« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

お米の緑化その後・・・

~水田~お米の緑化その後・・・4月30日

4月24日に種まきしたお米・・・

今年は中々お米まで気がまわらない・・・

手に気だらけのお米作り・・・

なんとか気持ちを引き締めなければ・・・

2013_0427

2度ほどトラクターをかけたあと・・・

2013_0427_2

4月27日に苗を並べる前にもう一度トラクター・・・

コンパネでさらに土の表面を平らに・・・

寒冷遮を敷き苗箱を並べていきます・・・

2013_0427_3

発芽した苗を順次並べていきます・・・

まだ発芽していない苗箱8枚ほどを残して・・・

黒寒冷しゃをかけさらに最低温度が低そうなのでビニールトンネルを・・・

2013_0430

4月30日黒寒冷遮をはずし・・・

芽が緑かかってきました・・・苗の緑化・・・

2013_0430_2

前回まだ発芽が十分でない苗・・・

苗箱の間をあけ芽が伸びるようにしてみました・・・

水滴がきれいですね・・・

2013_0430_3

奥8枚が今日並べた苗・・・

色合いが違います・・・

今日明日と天気は良くないので遮光はせず、このまま緑化・・・

2013_0430_4

鳥よけと寒さ対策でタフベルでトンネルを・・・

意外と夜温が低い日が続きます・・・少しは保温効果も期待して・・・

先ほどの天気予報では1週間ほど平年よりも気温が低い日が続くと・・・

野菜も心配ですね・・・まさか霜なんて降りないよね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キュウリ・ゴボウの植えつけ準備・・・

~永塚圃場・永塚丘上圃場~キュウリ・ゴボウの植えつけ準備・・・4月29日

そろそろキュウリの植えつけ準備も・・・

遅れているゴボウの種まき準備も・・・

残りの雨よけトマトの定植も・・・

今週はとても忙しい1週間・・・

明日は宅配・・・金曜日は宅配+小田原まちなか市場・・・日曜日はSUNDAY  MARKET・・・

畑の作業も目白押し・・・お米の苗作りもスタート・・・

なんとか頑張りましょう・・・

2013_0429

キュウリアーチ・・・もちろんこれからキュウリを植える予定・・・

両脇に堆肥と米ぬかボカシを撒いて鍬で耕起・・・

中央部には冬の間溝を掘り大豆の殻や草を入れて土をかぶせ・・・トラクター

2013_0429_2

今朝アーチの中をトラクター・・・2アーチ分・・・

これでいつでもキュウリは植えつけ可能・・・

直播でもしようか・・・

ここまでは永塚圃場・・・

2013_0428

永塚丘上圃場・・・

トンネルマルチ大根の収穫終了・・・

急いでマルチをはがし、自然養鶏の鶏糞を少々・・・

右隣は4月19日にトラクターをかけたオクラ予定地・・・

2013_0428_2

トラクター・・・

5月に入ってなるべく早めにゴボウの種を播きたいが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月29日 (月)

下仁田ネギの仮植え&九条ネギの植えかえ・・・

~鬼柳圃場~下仁田ネギの仮植え&九条ネギの植えかえ・・・4月28日

午前中は小田原まちなか市場プチ朝市・・・

午後からネギの植えかえ・・・

そして細かなことをもろもろと・・・

お米の苗も・・・

2013_0420

1月20日に播種してハウスで育苗したネギの苗・・・

2013_0420_2

下仁田ネギの苗を仮植えします・・・

2013_0420_4

右は里芋・・・左はジャガイモ・・・

2013_0420_3

4月20日に定植した下仁田ネギ・・・

夏にもう一度植えかえします・・・

2013_0428

抽台して取り残してしまったネギ・・・

葉ネギの九条ネギは植え替えすることに・・・

掘りとりばらして1本ずつ植えることに・・・

ネギの左側は落花生を植えるために4月23日にトラクター・・・

右側は急遽カボチャを植えることに・・・

とりあえず今日は自然養鶏の鶏糞を撒き後日トラクターをかけることに・・・

2013_0428_3

ネギの花にミツバチが・・・

頭隠して尻かすさず状態・・・

2013_0428_2

ネギの花の蜜も甘いのだろうか・・・何だか辛そうだが・・・

2013_0428_4

今日は九条ネギを3条分植えかえ・・・

奥で作業していただいているのは久しぶりに来られたNさん・・・

あと2条分植えられるけれど・・・あとは現在育苗中の九条ネギを植えることに・・・

また、時間を見ながらの作業か・・・

2013_0428_5

4月20日に播種した葉物・・・芽を出してきました・・・

2013_0428_6

大根もほぼ発芽・・・

こんな作土の浅い畑でどんな大根ができるだろうか・・・

2013_0427

4月23日に定植したナス・・・

富士山もきれいに・・・

いい夢が見れそうですね・・・

あとは鳥さんか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

トウモロコシの植えつけ完了・・・

~田島圃場~トウモロコシの植えつけ完了・・・4月27日

午前中蓮正寺圃場でトマトとピーマンを植えたあと・・・

午後からは田島圃場で春のトウモロコシの最後の植えつけ・・・

最初のトウモロコシは穂が出るまであともう少し・・・

遅霜の影響もあるけれど・・・

トウモロコシは人気商品の一つ・・・

今年はたくさん作付けしたけれど虫の被害はどんなもんだろうか・・・

2013_04252013_0425_2

4月25日にトラクター・・・

2013_0427_9

昨日整備した畝・・・

2013_0427_10

株間30㎝で4条・・

2013_04271

3月9日にトンネルマルチ栽培で播種したトウモロコシ・・・

2013_0427_11

上から覗いて・・・きれいですね・・・

穂はまだですが・・・

2013_0427_12

隣りの半分は5月にもう一度トラクターをかけて緑肥予定・・・

クロタラリアかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月27日 (土)

雨よけトマト、ピーマンの定植第1弾・・・

~蓮正寺圃場・トマト栽培~雨よけトマト、ピーマンの定植第1弾・・・4月27日

今日はお天気も良く植えつけ日和・・・

予報では風もなく穏やかな一日のはずだったかが・・・

でも一気に雨よけトマト、ピーマン、トウモロコシを植えつけた1日・・・

まだまだ植えつけは続きます・・・

2013_0427

トマト:桃太郎ファイトの苗・・・ポリ舟に水をためてどぶ漬けして灌水・・・

2013_0427_2

ピーマン:あきのも同様に灌水・・・

2013_0427_3

昨日穴をあけ育苗用土を入れた場所に定植・・・

いつものように斜めに植えつけ・・・

植えつけ後はテープナ―でしっかりととめ・・・

今回は桃太郎ファイトだけ・・・

残りはホーム桃太郎とミニトマト・・・

2013_0427_8

現在のハウストマトは早いものでは第4果も着果し始め・・・

第1果房は4果までに抑えそれ以上は摘果・・・

2013_0427_4

ピーマンはも半分は穴をあけ育苗用土を入れて植えつけ・・・

穴を開けずに育苗用土だけを混ぜて植えたものも・・・何もしないで植えたものも・・・

2013_0427_5

ピーマンも植えつけ後は支柱を斜めに差しテープナーでしっかりととめ・・・

残りのピーマンは鬼柳圃場に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は雨よけトマトを植えつけましょう・・・その前にひと手間かけてみようか・・・

~蓮正寺圃場・トマト栽培~明日は雨よけトマトを植えつけましょう・・・その前にひと手間かけてみようか・・・4月26日

今日は配達終了後、免許更新の講習・・・

あまり時間がないので明日の植えつけの準備でも・・・

植えつけ予備軍はピーマン、雨よけトマト、トウモロコシ・・・

明日は何を植えようか・・・

蓮正寺圃場でピーマン、トマトあたりかな・・・

とりあえずすべて植えられるように準備だけはしておこう・・・

2013_0425_2

雨よけトマト・・・昨日敷き藁を・・・

土が硬くて支柱をさすのにパイプでした穴をあけないとささらない始末・・・

トマトの根はある程度硬いところにも根を張るとも聞くが・・・

2013_0426

先ずは穴を掘ってみました・・・

作土は30㎝ぐらいでしょうか・・・

ハンドドリルあけられるところまで・・・

2013_04260

穴の中に本当は草質性の完熟たい肥を入れたかったけれど在庫がなく・・・

育苗用土入れてみた・・・

ある程度は腐植質のものはあるでしょう・・・

2013_0426_2

蓮正寺圃場は以前は建設事務所・・・

駐車場スペースやテニスコートまであったそうで・・・

下地をそのままで山土を客土したとか・・・

30㎝ぐらいで硬い層にぶつかる・・・

場所によってその深さは違うけれど・・・

たまたま今回の場所は作土が特に浅い・・・

この手間がどれほどの意味があるのかないのか分からないけれど・・・

一部無処理の場所も作っておいたけれど・・・

緑肥を中心に有機物を加えながら徐々に下層部分へ土作りを進めつつ、局所的に物理性を改善できないかと・・・

~ちょっと番外編~

2013_0425

ハウスの天井からナメクジがぶら下がりながら降りてきた・・・

お尻からネバネバの糸を出しながら・・・

昔沖縄でランの栽培をしていたころ、ナメクジに花を食害されるのでベンチの下に水を張り対策をしたけれど・・・その効果は薄いと・・・

上からナメクジが落ちてくると聞いたことがあるけれど・・・

このことだったんだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)

雨よけトマトのアーチの移設・・・あわせてピーマンの植えつけ準備も・・・

~蓮正寺圃場・トマト栽培~雨よけトマトのアーチの移設・・・あわせてピーマンの植えつけ準備も・・・4月25日

もう霜が降りるような冷え込みはないだろう・・・

苗を植えつけを待つばかりになってきた果菜類の苗・・・

蓮正寺圃場にはトマトとピーマン・・・

準備を急がねば・・・

2013_0422

去年雨よけトマトのあとソラマメを・・・

外からススキやスギナの侵入がひどく・・・

ソラマメのあとトラクターで一度きれいにしたいので雨よけトマトを別のあ場所に移転・・・

2013_04241

3月28日に新設した雨よけトマトの横に1畝分あけて移設・・・

2013_04242

今年から雨よけトマト2列分・・・頑張ってトマトを作らねば・・・

この間にはミニトマトを・・・

2013_0425_4

先に雨よけトマトのアーチを設置して支柱を立てた支柱の間に敷き藁を・・・

トマトを植えつけたあと様子を見ながら敷き草をする予定・・・

ここの畝は特に土が硬く・・・20~30㎝下には耕盤が・・・

このまま植えるかひと手間加えるか???

2013_0425

先ずはトラクターから・・・

2013_0425_2

ミニトマト用に1mおきん支柱を・・・

Sさんが立ててくれています・・・

2013_0425_3

今回移設した雨よけトマトの左隣にはピーマン・・・

50㎝置きに支柱を・・・

これでいつでも植えつけOK!

今週中には終えたいけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)

4月25日現在のなんくる農園のお野菜は・・・

~なんくる農園有機野菜の宅配~4月25日現在のなんくる農園のお野菜は・・・4月25日

4月野菜の端境期・・・ハウスの野菜も採りつくし・・・

次の野菜を待つばかり・・・

4月12日の遅霜きつかったけれど・・・回復を祈るばかり・・・

もうすぐ5月を迎えるが・・・野菜も徐々に育ちつつあるようで・・・

たまには現在収穫中のお野菜でもアップしてみましょう・・・

2013_0425_5

今日初収穫をしたズッキーニ・・・

花もきれいで・・・カエルもたくさん・・・

亮さん体制はいつごろだろうか?・・・

2013_0425_6

今年はいつもより少し早目にとれ出したキヌサヤエンドウ・・・

そろそろピークを迎えそう・・・

2013_0425_7

少しとれ出したスナックエンドウ・・・

2013_0425_12

ソラマメも早そうで・・・

あとどれくらいだろうか・・・

2013_0425_8

現在収穫中の大根は抽台しだしたかな・・・

でも次の分もこんな感じで・・・いつでもOK!

2013_0425_9

人参も間引きながらの収穫・・・

大きいものでこんな感じかな・・・

2013_0425_10

グリーンリーフレタス・・・ロログリーン!

2013_0425_11

赤いリーフレタス・・・レッドウォーク・・・

現在は2つをセットにして集荷中・・・

2013_0425_13

4月12日の遅霜で少なからず被害を受けた葉物・・・

ホウレンソウ、小松菜、蕪、味見菜、水菜・・・

回復してきたようで・・・

小松菜はあともう少しか・・・

2013_0425_14

今年は出来が今ひとつ・・・小さなものが多くて・・・

味はいつもと同じあま~い玉葱・・・

この時期は葉もネギとして食べれます・・・

2013_0425_15

それほどたくさんはないけれどアスパラもポチポチと・・・

もう少し暖かくなればもっとお野菜は増えてくるだろう・・・

これからが楽しみで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お米の種まき・・・

~水田~お米の種まき・・・4月24日

いよいよお米の種まきです・・・

午前中は雨よけトマトのアーチを移設し・・・

午後は雨の予報なのでハウスの中で種まき・・・

発芽したら水やりで朝が一段と忙しくなります・・・

約40日頑張りましょう・・・

2013_0418

4月17日に種モミを温湯消毒・塩水選したあと井戸水につけて浸種・・・

23日に水から取り上げ、一晩浴槽の中で残り湯の上に置いて、蒸気で温め催芽・・・

2013_0424

育苗箱に詰められた育苗用土を覆土の厚みの分削り取ります・・・

2013_0424_2

この板で削っていきます・・・

2013_0424_3

濡れた状態で100g・・・たぶん乾燥状態で80gぐらいの種モミを育苗箱に均一になるように播いていきます・・・

2013_0424_4

種モミはこんな状態で・・・めが動き始めた状態・・・

今年も品種はさとじまん・・・38箱分・・・

2013_0424_5

もち米も7箱分・・・喜寿餅・・・

2013_0424_6

種まき後は覆土をして育苗箱で上から押さえて十分に水をかけ・・・

2013_0424_7

段積みしてビニールや毛布で覆い温度を上げて芽を出させます・・・

発芽したところで外の苗床に平置きして緑化・・・

タイミングが遅れると下の育苗箱に根を伸ばし土を7持ち上げてしまい大変なことに・・・

樹をつけましょう・・・

予定では28日の日曜日かな・・・

その間一度上と下の箱を積みかえたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)

果菜類・・・先ずはナスの定植から・・・

~鬼柳圃場~果菜類・・・先ずはナスの定植から・・・4月23日

もうひどい冷え込みはないだろう・・・

ナス、トマト、ピーマンなどの果菜類もそろそろ植え時・・・

ナスはちょと植え遅れ・・・

天気が気になるけれどこれからはどんどん植えつけしましょう・・・

先ずは配達終了後ナスの定植から・・・

本来なら晴れた日の午前中が良いのかもしれないが・・・

2013_0423

トラクターをかけたあと4月15日に畝立て・・・

どうなるかやや不安もあるけれど今年はちょっとひと手間かけてみたナスの植えつけ準備・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-41ec-1.html

もう少し早くにやれれば良かったのだが・・・

株間60㎝で支柱を立て、土ボカシを少々撒いて土と混ぜ植えつけしましょう・・・

今の状態なら活着したあと根を伸ばすのに少し養分を補っておいた方が良さそうに・・・

あげすぎると根が伸びず、根毛も増えないので気をつけねば・・・

作土はやっぱり浅いかな・・・

30~40㎝したは石がごろごろ、砂地のよう土が固まって・・・棒もささらない・・・

ここは前作は人参・・・よく育ったあとではあるけれど・・・

2013_0423_2

苗は近くの水路でどぶ漬けして灌水・・・

苗の状態は・・・

いつもは土にじか置きして苗を作っていいるけれど・・・

今年はこのポットのままで・・・

養分切れで劣化かな・・・

快復させてとも思ったけれど・・・植えることに・・・

ナスは丈夫なので・・・ごめんなさい!

2013_0423_3

植えつけたあとは支柱で苗を固定・・・

植えた株周りは鞍のように丸くこんもり盛り上げ・・・

まわりはドーナツ状に溝ができ・・・鞍つき植え・・・

水分が株周りにたまりやすく・・・

丸く盛り上げることによって水はけも良くしながら土が温まりやすく・・・地温があがるように・・・

野菜作りでは水はけと地温が大事に・・・

畝を立てる意味は水はけを良くしたり、作土を深くしたり、かまぼこ型の畝にすれば地温も上がりやすい・・・もちろんその効果は微妙かもしれないけれど・・・

ビニールマルチの方がその効果は大なのは間違いないけれど・・・

気持ちは先人の知恵に学んで・・・

2013_0423_4

とりあえず今日は半分植えつけ完了・・・

あとは賀茂ナスと長ナスの植えつけと時期を遅らせてのナスの植えつけ・・・

2013_0423_5

ナス植えつけ後は隣りで20日に播種した葉物類・・・

途中で蕪の種が足りなくなったので本日播き直し・・・

2013_0423_6

更にお隣はカボチャの予定地・・・

まだ残渣が残っている状態ではあるけれど・・・トラクター・・・

キャベツなどを植えたあと敷き藁等もありだいぶ土の感じが良くなっている感じが・・・

2013_0423_7

さらにトラクターをかけたカボチャ奥の隣りは落花生・・・

米ぬかボカシを撒いて・・・

2013_0423_8

ちょっとネギもつぶしてしまったけれどトラクター・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火)

クリムソンクローバー満開!・・・

~蓮正寺圃場~クリムソンクローバー満開!・・・4月21日

蓮正寺圃場の畑では緑肥:クリムソンクローバーが満開・・・

毎年真っ赤イチゴのような花を咲かせます・・・

一昨年の秋に種を播き、開花後土にすき込み秋の葉物を播種・・・

葉物を撮り終えるとクローバーがどんどんと大きくく育ち・・・今満開・・・

今年も種をこぼし来年を楽しみにしようか・・・

刈った草を別の場所に移して秋に芽を出すのを待とうか・・・

水路の草も刈らなければ・・・

2013_0422

ミツバチ君はこのお花の蜜が大好きなようです・・・

どんなはちみつができるのかな?

イチゴ味???

2013_0422_2

真っ赤なクリムソンクローバーの向こうに現在移設作業中の雨よけトマトのアーチが・・・

夏には真っ赤トマトが鈴なりになることでしょう???

2013_0422_3

畑の横の水路の脇の草刈り・・・

ススキがうっそうと・・・

とりあえず歩けるようにざっと草を刈り・・・

2013_0422_5

さらに丁寧に草を刈り・・・

2013_0422_6

刈った草は畑の隅に山積みに・・・

今後トマトやピーマンの敷き草に・・・

稲藁とあわせれば足りるかな・・・

スイカの分は足りないか?

また草は生えるから大丈夫・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月22日 (月)

ハウス早熟トマトの芽かき・・・第1果房の第1果に続き第2果も着果・・・

~ハウス・トマト栽培~ハウス早熟トマトの芽かき・・・第1果房の第1果に続き第2果も着果・・・4月21日

今日は朝から雨・・・

地域の水路清掃も延期・・・

午前中はハウスでお仕事・・・

午後は蓮正寺圃場の水路際の草刈り・・・

ススキが繁茂して中々困難な草刈り・・・

全部終わらなかったので続きは明日・・・

2013_0421

とりあえず敷き草・敷き藁をほぼ終えたハウス早熟トマト・・・

日々生育しています・・・

徐々に管理作業も・・・ぼちぼちと芽かきも・・・

最初は心配したけれど・・・いい感じに回復してきた感が・・・

2013_0421_2

上から見てみると中々きれいな姿に見える・・・

茎も太くもなくがっしりとしていて葉も暴れることもなく・・・

色合いもちょうど良さそうな感じではあるけれど・・・

このバランスをどれほど維持できるかな?

2013_04212

第1果房の第1果に続き第2果も着果し始めてきた・・・

全体的にいつもよりも細めなので下段もそれほど特別大きな実にはならないですみそう?

下段が大きくなりすぎるとその後のバランスが崩れやすい・・・

そう言えば最近はトマトといつも一緒に写真を撮っていたちょとら君がいない・・・

去年の今頃家出をして戻らずじまい・・・

2013_0421_3

果房直下の脇芽だけを芽かき・・・

芽かきは晴れた日の午前中にやるものとも聞くが・・・

どうしても雨の日の作業に・・・ハウスだから大丈夫か・・・

2013_0421_5

こぼれ種から芽を出したアイスプラントが・・・

アイスプラントは吸肥力が強くトマトも育たなくなってしまうけれど・・・

これなら大丈夫かな?

2013_0421_4

露地トマトの苗・・・桃太郎ファイト・・・

そろそろ植えつけかな・・・

2013_0421_6

そのあとの露地トマト:ホーム桃太郎とミニトマトも早めに鉢ずらしを・・・

2013_0421_7

隣りのハウスの中の草取りも・・・

カエルがあちこちの「飛び出してくる・・・

カエルは大事なので住みかを残してあげなければ・・・

2013_0421_8

除草しながらズッキーニに敷き草・・・

今年は植えつけ準備が間に合わず・・・

植える場所に土ボカシを混ぜながらの植えつけ・・・

多かったのかな?

窒素が効きすぎた感じが・・・

徐々に回復しつつあるけれど・・・

たぶん「根の張りや根毛の量も少ないかも・・・

それでも失敗したなりにも回復していくようすは土のもつ寛容さを感じる・・・

もうすぐ収穫できそうな実も・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月21日 (日)

明日は雨・・・大根・新ゴボウ・葉物の種まき・・・

~鬼柳圃場~明日は雨・・・大根・新ゴボウ・葉物の種まき・・・4月20日

12日の遅霜の影響で・・・

大根も葉物も厳しい状況・・・

播き直しをしたいけれど・・・

雨がずっと降らず、過乾燥状態・・・

明日は雨の予報・・・

播きましょう・・・

2013_0420

4月13日にトラクターをかけたあと・・・

前作は秋ジャガ・・・

2013_0420_2

先ずは大根から・・・

ミニ大根のおむすびッシュ大根・・・いつもはあじ乙女を播くのだが種が手に入らず・・・

種袋に揚げてヨシと書いているけれど大根を揚げるの?

種が余っていた仙水とメインは春づまり大根・・・

2013_0420_3

葉ゴボウ?若ゴボウ?新ゴボウを播種・・・

葉や葉柄も食べるゴボウ・・・

作土の浅い鬼柳圃場で作れるのかな?

とりあえず高畝にして巻いてみることに・・・

2013_0420_4

最後に葉物の種まき・・・

途中で雨が降ってきて中断しながらの種まき・・・

蕪、水菜、味見菜、小松菜・・・

蕪の種が足りなくなったので残りは種を手に入れてから・・・

過去2回は鬼柳圃場では葉物は全く育たなかったが・・・

今回はどうだろう・・・土はだいぶ良きうなっているような感じがするけれど・・・

2013_042

急遽、準備もままならない状態で播種した西大友圃場の葉物・・・

とりあえず発芽だけはしたよう・・・

今後はどんなもんだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

葉物を片付けオクラの植えつけ準備開始・・・

~丘上圃場~葉物を片付けオクラの植えつけ準備開始・・・4月19日

春分も過ぎ夏至に向かってまっしぐら・・・

日もだいぶ伸び配達から帰って一仕事というよりも・・・ふた仕事出来るくらいに・・・

2カ所の畑でトラクターをかけたり・・・etc.

2013_0419

ホウレンソウや小松菜のあと・・・

途中で花が咲き始めたので収穫終了・・・

このあとはオクラを植える予定・・・

左側のマルチの畝は現在収穫中の大根・・・

大根のあとはゴボウを播く予定ではいるけれど・・・

いつ片付けられるだろうか?

一度に出荷できる本数は限られているので・・・

2013_0419_2

ハンマーナイフできれいにして・・・

永塚丘上圃場はなんくる農園の9カ所ある畑のうち一番使いやすい畑・・・

ただ・・・小さい・・・

中々緑肥を組み入れることが難しい・・・

すきあれば緑肥を播くけれど・・・

今回はすぐにオクラとなるので・・・

まだ少し残っている笹村養鶏園さんの鶏糞を今回は使うことに・・・

残りすかないので有効利用しなければ・・・

2013_0419_3

トラクターですき込んだあと・・・

今後はもう一度播種前にトラクターをかけてオクラの種まき・・・3条分か・・・

2013_0419_4

隣りの葉物・・・先日の遅霜でかなりダメージを受けたけれど・・・

徐々に回復しつつあるよう・・・これなら少しは収穫できるだろうか?

明日は雨の予報・・・有難や・・・

最後の葉物の種まきをしようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

アスパラ・茎ブロッコリーの除草・敷き草・・・

~永塚圃場~アスパラ・茎ブロッコリーの除草・敷き草・・・4月18日

今日は4人ものかたが援農に・・・

お米の苗土を育苗箱に詰めてもらったり・・・

草取り、敷き草と・・・色々と助かりました・・・

2013_0324

正面と右側の2畝はアスパラが・・・

草だらけで・・・

2013_0418

1畝分除草完了・・・

2013_0418_2

土ボカシを撒いて敷き草を・・・

2013_0418_3

隣りの畝の茎ブロッコリー・・・

左で除草してくれているのはSさん・・・

比より戻ってこられ久しぶりにお手伝いに・・・

仕事がはかどり助かりました・・・

今日は月一度の命を大切にする小田原を創る会の方も援農に・・・

茎ブロッコリーは米ぬかボカシを撒いて・・・

2013_0418_4

軽く鍬で土寄せをして・・・

2013_0418_5

敷き草を・・・

何だか気持ちよさそうに見えます・・・

奥の方は生育が今ひとつですかね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハウス早熟トマト着果・・・敷き藁も・・・

~ハウス・トマト栽培~ハウス早熟トマト着果・・・敷き藁も・・・4月18日

今年はハウス早熟トマトの苗作り、植えつけに失敗・・・

とても心配したけれど・・・

ここのところ徐々に元気を取り戻し・・・

ついに第1果房が着果・・・まだパチンコ玉ぐらいの大きさだけど・・・

何だか嬉しくなります・・・

2013_0417_5

第1果房第1果に小さな可愛いトマトが・・・

中々いい姿になってきたトマト・・・

まだしおれているトマトもあるけれど・・・

2013_0417_6

まだ葉物も少し残っているけれど・・・

草も気になるけれど・・・

うちもパサパサ・・・

2013_0418

先ずは除草・・・

2013_0418_2

敷き藁を・・・

いつの間にか去年よりも生育は良いかも・・・

意外とおとなしい姿・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月18日 (木)

今年もお米の温湯消毒・塩水選・浸種・・・トラクターが・・・とほほ・・・

~水田~今年もお米の温湯消毒・塩水選・浸種・・・トラクターが・・・とほほ・・・4月17日

昨日に続いてお米の作業・・・

種まき前の準備として温湯消毒に塩水選・・・そして浸種・・・

来週種まきか・・

芽が出始めると水やりで忙しくなるな~

2013_0417

温湯消毒・・・

2013_0417_2

塩水選・・・

詳しくは去年の作業様子から・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-ca84.html

2013_0417_3

午前中は昨日出来なかった高田田んぼの米ぬか撒きと春耕起・・・

2013_0417_4

午後隣りの畑にトラクターをかけようと・・・

Uターンしたところでトラクターが・・・

シャフトあたりの不具合?

突然動かなく・・・

農機具屋さんを呼んで見てもらうと・・・

明日調べて部品を取り寄せ修理・・・

来週のようですね・・・とほほ

先日は軽トラ・・・今度はトラクター・・・

修理代がかさみます・・・がくっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月17日 (水)

久しぶりに田んぼでの作業・・・米ぬかを撒いての春起し・・・

~水田~久しぶりに田んぼでの作業・・・米ぬかを撒いての春起し・・・4月16日

中々田んぼの作業は出来ずじまい・・・

予定の作業は全然こなしていませんね・・・

というより作業内容を見直した方が良いのかな・・・

2013_0416

すっかり草がいっぱいとなった永塚田んぼ・・・

いつもは稲刈り時に藁は全量田んぼにかえしいるけれど・・・

去年はコンバインが壊れてしまい藁は持ち出し・・・

出来れば2/3は田んぼに返し、1/3はもち出したと考えてはいるけれど・・・

米ぬかを撒いて耕しましょう・・・

2013_0416_2

先ずは畦際を一周畦際ディスクで掘り起こし・・・

2013_0416_3

前から見るとこんな感じ・・・

2013_0416_4

毎回田んぼのトラクターは水尻から水口に向かって耕運・・・

少しでも土を水尻に寄せて高低差を少なくする・・・

今年で何年目だろう・・・

毎年幾分かよってはいるだろうが・・・

2013_0416_5

米ぬかを11袋分撒いての春起し夕方に完了・・・

このあとは永塚圃場の奥にあるもち米田んぼも米ぬかを撒いて春起し・・・

もう一つの高田田んぼは明日にでも起こそうかな・・・

たぶん明日やらないととうぶん出来そうにないかな・・・

2013_0416_6

隣りの山ちゃん田んぼにはクリムソンクローバー:ストロベリーキャンドルが田んぼ一面に繁茂・・・

ポチポチと可愛い赤い花が咲き始めてきました・・・

満開になったら今年は見事だろうな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月16日 (火)

ナスの植えつけ準備・・・今年はひと工夫・・・

~鬼柳圃場~ナスの植えつけ準備・・・今年はひと工夫・・・4月15日

鬼柳でナスを作るのも今年で3回目・・・

これまで緑肥や小麦などを活用して思った以上に土は良くなっている感が・・・

ただもと田んぼ・・・酒匂川の脇・・・どうしても作土が浅く・・・

緑肥等で時間をかけながら改良していくとともにちょっとひと手間かけてみようかと・・・

ナスを植えつける部分に溝を掘り有機物を溝施用・・・

2013_0410

3月29日にトラクターをかけたあと・・・

2013_0410_2

先ずは耕運機に培土器をつけて溝を掘り・・・

2013_0410_3

積んであった藁のしたの方、中の方の分解しかけた藁をとりだして溝の中に・・・

2013_0410_4

米ぬかボカシを撒いて軽く土で埋め戻し・・・

ここまでは4月10日の作業・・・

2013_0412

藁を埋めた間の部分をトラクター・・・

この状態で溝を掘り畝を整備しようかと思ったけれど・・・

今月の終わりには植えつけをする予定・・・

2013_0412_2

藁を埋め戻した部分もやっぱりトラクターで攪拌することに・・・

ここまでは4月12日の作業・・・

あとは畝を作って定植を待つばかり・・・

2013_0415

今後の作業状況を考え今日畝を作ることに・・・

右の手前が4畝がナス・・・真ん中の手前は急遽大根と葉物を播くことにした畝・・・

雨がなく乾燥しすぎだけれど・・・

今度の日曜日に雨マークがあるけれど・・・そこに合わせようか・・・

さらに左の奥まではカボチャを植える予定・・・

今後畑の準備を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月)

生姜の植えつけ・・・里芋も植えつけ完了!・・・

~鬼柳圃場~生姜の植えつけ・・・里芋も植えつけ完了!・・・4月15日

2013_0414

4月11日に京芋、八つ頭、赤芽の半分を植えつけた里芋・・・

ヤイチの自家種イモを3畝、赤芽を1畝植えつけ完了・・・

右端の畝には生姜を植えつけます・・・

2013_0414_2

先ずは小生姜を株間15㎝で・・・

新生姜、葉生姜には香りの強い小生姜が・・・

2013_0414_4

ガリや煮ものに向く大生姜・・・

株間20㎝で・・・

最近は大きな生姜が使いやすいと大生姜が人気とか・・・

2013_0414_3

葉生姜としても煮ものにも向く中生姜も株間20㎝で・・・

日本人が好む足して2で割る、間をとる・・・ってな感じかな・・・

もちろんわったーもご多分にもれず中生姜を一番多く仕入れました・・・

2013_0414_6

これで里芋全量・・・生姜も植えつけ完了・・・

里芋の植えつけの様子!・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-05d8.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

トウモロコシの除草・間引き・追肥・・・

~田島圃場~トウモロコシの除草・間引き・追肥・・・4月14日

今朝は1ヵ月ぶりの小田原まちなか市場プチ朝市・・・

帰宅後お昼過ぎまで一仕事・・・

霜やけ後樹になっていたトウモロコシの様子を見ながら・・・

除草・間引き・追肥・・・

2013_0414

3月9日にトンネルマルチにて直播したトウモロコシ・・・

寒さの中頑張っています・・・

2013_0414_2

2粒まき・・・

ぼちぼちと間引きましょうか・・・

草もところどころ生えてきたか・・・

2013_0414_3

除草・間引き・土ボカシの追肥・・・

追肥のタイミングちょと早めかな・・・

2013_0414_8

これは何か虫の食害なのだろうか?

2013_0414_4

トンネルの中のあちこちにテントウムシのさなぎが・・・

石の上にも・・・

2013_0414_5

・・・おだてりゃ木に登る・・・

2013_0414_6

はっ・・・

これならアブラムシも発生しても心配ないか?

2013_0414_9

マルチの上にお絵描きするのは誰だろう?

2013_0414_11

3月29日に定植したトウモロコシは霜やけで悲惨な状態・・・

植えかえしなければきついか・・・

なえは足りない・・・

2013_0414_10

間引きは最初ははさみで切っていたが・・・

途中からは低温の影響で発芽不良だった畝に抜いて植えかえてみた・・・

活着するだろうか・・・

ここまで水やりにはこれないし・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3回目のキャベツの植えつけ・・・

~西大友圃場~3回目のキャベツの植えつけ・・・4月13日

昨日の遅霜の被害はあちこちに・・・

ジャガイモ、大根、トウモロコシそして葉物にも・・・

今日はキャベツの定植と大根や葉物の播き直しのための準備・・・

どうなることやら・・・

ただ全力を尽くすのみ・・・やるしかないですね・・・

去年亡くなられた近所の農家さんのご家族の方から・・・畑を使ってほしいと・・・

どうしましょう・・・

2013_0413

1月27日に播種したキャベツ・・・

育苗用土が未熟で播種後クモノスカビが発生・・・

発芽不良・・・生育不良・・・

その後回復してようやく定植苗に・・・

すでに2回キャベツは植えつけ完了・・・

いつものように川にどっぷりとつけて灌水・・・

2013_0413_2

株間40㎝2条植え・・・

土の状態はあまり良いとはいえない・・・

今後の生育がやや心配・・・

前作はトウモロコシだけど・・・

有機物が土なじんでいるとは思えない・・・

2013_0413_3

定植後サンサンネットで防虫・・・

右側に最後のブロッコリーを植えるべく畝を立て支柱を設置して準備・・・

左側には4月1日に定植したキャベツ・・・

さらにその左には3月21日に定植したブロッコリー・・・

ともに4月11日に土ボカシを株間に追肥・・・

2013_0413_4

キャベツはこんな感じ・・・

活着後のそとばの展開はまだですね・・・

2013_0413_5

ブロッコリー・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

急遽葉物の種まき・・・

~西大友圃場~急遽葉物の種まき・・・4月12日

現在葉物はハウスの葉物を収穫・・・

今日で蕪を除いてほぼすべて収穫・・・

次は永塚圃場の小松菜・蕪、蓮正寺圃場の小松菜・水菜でつないで・・・

永塚丘上圃場で小松菜・味見菜・カブ・水菜へと・・・

ここのところ何となく様子がおかしいなっと見ていたら・・・

今朝の霜で一段と様子が変・・・やばい!

急いで次の葉物を準備しなければ・・・

2013_0408

4月8日に大和芋を植えたあと、自然養鶏の鶏糞を撒いてトラクター・・・

急遽葉物を播くことに・・・

しばらく間をあけたいが・・・

我慢できずに播種してしまったが・・・どうだろう?

2013_0412_6

5条分の溝を三角穂で掘り・・・

溝底播種・・・ここのところ乾燥気味なので・・・

2013_0412_7

蕪を2種、小松菜、味見菜、水菜・・・

2013_0412_8

ちょっと心配ではあるけれど・・・なんとかなればよいのだが・・・

もう一度播種する場所を準備しよう・・・

どこにしよう・・・

鬼柳圃場でなんとかなるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月12日 (金)

遅霜が・・・

遅霜が・・・4月12日

昨日の予報で遅霜の危険が指摘されていただ・・・

少しは対策をしたつもりでいたが・・・

予報以上に冷え込んだよう・・・

ここ数年遅霜の被害が続いているような気がするが・・・

2013_0412

現在収穫中の永塚丘上圃場の大根・・・

今朝収穫しようと思ったら・・・

これでは抜けない・・・

溶けるまで待って収穫・・・

やな予感が・・・

心配になって鬼柳圃場へも・・・

2013_0412_3

ジャガイモにしっかりと霜が降りている・・・

これではあとで・・・

2013_0412_4

すっかり霜やけで黒なってしまった・・・

今年は数年ぶりにジャガイモのこれまでの生育は良かったのに・・・

ある程度は回復するだろうが・・・

2013_0412_5

高田圃場の隣りの畑のジャガイモ・・・

霜の害は全くなさそう・・・

この辺のジャガイモはみんな大丈夫そう・・・

平場の水田地帯なのだが・・・

この差はなんだろう・・・

風の流れ?

水場のそばは霜も降りにくいとも聞くが・・・

2013_0412_2

3月30日に播種した大根・・・

発芽したばかり・・・やっと本葉が見えるぐらい・・・

大根は一定の寒さにあたると花芽分化してしまう・・・

昨日心配でタフベルをべた掛けしたけれど・・・

生長点は残っているのである程度生長すのだろうが・・・これでは・・・

急いで播き直しの準備をしなければ・・・

もう一つ心配していたのはトウモロコシ・・・

トンネルの中のトウモロコシは大丈夫そうだけれど・・・

昨日の夜タフベルをべた掛けしたものはやられていた・・・

回復はするだろうが今後の生育には大きく影響しそう・・・

台風の被害よりも遅霜の被害の方が甚大とも聞くが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月11日 (木)

カボチャの鉢上げ・・・4月10日

~春の苗作り~カボチャの鉢上げ・・・4月10日

今年はどうも苗作りが芳しくない・・・

何故だろう・・・

定植が順次進まないと置き場が不足してくる・・・

そんな中カボチャも鉢上げ・・・

2013_0410

3月29日に播種したカボチャ・・・

カボチャは本葉が出始めたところで鉢上げします・・・

2013_0410_2

ミニカボチャの坊ちゃん・・・

早生カボチャの王ヶ頭・・・

中早生の天狗鼻・・・

貯蔵カボチャのケイセブンと雪常念・・・

バターナッツも・・

今年は3寸ポットに鉢上げ・・・

2013_0410_3

ついでにスイカも鉢上げしてしまったが・・・

カボチャにつられて・・・早すぎた・・・

2013_0410_4

4月10日に播種したキュウリ・・・

2013_0411

翌11日に播種したトマトとマクワ瓜・・・

就農10年になるけれど今年初めてハウス「トマトの苗作りから定植にかけて大失敗・・・

足りなくなった分を播き直し・・・

気が緩んでいるのかな・・・

2013_0410_5

ハウスに植えたズッキーニ・・・

雌花もようやく「咲き始めました・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

里芋の植えつけとジャガイモの芽かき・・・

~鬼柳圃場~里芋の植えつけとジャガイモの芽かき・・・4月10日

あと1回分ずつキャベツとブロッコリーの植えつけが残っている・・・

明日から3日ほど朝に冷え込みが予想される・・・

定植はあとにして里芋の植えつけをしましょう・・・

2013_0410

3月29日にトラクターをかけたあと・・・

1月9日に溝を掘り稲藁を埋めたあと計3回トラクター・・・

昨日もう一度トラクターをかけようかとも思ったけれど・・・

1月9日の作業の様子http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-6574-1.html

2013_0410_2

以前に稲藁を埋めた部分が中心になるように条間100㎝で畝立て・・・

全部で8畝・・・

2013_0410_3

左側にはほぼ発芽が揃ったジャガイモ・・・その間には今後葉ネギを植えかえる予定・・・

ここまでは午前中の作業・・・

植えつけは午後から・・・

2013_0410_4

株間50㎝で先ずは穴をあけ・・・

2013_0410_6

土ボカシを少し入れて土とよく混ぜておく・・・

2013_0410_5

稲藁を多めに入れた畝と少なめの畝が・・・

多めの畝は穴をあけても多く残っている・・・

2013_0410_7

今回は京芋(タケノコ芋)と八つ頭と赤芽の3種類を1畝ずつ・・・

ふたに穴をあけた発泡スチロールに土をおがくずを混ぜ種イモを入れたハウスのトンネルの中で保温・・・芽出し・・・

残り5畝分・・・

赤芽を1畝と普通の里芋(ヤイチ)を3畝・・・

もう一畝は生姜にしてしまおうかな・・・

2013_0410_8

ジャガイモをよくみると最初に萌芽した北アカリはそろそろ芽かき時期か・・・

その次は男爵・・・

赤いジャガイモのドラゴンレッドや秋ジャガのニシユタカはぼちぼち萌芽か・・・

2013_0410_9

アップで見ると芽が何本も・・・

2本仕立てになるように芽かきします・・・

2013_0410_10

4本に見えるけれどこれで2本・・・

左側は3本のようで1本・・・

土の中で3本に分枝・・・

人に頼んだ部分はこれを強引に抜いて2本にしたようで・・・

説明不足だったか・・・反省

今日芽かきをしたけれど・・・金曜日の朝遅霜が降りるかもしれない・・・

芽かきしなければ良かったかな・・・

明日はいくつか霜対策をしたほうが良いのだろうか?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 9日 (火)

大和芋の植えつけ、枝豆の種まき・・・

~西大友圃場~大和芋の植えつけ、枝豆の種まき・・・4月8日

大和芋の種イモも芽や根っこが動きだしてきた・・・

桜の咲くころを目安に植えつけをしているが・・・

ぼちぼち植えねば・・・

枝豆もまだ一度も播いていない・・・

今日頑張りましょう・・・

2013_0408

左側は大和芋の収穫を終えたあと・・・

今年は隣りに・・・

先ずはトラクター・・・

2013_0408_2

大和芋は夏の乾燥には弱い・・・

必ず敷き藁・敷き草を・・・

田んぼに水が入ると過湿気味になるので少し畝上げをしておこう・・・

2013_0408_3

株間30㎝で植えつけ・・・

すでに根や芽が動いているものも・・・

2013_0408

大和芋の植え付け完了・・・

左隣に今後葉物を播くことに・・・

今日はトラクター・・・

2013_0408_2

右隣には人参のあと地・・・

今後は緑肥を播いてすき込んだあとまた人参かな・・・

2013_0408_3

草をトラクターですき込み・・・

緑肥の種まきは5月になってから・・・

2013_0408_4

今度は枝豆の種まき・・・

先ずは鍬で軽く畝を整え・・・

2013_0408_5

株間25㎝で2粒まき・・・

2013_0408_6

最後に鳥対策でタフベルをべた掛け・・・

2013_0408_7

畑の周り、水路の土手の部分を含めて草刈り・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 8日 (月)

今年はキュウリの種まきは失敗!やり直し・・・

~春の苗作り~今年はキュウリの種まきは失敗!やり直し・・・4月7日

今年の苗作りは今ひとつよくないような気が・・・

最近は油断があるのか小さな失敗から・・・今回は大きな失敗・・・

ウリ科の種まきは徐々に進んでいるけれど・・・

状況はどうでしょう・・・

2013_0407

3月29日に播種したカボチャ・・・

今年はいっぱい播きました・・・

カボチャは結構人気ですね・・・

左端の小さなバットのバターナッツの発芽が極端に悪いか・・・

2日前の27日に播種したキュウリやスイカはどうだろうか・・・

2013_0407_2

見事な状態のキュウリ・・・1株だけ・・・

浸種したあと芽出しして播種・・・その後低温と悪天候の日が・・・

ウリ科、特にキュウリは発芽時にある程度温度が必要・・・

低温だと双葉を開くの時間がかかり・・・

腐ったり、虫にやられたり・・・

芽が出ても温床にはびこるナメクジの食害にあったり・・・

今回は大失敗・・・

2013_0407_4

スイカも半分ぐらいの発芽か・・・

苗もひょろひょろ徒長・・・これでは・・・

2013_0407_3

慌てて4月4日になんの処理もせず播種・・・

今回はお天気も良く高温状態・・・昨日は天気は悪かったけれど・・・

上高地29粒のうち28粒発芽しそう・・・

バテシラズ2号はちょっと遅れて発芽かな・・・

種が足りなくなったので慌てて自農センターに注文・・・

5日発送だと明日には届くだろうか・・・

左側にはスイカ・・・そろそろ芽が出そうな気配・・・

種が届いたら再度種播きですね・・・

2013_0407_5

夕方自宅に戻って天気予報を確認すると・・・

明日の最低気温は4~5℃・・・霜が降りるかも・・・

今日の風でトウモロコシのトンネルがはがれたないか確認・・・やり直しておきました・・・

軽い霜で枯れてしまうことはないだろうが・・・その後の生育には影響してしまうだろうから」・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

暴風対策しながらエンドウ豆の誘引・・・軽トラはご機嫌ななめ・・・

~永塚圃場~暴風対策しながらエンドウ豆の誘引・・・軽トラはご機嫌ななめ・・・4月6日

今日の夜から明日の朝にかけて暴風雨が・・・

雨は朝方にはあがりそうだけれど・・・暴風は明日夕方までは・・・

台風の時期とは違って果菜類はないので比較的野菜の被害は少ないと思ってはいるけれど・・・

ハウスはしっかりと対策をしておかなければ・・・

明日は月一度のSUNDAY  MARKETの開催日・・・

どんな状況でも開催場所のレストラ“FU”は営業しているので、地元の出店者で店内でプチ開催・・・

なんくる農園はとても残念ながらこの状況では出店は断念・・・

2013_0406

ここは永塚圃場・・・

キヌサヤエンドウの赤い花がきれいですね・・・

2013_0406_2

ぼちぼちと実もつけだし・・・

エンドウ豆がとれ出すと野菜の端境期を徐々に脱する季節なります・・・

2013_0406_3

キュウリアーチに張ったネットにしがみつくエンドウ豆・・・

さらに麻ひもで倒れないように縛ります・・・

2013_0406_4

隣りはお米の苗やネギ苗を置く苗床・・・

ハンマーナイフで草を砕いたあとトラクター・・・

2013_0406_5

ハウスのビニールを抑えるハウスバンド・・・

数本切れていたので交換・・・

風でビニールがバタバタとあおられると破けたりするのでしっかりととめておかなければ・・・

ハウスバンドを切ってしまうのはたぶん彼女の仕業でしょう・・・

黒ネコちゃん・・・

ハウスの側窓があおられたあかないようにパイプも紐で固定し、扉も紐でしっかりと固定・・・

あちこちビニールが破れているのがちょっと心配ではあるけれど・・・

~ちょっと番外編~

2013_0406_6

以前から軽トラのハンドルの調子が悪かった・・・

カタカタと音が・・・

様子を見ながら乗っていたが・・・

今日突然ハンドルが効かなく・・・

通常のスピードで走っている分にはなんとか曲がれるけれど・・・

直角に曲がるようなスピードを落として曲がるのには曲がれない・・・

ハンドルが動かない・・・

何度か切り返して曲がる状態・・・

畑の様子を見ながら暴風対策を終えたところでの症状・・・

自動車やさんまで比較的近い場所なのでなんとか持ち込みセーフ・・・よかった・・・

修理まで数日・・・費用も車検台ぐらいはかかるだろう・・・とほほ・・・

軽トラが軽ワゴンの代車に・・・

でも事故にならずに幸い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

配達終了後は畑のまわりの草刈り・・・

~田島圃場・高田圃場~配達終了後は畑のまわりの草刈り・・・4月5日

春分も過ぎどんどん日が伸びてきます・・・

配達から帰ってきても十分一仕事出来ます・・・

まだ播きたい種も、植えたい苗もたくさんあるけれど・・・

今週末は大荒れの天気のよう・・・

播くわけにも植えるわけにもいきません・・・

なんの作業をしましょうか・・・

やっぱり草を刈らねばなるまい・・・

9か所の畑と2カ所のたんぼ・・・

一つ一つはけして大きくはないけれど・・・

すべての圃場の周りの草刈りを1日やそこらでは終わりません・・・

今日は出来る範囲で・・・2カ所+α・・・

自然農法・有機農法を営んでいると隣りとの境の草刈りは十分に気をつけねばならない作業・・・

毎年遅れ気味・・・今年こそは・・・

2013_0405_11

土手から通路にかけて草だらけ・・・

2013_0405_12

これで人も安心して通れます・・・

2013_0405_13

キャベツやブロッコリーのあと・・・

2013_0405_15

ブロッコリーの脇芽もきれいに花盛り・・・

2013_0405_14

ハンマーナイフできれいに・・・

土がふかふか・・・このまま不耕起で植えてみたくなりますが・・・

今年の田島圃場は東側半分はトウモロコシ・・・土作りをかねての作物作り・・・

西側半分はこの後トラクターを2回ほどかけて5月に緑肥を播く予定・・・

クロタラリアのあとソルゴーにしようか、ソルゴーだけでいこうか・・・

もう一度全体の作付けを見直してきめましょう・・・

基本的には土作り優先の作付け・・・

2013_0405_16

高田圃場に移動して・・・

南側のお隣の「田んぼとの境・・・

これでは怒られそうですね・・・

2013_0405_18

刈った草はなんくる農園の田んぼの中に・・・

2013_0405_17

東側の水路部分・・・

2013_0405_19

反対側から撮った写真・・・

刈った草は畑に持ち込みましょう・・・

一度水路も泥をさらわなければならないかな・・・

2013_0405_20

道路の草もついでに・・・

草刈りした部分はもっとありますが写真はここまで・・・

この後永塚圃場に移動して、ビニールをたたんだり・・・

隣りの田んぼとの境の草刈りも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 5日 (金)

大和芋の収穫と芋類いのお手入れ・・・

~西大友圃場~大和芋の収穫と芋類いのお手入れ・・・4月4日

今日は収穫保存している里芋・ジャガイモ・大和芋のお手入れ?・・・

ジャガイモは芽を掻いて袋詰めしたり・・・

里芋は掘り起こしてコンテナに入れっぱなしのものも・・・

多くのものが傷んでしまった・・・

最後の最後に手を抜いてしまう・・・

もちろんこの時期は普通にしていても傷んでくる時期ではあるけれど・・・

大和芋は寒さには強いのでなんとか大丈夫か・・・

収穫はまだ残っているけれど・・・

2013_0404

大和芋の頭の部分を切り落として出荷・・・

切り落とした部分は翌年の種イモと・・・

この部分はあくが強いとも言われるが・・・

反対にこの部分は芽が最初に出てくるところ・・・

新聞にくるんでそのまま放置状態・・・

心配したがなんとか使えそう・・・

2013_0404_2

西大友圃場の掘り残しをすべて収穫・・・

あと田島圃場にもあるのだが・・・

こちらは土が合わないのか出来が今ひとつ・・・

今日は収穫できなかった・・・

後日早々に掘り起こさなければ・・・

2013_0404_3

全量収穫のあと・・・

今回は隣りの耕した場所に植えつけ予定・・・

もう植え時ではあるけれど・・・

2013_0404_4

大和芋を収穫しているとこんな芽があちこちに・・・

2013_0404_5

数年前に植えたチョロギが・・・

お正月の縁起物の食材・・・

梅酢などで赤く漬け込んで、黒豆と一緒に添えて・・・

収穫・調整が面倒で放置「状態・・・

今年こそは・・・

それにしても面白い・・・可愛い形です・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

追肥・土寄せ後出穂前の小麦の様子・・・

~鬼柳圃場~追肥・土寄せ後出穂前の小麦の様子・・・4月3日

今日は朝から雨・・・

こんな日は雨読・・・

中々そうはいきませんね・・・

荷物か散らかり足の踏み場もなくなってきたハウスと小屋を片付け・・・

お米用の育苗用土を作りも・・・土ボカシと山土とクン炭を再度混ぜなじんだところで完成・・・

今月の20日過ぎに種まきかな・・・

ここのところ永塚圃場や西大友圃場で畝上げ・溝掘りをしているが・・・

雨がたまっている時に最後の仕上げ・・・

しっかりと」水が流れるように溝掘っていきます・・・

そんな作業の合間に小麦の様子を・・・

鬼柳圃場のユメシホウはまあまあかもしれないが・・・

桑原圃場の農林61号は予想以上に出来が悪い・・・

中々桑原圃場の土作りは手が回りません・・・

今後はダメもとで夏場に緑肥・・・冬場は小麦の輪作を数年続けようかな・・・

2013_0403_7

意外と早めに雨があがりました・・・

小麦畑からうっすらと富士山が・・・

2013_0403_8

3月が暖かかったので急に伸びてきた感じかな・・・

なんと少しは育ってきたかな・・・

2013_0403_9

横から見ると生育にむらも・・・

2013_0403_10

今月の後半には出穂し始めるだろう・・・

2013_0403_11

奥には3月17日に緑肥として播種した小麦・・・

カラスが食べていたので心配したが・・・それなりに育っているかな・・・

最終的にどれくらいの有機物量が確保できるだろうか・・・

小麦をすき込んだあとは大豆を播く予定・・・

2013_0403_12

右側の北アカリに続いて左側に男爵も芽を出し始めてきた・・・

中央あたりの赤いジャガイモドラゴンレッドはもう少しかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 3日 (水)

2回目のキャベツの定植・・・

~西大友圃場~2回目のキャベツの定植・・・4月1日

先月の下旬ごろより一気に暖かくなり一気に動き出した野菜くんたちも・・・

ここのところの悪天候と低温で・・・

27~29日に播種したキュウリ・スイカやカボチャ達も・・・芽を出しずらそうで種が傷んだり虫にやられたりしないか心配で・・・

高温で一気に発芽させねばならないウリ科のたね・・・

昨日は2回目のキャベツの植えつけも・・・

本当は3番目に種を播いたキャベツ・・・

最初に播いたキャベツは育苗用土が未熟でクモノスかびがはびこり生育不良・・・

ようやく回復してきてあともう少しで定植可能状態に・・・

2013_0401

隣りのトンネルの中は3月21日に定植したブロッコリー・・・

2013_0401_2

隣りの水路の中に苗を置いてたっぷりと水を含ませ・・・

2013_0401_3

株間40㎝で2条植え・・・

2013_0401_4

モンシロチョウがあちこちに飛んでいます・・・

最後はサンサンネットでトンネル・・・

2013_04011

3月16日に最初に定植したキャベツ・・・ようやく外葉が動きだしまっした・・・

2013_04011_2

さらに隣りは20日に定植したブロッコリー・・・

葉が少し紫がかったものも・・・

今年はそれほど強い寒さにはあたっていないはずだが・・・

2013_0401_5

緑肥用に播いた小麦・・・

ハトに結構食べられていたけれど意外と大丈夫か・・・

~ちょっと番外編~

2013_0116

一昨年の春に生まれた二代目のなんくる農園のお猫ちゃん(雄)・・・
去年の夏には赤ちゃんの黒猫(雌)がやってきた・・・
とても仲の良い二人だった・・・
今年の発情期をきっかけに数匹の乱暴な雄猫が・・・
気の優しい、争いごとの嫌いなお猫ちゃんはいつも追いかけまわされ・・・
だんだん追いやられ、ハウスに寄り付かなくなり、すっかり姿を見せなくなったけれど・・・
元気かな?

猫には猫の厳しい世界があるのだろう・・・
でも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

ハウス早熟トマトの吊りさげパイプ完成とともに植えつけ・・・

~ハウス・トマト栽培~ハウス早熟トマトの吊りさげパイプ完成とともに植えつけ・・・3月31日

今日は午前中雨の予報なのでハウスで作業・・・

トマトの苗をぼちぼち植えなければ・・・

植えつけの準備がまだ・・・

ちょっと強引に植えつけ・・・

予定以上に時間がかかってしまいました・・・

2013_0327

先ずは条間50㎝(植え幅と同じ)で2m間隔で支柱を立て・・・

2013_0327_2

立てた支柱を19mmのパイプでつないでいく・・・

ここまでは27日の作業・・・

真ん中の畝はまだ葉物類の収穫が進まず後日・・・

2013_0331

29日の収穫で支柱を立てる部分を優先に収穫・・・

支柱を立てパイプでつなぎ・・・

4列のパイプをさらにパイプで直角につなぎブレ止め・・・

20mで4本・・・

2013_0331_2

2畝分完成・・・

植え穴を株間70㎝であけ・・・

土が硬いの40㎝ほど穴をあけ、踏込み温床の堆肥を加え十分に灌水・・・

2013_0331_3

今年の苗は途中させたり、根の張りも悪く失敗・・・

今日はとりあえず1畝分だけ定植・・・

残りは順次葉物を収穫しながら植えつけ・・・

2013_0331_4

パイプから紐をたらしクリップとめ定植完了・・・

地面に生えた根を切って植えたのでしおれた苗ばかり・・・

この苗が一番状態の良いもの・・・

あとはこの後の回復を祈るばかり・・・

2013_0331_5

とりあえず半分は完了・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »