« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

~今年1年お世話になりました・・・よいお年をお迎えください~

~今年1年お世話になりました・・・よいお年をお迎えください~12月31日

今日で今年も終了・・・

今年も色々な方に支えていただきながら無事暮れようとする1年・・・

ただただ感謝!

有難うございます。

この1年なんくる農園としての形が何とか見えるようになってきたような・・・

ちょっと最後の最後になって・・・

師走に入って・・・

パソコンが壊れ、データーは消えすぐにぎっくり腰・・・

昨日は最後の最後に発熱で・・・

まだのどが痛いけれど・・・

これで今年1年の厄が落とせるだろうか・・・

来年はきっと今年以上によき年になることを願いつつ・・・

Photo_3

Photo

Photo_2

今日も富士山がきれいですね・・・

冬野菜は抜いてしまうとなくなるばかり・・・

青々した畑も土色に変わってくる冬の畑・・・

なんだかさみしさも感じますが・・・

新たな芽吹きも徐々に・・・

これから春に向かって小麦も青々と生き生きと命を大きく膨らませることでしょう・・・

みなさも幸多き新年でありますことを心よりお祈りいたします・・・

Photo_4

29日の日曜日に終わらせる予定でいた骨組み・・・

昨日ほんの少しだけやってみたけれど体調が今一つで・・・

伸し餅の最後の配達と地主さんへのご挨拶を終えたところでついにダウン・・・

腰痛&発熱で・・・

夜は年1回の学生時代の友人との忘年会もドタキャン・・・

おとなしく休養・・・

今日は途中で終えるわけにはいかないので何とかと・・・

長男にも途中で手伝ってもらい・・・

最低ラインはクリアか・・・

アドレスもすべて消えてしまい年内最後のご挨拶もできず心残りも少々あるけれど・・・

気持ちよく新年を迎えるために今日も早めに養生しましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

~倉庫建設№3~柱立て・・・

12月29日

今日は伸し餅を作りながら倉庫の骨組みを完成させる予定・・・

お腰の状態もちょっと心配だけれど・・・

Sさんがお手伝いに来てくれるというので・・・

でも色々とトラブル続きで・・・

Photo

昨日から道具や材料をぼちぼちと揃え・・・

Photo_2

まずは塩ビ管を取り除きます・・・が・・・

うまく取れずでっぱったところだけ取り除くことに・・・

大丈夫だろうか?・・・

途中で確認したらすべて取り除かなければと・・・

2か所分はそのままコンクリートを打ってしまったけれど・・・

上手いやり方を教えてもらってあとは取り除きました・・・

Photo_3

先ずは穴を掘り・・・

Photo_5

柱の単管パイプを差し込んで・・・

コンクリートを埋め込んでいきます・・・

底には砂利を入れて叩いて固めて・・・

Photo_6

柱を建てるときは2方向の水平を見ながら・・・

水平器を使って作業していたら・・・隣のお宅によく来るおじさんが・・・

道具あげるよと色々といただきました・・・

結構いいものがたくさん・・・

ラッキー・・・

Photo_4

4隅の柱と+1本の柱を立て・・・

この後四方をパイプでつないだところで本日は終了・・・

できれば明日の午前中に柱すべてを建てたいけれど・・・

午後はおお餅配達・・・

この後夜は伸し餅づくりも・・・

午前中2台の餅つき機のうちの新しい機械が壊れてしまったよう・・・

古い機械は30年前のナショナルの製品こちらはまだ至って元気・・・

受けた注文の品はこなさなければいけないので急きょ餅つき機を購入して対応・・・

落ち着いたら治せるのか判断せねば・・・

餅を搗くことは可能だが、蒸すことができないよう・・・

つくだけでもいろいろ使えるだろうが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月28日 (土)

宅配のお休み期間の間葉物はどんなもんでしょうか?・・・

 ~ハウス・永塚・永塚丘上圃場~宅配のお休み期間の間葉物はどんなもんでしょうか?・・・12月28日

年内の宅配も昨日で終わり・・・

今日は午前中鏡餅等々を作り・・・

午後は畑で作業・・・したいけれどまだ無理はせず・・・

明日Sさんが手伝いに・・・

餅を自宅で作りながら倉庫建設を始めようか・・・

柱を立てる部分に穴を掘り柱(単管)をたて、骨組みをしてコンクリートを打てれば・・・

あとは腰の回復を待ちながら少しずつできれば・・・

1_2

順次葉物を播いているハウス・・・

右奥は収穫中・・・

末年始で1週間おやすみに・・・伸びすぎないかな?

側窓を夜も明けて温度を低めに管理しておこう・・・

Photo_11

カブもだいぶ大きくなってきた・・・

2_2

隣のハウスには三陸つぼみな、春菊・・・こちらも育ちすぎないように・・・

サニーレタスはこれからK・・・

Photo_3

ハウスの外の菜花・・・

やっぱり今年も育ちは今一つ・・・

菜花は一般的にかなりの厩肥(牛糞)を入れて作っているけれど・・・

今年はしっかりと緑肥を戻したつもりではあるけれど・・・

Photo_4

ぼちぼち収穫できるものも・・・

新春には徐々に収穫できるかな・・・

Photo_5

丘上に登ってみると・・・

ゆっくりではあるけれどビニールの中で葉物が育ちつつ・・・

遠くに富士山も・・・

来年からこの畑も少しだけ増える予定・・・

今までこの畑の奥を耕作していた方がやめたいと・・・

畝があと6~7M増えるくらいだけれど・・・

この畑はとても使いやすいのありがたいけれど・・・

地代は・・・

Photo_6

タフベルの下の小松菜+ホウレンソウ・・・

やっぱり露地物は美味しい・・・

Photo_7

トンネルの中のカブ・・・

現在間引きの途中・・・

今日も間引き菜を鍋に入れた食べたけれど・・・うまい!

はいいカブができそう・・・

ハウスにもあるけれど・・・

Photo_8

隣のトンネルは大根・・・

こちら間引き時・・・柔らかくて美味しそうではあるけれど

Photo_9

この端のトンネルは12月13日に播種したホウレンソウ・・・

ほとんど芽が出ていない・・・大失敗・・・

来年まき直しか・・・

今年が落ち着いたら・・・この前に大根を播かなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

~今年最後の宅配&夜は忘年会~

~今年最後の宅配&夜は忘年会~・・・12月27日

今日は今年最後の宅配の日・・・

毎年年末年始にかけて1週間配達をおやすみに・・・

年明けの配達開始は1月7日(火)・・・

PhotoPhoto_2

農の会の生産者が集まって立て直した出荷場・・・

毎週火、金曜日にこの出荷場に集まってから配達へ・・・

わったーがあしがら農の会にかかわり始めたころにはここでいったん持ち寄った野菜をそれぞれ担当するお客さんに振り分け配達。だんだん利用者が増えだし時間短縮・効率化のためそれぞれ配達担当者の野菜をあらかじめ準備して過不足の野菜を融通するスタイルに・・・

月に1回だけシャッフルと称して自分以外の人の野菜を中心にお届け・・・

新規就農者の集まり・・・当初は自分一人では1年間野菜をそろえるのはなかなか難しかったけれど・・・年々技術もそれぞれ向上し・・・

一人二人と独自に宅配を始める人たちも・・・

現在はわったーを含め4軒の野菜生産者と豚肉の生産者のみに・・・

あしがら農の会の運営も生産者が中心にになっていたこれまではここで集まった時に色々と打ち合わせをしたり・・・

去年から本来の農の会の姿らしく自給を目指す人たちが中心に運営されるように・・・生産者各自もそれぞれに独自に活動したりとみなさんが忙しく・・・ここに集まるメリットもたくさんあるけれど時間のロスも多くなり・・・

ついに今年いっぱいでこの出荷場に集まるのは最後に・・・来年からはそれぞれ独自に配達に・・・

ちょっと寂寥感も・・・

野菜の過不足のやり取り、日々の連絡はFBを活用して・・・わったーを含めアナログ生産者が多いけれどどんなもんでしょう・・・

今までは集まるという物理的つながりがあったけれど今後はどう展開していうか誰もわからない未知の領域・・・

それぞれの目指すもの・考えは必ずしも一致するものばかりではないけれど・・・それぞれの違いを認め合い、尊重しあいながらどう共生していけるものか・・・

多くの農業者の集まりは農法や販売のつながりで保たれるもの・・・

理想ではなく現実の集まり・・・

観念的に集まるのは夢も広がるが困難も多いかも・・・

来年1年は模索の年かもしれません・・・

来年に向けて今一度農業を始めた思い、これまで変化してきた思い、育んできた思いを今一度整理して考えてみたい・・・

~夜は生産者の忘年会~

Photo_3

Photo_4

毎年年内最後の宅配を終えた後みんなが集まって忘年会を・・・

それぞれが自慢の?料理を持ち寄って楽しいひと時を・・・

今年は新たに2名の方が参加・・・

新たな思いを持った方々・・・

今までとはまた違った思いも・・・

何が正しいということはないだろうが・・・

Photo_5

今年もクリスマスプレゼントが・・・

それぞれ持った紐の先にささやかなプレゼントが・・・

わったーはハサミを・・・

すぐにどこかに忘れてしまうのでありがたい・・・

楽しいひと時でしたが・・・

今日は雨が降り底冷えのする1日・・・

今日はお腰の状態が・・・

ちょっと先に失礼することに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

お正月用の伸し餅いよいよ5色勢ぞろい・・・

~なんくる農園ん手作り加工品~お正月用の伸し餅いよいよ5色勢ぞろい・・・12月26日

昨日からお正月用の伸し餅づくりがスタート・・・

去年よりもやや多いかな・・・

電気の餅つき機2台で製造・・・

それほどたくさんは作れないけれど・・・

明日は年内最後の宅配の日・・・

5

左から白餅、黒米入り、人参葉入り、玄米餅、大豆入り餅・・・

5色勢ぞろい・・・

どれもおいしいけれど特にわったーが好きなのは黒米入りと大豆入り・・・

玄米餅も美味しい・・・どれも捨てがたい・・・

線をつけて切りやすいように・・・

切り餅24枚分・・・

今年の一番人気はやっぱり白餅ではあるけれど・・・

その次は黒米入り…そして大豆入り&玄米・・・

この3種はちょっと手間がかかるんだよね・・・

販売用ばかりで自家用のお餅を作っていられないのがこの年末・・・

自家用はお正月に作りましょう・・・

古米が残っているので・・・

新米がおいしいけれど・・・

Photo

間違えがないように一覧表を作って・・・

28日には鏡餅を4セット・・・

31日までお餅づくりは続きます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

越冬春どりキャベツの鉢上げ・・・

~苗作り~越冬春どりキャベツの鉢上げ・・・12月25日

今日からお正月の伸し餅づくりも本格化・・・

午前中と夜はお家でお餅づくり・・・

午後はぼちぼちと畑へ・・・

ゆっくりと人参を収穫したり・・・

ハウスでキャベツの鉢上げも・・・

金曜日の出荷用に玉葱とサトイモの袋詰めも・・・

明日の午前中もお餅づくり・・・

午後は雨?

雨の中の収穫は今はきついよな・・・

Photo

11月20日に播種した越冬春どりキャベツ・・・たちかぜ・・・

よよくわからないけれど今年初めての品種・・・

Photo_2

も2寸ポットに鉢上げするけれど・・・

今回は寒い時期の定植になるので大苗にするために2.5寸ポットに・・・

苗用土がカラカラ・・・本来なら水分を含ませて鉢上げせねば・・・

腰の状態が今一つなので・・・しょうがないか・・・

何やるにも不便な・・・

Photo_3

11月30日に定植した越冬春どりキャベツ・・・

じっと寒さに耐えているという感じ・・・

立春のころまで上部はあまり育ったず地中で根を張る感じだろうか・・・

春に甘くて柔らかいおいしいキャベツができることを・・・

ただ…この桑原圃場ではどうだろうか・・・

隣の玉ねぎも寒そうで・・・

冬至が過ぎこれから徐々に日が伸びてくるだろう・・・

気持ちも少しは明るくなってくるかな・・・

寒さのピークはあと1か月ぐらいだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

~お正月の伸し餅づくりは明日から~

~お正月の伸し餅づくりは明日から~12月24日

Photo

明日からはお正月用の伸し餅づくりが・・・

朝晩、

昼間は畑で農作も・・・

まだ腰の状態は良くないので農作業はまだ無理かな・・・

やるべきことはいっぱいあるけれど・・・

倉庫づくりも・・・

今日は試しに伸し餅・・・白・大豆・黒米、計6枚・・・

これなら明日からの伸し餅づくりも大丈夫だろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

小麦の発芽状態&2度目の種まき・・・

~鬼柳圃場~小麦の発芽状態&2度目の種まき・・・12月23日

昨日はSさんがヘルプに来てくれてごぼうを収穫してもらった・・・

今日はNさんがヘルプに・・・

連日ありがたいですね・・・

小麦の種まきは1度終えているけれど・・・

あと3か所緑肥的に小麦を・・・

予定では播き終えているはずだが・・・

種まきは意外と腰に負担がかかる・・・

今日は2か所Nさんに播いていただいた・・・

あとは高田圃場に少々と2回目のマルチトンネル大根の種まき・・・

種をまいたら確実にトンネルまで終わらせねば・・・

マルチはす張ってある・・・支柱も・・・

種まきとトンネルだけ・・・年内にできるかな?

