱりおでんかな・・・

2012_1101

違いの分かる有機野菜の一つ・・・人参・・・

これから益々甘みが・・・

ジュースにしたらぐっとその甘みが・・・

もちろん栄養価の高い野菜・・・

2012_1117_14

ネギも色々な種類があります・・・

葉ネギの代表作はなんと言っても九条ネギ・・・

その柔らかさと香り・・・

ザクザクとなべに入れても最高・・・

でも一番は・・・細かく刻んで鰹節とともに温かいご飯にのせて・・・お醤油も忘れずに・・・

2012_1117_12

軟白部分がメインのネギ・・・長ネギ・・・

とくに甘みが強いのがこの下仁田ネギ・・・

なべはもちろんまるごと焼きネギ・・・たまりません・・・

根っこをあげて食べてもたまりません・・・

2012_1117_13

小屋の屋根裏にぶら下げて保存するは玉葱・・・

常備野菜としては欠かせません・・・玉葱だけでも結構出汁がきくんですね・・・

みそ汁の具で一番好きなのが玉葱・・・

丼ぶりものもたっぷりと玉葱を入れて最後に山ほど九条ネギを入れたたま丼が一番好きですね・・・

2011_1103

甘みが強く・・・粘り気の強いこの大和芋・・・

芋類はこの他にも里芋・・・赤芽、八つ頭、タケノコ芋(京芋)、俵芋も・・・

もうすぐ秋ジャガも収穫でしょうか・・・

2012_1008

中々掘りきれないのがゴボウ・・・

見た目には派手さのない野菜だけれども・・・料理の中でのそのインパクトは・・・

この他にも色々と野菜はあるけれど・・・

写真にも・・・収穫もとりきれないなんくる農園のお野菜・・・

少しでも多くの方に味わってもらいたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

大豆の収穫も始まりました・・・

~鬼柳圃場~大豆の収穫も始まりました・・・11月15日

玉葱の植えつけに気をとられていると・・・

大豆が畑ではじけ・・・

収穫を急がねば・・・

一旦大豆にギアチェンジ・・・

ここのところ急な冷え込みで体調が今ひとつ・・・風邪気味か・・・

くしゃみ鼻水・・・喉も・・・

2012_1115

命を大切にする小田原を作る会のかたが援農に・・・

枯れた大豆を株もとで切りとり・・・

余分な葉を落としハウスへ移動・・・

鬼柳圃場の大豆は約6畝分か・・・

西大友の大豆はどれくらいだろうか・・・

2012_11162

昨日引き続き大豆の収穫・・・

明日は雨のよう・・・

できるだけ多く刈りといたいのだが・・・

明日の農業祭りへの出荷分の野菜を収穫せねば・・・

2012_1116

余分な葉を落とした大豆はシートの上に・・・

軽トラに積んでハウスで干し・・・ビーンズで脱粒・・・

2012_1116_2

今日も富士山がとてもきれいです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

この時期葉物を播いてみましたが・・・

~永塚丘上圃場~この時期葉物を播いてみましたが・・・11月14日

毎週水曜日はマルげん商店と豆屋の越文さんに野菜を届けに・・・

現在野菜は色々と収穫・・・今年は順調な秋のお野菜・・・

この好調さがいつまでも続くか?

来春に向けてここでやっておかなければならないことも山ほど・・・

2012_1114

10月31日に米ぬかを撒いてトラクターをかけたあと・・・

11月早々に葉物を播く予定いでいたが・・・

2012_11140

再度トラクター・・・

隣りのゴボウも徐々に掘り上げねば・・・

2012_1114_2

今回は小松菜:みなみとホウレンソウ:ビリーブを播種・・・

このあとタフベルをべた掛けにする予定・・・

この時期の葉物・・・中々上手く作れない・・・収穫の時期もつかみ切れていない・・・

12月に入って播くハウスの葉物はなんとか計算できるが・・・ただ・・アブラムシが心配ではあるが・・・

この時期、玉葱の植えつけ・・・大豆の収穫・・・

そろそろ小麦の播種・・・ソラマメの定植・・・まだエンド豆の種まきも終わっていない・・・

肉体的にも頭の中もやや混乱状態・・・

落ち着いて仕事をこなさなければ・・・大けがのもと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

2012年自然農法技術交流会がなんくる農園の圃場で・・・

~なんくる農園~2012年自然農法技術交流会がなんくる農園の圃場で・・・

自然農法国際研究開発センター主催の2012年自然農法技術交流会関東地区編がなんくる農園の圃場にて開催されます・・・

詳細に関しては下記をクリックしてください!

詳細及びお申込みについて(自然農法国際研究開発センターホームページ)

2012_10250004

自然農法技術交流会関東会場の詳細

1.テーマ: 「自然農法の畑作栽培の基本技術について」

 

2.会 場: ほ場視察:なんくる農園(松本 邦裕氏)
研修会場: 小田原アリーナ 大会議室(神奈川県小田原市中曽根263)

 

3.日 時: 平成24年12月12日(水)10:00 ~16:00

 

4.参加費: 3,000円(資料代、昼食代、バス代込み)

 

5.問合せ先: 公益財団法人自然農法国際研究開発センター
普及部 技術普及課
〒470-2211 愛知県知多郡阿久比町草木峯畑75
TEL:0569-89-7643 FAX:0569-89-7642

 

6.当日スケジュール :

 

9:30 受付開始 小田原アリーナ駐車場

 

10:00 開会 オリエンテーション
ほ場視察 なんくる農園(バス移動)

 

12:00 昼食

 

13:00 開会挨拶
補足説明・質疑応答(ほ場視察について)
「自然農法の畑作栽培の基本技術について」

 

質疑応答

16:00 閉会挨拶 終了

*お昼はなんくる農園のお野菜をふんだんに使った、野菜創作料理“ハルノキ”さんのお弁当を・・・

ハルノキの紹介ブログ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々に土ボカシ作り・・・

~なんくる農園の畑の様子~久々に土ボカシ作り・・・11月12日

今朝はちょとビックリしました・・・

今日は宅配の日・・・朝から出荷の準備・・・

起きて布団から立ち上がったところでそのまま後ろ向きに倒れてしまったよう・・・

廊下の板の間に後頭部を強打・・・

ふっと気がつくと階段が目の前に・・・

しばらく休んだあと・・・やっぱり出荷の作業・・・

今は軽いむちうちのように首がちょっぴり痛く頭も少し痛いけれど・・・

特に大事に至らなかったよう・・・

階段の角や豆腐の角にでも頭をぶつけていたら大変だったかも・・・

今までも時折立ちくらみはあるけれど・・・

気をつけなければ・・・

今年は何かと忙しくて・・・

ボカシ、土ボカシ、育苗用土が思うように作れない・・・

なんとか昨日は午前中は雨だったので、土ボカシを作った・・・

今後タマネギなどの追肥に使う予定・・・

今度は育苗用土を作らなければ・・・

2012_1112

今回の材料は・・・

山土(ふるった残りの土)30ℓ+籾がらクン炭30ℓ+油かす15ℓ+米ぬか15ℓ・・・

いつもは籾がらクン炭30ℓのところバーミュキュライト15ℓ+籾がらクン炭15ℓ・・・

バーミュキュライトがなかったのでその分を籾がらクン炭で・・・

バーミュキュライトは本来ゼオライトが良いのだろうが・・・高くて特別に頼まなくてはならないのがてまで・・・

保肥力のアップのために混ぜるのだろうが・・・

よくよく考えれば・・・草植性の堆肥でも良いだろう・・・ゼオライトほどではなくても保肥力、生物性はより改善されるような気がする・・・

今後はそのようにしよう・・・

2012_1112_2

上記の材料をよくよく混ぜ・・・

いつもはただ水を加えるだけではあるが・・・

今回はEMの活性液を加え水分調整・・・

窒素分が多いと急激に発酵・・・

最初に乳酸菌が優先するように活性液を加えてみた・・・

糖蜜だけでもそれなりに効果があるとも聞くが・・・

2012_1112_3

いつもは山積みにして耕起はっこさせるのだが・・・

今回はビニール袋に入れて嫌気発酵(通気性)を試みることに・・・

油かすや米ぬかでボカシを作る時と同じにしてみることに・・・

2012_1112_4

ビニール袋に入れてさらにコンテナに・・・

このコンテナの上にはコンパネを引いて大豆を並べる台に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

遅れていた大蒜の植えつけ・・・

~高田圃場~11月12日

昨日は思った以上に良く雨が降りました・・・

午前中は土はいじれずハウスでお仕事・・・

午後一で・・・遅れていた大蒜の植えつけ・・・

中生玉葱の植えつけ準備としてマルチ張り・・・

2012_1112

大蒜を植えつけるために三角穂で2条分の植え溝を・・・

溝底に堆肥を少々・・・軽く土をかぶせ植えつけ・・・

高田圃場は今年は手が回らず放置状態・・・

有機物も不足気味・・・

大蒜は腐植質に富んだ土を好む・・・

急場しのぎに堆肥の溝施用・・・

2012_1112_2

右側が青森産の大蒜・・・ホワイト6片を自家どりし続けたもの・・・

左側は中国産の大蒜を自家どりし続けている物・・・

ともに株間15㎝・・・2条植え・・・

芽がぼちぼち動きだしている・・・

土をかぶせて完了・・・

近いうちに「敷き藁をしたいけれど・・・

2012_1112_4

大蒜の右隣は玉葱を植える予定・・・

2畝分マルチを・・・

2012_1112_5

なんとか完了・・・

順次中生の玉葱を植えつけ・・・

急遽畑が足りず玉葱を植えることに・・・

即席で準備・・・上手く育つだろうか?・・・

今回大蒜を植えた左隣りは菜花の予定・・・

苗の様子からするとあともう少しか???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

第4回小田原まちなか市場軽トラ市開催!・・・

~小田原まちなか市場~第4回小田原まちなか市場軽トラ市開催!・・・もう4回目!

2012_1111_11

平成24年11月25日(日)8:30~10:30

銀座通り南街区にて

今回クラフト市が初登場!

小田原まちなか市場公式ブログ・・・http://1st.geocities.jp/midoriichiban/blog.html

小田原まちなか市場FB・・・http://www.facebook.com/machinakaichiba

~これまでの軽トラ市~

2012_0805

第3回軽トラ市!平成24年8月

2011_1211

第2回軽トラ市!平成23年12月

寒い朝でした・・・

2011_080723

第1回軽トラ市!・・・平成23年8月

第1回と言うことでものすごい人でした・・・

 

~11月11日(日)の小田原まちなか市場プチ朝市の様子~

益々朝市の出だしが遅くなっているよう・・・

7:30のスタートごしばらくの間はお客さんの姿がほとんどない状態・・・

今日はダメかなと思っていると・・・こうはんにどどっと・・・

2012_1111_4

今日も玉葱は人気・・・

一人で10袋も買われる方も・・・

意外と葉物が動かないかな・・・

今日は水菜と小松菜・・・

2012_1111_52012_1111_6
2012_1111_72012_1111_8
2012_1111_92012_1111_10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

極早生・早生玉葱の植え付け完了・・・

~蓮正寺圃場~極早生・早生玉葱の植え付け完了・・・11月11日

今日は小田原まちなか市場プチ朝市・・・

そのあと小田原センターに野菜をお届け・・・ちょっと話しこんでしまった・・・

午後はNさんが援農に来てくれた・・・

ハウスを片付け大豆を干せるように・・・

そのあと大蒜の植えつけ玉葱のマルチ張り・・・の予定が・・・13時過ぎには雨が降りだし・・・

急遽もち米の籾すりを早めに・・・

2012_1111

昨日の夕方の玉葱の様子・・・

右端の1畝と2畝目の手前1/4位が極早生の浜育・・・

11月4日に植えつけ・・・すんなりと活着した様子・・・

このあと霜が降りるころにタフベルをべた掛けする予定・・・

昨年より極早生玉葱だけには保温を・・・

生育も順調にいくよう・・・今年もまた・・・

昨日は収穫をしながらマルチを3畝分・・・

これで早生の玉葱はすべて植えられるだろう・・・

2012_1111_2

本日午前中に早生玉葱:ソニックの植え付け完了・・・

わったーは小田原まちなか市場プチ朝市に出店・・・

植えつけは奥さまが無事遂行・・・

極早生はみのるポット448トレー3枚分・・・1344穴

早生は448×10=4480・・・合計5824穴

苗の歩留まりはどれくらいだろうか?80%???4000~4500本ぐらいか?

畝間には緑肥を播いてみようか・・・ヘアリーベッチがいいかな・・・

玉葱を覆って過湿状態にならないように気をつけねば・・・

2012_1111_3

夕方残りの中生・晩生・赤玉葱の苗の様子・・・

こちらも順次植えつけかな・・・

計算してみると畑が少し足らないよう・・・どこに植えようか・・・

これからパソコンで色々と張り合わせて作付けを考えてみよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小麦の準備・・・第二弾・・・

~延清圃場~小麦の準備・・・第二弾・・・11月10日

今朝はちょっと寝坊・・・

朝起きると7:00・・・急いで畑へ・・・

鬼柳圃場の小麦の畑はあともう一度トラクターをかけて種まき・・・

桑原圃場はあと2回ほどトラクターをかけて・・・準備ができたところで種播き・・・

午後は玉葱のマルチを張りながら・・・明日の朝市の出荷の準備・・・

夜は月一度のあしがら農の会の定例会・・・

22時前に戻ったところで再度出荷の準備・・・

2012_1110

桑原圃場・・・耕作面積は6~7畝ぐらいか?・・・

20㎏の油かすを6袋ほど散布・・・

200㎏/10a・・・窒素成分で10㎏/10a

2012_1110_2

2回に分けてまんべんなく散布・・・

まだまだ草がいっぱい・・・

上手く耕せるだろうか?

2012_1110_3

トラクターで草をすき込み・・・

まだまだ残渣はいっぱい・・・

意外と土が湿っている・・・

もう少し乾いて欲しいが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

もう一度ソラマメの種まき・・・

~秋の苗作り~もう一度ソラマメの種まき・・・11月9日

年内の苗作り・・・種まきはすべて終えたのかな・・・

ソラマメの種があまっているのが気になり・・・

どうしよう?・・・残してもしょうがない・・・播いてしまおう・・・

去年は出来が悪く種どりができなかった・・・

1㍑の大袋で種を購入・・・

2012_1109

10月31日に播種したソラマメ・・・

ようやく・・・やっと芽が動き出してきました・・・

いつも時間がかかるそらまめ・・・

過湿なると虫がついたり腐ったり・・・

植え付けまでは20日前後かな・・・

2012_1109_2

1度は種まきを終えたソラマメ・・・

残りの種はどうしようか・・・

全部播いてしまおう・・・25穴の連結ポット4枚分播種・・・残りの種は5粒・・・

1㍑袋にソラマメの種は全部で155粒・・・

まだすべてを植えつける畑を確保できていない・・・

~ちょっと番外編~

2012_110912012_1109_3

本当にいつも仲がいいね!

黒ちゃんのきらりと光る目が宝塚のトップスターのよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放置状態のあとの草処理とすき込み・・・小麦を播けるかな・・・

~延清圃場~放置状態のあとの草処理とすき込み・・・小麦を播けるかな・・・11月8日

やっぱり今日も忙しい一日・・・

午前中は桑原圃場と西大友圃場でトラクター・・・

お昼前から10月20日にはざ掛けしたもち米の脱穀・・・

午後は明日の宅配の収穫をしながら・・・

早生玉葱の植えつけ・・・マルチ張り・・・

23時過ぎにようやく袋詰め完了・・・そしてブログ・・・

2012_1021

桑原圃場・・・

玉葱と小麦を収穫したあとは一度も畑に足を運ぶこともなく・・・

ブタクサ・・・ススキ・・・葦etc.

2012_11072012_1021_2

10月21日にハンマーナイフと草刈り機で・・・

草刈り機で周囲の草を刈りはらったところで・・・

ハンマーナイフが故障・・・

途中で断念・・・

2012_1107_2

11月7日にハンマーナイフでリベンジ・・・

なにしろ草の量が多く・・・

細くて長い繊維質の多い夏草がはびこり・・・

ハンマーナイフでも往生・・・

草がからんでからんで・・・

途中でガス穴も・・・

急いでガソリンを買いに・・・

2012_1108

昨日すっかりハンマーナイフで草の処理をしたあと・・・

意外と草は長いまま残っている・・・

これではトラクターも大変だろう・・・

2012_1108_2

案の定・・・トラクターのロータリーに草がからんでからんで・・・

途中でロータリーをあげて、逆回転で回して草をとっては見るが・・・わずかな効果だけ・・・

途中で何度も絡んだ草をはずし・・・疲れた・・・

緑肥なら・・・こんなに草がからまることなくトラクターだけですきこめるのに・・・

2012_1108_3

ようやくトラクター完了・・・

このままでは窒素飢餓の心配も・・・

しっかりと米ぬかや油かすを撒いて再度トラクター・・・

さらに播種前にもう一度・・・もう二度かな?・・・トラクター・・・

そしていよいよ小麦の種まき・・・

11月末に間に合うかな?・・・12月かな・・・

約6畝分の農林61号・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

小麦の種まきの準備・・・

~鬼柳圃場~小麦の種まきの準備・・・11月7日

この時期の大きな作業は・・・

玉葱の植えつけ・・・大豆の収穫・・・小麦の種まきも・・・

もちろん他にも色々たくさんの作業が・・・

12月12日にはこの鬼柳圃場で自然農法の技術交流会が行われる・・・

今ある収穫物もどんどんとなくなっていく・・・

しっかりと小麦が育っていなければ・・・

2012_1107_5

この時期になるとどんどん富士山がきれいになってきますね・・・

これからここに小麦が育っていきます・・・

とても素敵な風景になっていきます・・・

2012_1107_6

1反2畝分トラクター完了・・・

前作がまちまちで・・・トラクターのかける回数が・・・

通常は種まきまで2~3回・・・

今回で3回目のところも・・・

まだ2回でもう一度トラクターをかけたほうが良さそうなところも・・・

2012_1107_7

今の予定ではここの1反2畝分はパン用小麦ユメシホウを播こうかと・・・

中力タイプの農林61号はできれば桑原圃場に播きたいところではあるが・・・

まだ荒れた状態・・・

午後から先ずは草の処理を・・・ハンマーナイフ・・・

今年は麦わらをもち出してしまったので・・・来年はそのまますき込みたいけれど・・・

2012_1103

小麦は肥料で育てるとも聞くが・・・あまり好きではない響きだけれど・・・いたしかたないのか・・・

窒素成分で10~12㎏/10aだろうか・・・

去年は緑肥を2度すき込んでそのまま種まき・・・

今年は前作がナスやカボチャ類やジャガイモなど・・・あとは緑肥を組み入れたところも・・・

元肥として油かすを5㎏/10a

入れることに・・・

11月3日に散布したと・・・本日トラクター・・・

2012_1103_2

ふすまが少し余っていたのでこちらも撒くことに・・・

ナスのあとに・・・油かすもやや多めに・・・

さあ・・・種まきはいつにしようか・・・

去年は11月23日に種播きをしているが・・・同じぐらいかな・・・少し早目にしたいが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

菜花・大蒜の畑の準備に来春のカボチャの植えつけ準備も・・・

~高田圃場~菜花・大蒜の畑の準備に来春のカボチャの植えつけ準備も・・・11月7日

今日も朝から大忙し・・・

週1回のマルげん商店への出荷・・・

高田圃場・・・永塚・・・鬼柳・・・桑原・・・西大友・・・

次から次へと作業がいっぱい・・・

週4回の出荷・出店をこなしながらの作業は中々大変・・・

ここのところ急に冷え込み・・・

呼吸の調子が今ひとつ・・・夜も熟睡ができない・・・

それでも作業は続きます・・・

2012_1031

耕運機で溝を切ったあと、10月31日に再度トラクター・・・

2012_1107

本日耕運機に培土器をつけて畝立て・・・

菜花用・・・

10月21日には2度も耕運機をこけさせてしまった・・・

2012_1107_2

1m幅で2畝分の畝立て・・・晩生の菜花を2条分・・・現在育苗中・・・

その右隣りには大蒜を・・・早く植えなければ・・・

さらにその横には玉葱を2畝分・・・

2012_1107_3

菜花の畝の隣りのベッドは来春にカボチャを植えることに・・・急遽変更・・・

と言うことで・・・その準備を・・・土作りを・・・

今回ちょっと試してみよう・・・

マメ科の緑肥を・・・

本当はクリムソンクローバーを播種したかったが・・・

赤クローバーの種しかなかったので・・・

カボチャの植えつけ部分を来春に先ずは緑肥をすき込んで・・・その後に定植・・・

つるが伸びる部分は次期をずらしてすき込み・・・

追肥も兼ね・・・窒素過剰には気をつけなければならないかな???

2012_1107_4

種まきのために歩いたあとだけしか見えないが・・・

朝一番で・・・種まきしました・・・ばらまきで・・・

雨の前・・・雨上がりに種を播くことが大事なんですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

今日は宅配の日・・・明日はマルげん商店に・・・

~なんくる農園の有機野菜の宅配~

今日は火曜日で宅配の日・・・

昨日の夜からずっと雨・・・

雨の日の収穫も、雨の日の配達もあまり好きではない・・・

でも・・・有難いことに通常の宅配以外にも2件ほど野菜の送りが・・・

先日の小田原まちなか市場で里芋・・・赤芽の注文を・・・北海道に箱に詰めてお送りしました・・・

また、横浜で・・・食農・食育・自然食の教室を開きながら思いを伝えよう・・・広げようとされている方に・・・まとめてお野菜を・・・今のなんくる農園のお野菜を多くを・・・まるごと「お届けさせていただきました・・・

2012_103010

毎週火曜日と金曜日のお野菜の宅配・・・

現在のなんくる農園の基本ですね・・・

1年を通してなんくる農園をまるごとお届けさせていただいています・・・

宅配の詳細はこちらから・・・なんくる農園の宅配

2012_11060009

宅配の途中で小田原の浄霊センターの自然食品コーナーに・・・片隅にお野菜を置いて頂いています・・・火、金、日に少量ですがお届けしています・・・

2012_1106

インゲンと人参を・・・

毎度ありがとうございます・・・

2012_1024

そして明日は・・・毎週水曜日はマルげん商店に・・・

2012_1024_2

明日で3回目ですが・・・お届けです・・・

今日は配達から帰ってきて・・・速明日の準備で収穫・袋詰め・・・

夜遅くまで作業は続きます・・・出荷の前の日はいつものことですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

いよいよ玉葱の植えつけ!先ずは極早生から・・・

~蓮正寺圃場~いよいよ玉葱の植えつけ!先ずは極早生から・・・11月4日

今朝は久しぶりに呼吸が苦しくて夜目が覚め・・・

日中は見た目には普通・・・

今もやや呼吸は重たいが・・・

今日は快眠できることを祈ります・・・

ぼちぼち玉葱の植えうつけ・・・

先ずは極早生から・・・

上手くいけば来年の3月下旬には収穫できるだろう・・・

2012_1105

極早生玉葱:浜育定植・・・

マルチ幅90㎝5条植え・・・

みのるポット448トレー3枚分で1畝と左側の少々・・・

今夜から雨・・・

玉葱の活着には十分な水分が必要・・・ちょうど良い雨・・・

この続きは早生玉葱・・・ソニック・・・

本日マルチを2畝分・・・

2012_11051

ここに極早生玉葱の苗がありました・・・

この先が早生玉葱のソニック・・・

マルチの準備もできたので徐々に植えつけか・・・

2012_11052

ソニックのあとは左側の苗の中生玉葱・・・ターボ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

エンドウ豆の種まきと四川アーサイの植えつけ・・・

~永塚圃場~エンドウ豆の種まきと四川アーサイの植えつけ・・・11月3日

11月に入ったので1度目のエンドウ豆の種まきを・・・

2回目は今月の中旬に・・・

菜花も植えつけなければ・・・

世間ではすでにそれなりに大きく育っているが・・・

玉葱の種まき・・・大豆の収穫・・・小麦の種まきと・・・やっぱり今月も大忙し・・・

2012_1103

10月31日に畑の準備をしたあと・・・

ネットは猫ちゃんのいたずらでずたずたに・・・

2012_1103_2

キュウリアーチの片側にはキヌサヤ・・・反対側にはスナックエンドウ・・・

ともに株間30㎝で3粒まき・・・

去年の残りの種・・・古い豆の種は発芽率が極端に悪くなるとも聞くが・・・どうでしょう?

このあと今月の中旬ごろには別の畑にスナックエンドウと実エンドウを播く予定・・・

準備は何一つできていないが・・・

2012_1103_3

播種したあとはジョウロで水を・・・

豆の発芽には加湿は禁物・・・

2012_1103_4

今回初めて作る四川アーサイの苗・・・

9月30日に播種したあと鉢上げ・・・

苗土が足りなく・・・あまっていた土をそのまま利用・・・

ちょっとかわいそうな状態に・・・

2012_1103_5

11月1日に畝立てをしたあと・・・

残っていた堆肥を少々・・・

アーサイはカラシナの一種・・・超えた土を好むだろう・・・

ここは毎年キャベツや菜花を植えているばしょ・・・

田んぼに水がある時はグジュグジュで歩けない状態・・・

草だらけの状態で10月21日に草をすき込んだばかり・・・

本来はもっと期間をあけるべきだとは思うけれど・・・

2012_1103_6

3条分定植・・・一部苗の足りなくなったところにはリーフレタスを植えつけ・・・

良く分からないので株間30㎝と40㎝で植えてみたが・・・

2012_1103_7

隣りの2畝はのらぼう菜を植える予定・・・

菜花系の作物は有機物に富んだ肥沃な土地を好む・・・

やっぱりこれでは準備不足かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

極早生玉葱の植えつけ準備・・・今年の苗の出来はどうでしょうか?

~蓮正寺圃場~極早生玉葱の植えつけ準備・・・今年の苗の出来はどうでしょうか?・・・11月1日

11月になり早いところでは玉葱の植え付けが始まっています・・・

先ずは極早生玉葱なんでしょうか・・・

なんくる農園でもそろそろ植えつえスタートでしょうか・・・

色々と忙しく思うように準備が整いませんが・・・

もち米も稲刈り後はざ掛けをした条千あのまま・・・

2012_1102

9月5日に播種した極早生玉葱・・・浜育

今年は順調に育っているようです・・・

もうそろそろ植えつけでしょうか・・・

この奥には早生のソニックさらにその奥には晩生のネオアース・・・

左側やや背の低いのが中生のターボ・・・

中生は2種類あり・・・奥には泉州玉葱・・・赤玉葱も少々・・・

これから玉葱の植えつけが続くんですね・・・

腰や膝には要注意ですね・・・

2012_1031

極早生の玉葱はようやく蓮正寺圃場に植えつけることに・・・

高田圃場は急遽玉葱を植えることにしたので準備が不十分かな・・・

蓮正寺圃場と上手く振り分けて植えることに・・・

ここはネギを植えたあと・・・今年の春に緑肥:クロタラリア・・・さらにそのあとにソルゴーをすき込んだあと・・・

ソルゴーをすき込んだのは9月20日・・・すでに1ヶ月以上は過ぎている・・・

10月14日には分解促進のために再度トラクター・・・

2012_1101_10

10月31日にトラクターをかけ・・・

翌日の夕方にマルチ張り・・・

マルチの幅に合わせて鍬で溝を切り・・・

2012_1101_11

足でマルチの端を押さえながら鍬で土をかけていく・・・

とりあえず2畝分のマルチ張り完了・・・

強風対策のためこのあとマルチの上に土をかけ・・・

風の強い地域ではマルチが見えないくらい土をかけるところも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

四川アーサイの植えつけ準備・・・芽キャベツの管理も・・・

~永塚圃場~四川アーサイの植えつけ準備・・・芽キャベツの管理も・・・11月1日

今年は永塚圃場は荒れ放題・・・

少し手入れをしなければ・・・

この後の植えつけ準備も急がねば・・・

2012_1101

芽キャベツ・・・育ちは良くないですね・・・

条間に何か植えようと思いつつ・・・何にしようか・・・

2012_1101_2

ハンマーナイフで草を砕き・・・

2012_1101_3

耕運機に培土器をとりつけ溝を掘り・・・

2012_1101_4

溝底に堆肥を少々・・・

軽く土を戻し・・・

大蒜を植えることに・・・

大蒜を植えたら敷き藁をしっかりとしましょう・・・

2012_1101_5

今年は永塚圃場の蔵はとても出来が悪く・・・

種だけをとってあとは片付け・・・

もちろんハンマーナイフ・・・

2012_1101_6

そしてトラクター・・・

もう一度畝立てをし直さなければなりませんね・・・

2012_1101_7

10月2日に米ぬかを撒いて草をすき込んだあと・・・

2012_1101_8

丁寧にトラクターをかけ・・・

2012_1101_9

耕運機に培土器をとりつけ畝立て・・・

1m20㎝幅・・・ちょっと狭かったかな・・・1m50㎝は欲しかったかな・・・

このあと四川アーサイと菜花かのらぼう菜を植えつけ予定・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そら豆の種まきと越冬春どりキャベツも播種・・・

~秋の苗作り~そら豆の種まきと越冬春どりキャベツも播種・・・10月31日

去年はソラマメの出来はとても悪く・・・

種をとることができなかった・・・

今年はしっかりと作って種もとらねば・・・

昔植えていた蓮正寺圃場で作ることに・・・

2012_1031_9

25穴の連結ポットに1粒ずつ・・・

おはぐろ・・・黒部分を下にして・・・頭を少し出すように種を埋め込んで・・・

このあとは過湿には気をつけねば・・・

2012_1031_10

10月2日に越冬春どりキャベツの種を播いているが・・・

これが最後の種まき・・・

品種は来陽・・・200穴のセルトレーに1粒ずつ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

SUNDAY MARKET開催!11月4日(日)・・・今のお野菜は・・・

~SUNDAY  MARKET~11月4日(日)9:00~15:00

11

毎月第1日曜日開催される~SUNDAY  MARKET~

11月は4日(日)朝9:00~15:00

場所はいつものレストラン・・・FUにて

詳しくはこちらをご覧ください・・・

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=322195327887931&set=a.119183441522455.23087.100002923994209&type=1&comment_id=706656#!/events/361413647284737/permalink/361413657284736/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すっかり実りの秋を迎えているなんくる農園・・・

今度はどんなお野菜をお持ちしましょうか・・・

2012_1101

九条ネギ・・・柔らかく香りのよい葉ネギ・・・

2012_1101_2

人参・・・人参臭さのない黄色い人参も・・・

2012_1101_17

ミニ大根

2012_1101_15

白菜は大根の間引き菜・・・抜き菜・・・

意外と人気の一品・・・

2012_1101_3

はっぱごと食べれるコカブ・・・

2012_1101_42012_1101_5

葉物は小松菜・・・味見菜・・・水菜・・・タアサイ・・・

2012_1101_6

次の葉物もどんどんと大きくなってきます・・・

2012_1101_7

ミニ白菜もしっかりと巻きました・・・

2012_1101_9

小ぶりですがキャベツも・・・

2012_1101_10

ブロッコリーも小ぶりではありますが・・・柔らかく・・・

2012_1101_11

こちらはカリフラワー・・・

2012_1101_12

ようやくインゲンもたっぷりと実をつけ・・・

とても柔らかく美味しいインゲン・・・

2012_1101_13

ちょっと珍しい南国のお野菜・・・シカクマメ・・・

沖縄ではうりずん豆とも・・・

シャキシャキとした歯ごたえが意外と癖になります・・・

2012_1101_16

夏野菜も最後のひと踏ん張り・・・

ぐっと甘みが増してきたピーマン・・・

この他にも玉葱・大蒜・里芋・薩摩芋カボチャ・冬瓜等々・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エンドウ豆の準備・・・

~永塚圃場~エンドウ豆の準備・・・10月31日

11月にもなると来春のお豆の種まき・・・エンドウマメにソラマメ・・・

大蒜の植えつけ・・・玉葱も・・・

中々準備がはかどりません・・・

こうなると手抜きになってしまう・・・

2012_1031_11

夏のキュウリの終えたあと・・・放置状態・・・

今年はここにエンドウ豆を・・・

何ともネットに絡んだ枯れ草がきれいではない・・・

アーチの差してある部分は手取りで草取り・・・

種を播く部分に鍬を入れ・・・

2012_1031_12

先ずはトラクター・・・

2012_1031_13

トラクターのあと中央部分に耕運機に培土器を取り付けて溝を掘り・・・

2012_1031_14

枯れ草をたっぷりと入れ・・・

少し踏み込んで・・・

2012_1031_15

アーチの両サイドの溝をきれいにして・・・

草にも少し土をかけ・・・

ひと冬かけてじっくりと分解されていけば・・・

これでいつでも種まき可能!・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »