~鬼柳圃場~果菜類・・・先ずはナスの定植から・・・4月23日
もうひどい冷え込みはないだろう・・・
ナス、トマト、ピーマンなどの果菜類もそろそろ植え時・・・
ナスはちょと植え遅れ・・・
天気が気になるけれどこれからはどんどん植えつけしましょう・・・
先ずは配達終了後ナスの定植から・・・
本来なら晴れた日の午前中が良いのかもしれないが・・・

トラクターをかけたあと4月15日に畝立て・・・
どうなるかやや不安もあるけれど今年はちょっとひと手間かけてみたナスの植えつけ準備・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-41ec-1.html
もう少し早くにやれれば良かったのだが・・・
株間60㎝で支柱を立て、土ボカシを少々撒いて土と混ぜ植えつけしましょう・・・
今の状態なら活着したあと根を伸ばすのに少し養分を補っておいた方が良さそうに・・・
あげすぎると根が伸びず、根毛も増えないので気をつけねば・・・
作土はやっぱり浅いかな・・・
30~40㎝したは石がごろごろ、砂地のよう土が固まって・・・棒もささらない・・・
ここは前作は人参・・・よく育ったあとではあるけれど・・・

苗は近くの水路でどぶ漬けして灌水・・・
苗の状態は・・・
いつもは土にじか置きして苗を作っていいるけれど・・・
今年はこのポットのままで・・・
養分切れで劣化かな・・・
快復させてとも思ったけれど・・・植えることに・・・
ナスは丈夫なので・・・ごめんなさい!

植えつけたあとは支柱で苗を固定・・・
植えた株周りは鞍のように丸くこんもり盛り上げ・・・
まわりはドーナツ状に溝ができ・・・鞍つき植え・・・
水分が株周りにたまりやすく・・・
丸く盛り上げることによって水はけも良くしながら土が温まりやすく・・・地温があがるように・・・
野菜作りでは水はけと地温が大事に・・・
畝を立てる意味は水はけを良くしたり、作土を深くしたり、かまぼこ型の畝にすれば地温も上がりやすい・・・もちろんその効果は微妙かもしれないけれど・・・
ビニールマルチの方がその効果は大なのは間違いないけれど・・・
気持ちは先人の知恵に学んで・・・

とりあえず今日は半分植えつけ完了・・・
あとは賀茂ナスと長ナスの植えつけと時期を遅らせてのナスの植えつけ・・・

ナス植えつけ後は隣りで20日に播種した葉物類・・・
途中で蕪の種が足りなくなったので本日播き直し・・・

更にお隣はカボチャの予定地・・・
まだ残渣が残っている状態ではあるけれど・・・トラクター・・・
キャベツなどを植えたあと敷き藁等もありだいぶ土の感じが良くなっている感じが・・・

さらにトラクターをかけたカボチャ奥の隣りは落花生・・・
米ぬかボカシを撒いて・・・

ちょっとネギもつぶしてしまったけれどトラクター・・・
最近のコメント