春の緑肥の種まき・・・今回はクロタラリア・・・5月10日
~田島・西大友・鬼柳圃場~春の緑肥の種まき・・・今回はクロタラリア・・・5月10日
去年は鬼柳圃場と蓮正寺圃場を中心に緑肥を活用して土作りに力を入れてきた・・・
鬼柳圃場はだいぶいい感じに・・・このあとは小麦を活用して土作りをしていこうと・・・
蓮正寺圃場はいい兆しが見えつつある状態・・・今後引き続き緑肥を組み入れながら土作り・・・
そして今年は田島圃場・高田圃場・西大友圃場に力を入れて緑肥を活用しながら土作りをしていこう・・・
夏の緑肥は有機物を還元するには効果が高い・・・
5月半ばに種を播いて7月末にすき込み・・・
場所によってさらに8月末にソルゴーを播種して10月にはすき込みを・・・
今年新たに考えているのは9月末~10月頭にエンバクを播種して年内にすき込み・・・早春には作付け・・・
年内すき込み可能な早生系のエンバクがあるそうで・・・種屋さんには注文しておいたが上手くいくだろうか・・・
5月7日にトラクターをかけたあと・・・
稲藁や残渣が結構残っていたので入念にトラクター・・・
今回は播種機:クリーンシーダーでクロタラリアを播種・・・
田島圃場の半分にクロタラリアを播種・・・
西大友にも播種・・・
5月7日にトラクターをかけた場所に播種・・・
あしがら農の会から引き継いだ場所には緑肥として小麦を播種・・・
生育は今ひとつ・・・
鬼柳圃場は作付け当初はしっかりと緑肥を作付け・・・
現在は小麦を作りながらの土作り・・・
玄麦のみをもち出しあとは畑に戻すことに・・・
これなら十分と思えるようになったら1/3の麦わらは外に持ち出したいと・・・
小麦の奥には約6畝分春に緑肥として小麦を播種・・・
西大友に比べて生育は良さそう・・・
ともに何もせずただトラクターをかけて播種しただけ・・・
小麦のあとは大豆を播く予定・・・
6月上旬にはすき込みたいけれど・・・
どれほど育ちどれほどの有機物が土にかえすことができるだろうか・・・
| 固定リンク
「畑の様子(西大友圃場)」カテゴリの記事
- ただただ草刈り・・・(2021.05.29)
- 越冬春どりキャベツの植え付け第二弾・・・(2020.11.19)
- 越冬春どりキャベツ植え付け準備№2・・・(2020.11.10)
- 1度目の越冬春どりキャベツの植え付け他・・(2020.11.05)
- 越冬春どりキャベツの植え付け準備他・・・(2020.11.03)
「畑の様子(田島圃場)」カテゴリの記事
- 悲惨な秋ジャガ・・・(2016.02.05)
- 予定通り秋ジャガの植え付け・・・(2015.09.06)
- 秋ジャガにキャベツ等の準備作業・・・(2015.08.24)
- まだ春ジャガも掘り上げていないのに秋ジャガの準備作業開始・・・(2015.08.11)
- 炎天下のジャガイモ掘り・・・(2015.07.31)
「5月の畑の様子!」カテゴリの記事
- 2度目のキュウリの植え付け・・・(2022.05.31)
- エンサイ等の準備作業・・・(2022.05.28)
- やっと里芋の植え付け№2・・・(2022.05.26)
- やっと里芋の植え付け№1・・・(2022.05.25)
- カボチャ&トウモロコシの追肥等・・・(2022.05.22)
「畑の様子(鬼柳圃場)」カテゴリの記事
- 畑の縮小整理・・・(2022.11.16)
- カリフラワー&ブロッコリーの植え付け・・・(2022.08.28)
- 2度目の人参の種まき・・・(2022.08.27)
「育土(土作り)!」カテゴリの記事
- レタス類の種まき・・・(2022.09.08)
- 来春に向けての準備作業、有機物の溝施用・・・(2020.12.26)
- 緑肥:エンバクの種まき・・・(2018.03.05)
- ソルゴーすき込み第2弾・・・(2017.09.10)
- ~デジカメが壊れた…ではなくい自然農法センターのかたが~・・(2017.08.18)
コメント