« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

2回目のトウモロコシの種まき・・・

~永塚丘上圃場~2回目のトウモロコシの種まき・・・7月30日

今週末は小田原まちなか市場軽トラ夕市・・・

準備も忙しく・・・

畑の作業もこなしきれない程・・・

Photo_2

緑肥:クロタラリアの横、大根&人参を片付けトラクター・・・

この後緑肥播けるかな・・・・

Photo

7月13日に播種したトウモロコシの横に2度目のトウモロコシを播きましょう・・・

昨日トラクターをかけたあと・・・

Photo_3

一晩たった今朝・・・

かなり土はパサパサ・・・

隣のトウモロコシは草だらけ・・・

Photo_4

条間60㎝、株間30㎝2粒播きでトウモロコシを播種・・・

最後少し種が足りなかった・・・

種は注文して取りに行くのを忘れていた・・・

Photo_5

13日に播種した1回目のトウモロコシ・・・

コウブシがはびこっていたので手取り除草して三角穂で除草しながら土寄せ・・・

欠株があるので2本芽が出たものを移植したいけれど・・・

雨もなくこの天気では難しい・・・

やっぱり雨が欲しい・・・

この後スイカとマクワウリの収穫のため時間切れで端っこの除草、コウブシ取りは
ここまで・・・また今度・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

ようやく苗床の形ができた・・・キャベツ等も発芽・・・

~秋の苗作り~ようやく苗床の形ができた・・・キャベツ等も発芽・・・7月29日

何故あんなことをしてしまったのだろうとあとから後悔してしまうことがたびたび・・・

今回はいつもの比ではない・・・

ここ数日後悔の念ばかりが・・・

日中忙しく体を使っているときはまだ良いのだが・・・

パソコンのあと種まきしよう・・・

今日は苗床も完全ではないけれど準備はできた・・・

25日に播いた今シーズン初のキャベツ等発芽・・・

Photo_7

7月25日に播種したキャベツ・・・

200穴のセルトレーでいつものように芽出しを・・・

今シーズン初の種まき・・・

苗床はまだ準備ができていないけれど・・・

Photo_8

早生系のブロッコリーも200穴のセルトレーで芽だし・・・

1

25日に播いた種が発芽した・・・

良かったけれど苗床がまだ・・・

急いで準備しなければ・・・

冬に大雪でハウスをつぶされた後急遽ハウスの横に立てた置き場&苗床・・・

2

苗床として使う部分にはタマネギが・・・

ここを何とか整理しなければ・・・

Photo_9

タマネギを移動して整地・・・

Photo_10

草が生えてこないようにビニールを敷き・・・

Photo_11

とりあえずネットを・・・

予定よりも短い苗床・・・

別口を表側にもう一つ作ろうは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月29日 (火)

カボチャの片付け・・・ナス&里芋の灌水・・・

~鬼柳圃場~カボチャの片付け・・・ナス&里芋の灌水・・・7月28日

今年はカボチャが大失敗・・・ほぼ全滅

5月に定植した後はそこそこ順調に育っていた・・・

入梅後の大雨、田んぼや水路からのオーバーフロー・・・その直後の猛暑・・・

実がつき始めていたカボチャが次々と枯れていく・・・

Photo

収穫0のカボチャ6畝分・・・

草だらけに・・・

Photo_2

ハンマーナイフで草を細かく砕き・・・

Photo_3

トラクターですき込み・・・

11月には小麦を・・・

その前に緑肥を組み込めないか・・・

下層土の改良目的で・・・セスバニアを播けないか?

Photo_5

里芋の葉が水分不足で巻いてきた・・・

Photo_6

揚水ポンプで畝間に灌水・・・

Photo_4

ナスにも揚水ポンプで畝間に灌水・・・

これで少しは元気になってくれればよいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月28日 (月)

猛暑の中田の草取り・・・

~水田~猛暑の中田の草取り・・・7月27

今日はおだわらまちなか市場プチ朝市・・・

今回は初めての抽選会も大賑わいで・・・

熱~く盛り上がっていました・・・

今日も一日暑~い

朝市終了後すぐに高田田んぼの草取りに・・・

Photo_5

今年もどうも生育の悪い高田田んぼ・・・

地域によって干田もまちまち・・・

永塚田圃では2~3日を2回に分けて・・・

この高田田んぼでは1回で7日間・・・

今日が今日は入水の日・・・

これまで転がしは1度かけたけれど・・・

場所によってコナギ繁茂しているところも・・・

稗もポチポチと・・・

稗だけは何とかとっておきたい・・・

Photo_6

今はこんなに小さな稗だけれども・・・

このままにしておくと秋には・・・ひえ~

Photo_7

なんくる農園の永塚田圃のお隣の・・・山ちゃん田んぼでは黒米ににすでに走り穂が・・・

どこよりも先に穂が出るとスズメの集中攻撃に・・・

今年は早めにネットを張り・・・

Photo_8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月27日 (日)

今回は早めに緑肥:ソルゴーをすき込んでみた・・・

~田島圃場・蓮正寺圃場~今回は早めに緑肥:ソルゴーをすき込んでみた・・・7月26日

連日連夜暑~い日が続きます・・・

熱中症にならないように気をつけながら作業を進めましょう・・・

ここのところ緑肥に関する作業が続きます・・・

Photo

久しぶりの田島圃場・・・

カボチャが草に埋もれて・・・

Photo_3

ソルゴーはいい感じで育っています・・・

ほとんどむらもなく・・・

半分ジャガイモのためにすき込もうかと思ったけれど・・・

もったいないのでこのままにしておこうかと・・・

通常は2メートルぐらいの背丈、穂が出始めるころにすき込みますが・・・

ジャガイモは蓮正寺圃場変更・・・

Photo_2

カボチャのまわりを草刈り機で・・・

Photo_4

抑制カボチャを植える部分だけしるごーを刈倒し・・・

Photo

蓮正寺圃場のソルゴー・・・

多少のムラはあるけれど・・・

2

ソルゴーの右側にはまだおりこしていないジャガイモが・・・

Photo_6

背丈は高いもので1M50ぐらいだけれど・・・

ジ植えることで急遽すきこむことに・・・

早めに分解させたいのでハンマーナイフで細かく砕き・・・

これぐらいだと機械もとてもスムースで・・・

有機物量は少ないかもしれないけれど・・・

意外とこれぐらいで処理するのもいいかもしれない・・・

Photo_7

明日トラクターですき込みましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月26日 (土)

引き続き大豆の草取り・・・トカゲの卵?・・・

~鬼柳圃場~引き続き大豆の草取り・・・トカゲの卵?・・・7月25日

昨日に続き今日もあつかったですね~

昨日は湿度も高く熱中症気味に・・・

今日は風もややあり幾分過ごしやすかった?

去年は田んぼの草取りを優先したけれど・・・

今年はまずは大豆の草取りを・・・

Photo

7月12日に播種した大豆・・・

昨日の午前中べた掛けを外し、午後から草取り・・・

耕種的除草に失敗し草をはびこらしてしまった・・・

土の状態がいいのか手取り除草するけれど簡単に抜き取れる・・・

欠株のところには追い播きはしてみたが・・・

ハトは?生育のずれは?

作付けの少なかった頃には捕植用に苗も少し作っていたけれど・・・

Photo_2

この後鍬で除草も兼ねて土寄せを・・・

少しは元気に育ってくれるだろうか・・・

Photo_3

こちらは草も少なそうなので三角穂で土寄せをしながら除草・・・

あとは23日に播種した西大友の大豆・・・Kぅさの状態はどうなるだろう・・・

~ちょっと番外編~

Photo_4

草取りをしていると大豆ぐらいの大きさの白い卵???

なんの卵だろう・・・

Photo_5

中から蛇ではなくトカゲらしきものが出てきました・・・

とかげのたまごなんだ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金)

2度目の大豆の種まき&小豆の種まき・・・

~西大友圃場・鬼柳圃場~2度目の大豆の種まき&小豆の種まき、草取りも・・・7月24日

1回目の大豆は発芽して鳥よけをはずす時期・・・

それに合わせて2度目の大豆の種まき・・・

大豆の種まきを2回に分ける意味があるのか?

ない・・・

枝豆のために2回に分け・・・

7月早々に種まきしたほうが収量は良い・・・

Photo_10

宅配のお客さんが子供連れで畑に・・・

津久井在来の大豆を播きたいと・・・

奥ではMさんが播種機で大豆:小糸在来の種まきを・・・

Photo_11

最後に小豆を2条+α・・・

こちらは手播きで・・・

Photo_12

最後に虫に入られ穴だらけ・・・

種には問題はないと思うので・・・

念のため5粒ずつ大目に播いておきました・・・

Photo_13

さてここからは今日の作業・・・

トウモロコシをすき込んだあとにはハトがいっぱい・・・

豆とトウモロコシとどちらが好みでしょう?

大豆は鳥よけしないで大丈夫かな???

Photo_14

カラスも・・・

ハトは小豆は食べないけれど・・・

カラスは小豆を抜いていたずらする・・・

Photo_15

後悔しないためにも小豆も大豆もすべてネットをべた掛け・・・

鬼柳圃場の大豆にべた掛けしていたネット・・・

はずして今度はこちらで・・・

今日は気温も高く湿度も・・・

なんだか軽い熱中症気味の1日・・・

でもまだ明日の出荷の準備はつづきます・・・

Photo_16

鬼柳圃場の大豆・・・べた掛けをはずしてみたけれど・・・

草におおわれ・・・

あと1回トラクターをかけたかったけれど・・・

Photo_17

草取りをしていると」欠株が意外と多い・・・

鳥ではない・・・

こやつがいっぱい・・・

ネキリ虫・・・

Photo_18

1ベット分終了・・・

残りは明日以降・・・

Photo_19

こっちもあったけれど・・・

草はやや少なめ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月24日 (木)

この時期は緑肥の鋤き込みに緑肥の種まき・・・

~蓮正寺・延清・永塚丘上圃場~この時期は緑肥の鋤き込みに緑肥の種まき・・・7月23日

5月に播いた緑肥の鋤き込み時期・・・

新たに緑肥の種まきも・・・

秋冬野菜の準備に緑肥の作業もこの時期大事な作業・・・

夏野菜のお手入れは・・・・

色々悩みもあるけれど、悩んでいる暇もない・・・

(蓮正寺圃場)

Photo

ピーマンの横のソルゴー・・・

手前の方はだいぶ大きくなってきた・・・

ピーマンのためにもぼちぼちすき込みましょうか・・・

11

この後葉物予定・・・

ハンマーナイフで細かくしてから・・・

Photo_2

翌日(23日)にトラクター・・・

有機物の分解には水・温度・酸素・・・

梅雨が明けるとどうしても水分が足りない・・・

雨を待つのだが・・・

灌水できたらいいのだけれど・・・

2

タマネギのあとのソルゴー・・・

(延清圃場)

Photo_3

14日トラクターをかけたあと・・・

Photo_4

再度トラクターをかけソルゴーの種まき・・・

今年は玉葱、菜の花、越冬キャベツかな・・・

隣の田んぼ耕作放棄・・・

水の影響を受けなくなり有機物もだいぶ蓄積されてきたので土の感じも良くなってきたかな?

 

(永塚丘上圃場)

Photo_5

春の大根や人参に根こぶの症状がみられたので・・・

緑肥はクロタラリアに・・・

Photo_6

右端には緑肥を兼ねてトウモロコシを・・・

その隣の草は人参のあと・・・

ここにもトウモロコシを播きましょう・・・

そしてクロタラリア2条・・・

そして草に埋もれた人参・・・

Photo_7

トラクターですき込み・・・

今月末に再度トラクターをかけてトウモロコシの種まき・・・

Photo_8

最後の収穫も終えたので大根と人参のあともハンマーナイフできれいに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月23日 (水)

第7回小田原まちなか市場軽トラ夕市・・・今年も開催!大賑わいの予感が・・・

~第7回小田原まちなか市場軽トラ夕市・・・今年も開催!大賑わいの予感が・・・~

今年もまた暑ーい夏の夜は・・・

小田原まちなか市場軽トラ夕市で・・・

今年は8月3日(日)17:00~20:00・・・

去年の小田原まちなか市場軽トラ夕市の様子をアップしたブログはこちら

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-d689.html

小田原まちなか市公式ブログはこちらをクリック・・・http://www.midori1st.com/blog.html

小田原まちなか市場FBはこちらをクリック・・・https://www.facebook.com/machinakaichiba

201407keitoraichi_poster_nyuukou

また今年も大勢の方にぎわいそうな予感が・・・

実行委員の方やボランティアの皆さんが着々と準備をしてくれている・・・

なんくる農園ではどんな展開になるか・・・

これからお野菜の様子を見ながら絞り込んで?

美味しそうなお野菜が・・・

ほんのさわりだけでもご紹介を・・・

Photo

採り遅れでしょうかスイカが一つ割れたいた・・・

冷蔵庫で冷やして明日食べてみましょう・・・

少しつまんだらとても甘そう・・・

黒スイカは大玉と小玉と2種・・・

マクワウリもいい色づきで・・・

真っ赤なトマトはおまけで・・・

Photo_2

スイカの収穫時期の見分け方は巻きづるの枯れ具合・・・

もういいかな・・・

たたいて音でも確認・・・

甲高い音はまだまだ・・・

やや鈍い音・・・

鈍すぎても採り遅れ・・・

Photo_3

マクワウリはさらに難しく・・・

食べごろはつけぬ部分にわっかができるころ・・・

でもそれから収穫していては販売できない・・・

色づき具合と香りということで・・・

いくつか採り遅れで傷んでいるものも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月22日 (火)

~2012年に続き今年も自然農法の畑の見学会&交流会が開催されることに~

~2012年に続き今年も自然農法の畑の見学会&交流会が開催されることに~

2012年になんくる農園の圃場で自然農法の交流会が行われた。

今月になって急遽今年もなんくる農園の圃場で交流会を開きたいと・・・

正直そんな人に見せられる状態ではないけれど・・・

ありのままの畑を・・・

前回の様子は次のブログにアップしているのでご参照ください。

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-7b63.html

今回の交流会の詳細の確認申し込みは下記自然農法センターのホームページをご参照&お申し込みください!

http://www.infrc.or.jp/act/event_gijutsukoryukai2014.html

日時:平成26年8月20日(水)

場所:小田原市城北タウンセンターいずみ

1

2

3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2回目の人参&大豆の種まき準備・・・

~鬼柳圃場~2回目の人参&大豆の種まき準備・・・7月22日

今日ははいたつ終了後次の人参や大豆の準備・・・

緑肥の種まき&すき込みも・・・

秋冬作の準備が・・・

苗作りも急がねば・・・

Photo

手前右側は人参・・・

奥は下仁田ネギと赤ひげネギを植え付け・・・

つぎの人参を播く準備を・・・

米ぬかと油粕を撒き・・・

Photo_3

トラクター・・・

今日人参の種も沢山仕入れてきたのこれから順次種まきを・・・

Photo_2

まだまだ本葉は顔を見せていないけれど・・・

早めの除草も心しておかねば・・・

Photo_4

12日に播種した大豆も・・・

べた掛けも、もうはずしていいのだけれど・・・

できれば明日にでも2回目の種まきを西大友圃場に・・・

そのまま移動させたいので・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月21日 (月)

人参発芽&下仁田ネギ植え替え完了・・・

~鬼柳圃場~人参発芽&下仁田ネギ植え替え完了・・・7月20日

午後は鬼柳圃場で下仁田ネギの植え替えを・・・

蓮正寺圃場でトマトの収穫も・・・やっぱりヒヨドリにかなりやられている・・・何とかせねば・・・

最後に永塚圃場&丘上圃場で草刈りも・・・

Photo_6

7月12日に播種した人参・・・

メインの種まきは8月第1週・・・

Photo_7

よく見ると可愛い芽が出ています・・・

発芽するとやっぱりほっとします・・・

でも草も結構芽を出しているのは気のせい?

Photo_8

残っていた下仁田ネギの苗を全部植え・・・

Photo_9

下仁田ネギは全部掘りこしたけれど・・・

九条ネギもこれでは植え替えないとダメかな・・・

2

3

4

ネギを抜き取ると根っこに赤い蛾が・・・

あなたはいったい誰?

ベニスズメガ???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月20日 (日)

トウモロコシのマルチをはがし、すき込み準備・・・

~西大友圃場~トウモロコシのマルチをはがし、すき込み準備・・・7月20日

今日は出店のない日曜日・・・

昨日は雨だったけれど今日はフルタイムで畑作業の日・・・

朝からちょっと体がだるい・・・腰が重たいけれど・・・気合いだ!気合いだ!

Photo

今週で収穫も終わるだろうトウモロコシ・・・

4畝中2畝はマルチが・・・

先にマルチをはがしていつでもすき込めるように準備しておこう・・・

Photo_2

1畝分はトウモロコシをそのままの状態でマルチをはがし・・・

トラクター一発ですき込めるように・・・

ただはがすのに大変・・・マルチも再利用できない・・・

ということで・・・1畝分は今まで通り先ずはトウモロコシを借り倒してから・・・

Photo_3

マルチをはがし、ハンマーナイフで細かく砕いてからトラクターですき込みましょう・・・

Photo_4

マルチをはがしているとアリの巣がいっぱい・・・

すごい量・・・

ちっちゃなアリたちがあくせくと動き回り働いているのでしょうか?

うちゅから見れば人間も小さな地球であくせくと働いている生き物なんでしょうか?

Photo_5

干田で水が落ち里芋のまわりにも水がなくなり・・・

少し元気になったような里芋・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月19日 (土)

ハウストマト誘引ずらし・・・

~ハウス~ハウストマト誘引ずらし・・・7月19日

今日は予報と違って午前中から雨がポチポチと・・・

高田圃場のトラクターを終えたあと・・・

延清圃場に緑肥を播きたかったけれど・・・今日は断念・・・

永塚圃場の草刈り・・・

午後は本格的に雨なのでハウスで作業することに・・・

すっかり放置状態のトマトの手入れを・・・

青枯れしたトマトもだいぶ増えてきてしまった・・・

もう少しがっばて欲しいトマト・・・

Photo

かなり上まで伸びたトマトも・・・

中には折れてしまったものも・・・

Photo_2

誘引した紐いったん外し斜めに誘引し直して・・・

Photo_3

なんとか右側1畝分は終わったけれど・・・

意外と時間がかかる作業・・・

Photo_4

元気なトマトはまだまだ先端も正常だけれど・・・

茎もしっかりとしていて葉も元気・・・

花も・・・

元気のない株は先端はいじけて花落ちも・・・

この違いは何だろうか・・・

Photo_5

タバコガに食害されたトマトが増えてきました・・・

Photo_6

今日は一畝と半分で終了・・・

残りは・・・

ぼちぼち草取りと追肥も必要か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑肥:ソルゴー・・・ハンマーナイフ&トラクター・・・

~西大友圃場~緑肥:ソルゴー・・・ハンマーナイフ&トラクター・・・7月16~17日

Photo_4

緑肥:ソルゴーを播いたはずだけれど・・・

草だらけに・・・

生育も今一つだけれど・・・

来月には右側半分にはトウモロコシ、左側半分は人参を播く予定・・・

ぼちぼちすき込まねば・・・

Photo_5

分解を少しでも早めたいので今回はハンマーナイフで細かく砕き・・・

明日トラクターを・・・

Photo_6

里芋に目を向けると、やっぱり草だらけ・・・

Photo_7

少しはすっきりしたかな・・・

少しは元気になってきたかな・・・

~ちょっと番外編~

Photo_8

Photo_9

腰痛の原因は何だろう?
職業病?虚弱?運動不足?PC?歯の治療?

農業は体を使っていい運動していいるとよく言われるけれど・・・
意外と動きは少ない・・・
...
ということでお昼の通勤を自転車ですることに・・・
札幌のジャンプ台を彷彿とさせる坂道が(車で走るとそうでもないけれど)・・・
下り坂は気持ちいがいいけれど・・・

今日で第一目標の3日目・・・
次は3週間・・・
これが最初で最後の目標にならなければいいけれど・・・
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまでは7月16日に投稿したはず・・・

何か操作間違えで消えてしまった・・・

再度投稿してその続きを・・・

Photo_10

ハンマーナイフでソルゴーを細かく砕いた翌日・・・

Photo_11

トラクターできれいにすき込み・・・

Photo_12

トウモロコシの横もトラクターで・・・

今月中に大豆を播く予定・・・

トウモロコシも今月中にはすき込むかな・・・

トウモロコシのあとは冬に玉葱を・・・

Photo_13

小麦とキャベツ類のあと・・・

2度目のトラクター・・・

大豆か緑肥を播く予定・・・

~更なる番外編~

いい年してですが・・・

借りぐらしのアリエッティにあいたいな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月18日 (金)

あら、大変・・露地トマトが・・・ヒヨドリの襲撃でしょうか?・・・

~蓮正寺圃場~あら、大変・・露地トマトが・・・ヒヨドリの襲撃でしょうか?・・・7月17日

今日はネギの植え付けに草刈り、トラクター・・・そして明日の出荷の準備と・・・

忙しい一日で・・・

夕方露地雨よけトマトの収穫しようと思ったら・・・

あら大変!

Photo

見事に食べられ・・・

一個や二個ではなく収穫できるもののほとんど・・・

Photo_2

先日の台風に合わせて雨よけをはずしたまま・・・

土が乾燥気味なので一雨当ててビニールを張ろうかと思っていたが・・・

多分屋根がないことで大量の鳥、ヒヨドリ?が・・・Photo_3

急遽ビニ―ルを張り・・・

これで大丈夫だろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月17日 (木)

下仁田ネギの植え付け・・・

~鬼柳圃場~下仁田ネギの植え付け・・・7月16日

午前中は西大友圃場で草刈り・・・

午後は鬼柳圃場でネギの植え付け・・・

Photo_8

右側1/3は以前に米ぬかを撒いてトラクター・・・

今回残り2/3に米ぬかを撒いて・・・

Photo_9

きれいにトラクター・・・

ここだけではネギ植えつけきれないだろう・・・

右側奥の部分も今日はトラクターで草をすき込み・・・

真ん中の草が青々としているところはキャベツ等々を植える予定・・・

Photo_10

条間60㎝で植え溝を掘り・・・

さて・・・下仁田ネギの苗を準備しましょう・・・

Photo_11

田しかこの辺ネギがあったはずだけれど・・・

赤さびがいっぱい出て九条ネギは主㏍もできず・・・秋待ち状態・・・

Photo_12

4条の1/3だけを今日は掘り起し・・・

Photo_13

小麦をコンバインで砕いてすき込んだと・・・

土もいい感じ!

苗もまずまずかな・・・

そういえば赤さびもきれいに消えている・・・

草に埋もれたから?暑さ?

Photo_14

今日は2条9分だけ・・・

明日も引き続き・・・

下仁田ネギのあとはハネギの九条ネギの7植え付けだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月15日 (火)

褐色腐敗病&半身萎凋病が・・・

~鬼柳圃場~ナスの病気・・・褐色腐敗病&半身萎凋病が・・・7月15日

今ナスに異変が・・・

当初は状況もまずまずではあったけれど・・・

何かちょっとおかしいかなと思っていたが・・・

調べてもらった時にはモグラの被害ではと・・・

その後一気に状態が悪化・・・

多分半神萎凋病と褐色腐敗病では・・・

Photo

写真で見るとわかりずらいけれど・・・

病気の株がここのところ一気に増え・・・

一番左の最後に植えたナスにも・・・

Photo_2

茎の生長点近くでカビのようなものが生えその上部が枯れ・・・

Photo_3

実も最初は茶色にへこんだような状態から最後には白いカビが経た状態に・・・

これらは典型的な褐色腐敗病の症状のよう・・・

Photo_4

ナスの隣のキャベツやレタスなどのあと・・・

すっかり草におおわれ・・・

Photo_5

ハンマーナイフで一気にきれいに片づけ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月14日 (月)

トマト&ピーマンの草刈り・・・

~蓮正寺圃場~トマト&ピーマンの草刈り・・・7月14日

露地雨よけトマトはいつもよりは元気かな・・・

もう一つのトマトは今一つ・・・

ミニトマトにも一部病気が・・・

先日の台風8号に備えて雨よけビニールをはがしたまま・・・

今週末には雨が続くようなのでまたビニールを張らねば・・・

Photo

トマトの通路部分の草が繁茂してきました・・・

ビニルで抑えて抑草しようと思ったけれど・・・

押えが足りなかったかな・・・

一旦ビニールを外し・・・

Photo_2

草を刈り・・・

Photo_3

再度ビニールを・・・

Photo_4

ピーマンの隣のソルゴーもだんだん大きくなってきました・・・

ちょっとお邪魔かな・・・

Photo_5

一部のソルゴーを刈たおしそのまま敷草に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日)

緑肥:クロタラリア&抑制トウモロコシの種まき・・・

~永塚丘上圃場~緑肥:クロタラリア&抑制トウモロコシの種まき・・・7月13日

緑肥の種まきも遅れ気味・・・

抑制トウモロコシの種まきも近づいている・・・

さて、どうしましょう・・・

Photo

7月11日の夕方遅くにトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

緑肥クロタラリアを播種・・・

今年の春作の大根や人参に根こぶ病が少し出ていた・・・

ということで今回の緑肥はクロタラリアにすることに・・・

Photo_3

ここもクロタラリアにする予定でいたけれど・・・

急遽緑肥の効果も兼ねるトウモロコシを播くことに・・・

いつもは7月末ごろから順次種まきするけれど・・・

今年はちょっと早めにチャレンジ・・・

虫は大丈夫だろうか?

アワノメイガ対策といえば時期をずらす、雄穂を除去する、早めの手取り除去・・・

そして4意外と効果がありそうなのがカエル君・・・

いつもかなりのカエルを見かけるけれど・・・

この丘上圃場ではカエル君は期待できそうにないのでは?

さてどうなることやら・・・

Photo_4

株間30㎝で2粒播き・・・

Photo_5

2条分完了!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月12日 (土)

もう秋作の種まきですね!今日は大豆&人参の種まき・・・

~鬼柳圃場~もう秋作の種まきですね!今日は大豆&人参の種まき・・・7月12日

昨日は人参と大豆の種まき準備・・・

朝から種まき・・・もう秋冬野菜の種まきなんですね・・・

昨日今日とじめじめと真夏の暑さですが・・・

Photo

昨日トラクターをかけた1.5畝分・・・

両脇の溝の部分の草を刈り、耕運機に培土器を取り付けて溝を掘り直しましょう・・・

Photo_3

播種完了!

Photo_4

奥の2畝分・・・

こちらも溝の部分は草刈りから・・・

Photo_5

大豆の種・・・

種は選別して上等ものを・・・

Photo_6

播種機クリーンシーダーにて・・・

Photo_7

時折草が絡んで種が落ちなかったリ・・・

落ちた大豆を引きずったり・・・

よく見て播かないと時折大豆が落ちていないときも・・・

Photo_8

最後に鳥よけを・・・

ネットやタフベルをべた掛け・・・

Photo_9

同時に1回目の人参の種まきも・・・

品種は6月25日以降種まきできる紅福625・・・

本来なら8月になって播種したほうが良品の人参が収穫できる・・・

ただ宅配の都合上少しでも早採りできる人参も作っておきたい・・・

Photo_10

結構土は湿っていたけれど、乾燥防止&雨のはねを防ぐためにもみ殻を・・・

明日の夕方灌水をしようかとも思ったけれど・・・

予報では雨マークが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月11日 (金)

延び延びになっている大豆&人参の種まき準備・・・

~鬼柳圃場~延び延びになっている大豆&人参の種まき準備・・・7月11日

昨日は台風8号が通過・・・

とてつもない大きさの台風であったが・・・

この辺に来た時にはかなり勢力が衰えていた・・・

大きな被害もなく良かった・・・

遅れている大豆の種まきと人参の種まきの準備をしなければ・・・

ネギの植え付けも・・・

緑肥の種まきも・・・

Photo

7月に入って今年ははやめに大豆を一度播こうと思ってけれど・・・

台風が近づいているとのことで様子見を・・・

昨日はほとんど台風の被害もなく通り過ぎてくれた・・・ほっ

6月21日に米ぬかを撒いてトラクターをかけたあと・・・

播種前にもう一度トラクターをかけて種まきをする予定でいたけれど・・・

ちょっと草が伸びすぎたかな・・・

播種機に草が引っかかるかな・・・

Photo_2

これで何とか明日種まきをしましょう・・・

種まき後草が生えるかな・・・

溝は草を処理して再度耕運機で培土しておきましょう・・・

Photo_3

去年は奥だけだったけれど・・・

去年は大豆が足りなくなってしまったので、もう少し作付けを増やしておきましょう・・・

里芋ネギの間のこの部分・・・約1.5畝少々

Photo_4

トラクターを・・・

オイシバのひどいところは2度がけを・・・

Photo_5

大豆のあとは人参の準備も・・・

こちらも台風で予定が先延ばしになっていた・・・

Photo_6

人参は手前の半分・・・

3条の畝4畝分・・・

明日は1畝分・・・

Photo_7

草が気になるので再度トラクターを・・・

明日は大豆と人参の種まきだ!

この後永塚丘上圃場もトラクター・・・

緑肥と等もR越の種まき・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)

~オニオンパーティーにご招待・・・お・も・て・な・し~

~オニオンパーティーにご招待・・・お・も・て・な・し~7月10日

今年で3回目のタマネギの収穫・・・

多くの方の協力のもと小学校での学校菜園の取り組みが続けられてきた・・・

タマネギ、ジャガイモ、サツマイモ・・・緑肥まで取り入れて・・・

微力ながらわったーもかかわらせていただいて・・・

今年はオニオンパーティーが開催されるとことに・・・

そしてご招待いただきましたので・・・

Photo

ちょっと遅れて家庭科教室に伺うと・・・

にぎやか子供たちの声が響き渡り・・・

ありがとう・・・いい言葉ですね!

Photo_2

みんなで育てたタマネギ・・・

大中小さまざまでしたが・・・

ちょうどいい感じの大きさの玉ねぎ・・・

すでに給食で食べたりお家にもって帰って食べたりと・・・

今日は8班に分かれて班ごとにそれぞれのタマネギ料理を・・・

Photo_3

わったーはこの班に入れていただきました・・・

子どもたちと一緒に美味しくいただきました・・・

ごちそうさまでした!

Photo_4

さてその料理は・・・

トマトのチーズ焼きだそうで・・・

Photo_5

トマトをくりぬいて作っていました・・・

なんくる農園でも今トマトが山ほど・・・

Photo_6

他の班では・・・

美味しそうなピザ・・・

Photo_7

おシャレにもカルボナーラ・・・

Photo_8

定番のカレーライス・・・

ドライカレーもあったかな・・・

Photo_9

変わり種では、簡単梅干しタマネギそうめん・・・

今回子供たちは玉葱を通して、育てる喜び、食べる喜びをしっかりと味わった上に・・・

今日は玉ねぎづくりにかかわったお手伝いの皆さんに美味しさをおすそ分け・・・おすそ分けの喜びをみんなで分かち合っていたのかな・・・

子どもたちの感謝の言葉があちこちにたくさん・・・

これからの台風を心配して畑が気になって気になって仕方がなかったけれど・・・

明るい、にぎやかな子供たちの満面の笑顔をたくさんごちそうになり、こちらこそ有難う!

食後に感謝の言葉やお囃子まで楽しませてくれて・・・

これこそ日本人の最高のお・も・て・な・し・・・

感謝は感謝を生み、不平は不平を生む・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水)

~真っ赤に熟した完熟トマトはいかがですか~

~真っ赤に熟した完熟トマトはいかがですか~・・・7月9日

今年はトマトがいっぱい採れています・・・

樹で真っ赤に熟したトマトはやっぱり美味しい・・・

トマトの畑のの前を通る人が心配して・・・

忙しくて収穫ができないの・・・

Photo_2Photo_3Photo_4

金~土曜日にかけて関東地方に台風がやってきそうで・・・

だいぶ勢力は衰えてくるでしょうが・・・

夏野菜は強風にとても弱いので・・・

なんくる農園の完熟トマトをご希望の方はご連絡ください・・・

普段は宅配で野菜のセット販売をしていますが・・・

連絡先はこちらのページをクリックしてみてください!http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/nankuruyasaihannbai.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 8日 (火)

台風前には果菜類の誘引作業を終えたいけれど・・・

~鬼柳圃場~台風前には果菜類の誘引作業を終えたいけれど・・・7月8日

Photo_6

今日は久しぶりにきれいな富士山が・・・

穏やかな風景・・・

今週末には巨大な台風が・・・

当初の予定よりも関東にめがけてやってきそうな雰囲気が・・・

こちらに来る時には大豆勢力は弱まるだろうが・・・

夏野菜も心配・・・トウモロコシは・・・

大雪で壊れてしまったハウスは大丈夫だろうか・・・

Photo

ナス、トマト、ピーマン、キュウリなどの果菜類の誘引をしっかりとしなければ・・・

先ずはナスから・・・

草がひどいので先ずは草取りから・・・

Photo_2

同時並行でMさんには里芋の草取りを・・・

合間を縫っての草取り・・・

ようやく明日には終わるかな・・・

毎年草におおわれてしまう里芋・・・

珍しくいい感じで・・・

除草後土寄せをして近いうちに畝間に敷草や敷き藁ができたらいいのだが・・・

溝底にクロタラリアでも播こうかな・・・

Photo_3

この虫なんだろう?

Photo_4

今週中にできれば人参の種まきをしたかったけれど・・・

台風が気になり手つかず状態・・・

台風後にゆっくりとやりましょう・・・

ネギの植え付けも・・・

Photo_5

10日ぐらいには種まきをしたかった大豆・・・

日曜日かな?

草が伸びすぎちゃうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月)

~米ぬかぼかし作り~・・・

~米ぬかぼかし作り~・・・7月7日

今日は七夕ですね・・・

あいにくの雨模様・・・

おり姫様と彦星様は無事再会できたかな・・・

再会は中々かなわぬものなんでしょうか・・・

なんて思いを抱きながら畑で今日も農作業・・・

さて今日の作業は?

草取り、ぼかし作り、収穫・・・

Photo

今回は米ぬかボカシを・・・

米ぬか1袋に10㍑のバケツに山盛り1杯のもみ殻を入れ・・・

Photo_2

よくよく混ぜ、水分を加えまんべんなく混ぜ込んで・・・

Photo_3

厚手のビニールの中に空気を抜くように軽く押さえながら入れて・・・

封をして発酵を待ちます・・・

上手に十三発行が進んだところで窒素分の多い油かすや大豆などを加えていこうかと・・・

しっかりと熟成させてうまくアミノ酸発酵ができたら追肥として使いたいけれど・・・

夏場は虫が湧いてしまうこともあるので少し気をつけましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

~無添加の煮豆、惣菜専門店・・・越文さんのお料理教室~

~無添加の煮豆、惣菜専門店・・・越文さんのお料理教室~

二宮駅そばの無添加の煮豆、惣菜専門店・・・越文

毎週火曜日になんくる農園のお野菜をお届けさせていただいています。

お店のベジ惣菜の材料として・・・

無農薬新鮮野菜の販売店として・・・

越文さんでは随時料理教室が行われている・・・

越文の三代目夫婦が提案するマクロビオティックのお話会&お料理会・・・

このお料理会に参加されている方からなんくる農園のお野菜を利用していただいている方もぼちぼちと・・・

Photo

お中元に合わせた商品も扱われているようです・・・

是非こちらのホームページをご参照くださいhttp://www.koshibun.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土)

またトマトの追肥時期でしょうか・・・

~蓮正寺圃場・ハウス~またトマトの追肥時期でしょうか・・・7月5日

露地雨よけトマトもハウストマトもまた追肥の時期でしょうか・・・

なんとか少しでもいい状態でトマトを管理したいけれど・・・

ハウストマトは一部青枯れが・・・

露地トマトにはモグラでしょうか・・・

いろいろありますね・・・

トマトは現在ピークでしょうか・・・

販売強化も・・・

Photo

露地雨よけトマト・・・

順調といえば順調ですが・・・

ぼちぼち追肥に時期でしょうか・・・

上の葉がだいぶ小さくなってきました・・・

果房と果房の間が狭くもなってきました・・・

Photo_2

雨よけのビニールの下あたり・・・

雨が当たるだろうあたりに土ぼかしを追肥・・・

Photo_3

草取りをしてる余裕がないので使い古しのビニールをで草を覆い・・・

ビニールの上に重し、抑えを置いたほうがよさそうですが・・・

今日はとりあえずここまでで・・・

Photo_4

ハウストマトの通路にも草が・・・

Photo_5

草の上にボカシを追肥して草を刈り・・・

Photo_6

ついでにお隣のピーマン類の草取りも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金)

スイカ&マクワウリの様子!・・・

~蓮正寺圃場~スイカ&マクワウリの様子!・・・7月2日

今日は朝から雨模様かと思ったり強い日が差したり・・・

夕方にはパラパラと・・・忙しい一日

配達も新規のお客さんの対応等々で帰宅が17時近くに・・・

なんだか体がだるーい一日・・・

こんな日もあるかと・・・

ブログは2日の日の畑、スイカの様子でも・・・

今日はしっかりと休んで明日にはしっかりと農作業・・・ファイト!

たまには明るい笑顔でも拝見したいもの・・・

Photo

スイカ畑の向こうには緑肥:ソルゴーが・・・

隣にはトマトが・・・

なんだかいい眺め・・・

Photo_2

4個ほどスイカがゴロゴロと・・・

今年初めて植えた小玉の黒スイカ・・・

Photo_3

大玉は・・・

いい感じに大きくなってきました・・・

大豆縞模様は消えてきたけれど・・・

Photo_4

マクワウリもいい感じで・・・

Photo_5

ちょっと気になるのがこちらのソルゴー・・・

Photo_6

生育にかなりのムラが・・・

土に問題があるのか・・・

発芽の問題か・・・

この後秋には葉物を播く予定・・・

どう対策をとるか・・・

しっかりと見極めなければ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 3日 (木)

自然農法センターの方が・・・土壌診断に病変の確認+α・・・

~鬼柳圃場・蓮正寺圃場・トマト栽培~自然農法センターの方が・・・土壌診断に病変の確認+α・・・7月2日

今日はフルタイムの農作業デー・・・

急遽自然農法センターのかたがこられることに・・・

疑問に思っていたことを色々と確認できたかな・・・

今後の参考に…

Photo_7

全体の写真を撮り忘れたけれど・・・

4条あるナスのうち千両2号の畝だけ青枯れ?のナスが数株発生・・・

飛び地状態の発生・・・

病気?

Photo_8

掘り起こして根っこの状態を見てみるが・・・

根の張りもまずまず・・・

状態もそれほど悪くないよう・・・

Photo_9

茎を切断してみる・・・

青枯れだと水に切断面をつけてみるとどろっとした物が出て来るといわれるが・・・

維管束が褐変しているようにも見えるけれどこの状態は異常ではないらしい・・・

今までも切って確認して褐変していると思っていたけれど表皮と内部の境の色のようで・・・

考えてみれば正常な状態の茎を切ってみたことはないかな・・・

出は何だろう?

Photo_10

ナスの植え付け前には稲わらを溝施用している・・・

それが悪さ?

それにしては症状が出て来るにはタイムラグが・・・

よくよく掘ってみると溝施用した稲わらの下にモグラの穴らしきものが・・・

穴の位置が深めでしかも稲わらの下なので表面からは気が付かなかった・・・

原因はモグラか・・・

Photo_11

蓮正寺圃場のトマトもある畝にこんな状態の株が・・・

Photo_13

掘り取ってみると・・・

Photo_14

やや根っこに異常も見受けられるけれど・・・

決定的なダメージを受けるほどではないようだ・・・

よくよく掘ってみると原因はなすと同じようだった・・・

なんくる農園では基本的には緑肥を活用して土づくりをしているけれど・・・

補助的に比較的手に入れやすい稲わらを使っている・・・

ここ数年稲わらの溝施用を試みている・・・

ぼちぼち効果も確認できたので今年は果菜類の多くに活用している・・・

最初のころは色々と気を使ったりもしていたが量が増えたことで慎重さに欠けていたのかも・・・

今後の課題が認できたことは何よりの収穫だった・・・

Photo_15

田んぼの隣に植えたカボチャ・・・

入梅直後の大雨で冠水・・・

その後の高温でカボチャはほとんどが枯れてしまった・・・

株そのものが枯れたしまったわけではないけれど・・・

茎の途中に病変が・・・

隣の田んぼとの関係を確認しておくべきということで・・・

Photo_16

穴を掘り・・・

自然に水が湧いてくるところまで・・・

Photo_17

硬い盤らしきものに当たり・・・

Photo_18

さらに盤を抜いてみる・・・

Photo_19

斑鉄が見られる土の部分・・・

この斑鉄の有無位置をみるのが一つの見方らしい・・・

水に溶けた還元状態の鉄分が、水が引き酸化状態ととなった鉄分のあと・・・

これがな荷を意味するのか・・・

土壌診断の見方の一つを教わったのかな・・・

1

硬い盤まで約34~5㎝ぐらいだろうか・・・

これはおそらく梨畑の前の田んぼの時の鋤き床か?

2

そのうえ10数センチにはグレイの土が・・・おそらく田んぼの作土だろうか・・・

さらにその上には梨畑にするときに客土されたらしい土・・・

比較的のこの土はよさそう・・・

だから予想以上にこの鬼柳圃場でも作物が育つのか・・・

もちろん課題はたくさんあるけれど・・・

3_2

表層10数センチのいい状態の土をもっと下層土まで・・・

盤を完全に抜いたほうが良いかは下からの水の状態もあるよう・・・

今の様子では盤が抜けても大きな弊害はなさそうな・・・

稲わらの溝施用・・・下層土の改良を測るためにここ数年始めたけれど・・・

下層土を考えるならばまだまだ浅い・・・

根の深く張る緑肥を考えたほうが得策のよう・・・今使っているソルゴーからクロタラリアに切り替えようか・・・

小麦で土づくりを考えているけれど小麦ではここの様子では下層土までは難しそう・・・

今後の取り組みは早々に組み立て直して取り組もう・・・

Photo_20

ところで今日自然農法センターの方が知多半島からちた本題は?

いつものようにとても急な依頼だけれど、来月お盆明けぐらいに自然農法の畑の見学会、交流会を開きたいと・・・

8月20日ごろかな?

もう2か月もないけれど、こんな時期に今更人が集まるの?こんな畑で・・・
で・・・

返事は・・・やっぱりNOとは言えない日本人でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水)

落花生&ゴマの救出作戦!・・・

~鬼柳圃場~落花生&ゴマの救出作戦!・・・7月1日

今日は宅配のあと・・・

売り切れなかったトマトを急遽知人に頼んで販売を助けてもらい・・・

夕方限られた時間での農作業・・・

Photo_2

毎年余った夏野菜の苗を植えてしまう・・・

今年もピーマン類、トマト・・・

Photo_3

草を刈ってそのまま刈敷に・・・

Photo_4

鳥よけのネットをはずし落花生の草取りも・・・

左は苗を定植・・・右は直播・・・

Photo_5

ちょっと草とは思えないものが・・・

3

ごまが3条分植えてありました・・・

ヒョロヒョロに徒長して・・・

支柱を立てないとだめだろうね・・・

どうせならもう少し真面目に植えなければと・・・

Photo_6

今日もMさんが里芋の除草を・・・

今年は草に埋もれることはなさそうです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »