« 玉葱の助走ではなく除草開始!・・・ | トップページ | 雪が本格的に降る前に無事配達完了・・・ »

2014年2月13日 (木)

ぼちぼちと田んぼから稲わらを移動&活用・・・

~蓮正寺圃場・永塚圃場~ぼちぼちと田んぼから稲わらを移動&活用・・・2月12日

今年は自前を含めてあちこちから稲わらを準備・・・

5反強分ぐらいだろうか・・・

本当は麦わらが良いのだが・・・

萱などのように中が空洞・・・ストロー状になっていて根のまわりが良かったり・・・空洞の中の空気が温まれば冷気や熱気を防ぎやすくなったり・・・

稲わらよりも分解が遅い・・・

田んぼのものは田んぼに、畑のものは畑にという考えからも麦わらが・・・

今のご時世麦を栽培しているところは珍しい・・・

なんくる農園でも1反強・・・

緑肥にえん麦などを活用したりもするけれど・・・

Photo_7

ずっと立てかけておいた稲わら・・・

ソラマメの敷き藁も途中なので・・・

溝施用するための稲わらも足りなくなってきたので・・・

Photo_8

1畝半は去年のうちに終わっている・・・

Photo_9

敷き藁は完了・・・

左側のパイプは早めに移設したいな~

ソラマメの条間に緑肥でも播きたいけれど・・・

えん麦は3月か・・・

敷き藁は冬の霜対策・防寒対策には効果はあるだろう・・・

春先の地温を上げて生育を促進するには・・・やっぱりビニールマルチだろうか・・・

でも・・・次作の有機物の補充にはいいのだろう・・・

ここが一番期待するところだろうか・・・

よく考えると溝施用するときよりも還元する稲わらの量は多いのかもしれない・・・

軽トラ1台分で残った稲わらはトマトなどの敷き藁用に置いておくことに・・・

結構この稲わらの保管場所・方法に苦労するんだよね・・・

Photo_10

2台目は永塚圃場で溝施用・・・

オクラ予定地に・・・

現在はこの圃場では緑肥の活用ができていない・・・

何か工夫をして緑肥で土づくりができないものだろうか・・・

外からの持ち込みは手間がかかる・・・

緑肥だと種の持ち込みだけで済むのだが・・・

|

« 玉葱の助走ではなく除草開始!・・・ | トップページ | 雪が本格的に降る前に無事配達完了・・・ »

畑の様子(蓮正寺圃場)」カテゴリの記事

畑の様子(永塚圃場)」カテゴリの記事

2月の畑の様子!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぼちぼちと田んぼから稲わらを移動&活用・・・:

« 玉葱の助走ではなく除草開始!・・・ | トップページ | 雪が本格的に降る前に無事配達完了・・・ »