« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

~産後ドゥーラとは?~

~産後ドゥーラとは?~8月31日
あしがら農の会で一緒に有機野菜の宅配を一緒にやっていた仲間の小川さんが、産後ドゥーラの認定を受けてサポート事業を始められたようで・・・

自給目的で田畑を耕し、2人の子供育てながら、介護の仕事をこなしながらのスタートのようです・・・

一見おっとりタイプのようですが母は強しでしょうか・・・

ところで世間知らずのわったーはドゥーラという言葉を初めて聞くが・・・

さて何のことでしょう?

Photo_7

Photo_8

このチラシ3か月をかけて手作りした力作のようです・・・

『ドゥーラ』とはギリシャ語で女性を支援する経験豊かな女性という意味らしい・・・

認定産後ドゥーラのお仕事は、新しい命を迎えたお母さんの家事や育児だけでなく、一人で頑張りすぎないようにお母さんの心もサポートしながら、新しい日常生活が始まるお手伝いをしてくれる。

サポート内容は母親サポート、育児サポート、家事サポート・・・

昔はおばあちゃん、おじいちゃん?がサポートしてくれていたことも核家族化で孤立化していく事が多くなっているのでしょう・・・頼れる人が近くにいないときに頼れる存在なのでしょう・・・

このお仕事・・・農業経験を生かして食の大切さにお母さん&お子さんが触れるはじめの一歩につながってくれるといいな~

是非頑張ってもらいたい!焦らず、気張らす、でもしっかりと足元は固めながら・・・そして最後はなんくるんあいさ~・・・

産後ドゥーラ小川さんのホームページは・・・http://mamasmile358.blog.fc2.com/

ドゥーラ協会ホームページ・・・http://www.doulajapan.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑肥:クロタラリアの鋤き込み・・・ちょっと苦戦・・・

~永塚丘上圃場~緑肥:クロタラリアの鋤き込み・・・ちょっと苦戦・・・8月30日

永塚丘上圃場・・・春の野菜の端境期対策の作付け向けて土づくり中・・・

春の大根や人参に根こぶ病が見られたので今回はクロタラリアを・・・

ぼちぼちすき込み時期のようです・・・

Photo

現在はトウモロコシと緑肥:クロタラリアが・・・

冬作に向けての準備・・・

Photo_2

2回目のトウモロコシ・・・

間に挟まれて苦しそう・・・

クロタラリアをすき込めば少しは元気になるかな?

1回目のトウモロコシはアワノメイガ・・・

この後の虫がちょっと心配・・・

Photo_3

遅れて播種した年内最後のクロタラリア・・・

Photo_4

ゴーヤの横にはゴボウがあったけれどなんだかほとんど消えてしまった・・・

Photo_5

いつものように先ずは踏み倒し・・・

逆からすき込んでいく・・・

ソルゴーと違ってクロタラリアはロータリーに絡みやすい・・・

畑が狭いので上手に一定方向に踏み倒せず、土の水分も多く今日はこれだけをすき込むのに難儀してしまった・・・

予定作業が大幅にくるってしまった・・・

明日は気合いを入れて・・・

Photo_6

だいぶ畑はすっきりした・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月30日 (土)

高田田んぼのまわりの草刈り・・・

~水田~高田田んぼのまわりの草刈り・・・8月29日

今いくつか気になっている作業が・・・

高田田んぼの草刈り・・・

丘上圃場のクロタラリアの鋤き込み・・・

鬼柳圃場のトンネル・・・

今日は宅配のあと3つともこなせるかなと思いつつ・・・

寝不足でちょっと昼寝をしてしまったら作業は15時スタート・・・

一つしかこなせなかった・・・

Photo_8

しばらく来ないうちに草だらけに・・・

水路の上に垂れた草が種を落としそう・・・

これでは下流の方に迷惑をかけそうで・・・

Photo_9

道路、水路の際を草を刈り・・・

Photo_10

下の田んぼの間も草を刈り・・・

刈った草は全部持ち出し・・・ここはとくに丁寧に・・・

Photo_11

畑と田んぼの間も草を刈り・・・

Photo_12

畑の周囲すべての草を刈り・・・

奥にも水路があるのでそこもしっかりと草を刈り・・・・

Photo_13

さて、水をため草をすき込もうかと・・・

代掻きでしょうか・・・

来年はお米を作付しようかと・・・

今のうち代掻きして少しでも草が発芽するように・・・

あと半月ぐらいか・・・間に合うかな・・・

Photo_14

別の畑で作業をしようかと移動したけれど・・・

気になって戻ってきた・・・

この状態では草をすき込むのが大変かな?

とりあえずざっと草刈り機で草を刈ることに・・・

うまく水がたまるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

大根&葉物もトンネルの中で発芽・・・

~蓮正寺圃場~大根&葉物もトンネルの中で発芽・・・8月28日

今日も1日はっきりしないお天気・・・

午前中は永塚圃場の明渠の掘り直し・・・これで少しは水が引くかな?

尾か上圃場のトウモロコシはヤングコーンの間引き時期・・・

アワノメイガが多いな~・・・

Photo_3

寒冷紗のはどうでしょう・・・

Photo_5

8月25日に播種した葉物3種・・・

無事発芽したようです・・・

Photo_4

お隣の大根も発芽・・・

Photo_6

今日のMさんはこの徒長苗のキャベツの「鉢上げ・・・

Photo_7

鉢上げ後はこのトンネルの中に・・・

PhotoPhoto_2

出荷の準備中お隣でガチャガチャあなたはうるさい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

キャベツ&ブロッコリー&白菜の定植№1・・・

~鬼柳圃場~キャベツ&ブロッコリー&白菜の定植№1・・・8月27日

朝から雨がぱらつきお天気が心配ではあったけれど・・・

この後の作業を考えると今日キャベツ、ブロッコリー、白菜の1度目の定植を終えておきたい・・・

Photo

昨日は2畝分だけ準備・・・それも途中まで・・・

午前中植えつけようと思っていたが・・・

パラパラと雨が続く・・・

とりあえず草取りをしながら様子見・・・

Photo_2

ややぬかるみ気味だけれど、雨も小康状態なので植え付け準備を・・・

白菜、キャベツ、ブロッコリー分をトンネル支柱を設置・・・

草の残渣が多くて畝整備にてこずってしまった・・・

Photo_3

極早生のミニ白菜を植え付け・・・

苗がしおれてしまったので半分も植えずに今日は断念・・・明日リベンジ・・・

Photo_4

キャベツを・・・

Photo_5

早生系のブロッコリーも・・・

Photo_6

今日は初の定植作業のMさん・・・

ネギの植え付けはもうベテランかな???

この後防虫トンネルを設置しようかと思ったけれど・・・

ネットを抑えるポールを忘れてしまった・・・

明日朝からやらねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

トウモロコシの除草・追肥・土寄せからヤングコーン・・・

~永塚丘上圃場~トウモロコシの除草・追肥・土寄せからヤングコーン・・・8月24日

今日は小田原まちなか市場プチ朝市・・・

前回は台風の影響でお休みでした・・・久しぶりの感

午後はトウモロコシ&人参の管理作業・・・

草取りがメインということでしょうか・・・

Photo

今年最後のクロタラリアも芽を出してきました・・・

Photo_4

その隣のクロタラリアはそろそろすき込み時期でしょうか?

もう少し大きくしたいけれどあまり大きくなりすぎるとソルゴーと違ってクロタラリアはすき込みが大変に・・・お天気と相談しながら気をつけておきましょう・・・

隣の小さなトウモロコシはなんだか窮屈そうで・・・

Photo_2

1回目のトウモロコシは実をつけだし・・・

そろそろ人気のヤングコーンも・・・

Photo_3

ただちょっと心配はいつもより茎が細いような・・・

今回は追肥もしていない・・・

Photo_5

2度目のトウモロコシは自然養鶏  春夏秋冬さんの鶏糞をパラパラと・・・

Photo_6

鍬で除草も兼ねながら土寄せ・・・

Photo_7

緑肥:クロタラリアの際の除草も・・・

~ちょっと番外編~

Photo_8

2

今日の小田原まちなか市場プチ朝市で・・・

お山の大将さんの作品・・・原木シイタケ!

実物はもっと良かったんだけれど・・・

可愛いシイタケさん・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

7月末に植え替えた九条ネギは今・・・

~鬼柳圃場~7月末に植え替えた九条ネギは今・・・8月26日

秋冬作の準備が今日もまた・・・

宅配のあと九条ネギの植え替えとキャベツ類の植え付け準備も・・・

Photo

6~7月にかけて出荷予定だった葉ネギ:九条ネギ・・・

赤さび病が蔓延して途中で出荷を断念・・・

その後草に埋もれてネギが見えなく・・・

7月末に別の場所に植え替えて、一部は除草して様子見を・・・

Photo_2

この1か月でだいぶ大きくなってきました・・・

ぼちぼちと出荷しようかな・・・

Photo_4

植え替えた先の九条ネギ・・・

一段と元気ですね・・・

田んぼ寄りの1条分は今一つですが・・・

Photo_3

残りの分も植え替えることに・・・

生育状態の差が歴然と・・・

Photo_6

掘り終えたネギのあとはトラクターで草をすき込み・・・

さてこの後どうしましょう・・・

作物を植えたいような、土づくりをしたいような・・・

Photo_5

Mさんに九条ネギを植え替えてもらっている間にわったーは・・・

お天気次第だけれど明日定植したいキャベツ類の準備を・・・

先ずはトラクター・・・

Photo_7

耕うん機に培土器を取り付けて畝立て・・・

Photo_8

糸を張り畝を整備・・・

トンネル用の支柱まで設置したかったけれど・・・

雨と雷が・・・

途中で断念・・・

明日のお天気はどうでしょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒冷紗のトンネルで葉物と大根の種まき・・・

~蓮正寺圃場~寒冷紗のトンネルで葉物と大根の種まき・・・8月25日

もうすぐ8月も終わりですね・・・

9月に入れば徐々に秋冬野菜の種まきや植え付けも・・・

ちょっと早めに「大根と葉物の種まきを・・・

今年はさらに早めに葉物を播いてみようと思いつつ・・・

やっぱりいつもと同じ・・・

Photo_9

朝先ずはトラクターから・・・

ピーマンの両脇はお彼岸前後に葉物の種を播く場所・・・

今回はこの奥・・・

Photo_10

播種機で3条播種・・・

Photo_11

左からべんり菜、べかな、水菜・・・

少しは暑さに強いのかな・・・

Photo_12

大根も播種・・・

株間25㎝で3粒播き・・・

Photo_13

播種も終え、トンネル設置のためアーチを・・・

Photo_14

寒冷紗で虫&日よけ・・・

これからの時期はハムシにシンクイ虫が要注意・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日)

大豆も開花・・・恵みの雨も・・・

~鬼柳圃場~大豆も開花・・・恵みの雨も・・・8月23日

大豆の花が咲くころ・・・

この時期は水分を必要とする時期・・・

今日の午前中の突然の雨は恵みの雨・・・

Photo

手前の里芋の横の大豆・・・

Photo_2

小麦のあとの奥の大豆・・・

どちらも一見よさそうだけれど・・・

Photo_3

花も咲き始めてきたが・・・

花つきが悪そうにも見えるがどうだろう???

Photo_4

豆の花はやっぱり可愛いね!

すきなんだよね豆の花・・・

それにしても毛深いね・・・

Photo_5

なんだか踏み倒された跡が・・・

誰だ?

Photo_6

モグラの通り道が・・・

モグラを追っかけた猫の仕業でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土)

西大友圃場にも人参の種を播き・・・トウモロコシは・・・

~西大友圃場~西大友圃場にも人参の種を播き・・・トウモロコシは・・・8月23日

自然農法の交流会も無事終わり、昨日はお米の冷蔵庫の設置も終わり・・・

これからは秋冬野菜の準備に集中・・・

人参の種まきにトウモロコシの種まきも・・・

来週以降お天気も怪しそう・・・

秋の長雨にでもならなければよいけれど・・・

Photo

8月12日にボカシを撒いてトラクター・・・

Photo_2

朝のうちにトラクター・・・

最後に雨がぱらつき始め・・・

空は明るかったのですぐにやむと思ったら・・・

この後午前中は雨・・・

仕方なくブロッコリーの鉢上げを・・・

Photo_3

午後雨が上がったところで先ずはトウモロコシの種まきを・・・

Photo_4

今回の抑制トウモロコシも・・・サニーショコラ88・・・

Photo_5

隣には8月13日に播種したトウモロコシ・・・

草が目立ってきました・・・

Photo_6

三角穂で除草・土寄せを・・・

Photo_7

トウモロコシのお隣には人参を・・・

3条×2畝・・・

鬼柳圃場の人参はあまり発芽が芳しくなく・・・

Photo_8

余った黄色い人参と紫の人参の種を播き・・・

あとはべにもり5寸とらいむ・・・ともに年を越えての収穫・・・

去年同様冬のうちに人参を収穫して地中に穴を掘って春まで保存を・・・

Photo_9

6条分無事完了・・・

このあとは明日の朝市のため収穫に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金)

レタス3種の種まき・・・

~秋の苗作り~レタス3種の種まき・・・8月22日

今日は宅配のあとお家の新築の倉庫を片付けついにお米のための冷蔵庫を設置・・・

そして夜はお家で3種類のレタスの種まきを・・・

Photo

玉レタス・・・今回はみずさわ

Photo_2

今年の春から癖になりつつある半結球レタス・・・美味タス・・・

Photo_3

赤いチリチリリーフレタス・・・サニーレタスTも呼ばれるが・・・レッドエンゼル・・・

レタス好きの我が家?わったーにはたまらない季節やってきそう・・・

続きを読む "レタス3種の種まき・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

3回目のキャベツ等の種まき&鉢上げも・・・

~秋の苗作り~3回目のキャベツ等の種まき&鉢上げも・・・8月20~21日

昨日は自然農法技術交流会のあと夜自宅では種まきを・・・

そして今日は鉢上げも・・・

Photo

7月25日、8月10日に引き続いて3回目のキャベツの種まき・・・

今回は春系305号・・・

いつものように200穴のセルトレーで芽だし・・・

3,4日で芽が出るかな・・・

Photo_2

2度目のオレンジ美星の種を播き、スパイラル(ロマネスコ)も播いてみた・・・

Photo_3

白菜は128穴のセルトレーで育苗を・・・

紫色舞なる紫の白菜が・・・

写真を撮り忘れたけれどこのほかにも茎ブロッコリー(スティックセニョール)も播種・・・

レタスは改めて播きましょう・・・

Photo_4

今日の午前中はすっかり遅れてしまったキャベツ、芽キャベツ、カリフラワー(オレンジ美星・カリフローレ)も鉢上げ・・・

1度目のキャベツとブロッコリーは来週ぐらいに定植でしょうか?

畑の準備は大丈夫?

Photo_5

冬の干場兼秋の苗作り様に今年作ったけれど・・・

透明の屋根がちょうど適度な遮光にも・・・

古くなると暗くなってしまうかな?

来年はもう少し整備して使いやすくしたいな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

~平成26年自然農法技術交流会神奈川会場・・・なんくる農園圃場にて無事開催~

~平成26年自然農法技術交流会神奈川会場・・・なんくる農園圃場にて無事開催~・・・8月20日

Photo

1

2

3

いずれの畑も下層土に盤があったり、砂利層・砂層があったり・・・

決していい畑とは言えないところばかり・・・

どうしても水田地帯なので致し方ないといえばそれまでではあるけれど・・・

もちろんこんなところでも会う作物はあるだろうけれど・・・

里芋、大豆・・・

ナス・・・ナスもいいけれどどうしても下層に根が伸びてくると滞留水があり病気が出て来る・・・

なるべく高畝にして対処はするものの限度はある・・・

12か所ある畑で唯一丘上で畑作にあった圃場もあるけれど・・・

ほんの少しの努力でその成果は大である・・・

ある参加者から下層土の改良にそれほど多くのエネルギーを使うならもっといい畑で作付けしたほうが良いのではと・・・

まさにそう思う・・・けれど・・・

以前ならそんな条件の良い畑を借りることは不可能だったけれど・・・

今後は多少の可能性はある・・・いい畑も無償でも使ってほしいといわれることも今後は十分あり得る・・・

耕作放棄地を何とかしなければと口にしてきたわたー・・・

地主さんとも色々と人間関係もできてきた・・・

使いにくい畑は返すとは中々言い出せない・・・

いいはたけ

Photo_2

今回はなんくる農園のお米とお野菜を活用してビーンズ・ビレッジさんに作っていただきました・・・

おかずの品数も豊富でおいしくいただきました

Photo_3

お弁当箱を回収して明日処分することになりますが・・・

選別していたら・・・

こんな温かなお言葉が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

~明日は自然農法技術交流会・・・前日打ち合わせ~

~明日は自然農法技術交流会・・・前日打ち合わせ~・・・8月19日

今日は宅配終了後明日の交流会の準備のためなんくる農園の畑で自然農法センターの方と打ち合わせ・・・

3か所ほど穴を掘って土壌の現状分析・・・

1

鬼柳圃場で小麦をすき込んで秋にキャベツ等を植える予定の場所・・・

同じ圃場でも畑の場所によって感じがだいぶ違うよう・・・

前回7月に掘った場所とはやや状態が違うよう・・・

2

同じ鬼柳圃場の別の場所・・・

やっぱりやや違うよう・・・

3

蓮正寺圃場に場所を移して・・・

この圃場は田んぼのあと建設事務所用地に・・・

10年ほど前に事務所を取り壊し赤土を客土・・・

4

赤土の下はいわゆる青丹という土の状態でしょうか・・・

その下には別の土が・・・

それぞれの土壌の状態を確認しながら今後どのように土づくりを進めていくべきか・・・

詳しくは明日の交流会で説明があるのかな・・・

Photo

簡易の土の団粒化状態を調べる沈殿試験・・・

夜は自然農法センターの方たちと日頃お世話になっているお店菜こんたんさんでお食事を・・・

日頃外食をすることはないけれど・・・

美味しくいただきました・・・

そこで新たなる依頼が・・・食事をごちそうになってしまったのでお断りできんかった・・・どしましょう(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

ニワトリを引き連れての援農・・・

~西大友圃場~ニワトリを引き連れての援農・・・8月17日

人は言葉から人の意図、思いを理解しようとするものでしょう・・・

その想像力はその時の自分自身によるのでしょう・・・

自分の心によって良きにも悪しきにも解釈できる・・・

今はただ負の方向にしか思えない・・・

そう思いながらもその方向が正しいとさえ思える・・・

すべて身から出た錆・・・

プラス思考に考えたい・・・

無理にそう思っても無理なものは無理なんだろうな・・・

時間がたてばきっと楽天的に考えられるはず・・・

と訳も分からなく考えていても作業はつづく・・・

交流会も3日後に控えますます忙し日々ですが・・・

今日は猫の手ならぬ鳥のくちばしまでが援農に・・・

Photo_2

白いニワトリ烏骨鶏2羽と名古屋コウチン2羽が2人の若人の援農者とともに・・・

Photo_3

2度目の大豆の草取りを、炎天下の中・・・

Photo_4

さぞやニワトリさんも草取りに励んでいてくれると思いきや・・・

水辺の日陰で涼んでいる・・・あら・・・

Photo_5

ざっくりではあるけれどほぼ終わったかなという状態・・・

Photo_6

8月13日に播種したトウモロコシ・・・ぼちぼち発芽ですね・・・

Photo_7

その隣・・・夏のトウモロコシをすき込んだあと・・・

タマネギの予定でいたけれど・・・

急遽大根を播くことに・・・

大根の場所が確保しきれなかった・・・

Photo_8

今回の鶏糞を播いた後トラクター・・・

ここでの大根の出来はあまり良くなかったけれど・・・

当時に比べてだいぶ土の感じは良くなっているけれど・・・

どんなもんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

自然養鶏  春夏秋冬さんの鶏糞をいただきに・・

~蓮正寺圃場~自然養鶏  春夏秋冬さんの鶏糞をいただきに・・・8月16日

下大井圃場・・・

草一つはやさない管理をしていた・・・

なんの腐植もなさそう・・・

今年播いた緑肥も育ちが全く・・・

笹村養鶏園さんのあとを引き継いだ自然養鶏場 春夏秋冬・・・http://blog.livedoor.jp/niwatori88/

丹精込めて作り上げた鶏糞を使わせていただくことに・・・

Photo

春に孵ったひよこがどんどん大きく・・・

色艶肌つやもさすが若々しく・・・

秋ごろには卵を産み始めるのかな?

Photo_2

日々山の落ち葉から腐葉土等々を敷き詰めてニワトリのうんちとともに徐々に発酵している床・・・

いい感じの鶏糞ですね・・・

においも全くない・・・

扱いもよさそう・・・

Photo_3

袋詰め・・・

Photo_4

袋詰めしながら檀上さんの熱弁を・・・

最後まで信念を貫きとうそうとする意志の強さ・・・

常に長いものにまかれ、大樹の陰で生きてきたわったーはあちこちでへいこらへいこらと・・・

Photo_5

積み込んだ鶏糞をそのまま蓮正寺圃場に・・・

葉物の予定地・・・

ソルゴーをすき込んだあと・・・

ソルゴーの育ちは今年も今一つ・・・

何か手を打たねばと・・・

中々よさそうな鶏糞・・・

今年は鶏糞もお力をいただくことに・・・

2

トラクターを・・・

播種前にも一度トラクターをかけることに・・・

Photo_7

ジャガイモ予定地・・・

ボカシを撒く予定でいたけれど・・・

今回は鶏糞をかわりに撒くことに・・・

Photo

トラクター・・・

Photo_8

ここのソルゴーも育ちは今一つ・・・

株もとには草が・・・

Photo_9

トラクターでそのまますきこむことに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

草刈り機が折れた・・・

~鬼柳圃場~草刈り機が折れた・・・8月15日

1

小麦のあと、秋作を順次植えている場所・・・

奥の水路付近はとくに草が・・・

カボチャも救い出したい・・・

2

5畝の里芋と大豆が植わっている・・・

まわりから草がだいぶ侵食してきた・・・

3

1反7畝のこちらも・・・

Photo

最初の1反からスタート・・・

水路付近の草刈りをしていると、突然草刈機がガタッと・・・

なんだろう?

よくよく見るとシャフトが・・・

こんなことってあるんだ・・・

酷使しすぎ・・・使い方が悪い?寿命?...

世間はお盆休み・・・農機具屋も・・・

今日明日で何とか草刈りを・・・

Photo_2

この後 そらやさんに泣きついて草刈り機をお借りして、何とか少しは刈ったけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)

緑肥:ソルゴーすき込み・・・トラクター編・・・

~田島圃場~緑肥:ソルゴーすき込み・・・トラクター編・・・8月13日

今年最後のクロタラリアの種まきをしたり、すき込んだり・・・

今回は緑肥:ソルゴーをたらくたーで直接すき込み・・・

機械の移動もトラクター1回で済み時間短縮・・・

分解を急ぐときはハンマーナイフで細かく砕いてすき込み・・・

田島圃場は去年出来がかなり悪くなてきたので今年は土づくりで緑肥のみに・・・

来春の春ジャガからスタート!

Photo_8

8月6日に播種した要請南瓜・・・

芽を出し始めてきました・・・

ウリハ虫対策をしなければ・・・

左のカボチャは着果が悪そうですね・・・

Photo_9

いい感じで元気に育っています・・・穂も出始め・・・

一部倒れ掛かっているところも・・・

Photo_10

今回はトラクターでそのまますき込みます・・・

先ずはロータリーの回転をとめて踏んでソルゴーを倒していきます・・・

Photo_11

倒した反対側からすき込んでいきます・・・

速度はゆっくりで、ロータリーは高回転で・・・

Photo_12

トラクターの後ろを見るとこんな感じで・・・

Photo_13

それなりにすき込めたかな・・・

Photo_14

作業完了!

カボチャのすぐ隣のソルゴーはそのままで・・・

風よけウリハ虫除け・・・

Photo_15

最後にロータリーを覗いてみると・・・

今回は湿っていたせいか意外と草が絡んで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月14日 (木)

今年最後の緑肥:クロタラリアの種まき&秋作の下準備・・・

~鬼柳圃場~今年最後の緑肥:クロタラリアの種まき&秋作の下準備・・・8月13日

台風のあとあめが続いている・・・

なんだか秋の長雨のよう・・・

今年は秋が早いといわれているけれど・・

お天気を気にしながらの作業・・・

緑肥を播いたり秋作の下準備をしたり・・・

Photo

ここのところ病気が広がってきたナス・・・

左は大失敗したカボチャのあと・・・

何度かトラクターを・・・

今日は緑肥の種まき、仕上げのトラクター・・・

Photo_2

水路にブリッジを渡しての出入り・・・

まだ多少残渣が気になるけれど、仕方ないか・・・

2

キャベツ等のあともきれいにして・・・

Photo_3

クロタラリアを播種機で播種・・・

いつもよりも少なめに設定してみたけれどどんなもんでしょう・・・

本当はセスバニアを播きたかってけれど・・・

7月中の種まきが間に合わず・・・

今回の目的は下層土の改良・・・

2_2

キャベツのあとにもクロタラリアを・・・

いずれも11月には小麦を播く予定・・・

播種量はいつもと同じ・・・

いつもと同じといっても多すぎるのだが・・・

種の大きさにちょうどあうコマ、ロールがない・・・

Photo_4

さて反対側は今年小麦を刈り取ったあと・・・

だいぶ草がうっそうと・・・

徐々に人参を播いたりネギを植えたり・・・

今回はキャベツ等の準備作業・・・

所々に去年のカボチャが・・・

できれば少しでも収穫したいけれど・・・

Photo_5

さてカボチャに気をつけながらハンマーナイフ・・・

Photo_6

何とか完了・・・

この後別の場所でハンマーナイフ作業・・・

ちょっと負荷をかけすぎた・・・

壊れてしまった・・・

Photo_7

来年はカボチャを植える予定・・・

カボチャとカボチャの間には3月にマルチ麦を播く予定・・・

その作付けの流れを考えながら、キャベツ・ブロッコリー・白菜・カリフラワー・レタスを3回に分けて植え付け・・・

順次準備を整えねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

3回目の抑制栽培のトウモロコシの種まき・・・

~西大友圃場・永塚丘上圃場~3回目の抑制栽培のトウモロコシの種まき・・・8月13日

今日はハンマーナイフにトウモロコシの種まき・・・トラクターも

あれやこれやとやるべき作業が・・・

1日を終えてみると思ったように作業が進まない・・・

途中ハンマーナイフがまたご機嫌斜めに・・・

Photo

これからトウモロコシと人参を播く場所です・・・

米ぬかやボカシを撒き・・・

Photo_2

トラクターをかけ・・・

Photo_3

今日耕運機に培土器を取り付けて溝を掘り・・・

Photo_4

右側のベッドはトウモロコシ・・・

左側は20~25日に人参を播きましょう・・・

先ずは2条分のトウモロコシを・・・

条間60㎝・・・

Photo_6

サニーショコラ88を株間30㎝で2粒播き・・・

品種によって抑制栽培に向くもの向かないもの・・・

Photo_7

夏のトウモロコシをすき込んだあとからはこぼれ種からトウモロコシが・・・

しばらく緑肥として育てましょう・・・

Photo_8

7月13日に播種したトウモロコシはだいぶ大きくなってきました・・・

そろそろ雄穂が顔をのぞかせるでしょうか・・・

7月30日に播種したトウモロコシはかなり乾燥した状態で発芽も苦労したことでしょう・・・

それにしても草が・・・早めに草掻きしなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

オクラに敷草&ハスの中のズッキーニの片付け・・・

~永塚圃場・ハウス~オクラに敷草&ハスの中のズッキーニの片付け・・・8月12日

今日は宅配後雨がぱらつき始めていたけれど・・・

なんとかトラクターをかけたくて・・・

天候と時間と相談しながら作業を進め・・・

来週の水曜日はいよいよ自然農法の交流会の日・・・

それまでにどれほど作業を進められるだろうか・・・

当初は定員の半分にも満たなかったらしいけれど定員30名をやや超えたらしい・・・

Photo_9

草だらけだった永塚圃場・・・

昨日はきれいに草刈りをしてもらい・・・

この大量の草が宝物・・・

Photo_10

今日はオクラのベッドの草刈り・・・

Photo_11

しっかりと草を引き詰めていきます・・・

Photo_12

米ぬかを最初に撒いて敷草をするところをあとから米ぬかを・・・

ここまではMさんの作業・・・

わったーは2か所の圃場でトラクター・・・

そしてそのあとは・・・

Photo_13

大変お世話になったズッキーニ・・・

すっかり姿かたちが見えないけれど・・・

まだほんの少しは採れるけれど・・・

次作のために片付けましょうか・・・

Photo_15

先ずはハンマーナイフできれいに・・・

Photo_16

米ぬかを少々撒いて・・・

Photo_17

耕運機で耕し・・・

あとでハウスの際は草刈り機できれいに・・・

そのあとはビニールを下手掛けした後ハウスを締め切って分解促進&太陽熱消毒・・・

そして冬には美味しいお野菜が・・・

続きを読む "オクラに敷草&ハスの中のズッキーニの片付け・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

ハウストマトの整理・・・

~ハウス~ハウストマトの整理・・・8月11日

Photo

ハウストマト・・・

なんてひどい状態・・・

病気らしき状態で1/4近くは枯れてしまっただろうか・・・

しっかりと管理してあげればまだまだ元気な株も・・・

Photo_2

先ずは除草から・・・

何故だかこの時期は地下水位がかなり高くなる・・・

通路はジュクジュク・・・

Photo_3

即窓側の草もしっかりと取り除き・・・

誘引を徐々にずらしていき・・・

寝かせた株もとの葉っぱなどは取り除き土をかぶせ発根を促してみる・・・

いつもだがもっと早めに処理してあげれば・・・

Photo_4

パプリカ側は草とりできず・・・

Photo_5

この時期はタバコガどんどん増えてきます・・・

コナジラミも厄介で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

キャベツ・ブロッコリーの鉢上げ&キャベブロ白菜の種まきも・・・

~秋の苗作り~キャベツ・ブロッコリーの鉢上げ&キャベブロ白菜の種まきも・・・8月10日

台風11号の間接的な影響でしょうか、朝から断続的な大雨が・・・

風はそれほどでもなさそうなので、今日は1日ハウスでお仕事・・・

遅れている1回目のキャベツとブロッコリーの鉢上げ・・・

Photo

最近ハウスでお食事をしているようなお猫ちゃん・・・

朝から大雨なのでハウスが居心地が良いのでしょうか・・・

思わず近寄って声をかけてみたけれど・・・

雨が小雨になったところでそそくさと外へ出ていった・・・

猫ちゃんまでもわったーの人間性を疑っているのでしょうか?

なんだかとてもへこみます・・・

Photo_2

7月25日に播種したブロッコリー:ハイツSPとキャベツ:来宴・・・

200穴のセルトレーにて芽だし・・・

ちょっと苗が黄ばんできました・・・

ちょっと鉢上げが遅れてしまった・・・

Photo_3

2寸ポットに鉢上げ・・・

今日はお天気が荒れ模様なのでハウスに・・・明日の朝外の苗床に移動させましょう・・・

Photo_4

7月30日に播種したカリフラワーと芽キャベツ・・・

近いうちに鉢上げでしょうか・・・

Photo_5

夜はお家で2回目のキャベツとブロッコリーの種まき・・・

200穴のセルトレーにて今回も芽だし・・・

Photo_6

極早生の白菜も12穴のセルトレーに播種・・・

白菜はこのまま育苗して定植・・・

今までは49穴の連結ポットにて育苗・・・

植え遅れしないように気をつけねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

抑制栽培:ズッキーニの発芽&レタスの種まき・・・

~秋の苗作り~抑制栽培:ズッキーニの発芽&レタスの種まき・・・8月9日

Photo

8月6日に播種した抑制栽培のズッキーニ・・・

Photo_2

今日芽が出始めてきました・・・

Photo_3

今日はレタスの種まきも・・・

玉レタス、サニーレタス、半結球レタスの美味レタス・・・

気温が高すぎると発芽率は悪くなるので、涼しい意場所に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

2回目の大豆のべた掛けを外し・・・

~西大友圃場~2回目の大豆のべた掛けを外し・・・8月8日

宅配終了後お借りしていたご近所の車庫から機械等をすべてハウスに移動させ・・・

大豆のべた掛けをはがし、米ぬかを取りに行きながらピーマン等の追肥&誘引・・・

Photo

7月23日に播種した大豆小糸在来・・・

7月12日に播種した鬼柳圃場の大豆はだいぶ大きくなってきた・・・

Photo_2

べた掛けを外し・・・

大豆草が目立ってきた・・・

何とかここで除草しておきたいところ

2

もう一か所の大豆もべた掛けをはずして・・・

ほとんど発芽していない・・・

種まきの時ここの畑は残渣が多くてたぶん播種機を転がしにくかったところ・・・

種が上手く落ちなかったのかな?ほかの原因だろうか・・・

Photo_3

時間もあまりないのでとりあえず除草を・・・

草掻きで土寄せをしながら・・・

Photo_4

夜確認してみるが・・・写真は真っ暗・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

早めにネギの除草・・・

~鬼柳圃場~早めにネギの除草・・・8月7日

さて今日は何の仕事をしようか・・・

Photo

右から下仁田4条、赤ネギ2条、東京晩生ネギ3条・・・

下仁田ネギは一度除草していいるけれど・・・

このタイミングで除草できると後が楽だけれど・・・

Photo_2

結構ネキリの被害が・・・

Photo_3

除草すべて完了・・・

今年は早め早めに対応できるかな?

この他にも九条ネギがあった・・・

Photo_4

大豆は順調のようでもあるけれど・・・

所々葉色が薄いところが・・・

追肥が必要なのだろうか?

今までこんなことはなかったけれど・・・

Photo_5

今年はナスやトマト、あらゆる夏野菜の管理作業が滞っている・・・

何一つ手が回らない・・・

現在露地トマトの誘引をし直しているけれどあともう少し・・・

ナスは・・・

おかげでナスも機嫌が悪くこんななナスが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

トマトの誘引ずらし作業・・・

~蓮正寺圃場~トマトの誘引ずらし作業・・・8月6日

今日もとても暑ーい1日・・・

それでも風が意外と吹いていていたので気温の割には過ごしやすかった???

トマトやナス等々の管理作業が放置状態・・・

何とかせねば・・・

また畑も乾いてきました・・・

Photo

まわりは草だらけ・・・

脇芽はのび、誘引もままならず折れてしまったものも・・・

さあ、どうしましょう・・・

水も・・・

Photo_2

恥ずかしながらこんな感じで・・・

早めにしっかりと管理していればもっといい感じでトマトが収穫できるのに・・・

Photo_3

誘引を全部外し、下の部分の葉などを取り除き、と隣の支柱に誘引し直し・・・

トマトは土に接したところから新たに根を伸ばすので・・・

Photo_4

土をかぶせて根を出させましょう・・・

元気になるかな・・・

もう少し株に勢いがあるうちにていれすべきなだが・・・

発根もそれなりにエネルギーは必要だろう・・・

Photo_5

今日ほとんど1日をかけて桃太郎ファイト2条分だけ終了・・・

残りは明日???

トマトを下にずらすとヒヨドリが心配と思っていたら・・・

知らないうちに赤いトマトがかなりつつかれていた・・・

ネットで囲まなければ・・・

Photo_6

最後に灌水を・・・

灌水チューブで・・・

本当は点滴灌水の方が良いのだろう・・・

Photo_7

ついでにピーマンにも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)

自然農法技術交流会資料集が届きました・・・

~自然農法技術交流会資料集が届きました・・・8月5日

今月20日に行われる自然農法技術交流会の資料集が届きました。

軽トラ市も無事終わり今度は交流会の準備も・・・

その前に今年の大雪のあと壊れたハウスに置いてある機械をご近所の車庫に預かってもらっている・・・

近々に移動せねば・・・

というか本来ならとっくにハウスを片付けて機械を保管していなければならない・・・

日中のハウスの中の作業はただただ暑い・・・

Photo

資料集をぺらぺらとめくってみる・・・

Photo_2

緑肥・・・

Photo_3

作物の生育パターン・・・

なんくる農園の現時点での課題の一つとして、下層土の改良・・・

何か参考になることもあるのではと・・・

自然農法センターホームページ・・・http://www.infrc.or.jp/act/event_gijutsukoryukai2014.html 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

今回は色々な種類の人参の種まき・・・

~鬼柳圃場~今回は色々な種類の人参の種まき・・・8月4日

今朝は昨日の小田原まちなか市場軽トラ夕市の疲れか、目が覚めたら8時近かった・・・

びっくりして飛び起きたら・・・お腰が・・・

今日は人参の種まきをしたりカボチャの種まきをしたり・・・

明日の出荷の準備も・・・

Photo

この時期はすぐに草が・・・

Photo_2

トラクターをかけたあと、三角穂で植え溝を掘り・・・

Mさんも初めて三角穂を扱ってみました・・・

Photo_3

今回は普通の人参べによし五寸と赤、黄、紫の色とりどりの人参も・・・

Photo_4

手で覆土鎮圧と三角穂で覆土鎮圧と・・・

8月2日に播種した隣の人参は播種後もみ殻を撒いた・・・

ハトがやってきて土を掘り起こすのでタフベルをべた掛け・・・

今回はもみ殻を撒かないで・・・

Photo_5

カボチャのあと地も小麦までの緑肥を播きたい・・・

残渣が中々分解しないので再度トラクターを・・・

Photo_6

播種前にあと1回トラクターを・・・

なるべく早めに種まきしたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)

~2014年第7回小田原まちなか市軽トラ夕市この上なく盛大に開催!~

~2014年第7回小田原まちなか市軽トラ夕市この上なく盛大に開催!~・・・8月3日

当初から賑わいはある程度予想していましたが・・・

それ以上に多くの皆さんにお越しいただきました。

有難うございます!

とても疲れましたが、とても楽しいひと時でした・・・

たまにはお客さんとしてすべてのお店をゆっくりと見回りたかった・・・

Photo_2

いよいよスタートですね・・・

2

準備の時から大賑わい・・・

写真はひと段落ついてからの撮影・・・

準備中からどんどんとお客さんが・・・

Photo_3

今日はスイカをメインに・・・

さてどれだけ売れるでしょうか?

Photo_4

あちこちに照明がつき夕市らしくなってきました・・・

メイン広場からはとても賑やかな音が絶えず聞こえてきます・・・

2_2

20時近くになると少しはおとなしくなってきました・・・

Photo_6

マクワウリは予想以上に人気ですね・・・

昔懐かしいと一人で5~6個買われる方も・・・

わったーも昔懐かしく大好きな一品・・・

そしてスイカも予想以上に売れました・・・

ほっとしました・・・

店じまいのあと重たいスイカを運ぶのはとても切ないものです・・・

Photo_5

ちょっと予想外に苦戦したのはナス、トマト、キュウリなどの夏野菜・・・

Photo_7

前半ハイテンションすぎたのか後半は・・・

男の背中もなんだかぐったり・・・

明日からも暑ーい夏の農作業はつづきます・・・

Photo

毎度毎度実行委員の皆さん、多くのボランティアの皆さん、ご支援ご協力者の皆さんにはただただ感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 2日 (土)

ようやくの雨、2度目の人参の種まき・・・

~鬼柳圃場~8月2日

やった~・・・何日振りだろう?

ついに昨夜雨が・・・

それなりに降ったようで・・・

蓮正寺圃場はちょっと少な目かな・・・

Photo

湿り具合はいい感じ・・・

この後の草が気になるので・・・

Photo_2

レーキで表層をならし・・・

Photo_3

今回は黒田五寸と紅よし五寸を播くはずが・・・

間違ってべにもり五寸を播いてしまった・・・

べにもりはらいむ同様遅どり予定の品種・・・

Photo_4

3条分三角穂で溝を掘り種を播き、三角穂で覆土をして良く抑える・・・

これなら水を播く必要もなさそう・・・

Photo_5

最後にもみ殻を溝に播撒いて完了・・・

右隣の7月12日に播種した人参・・・

草だらけに・・・

発芽もかなり悪かった上にこれでは・・・

Photo_6

なんとか左2条分は除草完了・・・

この後スイカ&マクワウリ&トマトの収穫のため途中で断念・・・

2条分は追い播きも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

大豆の除草・土寄せ・・・ネギの植え付けも・・・

~鬼柳圃場~大豆の除草・土寄せ・・・ネギの植え付けも・・・7月30~31日

今日も汗のとまらない一日・・・

午前中はまだ掘り終えないジャガイモの収穫・・・

午後は草刈りにネギの植え付け・・・

明日に出荷の準備も・・・

昨日は大豆の除草・土寄せも・・・

Photo_6

欠株のところに追い播きしてみたけれど・・・

やっぱりハトにやられている・・・

捕植用に苗を作らなければいけないかな?

この時期は大豆の苗を作っている余裕はない・・・

Photo_7

三角穂で草掻きをしながら土寄せ・・・

鬼柳圃場に播種した大豆5.5畝分何とか完了・・・

できればもう1回ぐらいできればよいのだろうが・・・たぶん・・・

Photo_8

右側の下仁田ネギ4条分は今のところ順調でしょうか・・・

1度除草も終えている・・・

その横の赤ネギ2条分は・・・かわいそうな状態・・・

苗の状態がとても悪かったので・・・

さらに東京晩生ネギ2条分植え付け完了・・・

あと1畝ぐらいかな・・・

Photo_9

さらにこちら側には葉ネギ:九条ネギ・・・

本来ならすでに収穫できていたのに、赤さびがでてそのあと草に埋もれて最悪の状態に・・・

草取りするよりも植え替えたほうがいいのかな・・・

今日この後もう1条植え付け・・・

Photo

中々来れない下大井圃場・・・

やっぱり今年も最悪の状態・・・

ご近所迷惑・・・

Photo_2

秋の大根を播く予定の場所のソルゴーはハンマーナイフで細かく砕き・・・ゴボウとサツマイモの間のソルゴーは刈敷に・・・

サツマイモ中の草取りは今後手取り除草しなければ・・・

このままではこの後も育ちは悪いだろう・・・

一工夫しなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »