« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

まだ育苗用土が使えません・・・次の分の育苗用土も仕込みも・・・

~春の苗作り~まだ育苗用土が使えません・・・次の分の育苗用土も仕込みも・・・1月30日

春の苗作りもどんどん進めなければいけないけれど・・・

育苗用土が中々使える状態にならない・・・

まだ1年分の仕込みも終わっていない・・・

年々仕事が遅れていく・・・

なんとかしなければいけません・・・

要領が悪いのか・・・もっと効率をはからなければならないのか・・・

2013_0126

12月5日に仕込んだ育苗用土・・・

表面には糸状菌が・・・

まだまだ発酵途中・・・

隣りの浴槽に切り返しをかねて移し替えます・・・

まだ使えないか・・・

数日前に試しに土をつめ水をかけ様子を見てみると・・・表面に糸状菌が生えてします・・・

これでは種は播けません・・・

育苗用土の在庫あが0・・・

購入するしかないか・・・

少しハウスの中で発酵促進をしてみましょう・・・

2013_0130_12

先日仕入れた山土を先ずは篩いでふるいます・・・

もっと土を乾燥させておけばよかった・・・

毎年言っていることか・・・

したがふるった土・・・育苗用土に使います・・・

上の土は乾燥させて土をさらに砕けば小さくなるだろうが・・・

いつもこの土で追肥用の土ボカシを作ります・・・

もう少したまったら仕込みましょう・・・

2013_0130_10

手前の浴槽が空いたところで新たに仕込みます・・・

山土・堆肥・モミガラクン炭・米ぬか・・・今回何故だかバーミュキュライトをクン炭と同量混ぜてみました・・・

もう少し根張りが良くなるだろうか・・・

2013_0130_11

これから徐々に気温も上がってくるので少しは発酵も早まるでしょか?

感じ込みでじっくり熟成されるのが本来は良いのだろうが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月30日 (水)

ようやく越冬春どりキャベツの植えつけ・・・大丈夫だろうか?・・・

~西大友圃場~ようやく越冬春どりキャベツの植えつけ・・・大丈夫だろうか?・・・1月30日

そろそろ立春・・・

越冬春どりキャベツの定植がまだ・・・

そろそろ植えなければ・・・

今日しかないか・・・

苗の状態もまた悪くなってきた・・・大丈夫だろうか・・・

2013_0130

事前に3畝分植えつけ準備を・・・

中々植えつけのタイミングが計れず・・・

2013_01301

本当は昨年中に植える予定だったキャベツ・・・

苗の状態が悪くハウスの中で養生・・・

元気にはなったけれど・・・

寒さが厳しく植えるタイミングを失った感が・・・

アブラムシが・・・

手でつぶしながらの植えつけ・・・

2013_0130_2

2条植えた1条分だけ土ボカシを混ぜながらの定植・・・

2013_0130_3

3条分定植する予定だったが・・・

計算間違いで苗が足りなくなってしまった・・・

2013_0130_4

防寒対策と鳥よけのためにタフベルをべた掛け・・・

2013_0130_5

隣りの畝は12月24日に植えつけたソラマメ・・・

厳しい寒さが続くなか・・・

2013_0130_6

凍害?脇芽が伸びるか・・・

2013_0130_7

現在鬼柳圃場のニンジンを収穫・・・

まだ手つかずの西大友圃場のニンジン・・・

2013_0130_8

晩生の玉葱は何だか元気がなさそで・・・

2013_0130_9

土作りのつもりで播いた小麦・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月29日 (火)

2回目のマルチトンネル栽培の大根と人参の種まき・・・

~永塚丘上圃場~2回目のマルチトンネル栽培の大根と人参の種まき・・・1月29日

今日は宅配の日・・・

日が少しずつ伸びてきた・・・

配達のあとの農作業も徐々に増えてきた・・・

昨日大根の種まきだけは終えている・・・

ビニルトンネルと人参の種まきも・・・

2013_0129

1月23日にマルチと支柱を準備・・・

先日の強風でだいぶマルチゆるんで・・・

2013_0129_2

お徳大根を4粒ずつ播種・・・

2013_0129_3

12月16日に播種した大根はタフベルをべた掛けしたが・・・今回はマルチとトンネルだけでよいかな・・・

裾は土で埋め密閉・・・

収穫は4月頃か・・・

2013_0129_4

大根の隣りの畝には2回目のニンジンの種まき・・・

玉葱で使ったマルチを利用・・・

マルチを使ってニンジンを育てるのは今回初めて・・・

2013_0129_5

1穴に5~6粒種をパラパラと・・・

2013_0129_6

うっすららと覆土をして・・・

2013_0129_7

てのひらでしっかりと押さえつけ・・・

明日水を撒いてビニールトンネルを・・・

1度目は1月9日に播種・・・ようやく芽を出したところ・・・

発芽まで2週間ぐらいかかるだろうか・・・

今日はとても眠い・・・

居眠りをしながらのブログ・・・

今日中にあしがら農の会の通信の原稿を仕上げなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

~春の苗作り~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

塩麹作りに2回目のお味噌作り・・・黒米入り編・・・

~なんくる農園の手作り加工品~塩麹作りに2回目のお味噌作り・・・黒米入り編・・・1月27日

1月は毎年手作り加工品作りでてんやわんや・・・

干し芋・・・麹・・・お味噌・・・塩糀・・・

今後は塩漬けキュウリの醤油漬け・・・

切干大根・人参等々・・・

朝市のあとは2回目のお味噌作り・・・

引き続き塩糀の手入れも・・・

中々出来なかった残りの田んぼの冬起しもようやく完了・・・

2013_0126

1月19日に2度目に仕込んだ黒米入りの米麹・・・

いい感じに仕上がりました・・・

黒米の独特の香りがたまりません・・・

~ここからは塩麹作り~

2013_0126_32013_0126_2

先ずは塩をまんべんなく混ぜ込みます・・・

麹1㎏に対して塩400g・・・最近300gで塩を控えめに作るのが流行っているとも聞くが・・・

黒米入り米麹・・・8.5㎏

塩・・・3.4㎏

2013_0126_4

水を8.5ℓ・・・

麹がひたひた状態になるくらい・・・麹と水は同量・・・

あとは毎日1回混ぜ発酵を待つばかり・・・

1~2週間でドロドロになったところで完成・・・

2013_0126_52013_0126_6

白米の米麹でも塩糀を・・・

麹4.5㎏分で上記と同量の割合で仕込み・・・

白米の塩麹はすでに1月21日に4.5㎏分仕込んでいる・・・

~ここからは黒米入りの味噌作り~

2013_0127

畑で大釜でやわらかく煮あげた大豆をミンチャーでつぶし・・・

黒米入りの塩切り麹と混ぜ込みます・・・

黒米の色がとてもきれいですね・・・

香りもgood!

2013_0127_2

団子にしても美味しそう・・・

2013_0127_3

亀に投げ込んであとは熟成を待ちます・・・

夏前に一度様子見・手入れをするかな・・・

去年仕込んだお味噌は美味しく出来上がっています・・・

今朝の小田原まちなか市場プチ朝市ではお味噌を買っていかれる方も・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

3回目のベビーリーフと葉物の種まき・・・

~ハウス~3回目のベビーリーフと葉物の種まき・・・1月25日

今日は冷たい風が強かった・・・

外での仕事は寒いのでハウスの中でお仕事・・・

配達終了後はハウスで種まき・・・

2013_0125

1月6日に播種したベビーリーフ・・・

だいぶ大きくなってきました・・・

そろそろ収穫ですね・・・

2013_0125_2

レタス類はちょっと育ちが遅いかな・・・

2013_0125_3

3回目のベビーリーフの種まき・・・

角材で播き溝をつけ・・・

2013_0125_4

レタス類の赤いレッドウォーク・・・グリーンのロログリーン・・・ちょっと多めに種まき・・・

アクセントには胡麻の香りのルッコラ・・・

ちょと苦味のエンダイブ・・・赤みをかねチコリー・・・

全体を引き締めるためにサラダカラシナ・・・

おしゃれ感を出すためにラディッシュや日野菜蕪・・・

春先はアブラムシがちょっと心配になりますが・・・

2013_01251

12月16日に播種した葉物・・・

まばら感もあるけれど・・・収穫まであと少し・・・

株は間引き菜として出荷しましょうか・・・

2013_01252

1月5日に播種した葉物・・・

発芽ぞろいが悪く・・・

天井から水滴がぽたぽたと落ちている付近は育ちがやや早い・・・

明日は全体的に水を撒きましょう・・・

2013_0125_5

3回目の葉物の種まき・・・

小松菜・水菜そして蕪・・・

今回も蕪は多めに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

~2013暮らしのこだわり展開催!~

~2013暮らしのこだわり展開催!~

去年宅配のお客さんが友人が出品しているから見てきたと紹介された暮らしのこだわり展・・・

回廊“瞬”さんで開催!

我が家のすぐそば・・・いつも気になっていた場所・・・

ちょっとお邪魔して話が盛り上り、なんくる農園のお野菜や手作り加工品を置いて頂くように・・・

その後は色々とお世話になるように・・・

2013_0125_62013_0125_7

暮らしのこだわり展も今年はプレ10周年記念だそうで・・・

回を重ねるたびに盛況になっているそうで・・・

下曽我の梅まつりに合わせての開催・・・

2月1日(金)~28日(木)  10:00~16:00

回廊  瞬  にて・・・

洋服から小物、陶芸品等々の作品に手作りの加工品なども・・・

回廊瞬さんは裂織の先生・・・

暮らしのこだわり展、回廊  瞬  さんの詳細はこちらをクリックしてください・・・とても素敵なご案内が・・・回廊  瞬

去年の暮らしのこだわり展の様子!

以前母の使わなくなった着物を素敵に仕立て直していただいたことも・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-6574-3.html

ご案内のはがきには出店者の一覧が・・・

今年は有難いことになんくる農園の名前まで・・・

去年頂いた大きなブドウの干しブドウとチーズが何とも美味しかったこと・・・

2013_0125_8

今年はプレ10周年ということで・・・

こだわり展が終わったあと・・・3月16日には“ザ・ハーモニック”のハーモニカの美しい音色・・・楽しいトークつきで・・・

同時にファッションショーも・・・モデルは   もっと!がーるず???   どんな素敵なモデルさんだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

神奈川県有機農業研究会主催のセミナー・・・放射能と食べ物と有機農業

~神奈川県有機農業研究会主催のセミナー・・・放射能と食べ物と有機農業~・・・1月24日

明日は金曜日宅配の日・・・

前日の今日は午後からは収穫・調整出荷の準備のはずだが・・・

昨年の暮れに突然神奈川の有機農研の方から電話・・・

シンポジュームを開催するのでパネリストとして参加して欲しいと・・・

題目が“放射能と食べ物と有機農業”・・・

わったーには重たすぎる内容・・・お断りをしたが・・・

県西地区で中々人が見つからず懇願されてついつい・・・

事故後色々な困難の中有機農業者として頑張っている姿を話してほしいとのこと・・・

何か、少しでもお役にたつことがあるならばと・・・

http://www.joaa.net/moyoosi/mys-133-1129.html

2013_0124_3

会場は横浜石川町駅そばの神奈川県立かながわ労働プラザ・・・13:30~

12時ごろ石川町駅に・・・

お昼はやっぱり中華街・・・何年振りだろう・・・

ささっとランチを食べていざ会場へ・・・

2013_0124

今回頂い資料・・・

安田節子さんの“放射能と食べ物のはなし”のあとパネルディスカッション・・・

http://www.yasudasetsuko.com/profile/index.html

横浜・県央・県西各地区から3名の有機農家の方がパネリストに・・・

2013_0124_2

さすがに今回はパネリストと言うことで写真をとることができなかったので、終わったあとに会場入り口の写真だけ・・・

続きを読む "神奈川県有機農業研究会主催のセミナー・・・放射能と食べ物と有機農業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トンネル・マルチ栽培のニンジンと大根の準備作業・・・

~永塚丘上圃場~トンネル・マルチ栽培のニンジンと大根の準備作業・・・1月23日

午前中は収穫した里芋の調整作業と人参の収穫・・・

午後はトンネルマルチ栽培のニンジンと大根の準備・・・

合間をぬって鬼柳圃場でジャガイモと里芋の収穫・・・

2013_0123_2

11月14日に播種したホウレンソウと小松菜・・・

11月29日に播種したホウレンソウは発芽が今ひとつ・・・

立春も過ぎればだんだん大きくなるだろう・・・

2013_0123_3

12月16日に播種した大根・・・

トンネルの中でだんだん緑が大きくなっている・・・

もうしばらくはこのままの状態で・・・

2013_0123_4

1月9日に播種したニンジン・・・

玉葱のマルチの古いのを活用・・・

ようやく芽を出し始めてきた・・・

2013_0123

ニンジンを播いたトンネルの左隣はエンドウ豆・・・

今回右隣に大根とニンジンを・・・

2013_0123_5

先ずはトラクター・・・

2013_0123_6

整地をして幅75㎝で溝をきり・・・

2013_0123_7

去年大根で使ったマルチを再利用・・・

トンネル用の支柱も・・・

あとは種を播いてトンネルをするだけ・・・

さらに右隣にはニンジンを・・・

2013_0123_8

使い古しの玉葱のマルチを張り、トンネル用の支柱・・・

途中からヘッドランプをつけての作業・・・

さていつ種を播こうかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

すっかり遅れてしまった苗床作り・・・

~春の苗作り~すっかり遅れてしまった苗床作り・・・1月21日

できれば暮れのうちから準備したいところではある苗床作り・・・

去年よりもさらに遅くなり・・・11月も後半になっての準備作業・・・

ネギはぼちぼち種まきを始め・・・

レタスやキャベツの種まきも・・・

いつも今月末に播き始めるナスやトマトの苗作り・・・

今年は2月に入ってからスタートさせましょう・・・

2013_0121

穴を掘ってセメントボードを組んだ苗床・・・

コンパネにセメントを表面に塗って特殊加工したボード・・・

以前のブログを参照・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-a571.html

本来なら落ち葉を踏み込んで作る苗床・・・

去年は放射能問題で落ち葉は使わず稲藁を利用・・・

今年はそばにあった大豆の殻を利用することに・・・上手くいくだろうか?

一番下に米ぬかを撒いて大豆の殻を引きつめ・・・

水を撒きながらしっかりと踏み込んでいきます・・・

2013_0121_2

また表面に米ぬかを撒きます・・・

その上にまた大豆の殻を敷きつめ水を播きながら踏み込む・・・

それを苗床いっぱいになるまで繰り返します・・・

大豆の殻が足りなくなったので今度は刈り取ってある草を利用・・・

2013_0122

時間切れで本日はとりあえずここまで・・・

落ち葉と違って仕上がりがでこぼこ・・・

このままでは苗が置きすらそう・・・

稲藁を再度敷きつめできるだけ平らに仕上がるように処理しましょう・・・

本来ならもっと早めに準備して切り返しながら準備せねばならないところ・・・

スタートが遅くいい加減な方法」・・・とりあえずビニールをかけ発酵促進だけでも・・・

2013_0122_2

去年の堆肥・・・

雑賀の最後の仕上げに・・・表面に敷きつめてみましょう・・・

~ちょっと徒然~

20日の夕方梅の木に登って剪定作業・・・

友人から電話が・・・

高校時代の友人が突然亡くなったと・・・

なくなったのは本人かと何度も聞き返してしまった・・・

親がなくなったとの連絡はぼちぼちとある年齢・・・

まさか友人本人が・・・

朝起きたら冷たくなっていた友人に気づいた奥さま・・・

虚血性心疾患・・・心筋梗塞なのか?

まだ49歳・・・

人生を全うした年齢で眠るように死んでいければ本望かも知れないが・・・

まだ若いだろう・・・

これまでも仲間が集まって家族ぐるみで旅行に出かけたり・・・

我が子も小さいときに色々とお世話になった・・・

最近は年に1度忘年会で会えるかどうか・・・

ここ2,3年会ってないかな・・・

年賀状にはサラリーマン生活は厳しい、飛ばされたと書いてあった・・・

子供はいなく夫婦二人であちこちと旅行に出かけそれなりに楽しんでいたようにも聞くが・・・

大切な人、親しい人とお別れをするのは・・・さびしいもの

ご冥福をお祈りいたします・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

今年も仕込みます手作り味噌・・・

~なんくる農園の手作り加工品~今年も仕込みます手作り味噌・・・1月20日

16日に仕込んだ米麹でいよいよ味噌作り・・・

米麹12升分・・・大豆は18㎏・・・塩は7.2㎏・・・

味噌の仕上がり予定は約54㎏・・・

今日は普通のお味噌だけ・・・

次回は黒米入りの米麹で味噌を仕込みます・・・

友人ちょろりさんのまねをして始めた黒米入りの味噌・・・

中々の評判です・・・

今日の味噌作りは前回1回目の麹作りにも来られたご夫婦と知人1名の計3名にもお手伝いいただきながらの味噌作り・・・

2013_012

昨日から18時間たっぷりのずに浸しておいた大豆を大釜に・・・

去年は20㎏で多すぎた・・・今年は18㎏・・・ちょうど良さそうな量・・・

では点火!

2013_0120

ぐつぐつと沸騰してきました・・・

大豆を強火で煮るとあわが出てきます・・・取り除きます・・・

お豆腐を作る時にこの泡が厄介で消泡剤を一般的に使うのだろうか・・・

2013_0120_2

強火でぐつぐつと羽釜で煮ていくと・・・

ぶくぶくと・・・そして大豆が釜の中で対流・・・

これで均等にやわらかく煮上がるのでしょう・・・

指で軽くつまんでつぶれるくらいの固さに・・・

2013_0120_3

煮上がった大豆を潰して塩切り麹とまんべんなく混ぜ合わせます・・・

なんくる農園ではミンチャーを使ってつぶします・・・

家庭の手作り味噌ではたたいたり、踏んだりしてつぶします・・・

粒もやや残ります・・・

これが好きだと言う方も多い・・・

2013_0120_4

混ぜ合わせた大豆は団子状に丸めて亀の中に投げ入れていきます・・・

空気を抜くように・・・

2013_0120_5

最後に表面を押さえて整えふたをします・・・

なんくるの園ではラップをして袋に入れた塩でふたをしていきます・・・

この時大豆と空気が触れないように・・・

空気に触れたところからかびが生えていきます・・・

白いかびがはえた時には取り除いたり、混ぜ込んだりします・・・

このまま冷暗所で熟成保存させます・・・

夏を超えれば食べ始めることができるでしょう・・・

なんくる農園では1年以上熟成させます・・・

~ちょっと番外編~

2013_0120_6

今日も富士山がきれいです・・・

2013_0120_7

大きなあくび・・・

2013_0120_8

そしてすまし顔・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

1度目の麹の完成・・・2度目の麹づくり・・・

なんくる農園手作り加工品~1度目の麹の完成・・・2度目の麹づくり・・・1月19日

16日に続いて2度目の麹作り・・・

明日は味噌作り・・・

夕方は里芋掘り・・・

こんなに冷え込みが続くのにまだ掘り上げていない・・・急がねば・・・

2013_0119_3

1月16日に仕込んだ麹・・・

①11時②12時③12時45分④14時⑤14時15分・・・

5回に分けての仕込み時間・・・

17日の朝7時から1番手入れ・・・

2番手入れは13時から・・・

その日の夜には加温をとめ・・・

今朝麹をのぞいてみると・・・全体が真っ白に麹の花?

明日は味噌作り・・・

4袋分の麹に塩を混ぜ塩切り麹に・・・

残り1袋は塩麹にしようか・・・

2013_0119_4

炎てきれい・・・

2013_0119_5

今回も5回分の麹作り・・・

3升2回分は黒米麹を・・・

お味噌用と塩糀用・・・

たまらなく美味しい・・・このまま食べてしまいたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

ネギの育苗・・・種まき・・・

~春の苗作り~ネギの育苗・・・種まき・・・1月19日

今日は朝から2度目の麹作り・・・

今回も3升かける5回・・・

日の当番をしながら何か一仕事できないかと・・・

ネギの種を播くことに・・・

以前は秋と春に2回に分けてネギの種を播いていた・・・

今はみのるポット448トレーにて育苗するようになったので・・・

冬と春に育苗することに・・・

2013_01190018

9時スタートで14時終わりの予定の麹作り・・・

長ネギの越谷黒、葉ネギの九条太ネギ、下仁田ネギを播く予定・・・

このトレーに1粒ずつ播くにはそれなりに集中を必要とする作業・・・

結局播いたのは越谷黒4トレー分のみ・・・

途中からやや風も出てきて外での種まきは厄介でした・・・

2013_0119

先ずは土を詰め・・・

2013_0119_2

播き穴をあけ1粒ずつ種を播き・・・

覆土をしてたっぷりと水をかけ・・・

ハウスの中で新聞紙をかけさらにその上にむしろをかけ芽出し・・・

~ちょっと番外編~

130119_003

実家の畑から寒さが厳しく大根が逃げ出したとメールが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

ようやく冬起し・・・

~水田~ようやく冬起し・・・1月18日

毎年予定では稲刈り直後に秋起し・・・稲藁・稲株の分解を促進・・・

草対策をかね年内に冬起し・・・

のつもりだが・・・

いつもは年末に秋起し兼冬起し・・・去年は大晦日だったかな・・・

今年は年越しようやく本日・・・

あと2カ所の田んぼはまた改めて・・・

2013_0118

先日の雪でうっすらと残雪が残る丹沢山系・・・

中々きれいですね・・・では始めましょう・・・

2013_0118_2

先日藁を畑に移動したけれど・・・

時間切れで軽トラ1台強残ってしまった・・・

藁の分だけ残してトラクターをかけようかとも思ったけれど・・・

移動して全面トラクターをかけましょう・・・

2013_0118_3

お隣の山ちゃん田んぼの道路ばたに立てかけさせていただきましょう・・・

いつもは藁はコンバインで収穫する際にカッタ―で細かく砕いてすき込んでいるのだが・・・

去年は稲刈り開始直後に故障・・・

バインダーで刈りとりハーベスターで脱穀・・・

藁をもち出すことに・・・

2013_0118_4

明るいうちに作業終了・・・

ここ最近オモダカが増えてきた・・・

冬起しで根塊を地中から掘り出し、傷をつけ凍死させる・・・

そのためにもやや深めに低速・低回転でなるべく土を大きな塊でトラクター・・・

本来なら溝ができるように・・・畝があがるように耕起すると良いのだろうが・・・

そのためにはトラクターのロータリーの爪の向きを変えればよいのだろうが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月17日 (木)

玉葱の除草と玉葱の様子・・・

~蓮正寺圃場他~玉葱の除草と玉葱の様子・・・1月17日

昨日は麹作り・・・

今日は1番手入れから2番手入れと、何やかやと忙しく管理作業・・・

そんな中、明日の出荷の準備作業をしながら畑の片付けや玉葱の様子見・・・

去年は玉葱はまあまあの出来かな・・・

保存している玉葱もだいぶ芽が動きだしてきた・・・

今年も出来の良いことを願うばかり・・・

2013_0108

11月4日に今シーズン最初に植えた玉葱・・・極早生の浜育・・・

だいぶ草が目立ってきました・・・

2013_0108_2

マルチは穴あきマルチを使用しているが、穴なしマルチに穴をあけながら植えればますは草の問題は生じないが・・・

この時期にとりきってしまえばあとが楽にはなるが・・・

今のところ順調でしょうか・・・

去年はタフベルをべた掛け・・・今年はタフベルでトンネルをするつもりではいるが・・・

少しでも早出しをしたいのだが・・・

2013_0117

除草後の極早生・・・

左隣は早生のソニック・・・

早生も徐々に伸びている感はあるが・・・

2013_0117_2

ソニックもいい感じかな・・・ところどころ欠株があるのだが・・・

2013_0117_3

中生はまだ動きが少ないか・・・

11月20日以降植えたターボ・・・

蓮正寺の玉葱はここまで・・・

2013_0117_4

蓮正寺のあとは急遽高田圃場に植えたターボ・・・

苗をはがしたあとしばらく経っての植えつけで・・・

苗がだいぶしおれてからの植えつけ・・・

ちょっと苗が今ひとつ元気がなさそう・・・

2013_0117_5

永塚圃場に植えた中生玉葱の泉州・・・

2013_0117_8

晩生玉葱は西大友圃場・・・

今年になってからの植えつけ・・・

寒さが厳しい中での植えつけ・・・

活着はしているようだが動きはなし・・・

2013_0117_6

苗が余ったので急遽植えてしまった高田圃場・・・

赤玉葱とターボかな・・・

是非順調に育ってほしい玉葱・・・

玉葱がしっかりと確保できているとその後の販売が楽になるのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

今年1回目の麹作り・・・

~なんくる農園手作り加工品~今年1回目の麹作り・・・1月16日

13日の干し芋作りに続いて今日は1回目の麹作り・・・

20日に味噌を仕込む分と塩糀を作る分と・・・

今日は朝から段取りが悪く・・・

急遽麹の作る量を増やしたので麹菌が足りないことに・・・

今年の分はまだ手元にはなく・・・

あわてて知人から麹菌を分けてもらいました・・・

薪も昨日十分に集められなくて・・・

蒸しながら集めたり・・・

でも、今回は2二人のご夫婦の手助けがあり・・・

とても助かりました・・・

我が家だけではまわらなかったかな・・・

現在こだわりのお店を開店すべく準備中のようです・・・

上手くいくと良いですね・・・

2013_0116

昨日研いだお米を12時間水につけ、寝る前にざるにあげよく水を切り・・・

朝から蒸します・・・

今回は4.5㎏(3升)かける5蒸籠分・・・

20日(日)に味噌を仕込みます・・・

予定では18㎏分・・・

残りの4.5㎏分は塩糀を作りましょう・・・

2013_0116_2

お米のいい香りとともに蒸しあがりました・・・

これから仕込みに入ります・・・

2013_0116_3

先ずはボールに少しお米をとりわけ、40℃まで冷まします・・・

麹菌をよく混ぜ込み床もみを先ずは作ります・・・

麹菌はお米4.5㎏に対して4.5gのところを今回は去年の麹菌を使うのでいくぶん多めに使うことに・・・

2013_0116_4

残りのお米も40度までさげ、床もみを全体にまんべんなくいきわたるように混ぜ込みます・・・

てのひらの手首の付け根あたりでしっかりと押さえつけるように混ぜ込みます・・・

高温のまま麹菌を混ぜると高温の好きな納豆菌が優先するので気をつけねば・・・

2013_0116_5

良く混ぜ込んだら米袋にそのまま入れます・・・

米袋に入れてこのあと温度管理・手入れを行います・・・

米袋での管理はとても楽ですね・・・

これだから5袋分作ることに・・・

といっても1番目が11時の仕上がり・・・

最後の5袋分は14時・・・

明日の朝の1番手入れ以降ちょっと手間がかかります・・・

明日は出荷の前でその準備があるけれど・・・

大丈夫だろうか・・・

2013_0116_6

お昼にはなんくる農園産のとん汁をみなさんで頂きました・・・

お野菜・味噌・お餅・・・

豚肉は仲間のこぶた畑さんのタンを入れてみました・・・

お土産になんくる農園の小麦で焼いたパウンドケーキを頂きました・・・

とてもしっとり美味しいケーキでした・・・ごちそうさまでした

2013_0116_7

ブログを書きながら糀の様子を見てきました・・・

順調のようです・・・

この布団の中には22.5㎏分の麹が5袋の米袋に分かれてはいいています・・・

1つ1つ湯たんぽをと一緒に毛布でくるんでポカポカ・・・

早く麹になりたい~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

~今年もまた干し芋づくり~

~今年もまた干し芋づくり~1月9日

今日は火曜日の宅配日・・・

配達終了後書類作りのため出かけ、ついでに米ぬかを回収し・・・

そのあと沖縄でお世話になった知人が来られ・・・

今までの農業法人での勤めを辞め、独自に農業を始めていると・・・

今後どのように展開していくか・・・

沖縄では大変お世話になりました、是非頑張ってほしいものです・・・

さてここ数日のなんくる農園の様子は・・・

毎年1月の初めに1回目の干し芋作りを行う・・・

1月はこの他麹作り、味噌作り、切干作りと・・・

年々作る量も増えてきている・・・

以前は唯一やや余裕のある月ではあったけれど・・・

今や農繁期のまま・・・

明日は1回目の麹作り・・・

9日には干し芋を・・・

今年は収量がとても少なくちょっと寂しい干し芋作り・・・

2013_0113

洗った芋を大なべで茹でます・・・強火でぐつぐつと・・・

今回はこれで全部・・・

いつもは山盛り2回でも余るぐらいだけれど・・・

ちょっと寂しい・・・

数も少なければ、大きさも小さいものばかり・・・

2013_0115

やわらかく茹であがったは皮を厚めにむき1~1.5㎝ぐらいの厚さにきり金網の上で干します・・・

網戸に金網をとりつけたもの・・・

網戸のネットでは芋がくっついてします・・・乾きもちょっと悪いのかな?

翌日の14日は爆弾低気圧で大荒れの予報だったのでハウスの中でとりあえず1番目は干すことに・・・

今日ハウスの外へ移動・・・

しばらくは天気も良さそうなので・・・来週にはできるか・・・

今年は貴重品ですね・・・

ニンジン芋のこの色は何ともきれいですね・・・

2013_0114

干し芋作りの翌日は火曜日の宅配の準備・・・

大荒れの一日と言うことで朝から冷たい雨の降る中収穫作業・・・

雨の日は収穫した野菜をきれいにして袋詰め・・・

いつもより余分に手間がかかります・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

~小田原まちなか市場プチ朝市~平成25年いよいよ幕明け・・・

~小田原まちなか市場プチ朝市~平成25年いよいよ幕明け・・・1月13日

平成25年の小田原まちなか市場もいよいよ本日幕明け!

今年で3回目の新年を迎える小田原まちなか市場・・・

平成24年は上半期は好調に伸びていった・・・下半期はやや苦戦・・・

そして最後の年末は盛況のうちに締めくくることができた・・・

終わり良ければすべて良し・・・

さて、今年はいかがでしょうか?

2013_0113

プチ朝市は早朝の2時間・・・

前半の1時間は冬の朝と同じような・・・

ひどく冷え込む朝・・・寒さに耐えきれず、泣きの時間・・・

一転後半の1時間はとても多くの来場者が・・・

どのお店もニコニコのようでした・・・

どん底から這い上がる小田原まちなか市場・・・

今年の大きな飛躍を予感するような感じ・・・

でも、そんなに世の中は甘くないでしょう・・・

昨年も前半は良かった・・・

心して取り組みましょう・・・

初めて来られるお客さんも、しばらくぶりに来られるお客さんも、毎回足を運んで下さるお客さんも・・・

有難うございます!今年も宜しくお願いします・・・

2013_0113_3

やっぱりこの方のこの笑顔?・・・で始まります・・・

平塚のカフェ・アイラナさん・・・

遊んでないでコーヒー・・・

大きな壁で見えませんが花まる農園さんが色とりどりの品ぞろえ・・・

2013_0113_2

玄米粥を振る舞う志村屋米店さんも小走りに大忙し・・・

その奥には干物やさんの大半さん・・・

2013_0113_4

久しぶりに出店のきのこ屋さんのお山の大将さん・・・

最後は完売のようでした・・・

2013_0113_5

いつも夫婦仲良く旬工房さん・・・

隣りは主人不在?・・・のお豆腐屋さんの十二庵さん・・・

また今度今季採れた大豆で豆腐を作ってもらいましょう・・・

2013_0113_6

そしてなんくる農園・・・

最初はちょっと心配しましたが・・・なんとか完売に近い状態に・・・ほっ

今回も女子大学院生のMちゃんにお手伝いいただきました・・・

その効果でしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

3回目の葉物の準備と+αをどうしようか?・・・

~ハウス~3回目の葉物の準備と+αをどうしようか?・・・1月12日

露地の葉物はそろそろ限界か・・・

このあとはハウスに頼るしかない・・・

1回目の葉物はもう少し・・・

もう一度葉物を播いたあとは何にしようか?

一工夫が必要・・・

2013_0112_5

左の畝は三陸つぼみな・・・

右側にはベビーリーフと葉物・・・

今度は真ん中の畝を使います・・・

2013_0112_6

トラクターできれいに整地・・・

このあとは葉物の3回目の種まきと・・・

ベビーリーフともう一品何にしようか・・・

2013_0112_7

1月5日に播種した小松菜、水菜、蕪・・・

もう一つ発芽が揃っていない・・・何故だろう?

2013_0112_8

12月16日に播種した葉物・・・

もうひと踏ん張り・・・生育が待ち遠しい・・・

露地の葉物がもうきついかな・・・

2013_0112_9

ベビーリーフも発芽の揃いが悪い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~育苗用土作りの前に山土~

~育苗用土作りの前に山土~1月12日

1月になると苗作りが始まります・・・

苗床もまだ準備していない・・・

年々スタートが遅くなる・・・けして怠けているわけではないけれど・・・

育苗用土もまだまだ仕込まなければ・・・

先ずは山土集めから・・・

2013_0112

あしがら農の会の仲間のそらやさんと桜見畑さんと山土運び・・・

先ずは桜見畑さんの軽トラに、運転手はそらやさん・・・

そらやさんはわったーがあしがら農の会と出会うきっかけとなった1年先輩・・・

この10年常に目標としてきた夫婦・・・

就農当初から色々とお世話になりました・・・

まだ畑を借りない時に畑の隅を少し間借りしたり、ハウスのない時に育苗スペースをお借りしたリ・・・その他もろもろと・・・

2013_0112_2

自分の分は自分で積みましたが・・・

結構土は重たい・・・

これでもはるかに積載オーバーだろう・・・

3回分運ぼうと思ったけれど、時間の都合で2回で終了・・・

2013_0112_3

畑の片隅に取り敢えず山積みに・・・

少し土を乾かした後・・・古いでふるって育苗用土に使います・・・

2013_0112_4

最後にお掃除をしてみると、荷台の床がへこんでいます・・・

重たいトラクターを載せるからだろう・・・

この軽トラあと何年もつだろうか?

とても酷使しています・・・

わったーとどちらが寿命が長いだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

~宅配先でちょっと気になるものが・・・リンゴミニふじに書籍~

~宅配先でちょっと気になるものが・・・リンゴミニふじに書籍~1月11日

今日は金曜日で宅配の日・・・

配達先で見つけた可愛いリンゴ・・・

気になる本・・・

配達後はおだわら農人めだかの郷の勉強会・・・エコファーマーに関して・・・

そのあと暗くなる中これから始まる麹作り・味噌作りのための薪集め・・・

明日は山土をとりに行く日・・・そのじゅんびも・・・

2013_0111

宅配先のお客さんの玄関に入ると・・・可愛い真っ赤な小さなリンゴが目に飛び込んできた・・・思わず写真を撮らせてもらった・・・

青森の水野さんの作ったリンゴ、ミニふじ・・・写真の方が水野さん・・・唯一の生産者

このリンゴの生みの親はなくなった息子さんらしい・・・

残された家族みんなでこのリンゴを大切に育てているらしい・・・

あまりにも可愛かったので玄関に飾ったとか・・・

でも・・・このリンゴの本当の美味しさはこれでは味わえないかな・・・

1個だけ先に食べてしまえば・・・

後ろにシーサーや招き猫にフクロウのつがいの置き物も気になりますね・・・

2013_0111_2

この本を読んだわけではないが・・・

題名にひきつけられます・・・結してないものねだりの生き方ではないけれど・・・

大病をして始めた農業・・・毎日が、一年中忙しく追われる日々だけれど・・・

自然の循環の中で、土に触れながらの日々・・・有難い・・・ただただ感謝!

2013_0111_3

13日(日)は午前中小田原まちなか市場プチ朝市に出店したあと、干し芋作り・・・

いつもは2日に分けて作るけれど、今年は芋の出来が悪く1回でお終いだろう・・・

そのあとは麹作り、味噌作りが続く・・・

16日(水)麹、19日(土)麹、20日(日)味噌、23日(水)麹、27日(日)味噌・・・あともう一度麹・・・

たくさん作りますね・・・麹や塩糀の注文もたくさんあり・・・

味噌作りを一緒にしたいと言う方もぼちぼちと・・・

天気次第で予定はがらっと変わってしまいますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月11日 (金)

トンネルマルチ栽培の人参の種まき・・・

~永塚丘上圃場~トンネルマルチ栽培の人参の種まき・・・1月10日

玉葱はようやく植え付け完了・・・

あとは越冬春どりキャベツの定植・・・

トンネルマルチ栽培の人参の種まき・・・

2013_0109

1月5日にマルチと支柱を設置・・・

種まきのタイミングを見計らっていたが・・・

2013_0109_2

1月9日に人参:キング春蒔五寸の種まき・・・

玉葱のマルチを活用・・・1穴ごとに3~5粒ぐらい?・・・

奥の1/5位はマルチが足りなくいつもの用に3条分筋蒔き・・・

2013_011

翌日の今日・・・タンクに水を組んでポンプで灌水・・・

タフベルをべた掛け・・・

マルチやべた掛けの効果はそれなりにあるだろう・・・

当初はなるべく資材は使わないでと思っていたが・・・

1年間宅配を続ける・・・市を続ける・・・

野菜の端境期を乗り越える・・・

資材なしでは難しい・・・

ハウスがあるだけでなんとか乗り越えられる・・・

ハウスを活用すると、昔北海道で初めてスキーをした時のよう・・・

いきなりスキーが上手くなった錯覚・・・パウダースノーの魔法・・・

ハウスで作物を育てると露地と違って作りやすい・・・

虫の多発する時さえ注意すれば・・・

2013_011_2

前回購入した新品のビニールでトンネル・・・

2013_011_3

裾は土で埋めて密閉・・・

上手くいけばあとは2月までそのままなのだが・・・どうだろう・・・

冬人参と違ってこの作型の人参は中々難しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

今から里芋の畑の準備・・・

~鬼柳圃場~今から里芋の畑の準備・・・1月9日

鬼柳圃場も2年目の作付けに・・・

しっかりと最初から緑肥を活用・・・

思った以上に去年はは育ったかな・・・

もちろんダメなものはだめだけれど・・・

作土がまだまだ浅い・・・

下層土の改良を頭に入れながら畑の準備を・・・

今年の鬼柳圃場の課題の一つだろうか・・・

2013_0109

イセキのピッコロにて耕運作業開始・・・

大豆のあと作の準備・・・

2013_0109_2

夕方トラクター終了・・・

このままトラクターは麦踏みを・・・

ここまでは8日の作業・・・

2013_0109_3

今日は朝から耕運機で溝掘り・・・

2013_0109_4

培土器をとりつけて・・・

2013_0109_5

溝が6本掘れました・・・

春に里芋を植えます・・・

左隣のベッドはネギと春ジャガを・・・

2013_0109_6

掘った溝の中に稲藁を・・・

軽くヌカを撒いて稲藁を・・・

多め3条分とやや少なめ3条分・・・

2013_0109_11

最後に軽く土をかぶせ・・・

ちょうど足跡のついた部分が稲藁を埋めた部分・・・

米ぬかを加えること、土をかぶせることで分解を促進・・・

地温が低いのでちょっと心配ではあるけれど・・・

今後様子をみて地温があがるころトラクター・・・

理想は溝に完熟たい肥を入れるのが良いのだろう・・・

なんくる農園では普段堆肥を確保していないので、

十分に準備できた稲藁を活用・・・

与えられた条件でいかにベストを尽くすか・・・

でも頑張ったわりには効果が薄い場合もたた・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 9日 (水)

1回目の小麦の麦踏・・・

~鬼柳圃場~1回目の小麦の麦踏・・・1月9日

小麦もそろそろ麦踏・・・

去年は1月と2月の2回・・・

一般的には3~4回とも言われるが・・・

作業的には2回がやっと・・・

去年は初めて追肥も・・・2月の立春過ぎに・・・

今年も同じ頃に追肥をしようかな・・・

様子を見ながら・・・

2013_0109_7

小麦も3葉・・・

ぼちぼち一度目の麦踏を・・・

2013_0109_8

今年はトラクターで麦踏・・・

今年は条間を間違って45㎝に・・・

ちょっと広めで1条ずつしか踏めない・・・

条間40㎝だと一度に2条分踏めるよう・・・

昔は60㎝で播いていたが、去年は耕運機の幅50㎝に合わせて播種・・・

今年はトラクターの車幅の80㎝の半分で播種する予定だったが・・・

今は20~30㎝ぐらいで播くこともあるよう・・・

水田の裏作など草の心配がある場合は広めで、草の心配が少ない場合には狭めでも良さそう・・・

2013_0109_9

麦踏作業は8日の夕方・・・

写真は翌朝、今朝の様子・・・

2013_0109_10

ついでにトラクターをかけた大豆のあと地・・・

左隣は生姜や里芋・・・

まだ収穫がすべて終わっていない・・・

2013_0109_12

12月9日に播種した桑原圃場の小麦:農林61号・・・

発芽まで時間がかかったけれど、ようやく緑のラインが・・・

2013_0109_13

西大友圃場に空いた部分に播種した小麦:のうりん61号・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~2013年いよいよ初荷・・・いざ出発~

~2013年いよいよ初荷・・・いざ出発~1月8日

毎年新年の第1週目は宅配はお休み・・・

今年は第2火曜日の今日が初荷・・・

宅配とマルげん商店と・・・

そして二宮の国産原料、無添加煮豆惣菜“越文”さんへと・・・http://ameblo.jp/koshibun/

火曜日の配達先は3種・・・

前日からとても忙しい・・・

配達から帰ったあとは畑で作業をしたあと、夜はあしがら農の会の生産者の新年会・・・

新年会と言っても宴会ではありません・・・まじめな話し合いですね・・・

2013_0108

富士山を見ながらいざ出発・・・

2013_0108_2

荷台に配達先ごとに小分けしたお野菜・・・

昔に比べて配達件数が減った・・・

もう少し増やしたいところではあるが・・・

別の販売チャンネルは増えたけれど・・・宅配が中々増えない・・・何故だろう?

2013_0108_3

今回のお野菜は・・・

白菜・巨芋(タケノコ芋)・人参・ブロッコリー(脇芽)・大根・下仁田ネギ・三陸つぼみ菜・春菊・蕪・水菜・・・

まだ今のところは品数も揃ってはいるけれど・・・

これからだんだんと減っていく・・・

2013_0108_4

マルげん商店にも

2013_0108_5

最初に比べればだいぶ少なくなったかな・・・

2013_0108_62013_0108_7

他にもこんな商品が・・・

2013_0108_8

ひよこアートプロジェクトで作られたアイディアグッズも・・・

いつか子供たちの仕事につながればとの願いが込められ・・・

2013_0108_9

こんな絵の作品も・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

かなり遅れての越冬春どりキャベツの定植・・・玉葱の植えつけ場所の追加・・・

~高田圃場~かなり遅れての越冬春どりキャベツの定植・・・玉葱の植えつけ場所の追加・・・1月6日

玉葱植えつけを予定していた場所にはすべて植え終えた・・・

まだ苗は・・・赤玉葱とネオアースほか・・・

どこに植えましょう・・・急遽高田圃場に・・・

準備も整っていないのでどれだけ育つでしょうか・・・

越冬春どりキャベツも定植せねば・・・

2013_0105

1月3日にはキャベツの植えつけ準備完了・・・

2013_0105_2

5日に玉葱のマルチを・・・

2013_0106

今日キャベツを植えることに・・・

2013_0106_2

去年定植する予定だったキャベツの苗・・・

育ちが悪くハウスで養生させていた・・・

その後年末の忙しさで定植できず・・・

植え遅れ・・・密集状態でアブラムシが・・・

2013_01060028

株間40㎝で2条植え・・・

この状態ですんなり育つだろうか?・・・

ちょっと心配・・・

今年は早めにキャベツの苗を作らねば・・・

苗床の準備もまだ・・・

2013_0106_3

定植したあとはタフベルでトンネル・・・防寒対策・・・

鳥よけにもなるか・・・

2013_0105_3

敷き藁をした大蒜に毎日ヒヨドリの大群が・・・恐ろしい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

トンネルマルチ人参の準備とエンドウ豆の植えつけ・・・

~永塚圃場・永塚丘上圃場~トンネルマルチ人参の準備とエンドウ豆の植えつけ・・・1月6日

明日からまた出荷作業・・・

できるだけ今日作業を進めたい・・・

今朝もよく冷え込んだ・・・

土が凍って中々土いじりができない・・・

エンドウの植えつけは午後から・・・

2013_0105_4

12月26日にエンドウと人参の予定地にトラクターをかけたあと・・・

左端はエンドウの予定地・・・キュウリのアーチを春までには設置・・・

寸法だけだし・・・

右隣の人参の予定地には今回はあまっている使い古しの玉葱のマルチを・・・

2013_0106_4

昨日暗い中ヘッドランプをして作業をしたあと・・・

トンネルマルチで近々人参を播く予定・・・支柱まで完了・・・あとは種を播いてビニールトンネルを・・・タフベルもべた掛けするか・・・

右隣は今月の終わり大根をトンネルマルチで播くことに・・・

2013_0106_5

キュウリ用アーチを設置してエンドウを植えつけ・・・

スナックエンドウと実エンドウの苗が区別化がつかず・・・

右側にたぶんスナック、左は実エンドウ・・・

スナックの苗が発芽率が悪く足りない・・・

再度苗を作ることに・・・

実エンドウの方が伸びが早い・・・逆のような気がするが・・・苗が逆なのかな?

2013_0106_6

寒さが続くのでタフベルをべた掛けして防寒・・・

去年もこの時期にもらったツタンカーメンの苗を定植している・・・

2013_0106_7

トンネルを外から覗いてみるとうっすらと緑色のものが・・・

大根も頑張っているよう・・・草はどうだろう・・・

2013_0106_8

ホウレンソウや小松菜は停滞・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

大豆がらを使って土作り・・・

~永塚圃場~大豆がらを使って土作り・・・1月6日

今朝の冷え込みで土が凍りついた状態・・・

朝方は大豆の片付けを引き続き・・・

その後キュウリアーチの畝の土作り・・・

2013_01061_2

夏にキュウリを植えたあと・・・

何故だかところどころに里芋が・・・

2013_01062_2

こちらのアーチはエンドウ豆のあとゴーヤやササゲ・シカクマメのあと・・・

かなり散らかっていますね・・・

猫ちゃんがネットをいたずらして破けている・・・

2013_0106_9

先ずはトラクター・・・

すぐに耕運機に培土器をとりつけて・・・

ボカシがないので米ぬかを・・・

2013_0106_10

溝の中に大豆の殻や枯れ草を引きつめ踏み込んで・・・

さらに米ぬかをしっかりと撒いて、土を少々かぶせ・・・

これでしばらく寝かせて春先にトラクターを・・・

分解にちょっと時間がかかるもの今回は利用・・・炭素率の高いもの・・・

分解を促進するために窒素分(米ぬか)を加え・・・

土を軽くかぶせ・・・

地温が上がり始めたころに耕運し空気を加え分解促進・・・

ここ数年こんな感じで準備・・・

アーチの中央部分で土作り・・・

実際の植えつけ部分は両サイド・・・

今年もキュウリを・・・

年1作とはなんと贅沢なことだろうか・・・

以前は冬作にレタスや人参を作ったり・・・

畑が増え無理に作付けする必要がなくなってきた・・・

連作はいつまで続くだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

ハウスの中に2回目の葉物の種まき・・・

~ハウス~ハウスの中に2回目の葉物の種まき・・・1月5日

新年を迎え早いもので急で5日目・・・

配達のお休みの間に畑の立て直しをと目論んでいたが・・・

中々立て直しがままなりません・・・

玉葱を植えたり、トンネルの人参の準備をしたり、大豆を片付けたり・・・

ハウスの中に2回目の葉物の種まき・・・

野菜がどんどん寂しくなっていきます・・・

これからはハウスにも頑張ってもらわねば・・・

2013_0105

12月4日にトラクターをかけたあと・・・

ここに2回目の葉物の種まき・・・

先ずはレーキで畝を整地して・・・三角穂で播き溝をきり・・・

2013_0105_2

今回は小松菜と水菜と蕪・・・

蕪は結構人気があるので少し多めに・・・

2013_0105_3

12月16日に播種した小松菜・味見菜・水菜・蕪・・・パオパオのトンネルの中・・・

2013_0105_4

12月6日に播種したベビーリーフ・・・

穴のあいたビニールのトンネルの中・・・

2013_0105_5

種まき後たっぷりと灌水・・・葉物やベビーにも・・・

左端の畝のつぼみ菜には畝間に灌水・・・

今度は真ん中の畝に作付け・・・そろそろ準備をせねば・・・

2013_0105_6

灌水後はパオパオでトンネル・・・

今日種を播いたところはべた掛け・・・

~ちょっとつれづれ~

2013_0105_7

玉葱のマルチ張りをしていたところ、お百姓さんのおじさん(自分もおじさんだけれどもう少し年配)に声をかけられ・・・百姓は寡黙そうで実は話し好きで話が止まらない人が多いような気がする(わったーはどうだろう?)・・・おかげで1時間近く作業が中断。その人も5年前に有機農業を目指して始めたようで、結構こだわっていたみたい。出荷先はオープン当初から朝ドレ・・・少しでも虫食いのあとがあると敬遠されるとか。現在有機農業は断念。野菜は売れるようになったけれど初心が貫けなかったと・・・しみじみと

なんくる農園の野菜を買ってくれる人がいるからなんとか続けられるんだよね・・・有難いね!

有機野菜の需要が増えれば作る人も増えるのだろうか・・・

有機であれば何でもいいわけではないだろう・・・

しっかりと納得してもらえる野菜を作り続けねば・・・

まだまだ精進せねばとあらためて思う次第で・・・

今年でまる10年を迎えるけれどいつ自分自身で納得できる野菜作りができるのだろうか・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引き続き玉葱の植えつけとマルチの手直し・・・

~西大友圃場~引き続き玉葱の植えつけとマルチの手直し・・・1月4日

今日の午後は玉葱の植えつけ・・・マルチの張り直し・・・

中々思うように作業が進まない・・・

もう今日で新年も4日目・・・

寒さの中でのかがみ作業は腰が痛い・・・

ギックリ腰には気をつけねば・・・

2013_0104_8

2日の大風で玉葱のマルチが外れてしまった・・・

3畝分も・・・

一部外れかかったマルチもありあらためて土をかぶせ補強・・・

これだけめくれると元に戻すのも一苦労・・・

再度しっかりと土をかぶせ・・・

2013_0104_9

玉葱の葉が折れた状態で穴から出ない・・・

元の状態に戻すには一つ一つ手で葉を外にとりだし・・・

18時過ぎまでかかり・・・外は真っ暗・・・寒い・・・

長靴の中で足先がしんしんと・・・

マルチを張った時に土を載せマルチの浮きあがりを抑えているのだが・・・

玉葱の植えつけ時に植えにくいと土をどけてしまうよう・・・

2013_0104_10

高田圃場の玉葱・・・

左から3畝目の奥に本日植えた玉葱・・・

土をどかさず植えつけ・・・

土を載せておけば外れにきのだが・・・

土が乾いて風で飛ばされる可能性は0ではないが・・・

2013_0104_11

玉葱の隣りではようやく先日目を出した小麦・・・少しずつ緑のラインが見えつつ・・・

~ちょっと番外編~

2013_0104_12

正月早々いくつかの資料が送られてきた・・・

十草農業・・・

有機農業研究会のシンポジュウムの資料・・・

色々と勉強せねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

ソラマメの敷き藁・・・病気の株も・・・

~蓮正寺圃場~ソラマメの敷き藁・・・病気の株も・・・1月4日

防寒用の敷き藁はすべて終わったかと思ったが・・・

ソラマメもまだだった・・・

朝方ハウスで大豆の片付け作業を少々・・・

そのあと蓮正寺圃場にて・・・

2013_0104

雨よけトマトのあと、11月22日に定植したソラマメ・・・

軽く土寄せ・・・

2013_0104_2

敷き藁・・・

2013_0104_3

葉に黒いしみのようなものが・・・地際は黒くしおれて元気がない・・・

なんの病気だろう・・・立ち枯れ病か・・・

フザリウム菌の影響か・・・

3株ほど・・・

去年は桑原圃場で作ったソラマメ・・・早い段階からアブラムシがついていたが・・・

蓮正寺圃場では今のところ見当たらない・・・

2013_0104_4

ソラマメの隣りは葉物のあとクリムソンクローバーが繁茂しつつある・・・

2013_0104_5

エンバクも・・・

2013_0104_7

エンバクの株もとにはクローバーも芽を出している・・・

春にすき込む予定の緑肥・・・

冬の間しっかりと根を伸ばし土を耕してほしいい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越冬春どりキャベツの植えつけ準備・・・

~高田圃場~越冬春どりキャベツの植えつけ準備・・・1月3日

越冬春どりキャベツ・・・本来ならすでに植えつけしているところではあるが・・・

苗の状態が悪かったり・・・

準備が間に合わなかったり・・・

ようやく今日準備を・・・

明日からまたしばらく厳しい寒さが・・・

様子を見て植えつけか・・・

2013_0103_11

11月27日にトラクターをかけたあと・・・

2013_0103_12

今回は80㎝幅で糸を張り畝を整備・・・

ちょっと草も生えてきたかな・・・

2013_0103_13

条間に米ぬかを撒いて敷き藁・・・

定植後寒さ対策でタフベルでトンネルをするために支柱を設置・・・

あとは植えつけるのみ・・・

2013_0103_15

ハウスの中の苗・・・

ポットの下に伸びた根っこを持ち上げて断根・・・

数日様子を見ながら気温を見ながら定植・・・

2013_0103_16

昨日途中だった大蒜と菜花の敷き藁・・・

霜で浮いて状態は良くない・・・特に菜花は・・・

回復は厳しいか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

昨日に引き続き敷き藁を・・・敷き藁の効果とは?・・・

~田島圃場~昨日に引き続き敷き藁を・・・敷き藁の効果とは?・・・1月3日

昨日に引き続き敷き藁を・・・

何故敷き藁をするのだろうか・・・

抑草・・・

地温の上昇を抑える・・・

紫外線から地表の生き物を守る・・・

保湿・・・などなど

この時期一番期待するのは寒さ対策・・・

地温の低下を抑える・・・霜で土が浮き上がるのを抑える・・・

だろうか・・・

でも・・・いつも期待するのは今後の土作り・・・

土壌生物の活性化や有機物の補てん・・・

もちろん1回、2回施したからとてすぐに効果があがるものではないだろう・・・

コツコツと積み重ねが大事だろう・・・

2013_0103

10月31日に植えつけたキャベツとブロッコリー・・・

もっと早い段階で敷き藁をしたかったけれど・・・

2013_0103_3

軽く米ぬかを撒いて敷き藁・・・

2013_0103_4

敷き藁をしながらよくよくキャベツを見ると・・・

脇芽が・・・

もしかするとこのキャベツは抽台するのかな???

2013_0103_5

あちこちにモンシロチョウの幼虫が・・・

この寒さの中で生きているよう・・・

食欲はなさそうだが・・・

寒くないのかな・・・

毛虫ならウール100%で少しは暖かいだろうが・・・

丸裸では寒かろうに・・・

風邪などひかないように・・・

2013_0103_6

10月18日に定植したキャベツとブロッコリーは防虫ネットをしたまま・・・

はずした状態は上の写真・・・

2013_0103_7

10月4日に植えつけたキャベツとブロッコリーは・・・

ちょっと栄養不足のよう・・・

2013_0103_8

3株ほど軟ぷ病にかかった株が・・・

抜き取り除去・・・

2013_0103_9

玉レタスは寒さでダメになってしまったが・・・

サニーレタスはなんとか持ちこたえている・・・

2013_0103_10

大根も寒さで・・・

いつまで耐えてくれるだろうか・・・

切干大根もそろそろ作らなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

心地よく今日からぼちぼちと畑でお仕事・・・

~永塚圃場・高田圃場~心地よく今日からぼちぼちと畑でお仕事・・・1月2日

昨日の元旦はとても穏やかな天気で・・・

ほんわりとした穏やかなお正月・・・

一転今日は強風が吹き荒れ・・・

北の地方では大荒れでもっと大変なんでしょうが・・・

お正月気分を満喫した昨日・・・

今日はぼちぼちと仕事開始・・・

ハウスで大豆を片付けながら色々と敷き草などを・・・

宅配の配達も第1週目はお休み・・・

といってもこの出荷の配達の時期に畑の立て直しを・・・

2013_0102

こんな時期に・・・

お正月早々・・・

シイタケがにょきにょきと・・・

今年はぱっと傘を広げるように羽ばたく予感が・・・

2013_0102_8

更な有難いことに宝の犬が舞い込んできてくれた・・・

今年はなんくる農園も10周年を迎える・・・

10年前の7月から小台圃場に人参の種を播きだしスタートしたなんくる農園・・・

去年の暮れにも何だかうれしいことが・・・

いつか忘れたころに舞いこんでくるかも知れない何かが・・・

1年先か、2年先、10年先か分からないけれど・・・

でも忘れないようにしたいのは・・・

焦らず、気張らず、でもしっかりと足元は固めて最後はなんくるないさ・・・

2013_0102_2

仲間6人で順番にコイン精米機の米ぬかを回収している・・・

2週間に1回・・・火曜日に回収することになっているなんくる農園・・・

今年はめでたく元旦が当番・・・

これも何だかうれしくて・・・

2013_0102_3

ずっと気になっていたエンドウ豆・・・

左はキヌサヤ・・・右はスナックエンドウ・・・

寒さが厳しい中ちょうど良い大きさなのか・・・

いつもだと寒冷遮で防寒するけれど・・・

何もせず・・・

春先に早めに伸ばすにはひと手間加えたほうが良いのかもしれないが・・・

2013_0102_4

大豆殻で敷き草・・・

これで少しは霜対策になるかな・・・

2013_0102_5

高田圃場の大蒜・・・

霜でかなり浮いた苗も・・・

育っていないものもたくさん・・・

いつもならこの時期敷き藁は終わっているのだが・・・

2013_0102_6

米ぬかをまいて敷き藁・・・

2013_0102_7

隣りの菜花も霜で浮いた状態で育っていない・・・

今日は時間切れで敷き藁は出来なかったけれど・・・

明日には・・・

今週末の土曜日の朝はかなり冷え込みそう・・・気をつけねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~2013年元旦~

~2013年元旦~

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします・・・

2013_01012013

小田原市根府川の国道135号線から見た初日の出・・・

時間は7時10分ごろかな・・・

今朝は雲の多い朝でした・・・

雲と雲の間に顔をのぞかせるあさひ・・・

去年に続き今年も寝坊のため予定の網代までは間に合いませんでした・・・

何故日本人はこんなにも初日の出が好きなんだろう?・・・

日出ずる国だから・・・

雲が日の光で赤く染まるこの雲を瑞雲と呼ぶのだろうか?

2013_0101

熱海でご参拝をしたあと・・・

MOA美術館へ・・・東海道五十三次特集・・・

去年は岡本太郎に会いに真鶴アートミュージアムへ・・・お正月期間は休館・・・

結局昨年は会いに行けなかった・・・

今年は美術館のあとは日金山に父のお墓参りに・・・毎年お正月にしか行けないので・・・

十国峠付近で見る富士山は素晴らしい・・・

今日は天気も良く最高!

昔はもっと裾近くまで雪化粧だったような気がするが・・・

夜は実家で兄弟たちと・・・

1年ぶりにグラス一杯のビールを飲みました・・・

心臓バクバク・・・やっぱりもうお酒はあわないみたい・・・ビールはオ―ルフリ―かな・・・

1日お正月気分を楽しんだあとは・・・明日は・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »