溝堀後の耕盤崩し・・・
~蓮正寺圃場~溝堀後の耕盤崩し・・・12月28日
今日も朝から晩までお餅づくりの予定だったけれど・・・
午前中に鏡餅3セット、伸し餅4枚を終え、夕方の部まで時間があったので今日も畑で農作業・・・
大豆の片づけをしようかと思ったけれど・・・
急遽蓮正寺圃場の耕盤崩しを・・・
11月にトマトなどの残渣をすき込んだあと・・・
耕運機に培土器を取り付けて溝を掘ります・・・
右側2列はスイカの予定地・・・
アーチの中と隣はトマト・ミニトマト・ピーマンなどの予定地・・・
この3列は春に緑肥を播く予定・・・
特にこの辺りは出来が悪い・・・
少しでも下層土が改良できないかと・・・
ここまでは25日の作業・・・
今日は急遽午後からNさんが来られたので耕盤を壊す作業を・・・
25日に掘った溝の底につるはしで・・・
2本あったつるはしが見当たらず・・・
仕方なく3本ぐわで・・・
力いっぱい振り下ろし・・・
刃先が曲がってしまい・・・
すぐに断念・・・
あとはスコップで・・・
スコップで掘ってい見ると・・・
赤土の表土の下に固めの赤土が・・・
その下にシルト層?
ここが硬くて・・・
場所によってこの表土、作土の深さがかなり違う・・・
もちろん作土の浅いところの育ちは良くない・・・
とりあえず今日はここまで・・・
スイカの予定地の部分はまだ作土が深め・・・
奥の方、入口付近は作土が浅い・・・
これだから生育に大きな差があるんだな・・・
作物は正直・・・
今後どう改良しようか・・・
サブソイラー、トレンチャー、ユンボー・・・
重機があれば早いのだろうが・・・
最近の有機農業は重機を頻繁に使う重機農業が盛んだけれど・・・
支柱を立てて刺さり具合を確認すると・・・
10㎝ぐらい深くなったかな・・・
15㎝まではないだろう・・・
盤が厚すぎて完全に抜くことができない・・・
スイカの予定地には稲わらを溝施用・・・
明日の作業でしょうか・・・
| 固定リンク
「畑の様子(蓮正寺圃場)」カテゴリの記事
- 春ジャガの植え付け・・・ (2021.03.01)
- チップ堆肥を撒いて里芋の準備・・・(2021.02.20)
- 残っている春ジャガ堀・・・(2021.02.18)
- エンドウ豆&ソラマメの防寒・・・(2020.12.17)
- ソラマメの植え付け・・・(2020.12.13)
「12月の畑の様子!」カテゴリの記事
- トンネルマルチ早春どり大根の種まき準備・・・(2020.12.31)
- 来春に向けての準備作業、有機物の溝施用・・・(2020.12.26)
- ようやくゴーヤ等の片付け・・・(2020.12.24)
- レタスの苗をどうしましょう・・・(2020.12.22)
- 秋ジャガイモの収穫・・・(2020.12.21)
「育土(土作り)!」カテゴリの記事
- 来春に向けての準備作業、有機物の溝施用・・・(2020.12.26)
- 緑肥:エンバクの種まき・・・(2018.03.05)
- ソルゴーすき込み第2弾・・・(2017.09.10)
- ~デジカメが壊れた…ではなくい自然農法センターのかたが~・・(2017.08.18)
- ~野菜の端境期か~・・・(2017.02.14)
コメント