« 遅れていた大蒜の植えつけ・・・ | トップページ | 2012年自然農法技術交流会がなんくる農園の圃場で・・・ »

2012年11月14日 (水)

久々に土ボカシ作り・・・

~なんくる農園の畑の様子~久々に土ボカシ作り・・・11月12日

今朝はちょとビックリしました・・・

今日は宅配の日・・・朝から出荷の準備・・・

起きて布団から立ち上がったところでそのまま後ろ向きに倒れてしまったよう・・・

廊下の板の間に後頭部を強打・・・

ふっと気がつくと階段が目の前に・・・

しばらく休んだあと・・・やっぱり出荷の作業・・・

今は軽いむちうちのように首がちょっぴり痛く頭も少し痛いけれど・・・

特に大事に至らなかったよう・・・

階段の角や豆腐の角にでも頭をぶつけていたら大変だったかも・・・

今までも時折立ちくらみはあるけれど・・・

気をつけなければ・・・

今年は何かと忙しくて・・・

ボカシ、土ボカシ、育苗用土が思うように作れない・・・

なんとか昨日は午前中は雨だったので、土ボカシを作った・・・

今後タマネギなどの追肥に使う予定・・・

今度は育苗用土を作らなければ・・・

2012_1112

今回の材料は・・・

山土(ふるった残りの土)30ℓ+籾がらクン炭30ℓ+油かす15ℓ+米ぬか15ℓ・・・

いつもは籾がらクン炭30ℓのところバーミュキュライト15ℓ+籾がらクン炭15ℓ・・・

バーミュキュライトがなかったのでその分を籾がらクン炭で・・・

バーミュキュライトは本来ゼオライトが良いのだろうが・・・高くて特別に頼まなくてはならないのがてまで・・・

保肥力のアップのために混ぜるのだろうが・・・

よくよく考えれば・・・草植性の堆肥でも良いだろう・・・ゼオライトほどではなくても保肥力、生物性はより改善されるような気がする・・・

今後はそのようにしよう・・・

2012_1112_2

上記の材料をよくよく混ぜ・・・

いつもはただ水を加えるだけではあるが・・・

今回はEMの活性液を加え水分調整・・・

窒素分が多いと急激に発酵・・・

最初に乳酸菌が優先するように活性液を加えてみた・・・

糖蜜だけでもそれなりに効果があるとも聞くが・・・

2012_1112_3

いつもは山積みにして耕起はっこさせるのだが・・・

今回はビニール袋に入れて嫌気発酵(通気性)を試みることに・・・

油かすや米ぬかでボカシを作る時と同じにしてみることに・・・

2012_1112_4

ビニール袋に入れてさらにコンテナに・・・

このコンテナの上にはコンパネを引いて大豆を並べる台に・・・

|

« 遅れていた大蒜の植えつけ・・・ | トップページ | 2012年自然農法技術交流会がなんくる農園の圃場で・・・ »

なんくる農園の畑の様子」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々に土ボカシ作り・・・:

« 遅れていた大蒜の植えつけ・・・ | トップページ | 2012年自然農法技術交流会がなんくる農園の圃場で・・・ »