畑の土壌分析・・・土の採取方法・・・
~土作り~畑の土壌分析・・・土の採取方法・・・9月24日
最近自然農法・有機農法を科学的見地から分析されている方の本を色々と読み始めて・・・
時間がなく遅々と進まないが・・・
冒頭いきなり自然農法で土壌が自然にバランスよく調整されていくと考えることには落とし穴があると・・・常日頃土壌を分析しながら作物に合わせて調整する必要もあると・・・
ドキ・・・でも基本的には自然にバランスを保ってくれると信じるが・・・
科学的見地から見る目も養う必要があうのではと・・・
老化した頭では中々理解に苦しむが・・・
頭も体も頑張りましょう・・・
鬼柳圃場・・・約1反
去年小麦を栽培したあと人参・キャベツ類・秋ジャガ・ネギなどを栽培・・・
今年は左側1/3はカボチャ、中央1/3は大根や葉物等々+カボチャ、右側1/3は現在はナスとソルゴーを砕いたあと・・・
ここの1反分から土を採取・・・
中央1カ所と対角線上に4隅の計5カ所・・・
採取方法は・・・
先ずはここ・・・
表面の有機物を取り除き表層2~3㎝の土は取り除き・・・
今回はマルチの穴をあける道具で採取してみます・・・
移植ごてでいいのだろうが・・・
10~20㎝くらいの土を均等に・・・
5か所の土を混ぜ合わせ、500gぐらいの土をビニールに入れて送ります・・・
鬼柳圃場と蓮正寺圃場も分析してもらうことに・・・
去年葉物を栽培したあと・・・
今年はトマト・ピーマン・スイカを作付け・・・
上記同様の要領で土を採取・・・
これまでも蓮正寺圃場は土壌分析をたまにしてもらっている・・・
去年の勉強会の数値ではスタート当初に比べて大幅に改善されていた・・・
ただ、作付けするに下限の許容範囲内だろうが・・・
緑肥を中心に土作りを進めながら科学的土壌の数値がどのように変化していくか・・・
これからが楽しみで・・・
なんくる農園の農業活動・・・
色々な人、いろいろな機関に支えられ成り立っているのだとあらためて感謝!
たまにはひとを支えることもあるのだろうか・・・
離れていても支えることができるのか?
以下、土壌分析+土の採取方法についての参考資料・・・
| 固定リンク
「なんくる農園の畑の様子」カテゴリの記事
- イモ類の収穫調整・・・(2022.01.16)
- ~大豆の脱粒~最悪・・・(2021.12.18)
- 大豆の脱粒作業・・・(2020.12.09)
- ~大豆&小豆の脱粒作業~(2019.12.11)
- ~今日もまた雨の中の配達~(2019.10.25)
「育土(土作り)!」カテゴリの記事
- レタス類の種まき・・・(2022.09.08)
- 来春に向けての準備作業、有機物の溝施用・・・(2020.12.26)
- 緑肥:エンバクの種まき・・・(2018.03.05)
- ソルゴーすき込み第2弾・・・(2017.09.10)
- ~デジカメが壊れた…ではなくい自然農法センターのかたが~・・(2017.08.18)
コメント