Photo

1月28日に播種した小麦・・・

毎日のようにカラスが来ていたので心配していたが意外と発芽しているかな・・・

右奥の方はかなり欠株が多いけれど・・・

まき直しは必要なさそう・・・

Photo_2

縦から見るとよく見えるけれど・・・横から見ると・・・

Photo_6

一部ジャガイモが残っていたところにまずは種をまき・・・

Photo_4

大豆を収穫したあとトラクターをかけ・・・

今回はそのまま小麦を播きます・・・

去年と同じ・・・

今は大豆と小麦で土づくり・・・

Photo_7

残渣が多いと播種機に絡まり取り除きながらの種まき・・・

意外とこれが面倒で・・・

は2週間以上はかかるだろう・・・

明日は宅配の日・・・お昼前からゆっくりぼちぼちと・・・

メインは奥様だけれど・・・

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

ごぼうの収穫と埋戻し・・・

~永塚丘上圃場 ~ごぼうの収穫と埋戻し・・・12月22日

今日は今年最後の小田原まちなか市場プチ朝市・・・

腰痛のため欠・・・

午前中はおとなしく・・・

午後はSさんが急きょお手伝いに・・・

今週で宅配も年内最後・・・

お正月用にごぼうを出荷する予定・・・

今の状態では・・・

1日早いけれどSさんに掘ってもらうことに・・・

Dscf4072_2

の両サイドを掘り進め・・・

Photo

まずは1株目の収穫・・・

間引きをしていないので小さめが3本・・・

Dscf4084

夕方にはかなり掘り進んできたようで・・・

Photo_2

出荷は火曜日と金曜日・・・

いくつ穴を掘っていったん埋戻し・・・

出荷の日に合わせて再度掘り出し・・・

これならかみさんでも掘り出せるでしょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

~明日の小田原まちなか市場プチ朝市・・・う~断念・・・~

~明日の小田原まちなか市場プチ朝市・・・う~断念・・・~12月21日

明日は今年最後の小田原まちなか市場プチ朝市・・・

お正月用に色々とお野菜をいつものお客さんに頼まれているけれど・・・

お腰のほうが・・・

今日も動けす・・・

時折家の中で・・・

壊れたパソコンは何とかめどがつきつつ・・・

快適なネット環境もあともう少しだが・・・

明日の朝市はとても残念・・・申し訳ないけれど断念せざる負えない・・・

明日の朝市ですべてが終わるなら這ってでも頑張るけれど・・・

いたしかない・・・

宅配もまだまだ続く・・・正月の餅づくりも・・・春に向けての農作業も・・・

気持ちはイライラ状態ではあるけれどここは養生せねばば・・・

ありがたい支援のお言葉も・・・

パソコンのデーターは先日知人がハードディスクを外付け状態にしてデターの取り出しを試みてくれたけれどダメ・・・

保存できなかった情報は消えてしまう・・・

直近の写真・・・アドレス・・・これまでの申告書類(これはうかつだった・・・)等々・・・

パソコンに蓄積された情報の多くは執着の証・・・

執着を捨てるにはよい機会では・・・

情報を取り戻したくても戻らないものは戻らない・・・

本当に必要に情報は自然と入ってくるだろう・・・たぶん・・・そう信じましょう・・・

と思いつつ心のどこかには執着が捨てられない部分も・・・

人間なんて常に裏表・・・善と悪・・・ジキルとハイド・・・交感神経に副交感神経・・・

心も体も常に裏と表の絶妙なバランスで成り立つものだろう・・・

畑でも足りなからず少なからず・・・

右や左に触れながらバランスを保つ・・・中庸の世界・・・

どちらかに傾けば・・・自然のあるべき姿に修正されるもの・・・本来なら・・・

時には人間のおごりはそのバランスを大きく狂わせることにも・・・

でも必ずいつかその大きく崩れたバランスを修正する作用が・・・

大きな反作用が・・・

人間のちっぽけな営みでは耐えきれないことにならないように・・・

今を生きる自分は何をすべき・・・何ができる・・・

体調不良のせいかわけのわからないつぶやき・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

3回目の葉物の種まき・・・1回目の葉物は収穫中・・・

~ハウス~3回目の葉物の種まき・・・1回目の葉物は収穫中・・・12月18日

とうとう腰の状態が・・・

ぎっくりとはしていないけれど・・・

今朝は起きるのも一苦労・・・

今日は1日布団にて・・・

明日は出荷の日だけれど動けず・・・

奥様にお願いして・・・

しっかりと収穫できなかったので明日は野菜が少なめに・・・

この時期に・・・

週末は今年最後の朝市も・・・

いろいろと野菜も頼まれているけれど・・・

パソコンも壊れたままで・・・

寝るのもつらいけれど明日のために今日は休みましょう・・・

今日のブログの内容は18日の作業の様子・・・

Photo

ハウスに3回目の葉物の種まき・・・

今回は手前にミズナ・味美菜・小松菜・・・

奥にアーチを取り付けカブの種を・・・

トンネルをして暖かくして低温肥大性を・・・

Photo_3

となりの畝には手前はベビーリーフが・・・

今年はこれまで2回めだしに失敗・・・

ようやく3回目にして・・・

その奥は2回目の葉物・・・

Photo_4

1回目の葉物は現在収穫中・・・

カブ菜・味美菜・小松菜・ミズナ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

~倉庫建設№2~土間コン・・・

~倉庫建設№2~土間コン・・・12月17日

倉庫づくりも予定よりも早く進んで・・・

工事者の都合なので・・・

解体して広々とすると

ああしたほうがいいかな?こうしたほうがいいかなと・・・

Photo

コンクリートをうつ部分に砕石を入れて押さえて型枠を・・・

Photo_2

鉄筋を入れてコンクリートを流し込み・・・

Photo_3

明日から2日間は雨の予報・・・

猫除けもかねて?ブルーシートで養生・・・

速乾性のコンクリート・・・

Photo_4

翌日のお昼ごろにはシート外し・・・

人が乗っても大丈夫らしい・・・

車は金曜日の夕方には駐車可能・・・

Photo_5

短管パイプの柱を立てる部分に塩ビ管を入れて・・・

ここに穴掘りパイプを立て骨組みをする予定・・・

予定ではお正月に工事するつもりではいるけれど・・・

こうなると早くやってしまいたい・・・

今日も雨が降る前に稲わらをもらいに行って畑に埋戻し・・・

腰がパンパン・・・

パソコンが壊れた後の対応にも・・・

暮れというだけで気忙しいのに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

田んぼの稲わらを片づけ畑で活用・・・

~西大友圃場~田んぼの稲わらを片づけ畑で活用・・・12月16日

Photo_5

昨日は高田田んぼの稲わらを片づけ・・・

今日は永塚田んぼの稲わらを・・・

これでいつでも田んぼは耕せる状態に・・・

秋起こしはできなかったけれ冬起こしは何とか・・・

最近はオモダカが増えてきた・・・

稲わらは軽トラで約4台ちょっと・・・

Photo_6

稲わらの一部は西大友圃場に・・・

今年はここにもサトイモを植えようかと・・・

いつものように溝を掘り稲わらを埋戻し・・・

Photo_7

春のキャベツやブロッコリーの場所にも稲わらを埋戻し・・・

今後は何とかして緑肥を活用して溝底に有機物を還元できないだろうか・・・

Photo_8

今日のお空はちょっと不思議な模様が・・・

なんだろう・・・

パソコンもとうとうハードディスクが壊れてしまった・・・

修理も

結構な金額が・・・

少し足せば今よりもいいパソコンが・・・

保証期間ならいいのだけれど・・・

ある程度はデーターもほぞんしているけれど・・・

直近のデーターは・・・

メールアドレスが取り出せない・・・

どうしたもんだろうか・・・

別のパソコンで何とかネットにつなげることはできたけれど・・・

暮れに送る予定のメールも送れない・・・ショック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

来年に向けて畑の準備・・・

~蓮正寺圃場~来年に向けて畑の準備・・・12月15日

今月中に来年に向けての畑の準備もめどをつけたい・・・

下層土の改良が必要そうな畑・・・

果菜類を植え付ける予定の場所・・・

溝を掘って稲わらなどを埋戻し・・・

昔は落ち葉や草を埋め戻していた・・・

なかなか量が確保できず・・・

機械もなく手掘り・・・

今は耕運機で楽に溝が掘れるようになった・・・

緑肥を活用しながらいかに過不足なく腐食につながる有機物を還元していくかが常に課題であろう・・・

現在は溝を掘って稲枝藁を外から持ち込んでいるけれど・・・

自然応報の教えでは田んぼのものは田んぼに、畑のものは畑に、山のものは山にが基本・・・

溝を掘った底やとなりに緑肥を、播いてそのまま埋め戻せないかな?

1_3

ソラマメも順調に育っているようです・・・

いつもよりやや葉色が濃いような気がするけれど・・・

Photo_4

雨よけトマトのあとち・・・

来年もここにはトマトを・・・

耕運機で溝を2つ掘ります・・・

Photo_6

なんとか2条分・・・

Photo_7

ピーマンやスイカのあと地・・・

1_4

来年のスイカ分2条・・・1条分間違えて余分に掘ってしまった・・・

2

トマト2条分・・・ミニトマト・ピーマンも・・・

これからいただく予定の稲わらを4運んで徐々に溝に埋め戻していく予定・・・

Photo_8

ついでにジャガイモの畝も2条分立てておきました・・・

今掘っている秋ジャガの小さな分を植え付けていこうかと・・・

昔は早出しのために12月に植え付けていたらしい・・・

今では手の空いている12月にジャガイモを植え付ける人も・・・

今年はちょっと試しに・・・

パソコンがとうとう壊れてしまった・・・

修理にはけっこお金がかかりそう・・・

暮れの忙しいときに・・・

現在は娘のパソコンを使ってブログを・・・

メールも何とか届くようには設定したけれど・・・

ただ使いにくい・・・

いつもの倍以上はかかってしまう・・・

FBも大変で・・・しばらくお休みにしようか?

腰の状態もパソコン同様か?

今にも壊れそう・・・

だましだまし頑張りましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

あしがら農の会の総会&自給祭・・・

~あしがら農の会~あしがら農の会の総会&自給祭・・・12月14日

今日の午後はあしがら農の会の総会&自給祭・・・

3~4年振りだろうか・・・

ここのところ総会と懇親会程度・・・

農の会も今は本来の姿でもある自給を試みる、楽しむ人たち・・・

自給的に農に関わる市民農の方たちが中心となり動き出している・・・

自ら汗水ながし育てた自然の恵みに感謝して美味しく頂く・・・

その喜びを仲間とともに分かち合う・・・

ごく自然の営み・・・

自然と歌が生まれ踊りだす・・・

もちろん歌の苦手な人もいる・・・

囲炉裏を囲んで

おしゃべりに興ずる空間もあれば・・・

2013_1214

開成町にある古民家瀬戸屋敷・・・

今年も会場はここです・・・

2013_1214_2

先ずは屋敷の奥にある土蔵で総会・・・

ここ数年で農の会も大きく変わってきている・・・

2013_1214_3

壁面には田んぼの会・大豆の会・小麦の会・お茶の会・料理の会や生産者の紹介が・・・

お米やみその品評会も・・・

2013_1214_7

わったーも所属する山ちゃん田んぼの紹介も・・・

2013_1214_4

小麦の会の小麦で焼かれたパンが到着・・・

ブドウの酵母で焼かれたパンが・・・

とても甘みの強いパンで・・・

2013_1214_5

やっぱり餅つきは欠かせないのかな・・・

2013_1214_6

自給祭のメインディッシュ?・・・トン汁・・・

農の会に関わる生産者の豚肉やお野菜がたっぷりと・・・

こんな可愛いトン汁の紹介が・・・

今年も菜こんたんの伊藤シェフのご協力のもと美味しいトン汁をいただくことに・・・

2013_1214_9

今年は音楽で盛り上がっています・・・

あしがら農の会の歌までできていました・・・

2013_1214_102013_1214_11

音楽に合わせて子供もお母さんも楽しく踊りだし・・・

念願の赤ちゃんを授かり幸せ満面の仲間も・・・

子供や赤ちゃんは可愛い・・・力を与えてくれます・・・

念願の赤ちゃんを授かりながら不幸にも尊い命とすぐに別れを余儀なくされた仲間も・・・

何の声も掛けることはできず・・・

励ましてあげたい・・・けれど何もできず・・・

前を向いて歩んでいかれることをただ祈るだけ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

極早生エンバクのすき込み他・・・

~高田圃場~極早生エンバクのすき込み他・・・12月14日

今日は午後からあしがら農の会の総会&自給祭が行われる・・・

農作業は午前中だけ・・・

やっぱり腰の状態も今ひとつ・・・

トラクター作業にしておこうか・・・

高田圃場で春の準備を・・・

2013_1214_12

左側の畑は緑の極早生エンバク・・・

大豆のあとの枯れ草がはびこり・・・

2013_1214_14

年内にすき込めるという極早生エンバク・・・

穂が出始めている・・・

育ちは良くない・・・

畑の状態が良くないから?

この程度の有機物の還元では・・・

トラクターでそのまますきこめるでしょう・・・

2013_1214_15

畦波シートで水道を作っているけれど・・・

途中で草に覆われ管理が大変に・・・

去年は温水ホースを設置・・・

水漏れすることもなく・・・

今度は畦波シートを辞めて耕運機で溝を掘り温水ホースで入水することに・・・

2013_1214_16

掘り起こし畦波シートを撤去・・・

このあとトラクターをかけ・・・

冬の間に側溝の水漏れの補修をしておかなければ・・・

2013_1214_18

畑の分のトラクターはなんとかお昼すぎに完了・・・

枯れ草はやっぱりすき込みに苦労・・・

ロータリーにからみつき・・・

2013_1214_17

田んぼは収穫後台風で立てていた稲藁が倒れているまま・・・

稲藁を移動してトラクターをかけたいけれど・・・

今日は13時からあしがら農の会の総会&自給祭が・・・

また改めて・・・

2013_1214_19

稲藁を周囲に立てかけるためぐるりと1周トラクターを・・・

2013_1214_20

今日は富士山がきれいで・・・

気持ちの良いこと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~倉庫建設№1~解体・整地作業・・・

~倉庫建設№1~解体・整地作業・・・12月13日

10年前に就農当初はただ農地を手に入れたくて・・・

次に農業機械が・・・

今は倉庫が・・・

といことで急遽倉庫を立てることに・・・

基本はセルフビルドではあるけれど・・・

来年早々には大方仕上げたい・・・

腰の調子を整えなければ・・・

仕事の合間をぬって解体整地作業はお願いしているけれど・・・

2013_1206

工事前は散らかっているけれどこんな感じ・・・

2013_1208

生垣を切り払い・・・

2013_1210

ここからは友人の業者者にお願いをし・・・

ユンボウで解体作業・・・

2013_1213_3

そして今日はレベルを出して整地作業・・・

入口の門柱も撤去・・・

ちょと間が抜けた感じになってしまったけれど・・・

2013_1213_4

かわいそうな門柱・・・

2013_1213_5

広々として出は入りがしやすく・・・

泥を出し砂利を入れて定圧・・・

年内に土間まで打つか柱を組むのが先か・・・

土間コンまではお願いしていいるけれど・・・

そのあとは少しずつ小屋を立てることに・・・

年内は忙しいのでお正月に立てるようになるのかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

ホウレンソウのたねまき&ビニールトンネル・・・

~永塚丘上圃場~ホウレンソウのたねまき&ビニールトンネル・・・12月13日

今日は宅配の日・・・

家の前の倉庫予定地の整地作業も着々と・・・

宅配後は昨日播種したホウレンソウにビニールトンネルを・・・

これから本格的な冬が・・・

朝から腰の状態が・・・

気をつけながらなんとか作業を進めなければ・・・

寒くなると中々快復しないよな~

焦らず、気張らず・・・

2013_1212

12月9日にトラクターをかけたあと・・・

2013_1212_2

75㎝の幅で糸を張り三角穂で溝を掘りその溝に播種機で種まき・・・

オクラのあと地でまだまだ残渣が残っている・・・

播種機を転がすのに邪魔になるので残渣を取り除いたり・・・

溝の底に種を播くことによって少しは暖かい?湿り気も確保できると言うことで・・・

奥に少しだけ水菜を播いてみた・・・

種まきまでは昨日の作業・・・

2013_1213

宅配後風邪が強い中なんとかビニールでトンネルを・・・

本当は穴あきのビニールがいいのだろうが・・・

この長さでは無孔のビニールしかないので・・・

古い汚れたビニールを使うことに・・・

2013_1213_2

大根とカブの植わっているトンネルは風ではずれていたので直して・・・

その隣のマルチ・・・近々に大根を播く予定・・・

トンネルのための支柱を設置・・・

これでいつでも種まきはOK!

今度カブの除草と間引きをして・・・

大根やカブのビニールの裾を埋める時に種を播こう・・・

今度の大根は種まき後はビニールを密閉状態に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

エンドウ豆の防寒対策・・これで大丈夫???・・・

~ハウス・永塚圃場~エンドウ豆の防寒対策・・これで大丈夫???・・・12月12日

今日はあちこちでちょこちょことした仕事がいっぱいで・・・

来年に向けての野菜の立て直し・・

防寒対策等々・・・

2013_1212

右側の奥の葉物はぼちぼち収穫開始・・・

今度は真中の畝の半分に葉物を播く予定・・・

2013_1212_2

畝を整備して・・・

乾燥で土がパサパサ状態・・・

2013_1212_3

三角穂で播き溝を掘り・・・

隣りの葉物は草かきで草を掻き・・・

種まきは種を準備して数日中に播種しましょう・・・

2013_1212_4

隣りのハウスではあ・・・

三陸つぼみなの奥に少しスペースが・・・

パッションフルーツを片付けたばかり・・・

ここに葉ネギを植えかえようかと・・・

ネギがピンチなので苦肉の策・・・

大した助けにはならないけれど・・・悪あがき・・・

2013_1212_5

とりあえず畝を整備していつでも植えかえできるように・・・

2013_1212_6

エンドウ豆もそろそろ防寒対策を・・・

2013_1212_7

除草しながら土寄せをして、ネットを張り直し・・・

藁を立てて防寒対策をしようかと・・・

2013_1212_8

こんな状態で藁を置いてみたけれど・・・

どんなもんだろうか???

雨が降れば藁が濡れて重みでネットに」負担がかかるだろうか?

立てなおす必要があるか?

とりあえず

これで様子を見てみよう・・・

さて明日の出荷の準備も急がねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

玉葱晩生の完了!・・・来春の里芋の植えつけ準備も・・・

~西大友圃場~玉葱晩生の完了!・・・来春の里芋の植えつけ準備も・・・12月11日

今日は水曜日でフルタイムの農作業デー・・・

急遽NさんとSさんがお手伝いに・・・

ここは一気に作業を進めたいところ・・・

これから正月ののし餅作りに小屋作りも控えている・・・

ここ1~2週間で色々と来春向けて準備をせねば・・・

2013_12112013_1211_2

玉葱の植えつけもあともう少し・・・

極早生・早生・中生まで終了・・・

あとは西大友圃場に晩生の玉葱を・・・

今日はNさんとSさんがお手伝いに・・・

午前中で完了・・・あとは赤玉葱が少々・・・

植えつけ場所を確保せねば・・・

2013_1211_3

去年は使い勝手に苦労した7畝分・・・

去年は南北に畝を立てたけれど・・・

今年は東西に変更・・・

2013_1211_4

これまでは南北にトラクターをかけてきたが・・・

今回からは東西にトラクターを・・・

2013_1211_5

6M幅で耕運機に培土器を取り付けて溝を掘り・・・

四つのベッドに・・・

北側は里芋・・・溝を掘り今後稲藁等を埋め戻し・・・

その次は春に枝豆かな・・・このままで春を待つか・・・それとも畝間に麦でも播くか?

さらにその次は・・・来年に向けて小麦を播いて土作り・・・

2013_1211_6

一番南側は春のキャベツやブロッコリー等かな・・・

溝を掘り稲藁を埋め戻し準備を整えておこうか・・・

ここまでは午前中の作業・・・

2013_1211_7

午後は鬼柳圃場に機械をもちこみ・・・

先ずは里芋の予定地・・・

2013_1211_8

耕運機で溝を掘り・・・

2013_1211_9

溝に稲藁を埋め戻し・・・

ここまではNさんにやって頂いた作業・・・

2013_1211_10

一番奥の大豆のあと地・・・

小麦は11月28日に播種済み・・・

カラスに食べられているようだが???

少し芽が出始めたよう・・・

どれくらい芽が出るだろう・・・とても心配・・・

ここは緑肥的に小麦を播く予定・・・

大豆と小麦の輪作・・・

緑肥的ではなくしっかりと栽培しなければならないかな?

2013_1211_11

トラクター・・・

近々に種を播きましょう・・・

2013_1211_12

一通り作業を終えたところで人参を収穫・・・

そのあとは畑の隣りのメダカの郷の田んぼの稲藁を道路に立てかけ今更ながらに乾かし・・・

だいぶ風化してしまっているけれど・・・

結束代を支払って手に入れた稲藁大事にしなければ・・・

ここのところ腰の状態が良くないけれど・・・痛いな~ホカロンをべたべたと・・・

パソコンの調子も良くない・・・

急にFBのつながりが不安定に・・すぐにログアウト状態に・・・

どうしたもんでしょう???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

トンネルやマルチを活用した大根や葉物等々・・・

~永塚丘上圃場~トンネルやマルチを活用した大根や葉物等々・・・12月9日

冬から早春にかけての野菜の準備も万全に・・・

トンネルやマルチを活用しながら・・・

トンネルマルチを利用した大根はすでに1度種を播いている・・・

そろそろ2回目・・・

ホウレンソウももう一度種まきしたい・・・

2013_1209

トンネルの隣りは11月11日にボカシを撒いてトラクターをかけたあと・・・大根をまた播く予定・・・

さらにその横にはトンネルを利用して人参を・・・

準備も急がねば・・・

2013_1209_2

隣りのトンネルの中は11月16日に播種した大根・・・

現在はトンネルの裾はとめていないけれど・・・

寒さが本格的に厳しくなってきたら、裾を土でとめて密閉状態に・・・

2013_1209_3

大根の隣りは11月12日に播種したカブ・・・

こちらも近いうちに密閉に・・・

その前に草かきをしたいところ・・・

2013_1209_4

さらにその隣はホウレンソウと小松菜・・・タフベルをべた掛けに・・・

そしてエンドウ豆・・・

防寒対策もしなければ・・・

2013_1209_5

ゴボウの横の人参の予定地にボカシを撒き・・・

2013_1209_6

トラクター・・・

2013_1209_7

去年大根に使ったマルチを再利用して張り・・・

今月の20日を目安に種まきを・・・

その前にトンネルの準備だけはしておきたいけれど・・・

2013_1209_8

今月にホウレンソウも播いておきたいけれど・・・

トラクターをかけ明日か水曜日に種をまき・・・

今回はトンネルにしようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

今日も充実した小田原まちなか市場プチ朝市・・・のあとは・・・

~小田原まちなか市場~今日も充実した小田原まちなか市場プチ朝市・・・のあとは・・・12月8日

今日は第2日曜日で小田原まちなか市場プチ朝市・・・

今日も多くのお客様が・・・

今日は色々なお客さん来られたかな・・・

毎月第1日曜日に辻堂で行われるSUNDAY  MARKETにいつも来られるお客さん・・・

なんくる農園のお野菜を有難いことに気に入ってくれて畑を見たいと・・・

朝市のあと畑を見ていただき・・・わざわざ遠くから朝は早くにお越し下さり・・・ただただ感謝・・・

やっぱり野菜作り頑張らねば・・・

ガラスのハートのわったーは些細なことで浮き沈み・・・

ここのところやや沈みがちのところ・・・急に元気に・・・ああ単純!

また新しくお店を始めるので野菜を試してみたいと・・・来年早々にお届けすることに・・・

有難いですね・・・来年はもっともっと畑を上手に回してなんとかもっとお野菜を効率的にお届けしたい・・・

ああやってこうやって畑の土作りをするぞと頭のなかではあれこれと・・・

あとは一つ一つ実行できるかだ・・・色々とやることいっぱいあるけれど・・・

FBで友人となった自然栽培を実践されている方も朝市に来られ・・・

お客さんの対応であまりゆっくりとお話は出来なかったけれど・・・

中々面白い話も・・・

有機農業に興味があり畑仕事を手伝ってみたいと言う方も・・・

仕事はいっぱいあるので援農に来ていただければ助かるけれど・・・

なんくる農園が参考になるかは分かりませんが・・・

今日は中々中身の濃い朝市でした・・・売り上げは?ぼちぼちでんな・・・

2013_1206

今日は朝市のあとお客さんを畑に案内して・・・

午後一番で自宅の生垣を撤去・・・

家の前の軽トラをとめる場所・・・

10年前に新規で就農・・・

最初は畑を貸してほしい・・・

徐々に農具が欲しい・・・農機具が欲しい・・・

機械もあれこれと・・・

ハウスが欲しい・・・保管場所が欲しい・・・

今は農業倉庫が欲しい・・・

お米や小麦はあちこちの低温貯蔵庫をお借りして・・・

イモや玉葱の常備野菜を作っても置く場所が・・・

この冬畑に小屋を建てようかと・・・

急遽別に自宅に小さな物置を作ることに・・・

ここ数日でトントンと話が進み・・・

お正月の間にある程度作ってしまおうと・・・

2013_1208

今日は生垣を撤去・・・

このあとは知り合いの業者に頼んで整地をしてもらいあとはコツコツと自分で・・・

色々とやらねばならないことは山積みだけれど大丈夫???・・・

なんくるないさ~・・・っていうところかな・・・

やっぱり来年も忙しい年を迎えるのか・・・

どこにも出かけることはできないか・・・

また行きたいけれど・・・無理かな?いつかまた・・・

今日は寒い一日・・・急いで木を切ったせいか・・・腰が痛い・・・明日はぼちぼちと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

来春の野菜の端境期に向けてハウスの準備を・・・

~ハウス~来春の野菜の端境期に向けてハウスの準備を・・・12月7日

露地の野菜はだんだん心もとなくなってきた・・・

ここはハウスを有効利用して今後に備えなければ・・・

現在は色々と無駄が多い・・・

玉葱の植えつけもまだ途中だけれどここはハウス優先で作業を・・・

2013_1207b

左の畝は三陸つぼみな・・・

真中はサニーレタス&春菊・・・

右側はインゲン・・・

2013_1207

奥にはパッションフルーツが・・・

実はごろごろついているけれど・・・

やっぱり熟しませんね・・・

わって食べて見ると・・・まあすっぱいこと・・・

新芽を採ってさし穂して苗を作ろうと思ったけれど・・・今からだとどうだろう・・・気温が低いから・・・

2013_1207b_2

インゲンと奥のパッションフルーツを片付け耕運機で耕し・・・

2013_1207b_3

少し畝を整え・・・

2013_1207b_4

しっかりと水を撒き・・・

2013_1207b_5

ビニールでべた掛け・・・

発酵を促します・・・

このあとどう使おうか?

来春の野菜の端境期に向けての植えつけ・・・

2013_1207a

隣りのハウス・・・

昨日左側の畝の緑肥はすき込み、真中の畝はトラクターをかけ・・・

右側には2回に分けて播種した葉物・・・

ベビーリーフも・・・

2013_1207a_2

葉物に水を撒き・・・

すき込んだ緑肥にもしっかりと水を・・・

2013_1207a_3

ビニールでべた掛けをして発酵促進・・・

1月には葉物の種を播きたいけれど・・・

ハンマーナイフなしでそのままトラクターですき込み・・・

ハウスのンバカなのでトラクターも自由が利かず・・・

様子見ながら対応するしかないか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

レタスの冬支度・・・

~田島圃場~レタスの冬支度・・・12月6日

ハウスで作業を終えたあと・・・

ジャガイモを収穫しようと思ったけれど・・・

レタスにビニールをかけようか・・・

そのあと掘れるかな???

2013_1206_6

10月20日に定植したレタス・・・

タフベルでトンネルはしているけれど・・・

そろそろ防寒対策課・・・

2013_1206_7

タフベルをはずし・・・

サニーレタスと玉レタス・・・

2013_1206_8

土がしまった感が・・・

これでは育ちは良くないか・・・

田島圃場の奥半分は土の状態は悪い・・・

今回大根も大失敗・・・

来年は作付けはしないで緑肥で土作りにせんねんしよう・・・

2013_1206_9

草かきで除草・中耕・・・

これで少しは空気がいきわたるだろうか???

根が張れる?

1スパンだけ何もしないで見たが・・・

2013_1206_10

最後のビニールでトンネルを・・・

裾に隙間があり熱くなりすぎないだろう・・・

ただ風が吹くとすぐに外れるだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

ハウスで緑肥のすき込み・・・

~ハウス~ハウスで緑肥のすき込み・・・12月6日

もうすぐ冬至・・・

日がどんどん短くなっていきます・・・

配達のあとの作業が・・・

今日はハウスで緑肥のすき込み・・・

レタスにビニール・・・ジャガイモ掘りも・・・

どこまでできるのだろうか・・・

2013_1206

10月1日に播種した緑肥:エンバク・・・極早生のエンバク九州14号・・・

穂がつき始めてきた・・・真中の畝の奥には赤花の蕎麦・・・中々実がつかない

来年の種を採りたいのだが・・・

2013_1206_2

ハンマーナイフで細かく砕いてすき込むのだが・・・

現在ハンマーナイフは故障中・・・

トラクターでそのまますき込み・・・

ロータリ―にだいぶからまったけれど量が少ないので・・・

明日水を撒いてビニールでべた掛けしたいけれど・・・

来年葉物を播く予定いではいるけれど・・・

2013_1206_3

こんなものが・・・

2013_1206_4

蕎麦も少しだけ残してトラクター・・・

奥は鍬で耕すか・・・

今月中に3回目の葉物を播きます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

里芋、八つ頭と赤芽の収穫・・・残すはヤイチのみ・・・

~鬼柳圃場~里芋、八つ頭と赤芽の収穫・・・残すはヤイチのみ・・・12月4日

ここのところ毎日霜が降りるようになってきた・・・

霜には弱い里芋を早く掘り上げねば・・・

タケノコ芋(京芋)は終わっているけれど・・・

赤芽も寒さには強くない・・・

正月に向けて八つ頭も・・・

2013_1204_9

ヤイチを残して八つ頭と赤芽は収穫終了・・・

残りは土寄せして藁でも敷いておこうか・・・

2013_1204_6

赤芽の茎を切ったあとのこの感じ・・・きれいですね・・・

心を奪われます・・・

畑には普段なかなか気づかないけれどふと美しさを感じるものがたくさんあるのだろう・・・

1枚1枚の葉の折り合いから生まれるのこの赤い線・・・

なんと不思議できれいですね・・・

息づく命の絡みあい・・・

感性豊かな人の表現を見ているとわったーも少しは感性に響くようになるのだろうか???
カメラをもい歩くことになってふとした畑での気づきが増えてきたかな?

明日も農作業に励みましょう・・・

2013_1204_7

枯れた茎の中からきれいなみどりが・・・

息づかいの色・・・

生きている色・・・

植物のしたたかな生命力を感じます・・・

2013_1204_8

夜したくで余分な茎や根っこ等々を落とし保管・・・

種芋用は発泡スチロールに入れて温かくして保管しましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

引き続き玉葱の植えつけ・・・

~蓮正寺圃場~引き続き玉葱の植えつけ・・・12月4日・・・

今日は水曜日で貴重なフルタイムで農作業ができる日・・・

玉葱のマルチ張り&植えつけ・・・

里芋も連日霜が降りるようになってきたので収穫したい・・・

あちこちトラクターも・・・

さてどこまでできるのだろう・・・

2013_1204

12月2日に植えつけた玉葱:中生のターボ・・・

2013_1204_2

80~90㎝幅くらいで糸を張り、鍬で溝を掘りマルチを張る。マルチの上に土をのせて植えつけ・・・

蓮正寺圃場には中生を中心に6条分植えつけ予定・・・

午前中にマルチははり終え順次植えつけ・・・

今日は計3条分の植えつけ・・・

2013_1204_3

12月2日に植えつけたソラマメはまずまずでしょうか・・・

2013_1204_4

早生系の玉葱と中生を植えた桑原圃場・・・

11月30日に植えた越冬春どりキャベツもまずまず?

2013_1204_5

晩生の玉葱は西大友圃場のここに植えつけます・・・

トウモロコシをすき込んだあと・・・

今日仕上げのトラクターと隣りのトウモロコシをすき込みたかったけれど・・・明日ですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

ベビーリーフの種まき3回目のリベンジ・・・

~ハウス・鬼柳圃場~ベビーリーフの種まき3回目のリベンジ・・・12月3日

今年はベビーリーフの種まきに2回失敗・・・

種が古く発芽が・・・

今日種を手に入れたので急遽種まきを・・・

玉葱のマルチは明日か・・・

里芋も掘らなければ・・・

2013_1203

左の畝は緑肥:エンバクが・・・そろそろすき込み時か・・・来年葉物を播く予定・・・

真中は一部赤花の蕎麦が・・・

その奥はベビーリーフ・・・だが・・・

種が古く発芽せず・・・大失敗・・・

そして今回は右の畝・・・

奥はそろそろ収穫時期の葉物が・・・手前は本葉2枚ぐらい・・・

この手前に播きましょう・・・

2013_1203_2

角材で植え溝を切り・・・

2013_1203_3

新しく種を購入したいつものロログリーン・レッドウォーク・ルッコラ・チコリー・水菜・・・

そしてレッドカラシナとラディッシュ・・・

たっぷりと水を撒き寒冷紗をかけ・・・

来年はこのベビーリーフに頼らねば・・・

今回は失敗できない・・・

2013_1203_4

先週小麦を播いた鬼柳圃場・・・

畑の一部にジャガイモが・・・掘り残しが育ったもの

収穫しなければ小麦が播けない・・・

今日収穫して明日にはトラクター・・・種まきも・・・

2013_1203_5

青くなったジャガイモが多いけれど・・・

ちゃんと秋ジャガとして植えたところはいい出来・・・

今後が楽しみ・・・

2013_1203_6

ジャガイモを掘っているとひっくりガエルが・・・

2013_1203_7

そしてヨミガエルが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

ソラマメの定植!玉葱のマルチ張りも・・・

~蓮正寺圃場~ソラマメの定植!玉葱のマルチ張りも・・・12月2日

昨日はどっと疲れてしまったけれど・・・

今朝はなんとか快復したよう・・・

今年も残りあと1ヶ月・・・

農作業も追いこみ・・・

ソラマメの植えつけ・・・玉葱もまだまだ・・・

来年に向けて畑の土作りも・・・

後半にはお正月ののし餅作りも・・・

苗土も準備しなければ・・・苗床もか・・・

土ボカシ等々も作りたい・・・

色々と大変ですね・・・頑張ってください!

2013_1202_2

11月5日に播種したソラマメ・・・千倉一寸蚕豆

25穴の連結ポットに播種・・・

今年は大袋1袋種をまきほぼ100%に近い発芽率・・・

2013_1202_3

いい顔していますね・・・

2013_1202

そらまめを植えるのは蓮正寺圃場・・・

去年も出来は良かった・・・

雨よけトマトのあとに植えます・・・

アーチを移動して植えたかったけれど間に合わず・・・

2013_1202_4

株間40㎝・条間90㎝で4条分・・・

去年は2条分とあとは西大友圃場に・・・

西大友圃場の分はほとんど収穫できず・・・

このあと条間に米ぬかを溝施用しておこうかな・・・

米ぬかボカシがいいけれど・・・

来年土寄せをして株もとに・・・

アブラムシには気をつけないと・・・

2013_1202_5

ほぼ午前中かかってしまった植えつけ作業・・・

2013_1202_6

中生玉葱と晩生玉葱の苗・・・

毎日毎日早く植えてくれと声をかけられ・・・

桑原圃場には早生系の玉葱全量植えつけ中生の玉葱を植え・・・

今度は蓮正寺圃場に・・・

晩生の玉葱は西大友圃場かな・・・

2013_1202_7

11月6日にボカシを撒いてトラクターをかけたあと・・・

26日に仕上げのトラクター・・・少し時間があいてしまったけれど・・・

2013_1202_8

80~90㎝くらいの幅の溝を鍬で掘り・・・

マルチを張っていく・・・

5条分の穴あきマルチ・・・

去年使ったマルチの再利用・・・

2013_1202_9

マルチを張ったと強風対策でマルチの上に土をのせ植えつけ・・・

みのるポット1枚半分だけ植えつけ・・・

6条分マルチを張りたかったけれど・・・今日は2条分だけ・・・あとは明日かな・・・

明日の出荷の準備もせねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~今年最後のSUNDAY MARKET~

~今年最後のSUNDAY  MARKET~・・・12月1日

2013_12012013_1201_22013_1201_3

今年最後のSUNDAY  MARKETも無事終了・・・

今年1年お世話になりました。

来年は2月2日の始まりとなりとなります。

宜しくお願いします。


とにかく今日は疲れました・・・

朝から腰は重たく足は棒のようで・・・

帰宅後いったんダウンして復活???

明日からまた農作業がぎっしり・・・

年末に向けてお餅作り、大豆の選別等々・・・

たまには息抜きも必要なんだろうな・・・

ひとめ・・・たい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

越冬春どりキャベツの定植・・・

~延清圃場~越冬春どりキャベツの定植・・・11月30日

小麦の種まき、大豆の脱粒作業は終え・・・

残るは越冬春どりキャベツとソラマメの定植・・・そしてまだまだ続く玉葱の植えつけ作業・・・

今日はなんとかキャベツの植えつけを・・・

2013_1130

11月26日にトラクターをかけたあと・・・

2013_1130_4

隣りは植えつけを終えた早生系の玉葱・・・

中生の玉葱を植えつけ中・・・

2013_1130_2

10月2日に播種したキャベツ・・・来陽・・・

2013_1130_3

先ずは畝を整備して・・・

水はけはあまり良くない畑なので軽く畝を作り・・・

2013_1130_5

株間40㎝植えつけ・・・

お昼すぎにいったん作業を中止し・・・

亡き父の命日のため・・・

2013_1130_6

命日のご参拝を終え・・・

すぐに定植再開・・・

その後は明日のSUNDAY  MARKETの準備作業・・・

2013_1130_7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »