« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

急遽葉物を播く場所を確保・・・

~永塚丘上圃場~ 急遽葉物を播く場所を確保・・・9月30日

今日は宅配のあと、かなり踏ん張りました・・・

永塚丘上圃場でトラクター・・・

鬼柳圃場に場所を移してトラクター・・・

Photo

鬼柳圃場に予備の場所を作っていたけれど・・・

余ったキャベツ類やレタスの苗を植えたらもう満杯!

葉物を追加で播く場所がなくなった・・・

急遽永塚丘上圃場に場所を作ろう・・・ほんの少しだが

Photo_2

トラクターを・・・

Photo_3

7月13日に播種したトウモロコシ・・・

無事収穫を終え・・・と言いたいところだが、虫だらけでほとんど収穫できず・・・

その隣は7月30日に播種したトウモロコシ・・・こちらはほとんど虫の害もなくいい感じ・・・ちょっと小ぶりだけれど・・・

先ずはトラクターで踏み倒し・・・

Photo_4

すき込んで・・・

冬にトンネルで人参か大根を作る予定・・・

~ちょっと番外編~

Photo_5

今朝もほんの少しだけいちじくを収穫・・・

一枝もらって挿し木したいちじく・・・

2

優しく肩に手をまわし、仲睦まじいカエル・・・

2_2

横顔も素敵だね!

2_3

ちょっと微妙な関係のカエル・・・

1

さみしく一人ぼっちのカエル・・・

カエルにもいろいろあるけれど、この世で一匹・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月29日 (月)

大豆、いや枝豆の様子はいかに?・・・

~鬼柳圃場~大豆、いや枝豆の様子はいかに?・・・9月28日

9月もあと残すところ今日を含めてあと3日・・・

11月の収穫の大豆だが、10月には枝豆として収穫できるのだが・・・

どんなもんだろう?

お味噌作りを楽しむ前に枝豆として堪能したい・・・

気になりますね・・・

とても気になりますね・・・

当初は過繁茂気味にも見えたけれど・・・

Photo_6

鬼柳圃場の奥の大豆・・・

今回のメインの大豆・・・

遠目に見ているとよさげに見えるけれど・・・

Photo_7

手前の里芋の隣の大豆も感じはよさそう・・・

この他にも西大友圃場にも少し大豆が・・・

Photo_8

のぞいてみるとまずまずの感じでしょうか・・・

このまましっかりと身をふくらませてくれればよいのだが・・・

10月上旬には枝豆が収穫できずはずだが・・・

この枝豆・・・ぜっぴん!

待ち遠しいな・・・

枝豆が採れだすと秋野菜が充実してくるのだが・・・

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月28日 (日)

今日は片付け作業・・・雨よけトマトの片付けも・・・

~蓮正寺圃場~今日は片付け作業・・・雨よけトマトの片付けも・・・9月28日

今日は小田原まちなか市場プチ朝市・・・

午後からは玉葱の苗を整理したり、ネットはタフベルの片づけをあちこちで・・・

意外とこの片付け時間がかかるんだよね・・・

トマトの雨よけも片づけねば・・・

今年は台風が多いといわれていたけれど・・・

今まで放置状態でも大丈夫だった・・・

ここのところ日本各地で、世界のいたるところでおかしな事件事故、自然災害が起きているようだが・・・

このまま平穏であることを祈るばかり・・・

常に感謝する心と謙虚な心が大切だと思うのだが・・・

これは世界の非常識だろうか???

Photo

すっかり草だらけになってしまった露地の雨よけトマト・・・

Photo_2

先ずは中央のミニトマトのあとを草刈り・・・

雨よけのビニールもはがし・・・

トマトの支柱を外し・・・

今日はここまで・・・

Photo_3

トマトの先を見るとジャガイモが草に埋もれつつある・・・

機械がないので鍬で土寄せ&除草を急がねば・・・

Photo_4

今日は半分で終了・・・

続きは明日・・・

芽掻きもしたほうが良さそう・・・

株まわりは手取り除草でしょうか・・・

珍しくジャガイモの状態はよさそう・・・

いい色合いで素直に育っている感じが・・・

このまま元気に育ってくれればよいのだが・・・

Photo_5

葉物のべた掛けも2か所ほど片付け・・・

葉物も今年はいい色合いで芽を出している・・・

去年は同じ場所で最悪の出来だったが・・・

これからますます忙しくなってきます・・・

稲刈りは来月前半・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

9月ももうあと少し、夏野菜から秋冬野菜へ・・・

~なんくる農園有機野菜の宅配~9月ももうあと少し、夏野菜から秋冬野菜へ・・・9月26日

夏野菜から秋冬野菜への切り替え時・・・

野菜が減る時期・・・

この時期頼みのカボチャはほぼ全滅・・・

ジャガイモも失敗でもう秋ジャガを待つばかり・・・

中々厳しいけれど徐々に秋野菜が増えてきた・・・

10月になれば落花生や枝豆も収穫期を迎えるでしょう・・・

あともう少しでなんくる農園も実りの秋を迎えることでしょう・・・

Photo

葉物は小松菜、ベカナ、水菜・・・

今回は間引きレタスも・・・

1

まだまだ小さめだけれど人参・・・

大根の間引き・・・

Photo_2

1度目のトウモロコシは終了したけれど・・・

2度目のトウモロコシの間引き・・・ヤングコーン・・・

Photo_3

夏野菜の残りはピーマン&万願寺甘唐辛子・・・

写真にはないけれどオクラも・・・

Photo_4

九条ネギ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月26日 (金)

タマネギ最後の種まき・・・

~秋の苗作り~ タマネギ最後の種まき・・・9月26日

極早生、早生、中生と続いてきたタマネギの種まき・・・

今日は晩生と赤玉の種まきをして完了・・・

あとはしっかりと苗作りを・・・

Photo

9月5日に播種した最初のタマネギ・・・極早生:浜笑・・・

順調に大きくなっているようです・・・

Photo_2

早生系はすでに発芽・・・

中生はそろそろ発芽でしょうか・・・

Photo_3

中晩生のネオアース・・・

Photo_4

最後は赤タマネギ・・・

保存用の赤タマネギも・・・

みのるポットが足りなくなったので最後は成苗用の育苗箱に筋蒔きしてみることに・・・

Photo_5

こんな感じで土をつめ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月25日 (木)

ハウストマトのお片付け・・・

~ハウス~ ハウストマトのお片付け・・・9月24日

今年もハウスはトマトちゃんにお世話になり・・・

今日は雨模様なのでハウスのトマトの片づけを・・・

お隣のハウスにはつるなしインゲンが・・・

Photo

吊り下げていたトマトもすべて外し・・・

Photo_2

支柱&パイプもスべT片付け・・・

先ずは草刈り機で・・・

いつもはハンマーナイフで残渣を細かく砕きトラクターをかけるけれど・・・

ハンマーナイフは現在病床・・・

Photo_3

刈り取った草等を畝の上に集め・・・

良く踏んで歩き、少々米ぬかを撒いて・・・

Photo_4

最後にビニールでべた掛けを・・・

これでしばらく置いておけばトラクターをかけられるかな???

青草はすぐに分解し始めるだろうが、枯草・敷き藁はどうだろう・・・

これから冬の葉物の準備を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月24日 (水)

白菜類の虫取り!・・・

~鬼柳圃場・病害虫~ 白菜類の虫取り!・・・9月24日

人参の草取りも今日の午前中で無事終了!

葉物の草掻きも・・・

白菜類の虫取りもしなければ・・・

Photo

昨日ネットをはずした白菜・・・

手前のネットができなかった部分はやっぱり虫害が・・・

ネットの中の白菜に虫がいなかったわけではないけれど・・・

一つ一つ確認を・・・

Photo_2

白菜に多いのはこのナノクロムシだろうか?

カブラハバチの幼虫・・・

Photo_3

厄介なのはこの通称:シンクイムシ・・・ハイマダラメイガの幼虫・・・

生長点付近に卵を産み付け、生長点を食害する厄介なやつ・・・

Photo_4

生長点が食害され脇芽がいくつも伸びてきた白菜・・・

初期の段階で食害されると生長点を失いそのまま成長しなくなる場合も・・・

まくの様なものを張るのですぐに居場所は分かるのだが・・・

Photo_5

これも厄介なやつ・・・

ヨトウ虫・・・

外から中心部に向けて穴をあけるように食害していく・・・

今回ちょうど卵を産み付けているハンスンモンヨトウを発見・・・もちろん捕殺・・・

Photo_6

ごく一般的な虫・・・アオムシ・・・モンシロチョウの幼虫・・・

意外と白菜にはいないかな・・・

キャベツやブロッコリーの方を好むよう・・・

Photo_7

これはなんの蛾だろう???

色々な蛾が飛び交っているけれど・・・

Photo_8

カナブンも・・・

タマゴを産み付けるのかな???

幼虫は広義の意味でネキリ虫とも呼ばれているけれど・・・

Photo_9

そこそこカエルがいるけれど、活躍しているのだろうか?

今回初めて虫らしきものを加えているカエルを発見・・・

逃げ足早く写真に収めることができなかった・・・

虫を食べていたのだろうか?

Photo_10

クモのいっぱいいるけれど・・・

Photo_11

これは病気だろうか?

パッと見はきれいに見えるけれど、よくよくみると色々とありますね・・・

このまま順調に育ってくれればいいのだが・・・

あ~、お鍋が恋しい・・・

Photo_12

隣のネットの中ではキャベツが大きく外葉を広げ・・・

台風が去ったらネットをはずそうか・・・

Photo_13

ネットの中に入れなかったキャベツにはアオムシが・・・

理想的に育ったキャベツには露地のままでも虫は一切つかないらしい・・・

きれいな一面キャベツの畑の画像はみたことはあるけれど・・・

なんくる農園、まだまだ奮闘中・・・

余った苗を予備の畑に露地で定植しているけれど・・・

ぼちぼち虫はついているよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月23日 (火)

3回目、最後の冬キャベツの植え付け・・・

~鬼柳圃場~3回目、最後の冬キャベツの植え付け・・・9月22日

秋冬野菜の植え付け種まきもいよいよ最後の追い込み・・・

冬キャベツの最後の植え付けを終えればあとは白菜とブロッコリーを残すばかり・・・

Photo

ネギ、ニンジンはぼちぼち収穫開始・・・

3回に分けてキャベツ・ブロッコリー・白菜・カリフラワー・レタス等を順次植え付け・・・

あとは最後のブロッコリーと白菜を残すばかりに・・・

Photo_2

後ろを振り返ると夏の終わりを象徴するようにナスが見事に枯れて・・・

今年の夏の暑さはさほど厳しくなかったようだけれど・・・

なんだかつらい、厳しい夏のように感じる・・・

秋冬野菜のように前に向かって、天に向かって葉を広げよう・・・

Photo_3

昨日カリフラワーを植えたあと、キャベツを植える場所にトンネル支柱を設置・・・

今日は台風の影響を熟慮した結果キャベツまでは植えることに・・・

Photo_4

3回目のキャベツ・・・冬キャベツの最後の植え付け・・・

右側は昨日植えつけた最後のカリフラワー・・・

左側、ネギの隣は最後の白菜を植える畝・・・

畝を整備したのであとは植えるだけ・・・

台風の影響で大雨が降ると痛むかもしれないので様子を見ることに・・・

Photo_5

1回目の白菜に張ったネットをこちらに異動・・・

Photo_6

右側がネットをはずした白菜・・・

その隣のキャベツもぼちぼちはずしましょうか・・・

ネットをはずした後は虫取りも必要かな?

Photo_7

だいぶ草がはびこってきました・・・

今のうちに草掻きせねば・・・

Photo_8

すっきりしました・・・

左は芽キャベツ・・・

真ん中は余ったカリフラワー類・・・

そして今回余ったキャベツは右側に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月22日 (月)

中生タマネギ&菜花類の種まきも・・・

~秋の苗作り~中生タマネギ&菜花類の種まきも・・・9月21日

いよいよタマネギも中生に・・・

菜花もそろそろか・・・

Photo

9月20日の夜自宅で極早生・早生に続いて中生のターボの種まき・・・

12

翌朝はじめ塾の野菜担当のHさんご夫婦がタマネギの種まきを見学に・・・

泉州中甲高の種を播いていただくことに・・・

Photo_2

21日の夜には菜花類・・・

早生菜花、三陸つぼみな、オータムポエムンの種まきを・・・

この他にベビーリーフの種をセルトレーに・・・

Photo_3

Photo_4

最近変わった虫を見かけることが・・・

何の虫だろう?????

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月21日 (日)

お彼岸ですね、葉物の種を播きましょう・・・

~蓮正寺圃場~ お彼岸ですね、葉物の種を播きましょう・・・9月20日

お彼岸のころんあると虫もかなり減ってくるといわれるが・・・

これまでに少しずつ葉物の種は播いてきたけれど・・・

今回はしっかりと播きましょう・・・

この次は10月早々の種まきでしょうか・・・

Photo

秋ジャガも芽を出し始めてきました・・・

草も出始めてきて、様子を見ながら土寄せも・・・

1

8月25日に播種した葉物・・・小松菜・ベカナ・水菜・・・

そろそろ収穫開始・・・

左のトンネルは大根・・・

ちょうど今は間引き・・・

2

9月4日に播種した葉物・・・

べた掛けを外し草掻きをしなければ・・・

Photo_2

今回は左から味見菜・小松菜・水菜・カブ・・・

Photo_3

カブを多めに播いて・・・

もうべた掛けはいらないとは思うけれど・・・

台風で大雨が降ったらと・・・

念のためはずしたべた掛けをそのまま利用することに・・・

Photo_4

ホウレンソウも播種・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月20日 (土)

大根の種まきに茎ブロッコリーの植え付けも・・・

~西大友圃場・蓮正寺圃場~大根の種まきに茎ブロッコリーの植え付けも・・・9月20日

今週末は市の出店がない週末・・・

農作業ウィーク・・・

大根&葉物の播種・・・茎ブロッコリーの植え付けも・・・

朝から雨が降りだしそうなお天気・・・

来週の台風も気になるところではあるけれど・・・

Photo

昨日トラクターをかけたあと・・・

Photo_2

今回は青首大根:大病総太り、白首大根白秋、ミニ大根:あじ姫・・・

赤い大根はもみじスティックに紅しぐれ大根・・・

Photo_3

2条分播種完了・・・

左隣の残っていたトウモロコシの草掻きも完了・・・

さらに隣では人参の草取りはつづく・・・

Photo_4

大根の種まきをしていると赤い小さな虫が・・・

ダニのよう・・・

赤いダニ?・・・・もしかしてあの白菜ダニ・・・

白菜やレタスの葉の間にびっしりと繁殖・・・葉を枯らす・・・

大根の葉にもびっしりと繁殖するけれど・・・

大丈夫だろうか?

この後が心配だ・・・

Photo_5

鬼柳圃場の予備の部分に茎ブロッコリー:スティックセニョールを2列定植・・・

Photo_6Photo_7

植え付けしているとこんな虫に遭遇したけれど・・・何の虫だろう?

初めてみるのかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月19日 (金)

~矢作小学校菜園~緑肥:クロタラリアの鋤き込み・・・

~矢作小学校菜園~緑肥:クロタラリアの鋤き込み・・・9月19日

矢作小学校の学校菜園も11月のタマネギの植え付けに向けて土づく・・・

7月に子供たちと一緒に緑肥:クロタラリアン種を播き・・・

そろそろすき込み時期・・・

Photo

夏の間すくすくと育ったクロタラリア・・・

ちょっと大きくなりすぎたかな・・・

ハンマーナイフもトラクターも故障で、なんくる農園の作業も忙しく延び延びに・・・

Photo_3

所々黄色い花が・・・

Photo_2

今回はまずは草刈機で細かく刈倒し・・・

ここまでは9月16日の作業・・・

Photo_4

本日トラクターにてすき込み・・・

Photo_5

学校給食の野菜残渣で仕込んだ生ごみたい肥もいい感じで・・・

この後タマネギ予定地にすきこむことに・・・

量的にはそれほど多くはないが・・・

Photo_6

お隣のサツマイモもいい感じに・・・

奥はちょっと育ちは今一つかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月18日 (木)

今日も人参の草取り・・・

~西大友圃場~今日も人参の草取り・・・9月18日

昨日に続き今日も人参の草取り作業・・・

明日の出荷の準備もあるので、中々忙しい・・・

ここのところ色々と用事が重なりてんてこ舞い・・・

季節の変わり目体調に気をつけながらちばりましょう・・・

Photo_2

今日は命を大切にする小田原を創る会の方が月一度の援農に・・・

細かな作業・・・

手取り除草をした後草掻きで土寄せも・・・

Photo_3

午前中で予定の右の畝3条分は終了・・・

あとは左側3条・・・

こちらは一度軽く草掻きをしているので少しは楽だろう・・・

Photo_4

午前中に右側の畝も少しだけ・・・

やっぱりこちら手前のほうが明らかに育ちが良い・・・

奥は低く水がたまりやすい・・・

Photo_5

横からトウモロコシの育ち具合を見るとよくその差がわかるけれど・・・

写真では見にくいか・・・

Photo_6

午後は明日の出荷の準備があるので、Mさんが一人で除草・・・

途中から雨が降り・・・

早めに終わらせて次の作業に移りたい・・・

明日の集荷の準備でまだ袋詰めちゅう・・・

ブログを書き終えたら再スタート・・・

日付をまたぎそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月17日 (水)

草に埋もれていく人参の除草・・・

~西大友圃場~草に埋もれていく人参の除草・・・9月17日

今日も色々とやることは山積みだけれど・・・

西大友圃場の人参の草取りを何とかしなければ・・・

土曜日からはまた雨が続きそう・・・

雨の降る前にある程度目安をつけておきたい・・・

Photo

昨日の除草・・・

3条が2畝・・・

かなり奥まで終わったようにも見えるけれど・・・

Photo_2

昨日までは草掻きで除草・・・

今日はまず鍬で草掻きをしてみることに・・・

Photo_3

3条分終わったのでこの後は手取り除草しながら草掻きで土寄せも・・・

Photo_4

午前中はここまで・・・

中々進まない・・・

Photo_5

午後は3人で・・・

3条分すべて終える予定でいたけれど・・・

Photo_6

残りはこれだけ・・・

明日は午後から収穫作業なので午前中で終わらせたいけれど・・・

世間では人参の種まき前に太陽熱処理を行って草対策をしてから栽培する人が増えているよう・・・

この西大友圃場草がとても多いので来年からやってみようか?

やる余裕があるかな?

緑肥を組み入れているので厳しいかな???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月16日 (火)

現在の抑制トウモロコシの様子・・・

~西大友圃場~現在の抑制トウモロコシの様子・・・9月15日

今年は抑制トウモロコシの種まきの幅を広げてみた・・・

いつもより早めと遅めに1回ずつ増やし・・・

1回目はすでに収穫時期を迎えているけれど・・・

ほとんど商品にはならない・・・

Photo

丘上圃場のトウモロコシ・・・

右側2列が7月13日に播種したトウモロコシ・・・

左側は7月30日に播種した分・・・いつもここからスタート・・・

いつもより早めに播いた分はアワノメイガが・・・

やっぱり厳しいのかな?

丘上でカエルも少ないからかな???

2回目の分はそろそろヤングコーンでしょうか・・・

最近密かにヤングコーンが人気で・・・

甘酢漬けのいいらしい・・・

Photo_2

3回目から西大友圃場にて・・・

右側の大きいのが8月13日に播種した分・・・

左側の2列は8月23日に播種した分・・・

今回はこのトウモロコシに追肥をして除草・土寄せを・・・

Photo_3

自然養鶏 春夏秋冬さんの鶏糞と米ぬかボカシを分けて追肥してみることに・・・

Photo_4

8月31日に播種した今年最後のトウモロコシ・・・

この時期も初めてのチャレンジ・・・

育つ前に寒さに当たらないか心配・・・

Photo_5

草掻きをしたかったけれど時間切れで途中で終了・・・

残りはまた改めて・・・

急がねばならない除草はお隣の人参も・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

極早生に続いて早生タマネギの種まき・・・

~秋の苗作り~極早生に続いて早生タマネギの種まき・・・9月14日

今日は小田原まちなか市場プチ朝市・・・

午後からは車で東京へ・・・

何年ぶりだろう・・・

夜はお家で早生タマネギの種まき・・・

種まきは夜で、翌朝覆土をして灌水・・・そして苗床に移動・・・

9月5日に播種した極早生タマネギすでに発芽・・・

まだまだこれから玉ねぎの種まきはつづきます・・・

秋はどんどん進んでいきそうですね・・・

冬のことも頭に入れながら・・・

Photo

先ずはみのるポット448トレーに土を詰め・・・

なるべく均等な量の土を・・・

Photo_2

棒で抑え穴をあけていく・・・

この時もできるだけ同じくらいの穴の深さで・・・

Photo_3

厚紙とピンセットを活用しながら1粒ずつ種を播く・・・

Photo_4

覆土をして・・・

Photo_5

最後にたっぷりと灌水して苗床に移動・・・

Photo_6

てまえの3枚は極早生・・・

その奥に11枚・・・

新聞紙等を植えに敷いて乾かないように・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

緑肥:ソルゴーの鋤き込み・・・ちょっと畑が湿りすぎ・・・

~延清圃場~緑肥:ソルゴーの鋤き込み・・・ちょっと畑が湿りすぎ・・・9月13日

畑の乾き具合が気になるところですが・・・

今日は緑肥の鋤き込みとキャベツ・ブロッコリーの植え付けを終わらせたい・・・

明日の朝市の準備も・・・

Photo

月日に播種したソルゴー・・・

大きいものは2メートル以上・・・

Photo_2

前に立ちはだかる様にそびえたつソルゴー・・・

トラクターで踏み倒していく・・・

Photo_3

作業前に土の状態を確認しに来たときには、多少ぬかるんでいても大丈夫と判断したけれど・・・

実際トラクターを動かしてみると・・・かなり濡れている・・・

Photo_4

踏み倒し完了・・・

倒した方向はそれぞれ半分の状態・・・

Photo_6

土の水分が多すぎてちょっと難儀したけれど12時過ぎには完了・・・

これで少しホッ・・・

Photo_7

やっぱり今日はロータリーにソルゴーが絡み・・・

途中2度ほど絡んだ草を除去・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月13日 (土)

大根&葉物の種まき・・・

~蓮正寺圃場~大根&葉物の種まき・・・9月12日

昨日の夕方はすごい雨でした・・・

今日は葉物や大根の種まきもしたい・・・キャベツ等の植え付けも・・・

緑肥の鋤き込みも・・・

日はどんどん短くなっていく・・・

今日はどこまで作業できるかな・・・

気持ちだけは焦るけれど・・・

Photo

昨日の夕方の大雨のあとの西大友圃場・・・

Photo_2

蓮正寺圃場では所々大きくひび割れ・・・

Photo_3

8月25日に播種した大根と葉物のトンネル・・・

今回はこの横にはホウレンソウを播きましょう・・・

Photo_4

とりあえず手元にある今播けるホウレンソウはスパイダー・・・

Photo_5

ほぼ3条ほど・・・

Photo_6

9月4日に播種した葉物・・・

その隣に今日は・・・

Photo_7

水菜・あやめ雪(蕪)・味見菜・小松菜をまた少しずつ播き・・・

Photo_9

スイカのあと地にも2回目の大根を・・・

Photo_8

自然農法センターのふじ宮重、天安紅芯大根、紅しぐれ大根、ミニ大根の味見姫・・・

Photo_10

露地のままにしておこうと思ったけれど・・・

1回目の葉物にシンクイムシやナナクロムシが・・・

念のためタフベルを下手掛けしておこう・・・

効果がどの程度あるのかな???

1

8月25日に播種した大根・・・

Photo_11

同日播種した葉物・・・水菜・ベカナ・小松菜・・・

シンクイムシやナナクロムシがぼちぼちと・・・

曇天が続き寒冷紗の影響もあるのかちょっと日照不足の感じが・・・

ネットをはずそうと思ったけれどもうしばらく様子を見てみようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月12日 (金)

~ちょっとコーヒーブレーク・・・ハルノキさん~・・・

~ちょっとコーヒーブレーク・・・ハルノキさん~・・・9月9日

お野菜を頼まれたのでお届けに上がったのは9日の金曜日・・・

今日はハウストマトの片付けをしようと思ったけれど・・・

ついついあちこちの畑で草刈り・・・

午後からスコールのような雨が降るというので慌てて明日のための収穫作業に・・・

夕方はすごい雨でした・・・

Photo

9日の最後の配達は野菜専門料理のお店”ハルノキ”さんへ・・・

コーヒーブレーク・・・

有機コーヒ・・・深入りの濃厚なお味

いろいろな話のやり取りの中で・・・最近の有機農業者は思いや信念に重きを置いて売る人が変に増えてきていると・・・

確かにネット環境も広がってきて思いが先行して野菜そのもののウェートが軽んじられているようでも・・・

わったーはいい野菜を、美味しい野菜を常々作りたいと思っている・・・

野菜そのもので評価されたい・・・

10人いたら10人すべてでなくても7~8人くらいの方には評価されたいと・・・今後のなんくる農園をどの方向に展開していくのか日々思いを巡らしている・・・

Photo_2

壁にかけたあるこの絵が気になり・・・

よくよく見るとカレンダーのようで・・・

ちょっと不思議な絵・・・

カレンダーとしてあまり実用的ではないけれど・・・

このお店で目にするもの、なんだか懐かしい感じがするのはなぜだろう・・・

なんだかほっとする感じもするけれど、なんだか物悲しい感じはわったーの心の内でしょうか・・・

Photo_3

上のカレンダーの作者が中学生の頃描いた作品だそうです・・・

アルコールがやってきた・・・

面白い表現・・・

Photo_4

ショウガを取り忘れたの甘えが上がったところ西大友圃場に来てみると畑が水浸し・・・

排水されこれでもかなり水は引いた後・・・人参が水没状態・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月11日 (木)

ようやくトラクターが戻ってきた、やっぱりトラクターはフル活動・・・

~鬼柳圃場~ようやくトラクターが戻ってきた、やっぱりトラクターはフル活動・・・9月10

ようやくトラクターが直ってきた・・・

キャベツやブロッコリーの苗もうえ遅れになりそうで・・・

緑肥も育ちすぎの感も・・・

やっぱりトラクターはフル活動・・・

2

白菜を植え、レタスを植え・・・今度はキャベツとブロッコリー・・・

残っていたカボチャも片づけたので・・・

2_2

先ずはトラクター・・・

2_3

畝をたて・・・

支柱を設置したかったけれど、タイムオーバー・・・

3

3回目のキャベツるを植える場所もトラクター・・・

今月後半に再度トラクターをかけて植えつけでしょうか・・・

Photo_9

大豆の横の予備の場所・・・

葉物を播いたり余ったキャベツ類の苗を植えようか・・・

Photo_10

トラクターをかけ明日から順次植え付け・・・

Photo_11

退院早々トラクターをフル稼働させてしまったけれど・・・

このトラクターのHメーター・・・

1000時間までしかないのにすでに800時間近い・・・

Photo_12

ネギの除草も今日で終わり・・・

ネギが元気を取り戻したところで軽く土寄せをしてあげたい・・・

Photo_13

人参もだんだんんと大きくなってきた・・・

草取り&間引きも急がねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月10日 (水)

ハウス抑制インゲン:サクサク王子の種まき・・・

~ハウス~ハウス抑制インゲン:サクサク王子の種まき・・・9月10日

夏のハウスももう終わり・・・

片付けをして次に切り替えねば・・・

Photo

8月1日にズッキーニ等を片付け耕うんしてハウスを密閉状態に・・・

Photo_2

耕運機で全面を耕うん・・・

水分が多くてだいぶ練ってしまったよう・・・

Photo_3

培土器を取り付けて畝立て・・・

ハウスの中は光化学スモック状態・・・

Photo_4

畝を整備して・・・

ここまでは9日の作業・・・

Photo_5

翌朝溝部分には水が染み出た状態・・・

今年はいつもより実が多いのかな・・・

ここのところ雨が多いからか・・・

Photo_6

土の状態はあまり良いとは言えないけれど、つるなしインゲン:サクサク王子を株間30㎝2粒播きで播種・・・

いつもよりちょっと遅れてしまいました・・・

Photo_7

真ん中と左の畝にインゲンを播種・・・わきには今後葉物、春菊あたりを播きましょう・・・

右側の畝は今後三陸つぼみなを植える予定・・・今月末には苗作り・・・

Photo_8

隣のハウスのトマトもぼちぼち片づけねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

新ゴボウ(若ゴボウ)の種まき・・・秋まきに挑戦!・・・

~永塚丘上圃場~新ゴボウ(若ゴボウ)の種まき・・・秋まきに挑戦!・・・9月9日

宅配のあと午後からはゴボウの種まき・・・

ハウスの片付け・インゲンの種まき準備・・・

茎ブロッコリーの鉢上げ・・・

作業は次から次へと・・・

Photo

トンネルのゴーヤもいよいよ終盤のようですね・・・

今年はちょっと早いかな・・・

ゴーヤの横はゴボウのはずが・・・

数株を残してあとは全部消えてしまった・・・

下大井圃場に夏どりの新ゴボウを播いたけれどほとんど育っていない・・・

ゴボウを何とかせねば・・・

Photo_2

トラクターは修理中なので耕運機でしっかりと耕うん・・・

Photo_3

レーキで整地して、三角穂で種まきのための溝を切り・・・

いざ種を手播きしようと思ったけれど・・・

Photo_4

播種機で種を播くことに・・・

種袋を見ると9月上旬に播種して年内どり・・・

新ゴボウ(若ゴボウ)は葉柄も食べられる極早生のゴボウ・・・

この作型がうまくいけば結構利用し甲斐があるけれど・・・

11~12月に播種して4~5月どりの作型もあるようだけれど・・・うまくできるのかな?

今度試してみよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

3度目のキャベツとカリフラワーの鉢上げ・・・

~秋の苗作り~3度目のキャベツとカリフラワーの鉢上げ・・・9月8日

今日は一日はっきりとしないお天気・・・

朝のうちに鉢上げをいくつか・・・

あとは明日の出荷の準備とネギの草取り・・・

それにしても雨が続きます・・・

Photo

8月18日に播種したオレンジ美星とスパイラル・・・

やっぱりひょろ苗・・・

Photo_2

今日の鉢上げは上記カリフラワーのほかにキャベツ:春系305・・・

茎ブロッコリー:スティックセニョールはまた今度・・・

Photo_3

奥には定植を待つ2回目のキャベツとブロッコリーの苗が・・・

現在トラクターが故障中で畑の準備がストップ状態・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 7日 (日)

9月のSUNDAY MARKET・・・

~9月のSUNDAY  MARKET・・・9月7日

2012年1月にレストラン“FU”さんの前で初めて開催されたSUNDAY  MARKET・・・

FUさんが今月いっぱいでお店をいったん閉めるということでここでの開催は今月で最後と・・・

来月からはこの場所からもう少し辻堂駅寄りに位置するムギナミベーカリーさんで開催されることに・・・http://www.muginami-bakery.com/

Fu

MARKET終了後もまだまだたくさんのお客様が・・・

ここでの開催も最後ということで名残惜しさも・・・

12

朝から一日中雨が・・・

時折風も吹き・・・

半そでではとても寒い一日・・・

そんな中たくさんのお客様がにお越しいただいた・・・

改めてFUさんの根強いファンの多さにびっくり・・・

Photo

わったーはいつもお昼はおにぎり持参・・・

今回だけはFUさんでお昼をいただこうと・・・

寒かったので温まるご飯を食べたいと・・・

人気のカレーをいただくことに・・・

濃厚なコクのある中にピリリアクセントもきき・・・絶品のカレーでした・・・

体も心もほんわか温まり・・・

Photo_2

今回久しぶりに漆  金箔  蒔絵  貝細工  金兵衛さんにいただきました、漆プリント付きの手提げ袋・・・

素朴な中に優しさが伝わる・・・漆塗りは伝統技法ですよね・・・

手提げかばんだけれど、ちょっとしたのぼりにも使えそう・・・

漆プリント付きのTシャツも販売されているんですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 6日 (土)

長ネギ植え付け&除草・・・

~鬼柳圃場~長ネギ植え付け&除草・・・9月6日

Photo

現在収穫中の九条ネギの隣に植えましょう

Photo_2

鍬で溝を掘り・・・

Photo_3

ネギ苗を・・・

長ネギの苗もいい感じで育っていたけれど・・・

草に埋もれてほとんど消えてしまった・・・

残った苗で1条分だけは植えてみたけれど・・・

毎年同じように苗をダメにしてしまう・・・

何か考えないと・・・

Photo_4

順調だった下仁田ネギもまた草に7埋もれかかり・・・

Photo_5

ネギの間の草にマメハンミョウが・・・

ネギを食べているわけでなさそう・・・

稲にもつくらしいけれど・・・

ちょっと離れたところには大豆が・・・

注意しないと・・・

Photo_6

東京晩生ネギの方から除草を・・・

中々先に進まない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 5日 (金)

秋ジャガの植え付け・・・

~蓮正寺圃場~ 秋ジャガの植え付け・・・9月5日

今日は宅配後待ちに待った???秋ジャガの植え付け・・・

ここのところジャガイモとの相性が良くない・・・

今年の春ジャガは過去最悪の状態・・・

今回は何とかせねば・・・

いつもと植え付け方法も変えてみた・・・

このブログをアップしたらお家で極早生タマネギの種まきだ・・・

Photo_2

昨日溝を切りその溝の中に株間30㎝で種イモ・・・

切り口を上に向けると芽が出にくくなり強い芽が出て来るので収量が上がるという話もあるけれど・・・

Photo_3

種イモを切ったあとはセラミックスパウダーをぬっていたけれど今回途中でなくなってしまった・・・

ということで今回は様子を見ようと分けて植えることに・・・

Photo_4

今回はジャガイモとジャガイモの間に米ぬかボカシを少々置き肥してみることに・・・

Photo

畝間を120㎝で植えつければ耕運機に培土器を取り付けて土寄せもできるけれど・・・

それではね・・・

Photo_5

鍬で土をかぶせ・・・

うす暗くなりつつあるので今日はざっとで終了・・・

隣では残っている春ジャガの掘り上げ中・・・

今日全部掘ってしまいたかったけれど・・・

明日かな・・・

畝ももう少し整えよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 4日 (木)

ジャガイモの植え付け準備・・・

~蓮正寺圃場~ジャガイモの植え付け準備・・・9月4日

キャベツ等の植え付けを順次進めながら・・・

ネギの最後の植え付けも・・・

ぼちぼち葉物の種まきも・・・

秋ジャガも種イモは準備中・・・

金曜日までには植えないとまた雨が続きそう・・・

Photo

昨日トラクターをかけたあと・・・

今日は畝立て?溝堀?

Photo_2

耕運機に培土器を取り付けて溝を9本・・・

いつもは畝を立てたあと穴を掘り種イモを入れて植え付けをしていたが・・・

植えつけの方法の問題ではないだろうがここのところジャガイモの出来が良くないので今回は溝を掘り種イモを並べていく事に・・・

植えつけは明日の午後の予定・・・

春ジャガの収穫もせねば・・・

Photo_3

収穫の合間を縫って夕方には2度目の葉物の種まき・・・

今回はカブ、ベカナ、小松菜、味見菜・・・

種まき後はタフベルのべた掛けを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 3日 (水)

今度はトラクターが…故障・・・

~蓮正寺圃場・鬼柳圃場~ 今度はトラクターが…故障・・・9月3日

今日は午前中トラクターをかけ、午後はネギの植え付けに草取りを・・・

トラクターが・・・

Photo

スイカを片づけたあと・・・

今年はマルチを利用したことでしっかりと草を抑えることが・・・

ただ・・・枯れ上りが早かったよう

来年はどうしよう・・・

真ん中にマルチを張ってしっかりと草を抑え、植え付け部分はしきわら&敷草で対応しようか・・・

マルチを張る部分にエンバクを播いて敷草に使ってからマルチ掛けしようか・・・

忘れてしまいそうなのでここにアップしておこう・・・

来年参考にするかな?

Photo_2

9月1日にはがしたマルチ2枚分・・・途中で雨に降られ、全身ずぶぬれ泥だらけ・・・

Photo_3

今日の午前中に自然養鶏  春夏秋冬さんの鶏糞を撒いてトラクター・・・

Photo_4

今週植え付け予定の秋ジャガの予定地・・・

明日畝の準備をするのでトラクター・・・

Photo_5

スイカの手前は葉物の予定・・・

種まきはお彼岸ごろかな・・・

Photo_7

ここも葉物だけれど、早めにべたがで種まきしようかな・・・

Photo_8

この後鬼柳圃場に移動してトラクター・・・

Photo_9

ほぼ作業を終えたところで、突然トラクターが異音を発し止まってしまって・・・

Photo_10

動力が後ろに伝わっていない・・・

Photo_11

午後から農機具屋に牽引してもらい修理を・・・

なんくる農園では緑肥をフル活用・・・

負荷かがかかりすぎるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)

ミニカリフラワー:オレンジ美星の定植も・・・

~鬼柳圃場~ ミニカリフラワー:オレンジ美星の定植も・・・9月2日

今日は宅配のあとあれもこれも作業をしたかったけれど・・・

結局はカリフラワーの定植とネギの除草・・・

Photo

左のトンネルから白菜、キャベツ・・・そして1畝置いてブロッコリー・・・

最後の1畝はカリフラワー・・・

Photo_2

トラクターをかけたあと畝を整備・・・

右側のベッドは2回目の定植に向けて・・・

そしてその奥はネギの植え付けのためにトラクター・・・

Photo_3

トンネル支柱を設置して・・・

ここまでは8月31日の作業・・・

Photo_4Photo_5

本日ミニカリフラワー:オレンジ美星を定植・・・

昔はあまりカリフラワーは好きではなかったけれど・・・

このオレンジ美星甘みも強く、花蕾もしまっていて触感も中々いい・・・

定植後トンネルをしようと思ったら紐をとめる杭を忘れてしまった・・・明日かな

Photo_6

ネットの上からじっとキャベツを見つめるコオロギ・・・

食べたいの?

ほんの一口ならいいけれど・・・

でもあなたはどちらかといえば白菜派では?

Photo_7

トンネルの中のキャベツは無事活着したよう・・・

ちょっと条間が狭くない?

Photo_8

すでにシンクイ虫の食害が・・・

育苗中に卵を産んだのだろうか・・・

Photo_9

ネキリらしい被害あとも数株・・・

ただ、1匹もネキリを見つけられなかったが・・・

他の虫?

Photo_10Photo_11

31日にはネギのあとも鶏糞を撒いてトラクター・・・

この後は葉物や結球野菜の余った苗を植えようか・・・

防虫対策なしに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

今年最後の抑制栽培のトウモロコシの種播き・・・

~西大友圃場~今年最後の抑制栽培のトウモロコシの種播き・・・8月31日

今週は出店のない日曜日・・・

土日にしっかりと農作業・・・お天気がはっきりとせず・・・

終わらせたい作業は山ほどあるけれど・・・

今年最後のトウモロコシの種まきとトウモロコシの管理作業も・・・

この時期に種まきして無事実るのだろうか?

11月末の収穫・・・寒さはどうだろう?

8月末に播いても大丈夫と聞いたので今年初めてのチャレンジだけれど・・・

Photo

右側の奥には8月13日に播種したトウモロコシ・・・

左奥には8月23日に播種したトウモロコシ・・・

そして今回は手前に今年最後のトウモロコシを播種・・・

Photo_2

トラクターをかけ糸を張り・・・

Photo_3

今回もサニーショコラ88を株間30㎝2粒播き・・・

Photo_4

12日播種分一度除草しているけれまたまた草が・・・

自然養鶏  春夏秋冬さんの鶏糞で追肥を・・・

間引きも・・・

Photo_5

23日播種分も一度除草しておこうか・・・

欠株の場所が奥の方で目立つので2本芽が出たところから移植も・・・

Photo_6

トウモロコシの予定作業は完了・・・

Photo_9

8月23日に播種した人参も芽が出はじめ・・・

ただ、草も沢山芽を出し・・・

人参を痛めないように注意しながら条間を除草せねば・・・

今夜から雨の予報・・・

今日中に終わらせたかったけれど今日は途中まで・・・

最近は人参の種を播く前に太陽熱処理をして除草する人が増えているよう・・・

来年は取り入れようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »